マンション雑談「マンションで塾を経営」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. マンションで塾を経営
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-03-28 10:59:10
 

五年ほど前に横浜市内に新築で購入したマンションに住む者です。マンションの管理規約違反についてのご相談です。最近、近隣住戸について、子どもの出入りが激しい家だと感じていたのですが、ネットサーフィンをしていたところ偶然そのおたくで個人塾を経営していることを知りました。奥さんが経営しているらしく、わざわざホームページを作って生徒を募り、少なくとも一年半前から平日と土曜の連日連夜、小学生から中学生まで集めて自宅で勉強を教えて一人につき数千円から数万円の月謝をとっていることがホームページから判明しました。私が住むマンションは、区分所有スペースについては専ら居住用に使用するという管理規約があり、営利目的の塾経営などは、管理規約に違反していると思い管理組合に苦情を申したてました。それを受け理事会で議題となり管理会社が本人に事実を確認し、当人も塾経営を認めたようなのですが、塾の経営をやめるつもりはないそうで先ほどもドヤドヤと子どもたちが帰宅する音がしていました。正直かなりうるさいです。セキュリティの整った落ち着いたマンションだと思いついの住処にするつもりで購入したのに、塾では講師の募集まで行っており、不特定多数が出入りしていると思うと気が重く、また規約違反を平気でやり過ごす当該経営者に対しても強い憤りを感じます。そこでご相談ですが、管理規約は法律ではないとはいえ、規約を遵守しないことへの罰則、もしくは違反行為をやめてもらうための法的な手立てはないのでしょうか。ノイローゼになりそうです。

【投稿の一部を削除しました。管理人 2013.03.25】

[スレ作成日時]2012-12-18 21:31:46

 
注文住宅のオンライン相談

マンションで塾を経営

950: 匿名さん 
[2013-03-25 23:07:29]
残念ながら、一裁判結果に過ぎす「判例」と呼べるものではありません。
951: 匿名さん 
[2013-03-25 23:08:53]
【判例】:裁判所が示した判断全てを「判例」と呼ぶわけではなく、「一定の法律に関する解釈で、その法解釈が先例として、後に他の事件へ適用の可能性のあるもの」のみを「判例」と呼ぶ。
952: 匿名さん 
[2013-03-25 23:09:55]
>残念ながら、一裁判結果に過ぎす「判例」と呼べるものではありません。
状況のどこがどう違うのか分からないのに?
953: 匿名さん 
[2013-03-25 23:11:48]
>>951 じゃ、貴方の言う判例で解説すれば?
954: 匿名さん 
[2013-03-25 23:15:41]
>>951 判例集から抜粋したとしたら?文句ある?
955: 匿名さん 
[2013-03-25 23:19:16]
十人いたら十通りの解釈が成り立つような裁判には「判例」と呼べるものは存在しませんよ。
全てケースバイケースです。
塾の規模だけではなく、マンションの立地、
例えば駅前で繁華街に隣接しているか、閑静な住宅街の中かで結論は異なるのです。
956: 匿名さん 
[2013-03-25 23:20:48]
普段から平日の昼間でも人の出入りの多いマンションと殆ど出入りのないマンションでも結論は異なります。
957: 匿名さん 
[2013-03-25 23:24:33]
>>955 
んで、貴方の言う判例で塾OKの解説をすれば?
958: 匿名さん 
[2013-03-25 23:25:05]
判例とは、最高裁判所の裁判の先例のこと。
厳密には、判決の結論を導くうえでの法的理由付けこと。
ちなみに、基本的に(下級審)裁判例には先例としての意味はない。
959: 匿名さん 
[2013-03-25 23:25:24]
>956
>普段から平日の昼間でも人の出入りの多いマンションと殆ど出入りのないマンションでも結論は異なります。
その2つの判例を示してくれ。
960: 匿名さん 
[2013-03-25 23:25:53]
>957
だから、判例は存在しないの。
961: 匿名さん 
[2013-03-25 23:27:00]
>>960 ?判例集から抜粋ね
962: 匿名さん 
[2013-03-25 23:27:46]
>956
>普段から平日の昼間でも人の出入りの多いマンションと殆ど出入りのないマンションでも結論は異なります。
その2つの判例を判例集から示してくれ。
963: 匿名さん 
[2013-03-25 23:27:52]
>961

>958に戻る
964: 匿名さん 
[2013-03-25 23:30:49]
>>958 素人が知ったかぶりしない
965: 匿名さん 
[2013-03-25 23:32:44]
>956
>普段から平日の昼間でも人の出入りの多いマンションと殆ど出入りのないマンションでも結論は異なります。
結論を導くに至った、その2つの判例を判例集から示してくれ。
966: 匿名さん 
[2013-03-25 23:32:58]
言葉は正しく使いましょう。裁判事例と判例は意味が異なります。
967: 匿名さん 
[2013-03-25 23:33:58]
>965

>958に戻る。従って判例は存在しない。
968: 匿名さん 
[2013-03-25 23:33:59]
>966 素人が知ったかぶりしない
969: 匿名さん 
[2013-03-25 23:35:24]
>956
>普段から平日の昼間でも人の出入りの多いマンションと殆ど出入りのないマンションでも結論は異なります。
結論を導くに至った、その2つの判例を判例集から示してくれ。

判例集から抜粋してくれと言っているだけだが?判例がないということw?
970: 匿名さん 
[2013-03-25 23:36:51]
>969

>958に戻る。良く読むように。
971: 匿名さん 
[2013-03-25 23:37:22]
>956
>普段から平日の昼間でも人の出入りの多いマンションと殆ど出入りのないマンションでも結論は異なります。
結論を導くに至った、その2つの判例を判例集から示してくれ。

例えば、判例集は立川の図書館にあるよ。隣が弁護士会館ね。
自治体毎に管理しているばずだよ~
972: 匿名さん 
[2013-03-25 23:40:11]
>970 判例集をパラパラめくって探すだけだよ。(君が無理なら弁護士に頼んだら?)
973: 匿名さん 
[2013-03-25 23:40:58]
>971
判例と呼べるのは最高裁の判決だけ。「マンションでの塾経営」に関する判例はありません。
974: 匿名さん 
[2013-03-25 23:42:31]
判例集だから、厳選された判決だけが載っているはずなんだけどね~

>956
>普段から平日の昼間でも人の出入りの多いマンションと殆ど出入りのないマンションでも結論は異なります。
結論を導くに至った、その2つの判例を判例集から示してくれ。
975: 匿名さん 
[2013-03-25 23:44:09]
厳選されていようとも、最高裁まで争ったことがないのだから、判例はありません。
976: 匿名さん 
[2013-03-25 23:46:25]
>>975
判例集だから、厳選された判決だけが載っているはずなんだけどね~

>956
>普段から平日の昼間でも人の出入りの多いマンションと殆ど出入りのないマンションでも結論は異なります。
結論を導くに至った、その2つの判例を判例集から示してくれ。
977: 匿名さん 
[2013-03-25 23:48:22]
>>975 じゃ、こんな感じで書けばいいの?

判例集だから、厳選された判決だけが載っているはずなんだけどね~
>956
>普段から平日の昼間でも人の出入りの多いマンションと殆ど出入りのないマンションでも結論は異なります。
結論を導くに至った、その2つの判決を判例集から示してくれ。
978: 匿名さん 
[2013-03-25 23:48:56]
「判例」は存在しません。
君等が喜んで参考にしている事例も「判例」としての効力は有しません。
従って、以降の裁判が同じ判決になるとは限らないのです。
979: 匿名さん 
[2013-03-25 23:49:40]
>975
例えば、判例集は立川の図書館にあるよ。隣が弁護士会館ね。
自治体毎に管理しているばずだよ~
980: 匿名さん 
[2013-03-25 23:50:55]
>978 ↓この文章にも「判例」は存在しません。

判例集だから、厳選された判決だけが載っているはずなんだけどね~
>956
>普段から平日の昼間でも人の出入りの多いマンションと殆ど出入りのないマンションでも結論は異なります。
結論を導くに至った、その2つの判決を判例集から示してくれ。
981: 匿名さん 
[2013-03-25 23:52:28]
>君等が喜んで参考にしている事例も「判例」としての効力は有しません。
>従って、以降の裁判が同じ判決になるとは限らないのです。
そんな基本的なことで突っ張っていたの?
982: 匿名さん 
[2013-03-25 23:54:31]
>君等が喜んで参考にしている事例も「判例」としての効力は有しません。
>従って、以降の裁判が同じ判決になるとは限らないのです。
日本が判例を法律扱いしてないのは当たり前じゃん
983: 匿名さん 
[2013-03-25 23:54:51]
言葉は正しく使いましょう。
判例でもないものを判例と呼ぶのは間違いです。
984: 匿名さん 
[2013-03-25 23:56:55]
>君等が喜んで参考にしている事例も「判例」としての効力は有しません。
>従って、以降の裁判が同じ判決になるとは限らないのです。
日本が判例を法律扱いしてないのは当たり前、
「あのときの判決が○○だったので、今回は◎◎です」なんて判決文にしないのは当たり前
985: 匿名さん 
[2013-03-25 23:57:41]
>982
日本国は、英国などと違って判例法の国ではないが、
最高裁の先例(判例)に抵触する判断を下級審(最高裁以外の裁判所)が行った場合、
判例違背が上告理由になりうるため、実質的に下級審を拘束することとなる。
(したがって先例としての意義が認められるのである。)
986: 匿名さん 
[2013-03-25 23:58:50]
判例集だから、厳選された判決だけが載っているはずなんだけどね~
>983

>956
>普段から平日の昼間でも人の出入りの多いマンションと殆ど出入りのないマンションでも結論は異なります。
結論を導くに至った、その2つの判決を判例集から示してくれ。
987: 匿名さん 
[2013-03-25 23:59:42]
>>985 素人の嘘の説明は結構です

>956
>普段から平日の昼間でも人の出入りの多いマンションと殆ど出入りのないマンションでも結論は異なります。
結論を導くに至った、その2つの判決を判例集から示してくれ。
988: 匿名さん 
[2013-03-26 00:00:34]
>>985
「あのときの判決が○○だったので、今回は◎◎です」なんて判決文にしないのは当たり前
989: 匿名さん 
[2013-03-26 00:06:33]
判例では塾側が全敗だろ
990: 匿名さん 
[2013-03-26 02:20:09]
問題発生後、管理規約改正が認められた例。
「刺青をすることによりなされる社会的差別を受忍する義務がある」
ってすごい判決ですが。
http://d.hatena.ne.jp/kusunokilaw/20120823

提訴するかはともかく、先に規約改正しておくのも手ですね。
これ以上、テナントが増えないように。

991: 匿名さん 
[2013-03-26 06:40:38]
マンション1
 住居専用マンションで開設された塾に対し、理事会が管理規約違反を通知。
 塾経営者は逆切れ。理事会はめんどくさい&体裁が悪いと考え、そのまま放置することにした。

マンション2
 住居専用マンションで開設された塾に対し、理事会が管理規約違反を通知。
 塾経営者は逆切れ。理事会は管理組合総会で過半の賛同を得た上で裁判を起こし塾をやめさせた。

俺がどちらか片方を購入するなら、悩む余地なくマンション2を買うわ。
無法マンションなんか怖くて買えない。
992: 匿名さん 
[2013-03-26 07:04:53]
>>991
どっちも買わないだろう普通。

993: 匿名さん 
[2013-03-26 07:17:21]
>>991
どっちも買わない。
994: 匿名さん 
[2013-03-26 07:29:27]
>>991
どちらかを選ぶならマンション2を買う
マンション1は論外
995: 匿名さん 
[2013-03-26 07:38:30]
「どちらか片方を購入するなら」、俺も同じくマンション2。
マンションって規約無視の住人が絶対でてくるから怖いね。
996: 匿名さん 
[2013-03-26 07:43:36]
普通は「住居専用マンションである区分所有者が塾を開設、別の区分所有者から規約違反の指摘があり理事会で精査したが、住居としてし使用を逸脱しておらず区分所有者の裁量の範囲と判断、不問した。」ですよ。
997: 匿名さん 
[2013-03-26 08:42:34]
>>996 そんな判例は1つもないですよ つまり貴方の妄想です
998: 匿名さん 
[2013-03-26 08:45:19]
>>991
ここのスレタイみたら、マンション1を買うだろう。ノイローゼ住民と言うのは、永遠にトラブルの元だからね。野次馬だよ。



999: 匿名さん 
[2013-03-26 08:49:07]
>997
普通は裁判までしませんから判例など参考にもなりません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる