住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ソニー銀行ってどうですか?その5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-03-15 17:34:00
 

その4が1000レス越えましたので、その5です

前スレ
ソニー銀行ってどうですか?その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30316/

[スレ作成日時]2008-11-16 07:03:00

 
注文住宅のオンライン相談

ソニー銀行ってどうですか?その5

727: 匿名さん 
[2009-01-17 18:26:00]
銀行はこの不況の回復は比較的早いと見て、超長期は下げ所か、上げ思考だと言っていました。
728: 匿名さん 
[2009-01-17 20:09:00]
>>726さん
可能ですよ。
ソニーマジック。
729: 匿名さん 
[2009-01-17 22:14:00]
私は、全期間、変動でいくつもりです。
ソニーの変動は、確かに見かけの金利は高いような気がしますが、本当にそうでしょうか?
最近は計算していませんが、1年ほど前に計算した段階では、保証料を入れると、
ソニーの変動金利は決して高くはなかったと思います。返却期間が関係しますけどね。

現在、2年固定と変動の金利の逆転現象が起こっていますが、これは
なんとなく誘導されているような気がします。
おそらく、今から金利はさらに下がってくる。
皆さん、今から下がる変動と2年間を保証する2年固定のどちらを選びますかと問われているような気がします。多分、結果はそんなに変わらない。けど、だからこそ迷いますよね。

でも住宅ローンの原則は変動だと思いますよ。
だって、変動は、貸し手の利益を保証するものでしょう?
貸し手の提供するサービスに対して、一定の利益を保証しなければ、商売として成り立たないような気がします。
730: 銀行マン 
[2009-01-17 23:18:00]
銀行は大雑把に言うと、顧客にローンを実行すると、インターバンクマーケットで反対
取引を行い、リスクをゼロにして損益を確定させます。だから市場金利の上下に関しては
ニュートラルになります。
731: 匿名さん 
[2009-01-18 01:14:00]
No.729さん
全期間変動をお考えなら、他行はもっと条件の良い金利優遇を提示してくれるのでは?
ソニーの優遇は、年収・勤め先の考慮は一切なく、一律0.9%(現在)ですからねぇ。
それを考えると、やはりソニーの変動は高めですよね。

それにしても、超長期は4月以降に金利が下がるというご意見が多いようですね。
しかし、もし3月適用が上がった場合には、怖くて4月の金利発表まで待てず、
すぐに超長期固定にしてしまいそうです。
このサバイバルゲームを最後まで勝ち続けるのは、なかなか難しい。
732: 匿名さん 
[2009-01-18 01:36:00]
もともと、変動で勝ちを得れる可能性が
ある人は、富裕層の人達。
一般庶民は、今の長期で固定をしておいた方が無難。
本当の底かどうか、判断は難しいが、
限りなく底なのは、間違いない。
あまり、欲をかくと痛い目に会う可能性大だと思う。
733: 匿名さん 
[2009-01-18 02:21:00]
金利が変わらない場合、スワップレートが下がればベースレートも下がっているという理解でいいのでしょうか?

1月と2月のベースレート差が気になるもので。。。
734: 匿名さん 
[2009-01-18 20:09:00]
平成18年3月には、優遇後の変動が1.1%を切っていたんだけどな
当時は長期固定よりも変動の低さが魅力で契約した人も多いはず
それが今や1.8%とか。(0.7優遇の人なら2%!)
私が変動が高いって思ってるのは、近年の金利動向と比較してのこと
735: 匿名さん 
[2009-01-19 00:36:00]
>>729
>だって、変動は、貸し手の利益を保証するものでしょう?
>貸し手の提供するサービスに対して、一定の利益を保証しなければ、商売として成り立たないような
>気がします。
×

>>730
>顧客にローンを実行すると、インターバンクマーケットで反対
>取引を行い、リスクをゼロにして損益を確定させます。
736: 匿名さん 
[2009-01-19 09:31:00]
いつから0.9%優遇になったんですか?
737: 私もビギナー 
[2009-01-19 11:00:00]
>726
>728

私も1月末に実行予定です。
そんなマジックがあったのですね!
早速、トライしてみます。
ありがとうございました。
738: 匿名さん 
[2009-01-19 21:26:00]
>736
2006年8月21日に、以後の優遇金利を0.9%にすると発表がありました。
739: 素人です。 
[2009-01-19 22:11:00]
ソニー銀行で3月借換検討中です。

ご存知の方居りましたら、ぜひ教えて下さい。
素人ですいませんが、宜しくお願い致します。

①借換でも、変動+固定 のミックスって組めるのでしょうか?
②数年後に(例えば金利が上昇していく傾向にて)「変動分」を「固定」に切替える場合でも
(改定無い限り、申込み時の)通期0.9%の金利優遇はその時の金利に反映されるのでしょうか?
③例えば、借換後の 変動→固定 切替時は、金利優遇無しの金利となってしまう?
740: 匿名さん 
[2009-01-19 22:19:00]
>>739
そのぐらいのことはHPで調べてください。
読んで意味がわからなければソニーで借りないほうがいいかも‥
741: 匿名さん 
[2009-01-19 22:19:00]
借換後に、変動→固定とか固定→変動とか、
何回やっても常にそのときの基準金利から0.9%優遇ですよ。
①もyesですね
742: 素人です。 
[2009-01-19 23:52:00]
>739です。

早速のレスありがとうございます。
ミックスは「部分固定金利特約」たる規則に則るのですね。
う〜ん。よく読まないと素人には難しいです。

切替時の優遇金利の通年適用は安心しました。

あとは、とりあえず変動でスタートするか?が悩みどころ。
いずれにしてもしばらくは「爆上げ」は無さそうですし、
様子を見る上で「変動」選択しそうです。
743: 匿名さん 
[2009-01-20 15:56:00]
>>742さん
ソニーは変動でスタートが定石です。
毎月15日に翌月金利が発表されるので、
翌月金利が上がるならその月の末日前日までに固定すればOK。
下がるならもちろん変動継続です。
微上げの時が悩ましいんですけどね・・・

いずれにしても、申込や契約書は変動にしておけばよいです。
実行時の金利タイプは、実際には実行1週間ほど前にネット上で確定だったと思います。
その段階で、翌月に上がるのがわかっていれば、固定で実行もありです。
その手続きが契約書よりも優先されますから、書類は意味がありません。

部分固定は、変動で実行してからネット上で指定だったかも。(記憶が曖昧です)
もしそうだとすると、手続き翌日の金利が適用されるので、
月末日実行だと、その日のうちに手続きしても、翌月金利が適用されてしまいます。
なので、3月借り換え予定なら、3/31ではなく3/30までに実行した方がよい気がします。
このあたりは、カスタマーセンターに直接確認をオススメします。

部分固定は、他行のミックスとは似ているようで全く異なるもので、変動の変則形です。
簡単に言えば、
 元本部分=変動金利の元利均等返済の元本部分と同じ
 利息部分=元金×部分固定割合に応じた加重平均利率/12
これらを合わせたものが、毎月の返済額になります。
その他、利用上の制約もいろいろあり、わかりにくい部分が多いと思います。
HPをよーく読んで、少しでも疑問に思ったことはカスタマーセンターに確認した方がよいです。

それと、いま、手続きに2ヶ月ほど時間がかかっているようです。
3月借り換え予定なら、実際にソニーに借り換えるかどうかはともかくとして、
口座開設や審査など、進めて問題ない手続きは早めに進めた方がよいと思います。
744: 素人です。 
[2009-01-21 00:22:00]
>742です。

743様。ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
申込みは「変動」でしようと思います!

ちなみに3月上旬実行にて仮審査は無事通りましたが
欲をかいて、住信SBIも同時に動いちゃったりしてますもので
どちらにしようかなとも迷ったりしてます。

比較して、ソニーのメリット等がありましたら教えて頂けると幸いです。

※住信SBIの疾病特約付きでの金利はやはり魅力的です。。
745: 匿名さん 
[2009-01-21 01:10:00]
>>740

>そのぐらいのことはHPで調べてください。
>読んで意味がわからなければソニーで借りないほうがいいかも‥
そのぐらいのことは教えてやれよ!
実際ソニーで借りてもちんぷんかんぷんでここで教えてくださいしてる
人いっぱいじゃない。
746: 匿名さん 
[2009-01-21 18:14:00]
>>744さん
>比較して、ソニーのメリット等がありましたら教えて頂けると幸いです。

やはり、初期費用(手数料)の違いは大きいですね。
ローン残高が大きければ大きいほど、その違いは大きなものになります。例えば2000万なら約40万も違います。
(それを8大疾病の保険料と考える考え方もあるのかもしれませんが。)

毎月15日に翌月金利がわかるというのは、借りてみてわかった大きなメリットでした。
これがあるから、変動でスタートしても、固定金利が上昇する前に固定できます。

また、一旦固定しても、金利が下がったときは、一旦変動に戻して再度固定することができます。
これに関しては、最近は過度な期待は禁物ですが、無料で出来る可能性もあります。
私はこれを3回して(3回とも無料)、固定金利を約0.3%下げることが出来ました。
こんなことは、他行では出来ないのが当たり前なのですから、無料で出来るならラッキーというような話ですが。
(手数料は手続きの途中で確認できて、もちろんそれを確認してキャンセルも出来ます。)

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる