住宅ローン・保険板「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その3
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2009-07-03 15:03:00
 

その2も1000件を超えてまだ議論が続いていますので「その3」を建てました。
もし目障りに感じられる方がいらっしゃいましたらスルー願います。

重ねて申し上げますが、「クレクレ」「僻み」「浅ましい」など煽りだけの書き込み
ではなく、議論できるような意見の書き込みをお願いします。
特に「どういう制度なら納得できそうか」について引き続き議論したいと思います。

また、住民税からの控除が認められないという意味では同じ19年入居の方からの
意見もいただければ幸いです。

※参考までに、これまでの私の意見(今後の議論により変わる可能性は十分有り)

「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30270/

 ・21年以降は現行規模(所得税からのみ)で延長でよいのでは?

 ・拡大するなら環境関係や耐震など、より多くの国民にも将来的にはメリットになるよ  うな分野への補助金等で対応すべき。

 ・拡大するような財源があるなら、雇用対策・少子化対策等緊急的な問題にあてるべき。

 ・ただし、国から地方への財源委譲という「国の今後のありかた」「国として目指す
  方向」すらねじまげるような住民税からの控除を認めるほど、むちゃくちゃな今回の
  拡充を行う位なら、この際「何が正しいか」という議論は関係ないとの理解で、19  年や20年へ何らかの底上げをお願いしたい。

 ・政府には終了予定の減税制度だったために前倒しして住宅を購入した人達
  がいること、について少なくとも今回の拡充の建前・試算等を明示して納得
  できるような説明を公表してもらいたい。

 ・何らかの激変緩和措置ないし底上げをしてもらえるのであれば、
  19年・20年入居について、18年レベルまで(住民税からの控除も含め)


「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30302/

 ・廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
  したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。

  わずか数ヶ月の入居日の差で、

  最大控除額が160万→0     の予定から
        160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?

[スレ作成日時]2008-12-22 12:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その3

351: 検討中 
[2009-01-10 22:51:00]
結局、いつ決まるんですか?
352: 匿名さん 
[2009-01-10 23:53:00]
民主党のいう住宅投資そのものを減税対象って、例えば5000万円のマンション買った場合、ローンを組む組まないに関係なく、年間200万×10年ぐらいを払った税金から戻してくれるってイメージかな?
353: 匿名さん 
[2009-01-11 00:07:00]
合計2000万? 40%?
バカな!
354: 匿名さん 
[2009-01-11 00:30:00]
自民党だろうと民主党だろうと、結局誰がやっても同じ。最初は期待されて支持率高いだろうけど、周りが上げ足取って妨害して数ヶ月後には支持率ガタ落ちでまた総選挙。 この繰り返しを
この先何年も延々とやっていくんじゃないですか?

今の政治家で日本を立て直せる人物はいないでしょう。それこそ民主主義の政治体系を壊して、織田信長や曹操みたいな人物が日本のトップに立って、正しい者には身分隔てなく評価し罪を犯すものには誰であれ容赦しないという、誰にも文句を言わせない信賞必罰の恐怖政治でもって立て直すしかないのでは?
355: 匿名さん 
[2009-01-11 00:39:00]
でもこのまま不動産価格下落を放置したら、ただでさえ90年から10年間に自宅を大半ローンで買った世帯が債務超過になっていることに加え、20年以降購入組以降も債務超過入りしちゃうわけだし、そうなれば貸してる銀行がいよいよヤバくなるわけだから、ここはまずもって、新規に買い向かうリスクをとってくれる21年組を再優遇するのはセオリーでしょう。
しかし、万一、ここで歯止めがかけれなければ、銀行も一般世帯も国全体の収支も全部お陀仏になっちゃうわけだから、前回のS22年の敗戦処理と同様、1500兆円の大半を死に金として抱え込んで経済の足を引っ張ってる高齢層の金融資産を相続税課税強化を通じて、ほぼ強制徴収して、800兆の国債償却、銀行不良債権償却、一般破産世帯救済を一気に進めるほかに手立てがなくなるってことでしょう。とにかく持ってるくせに使わない奴から奪い取って、普通に使う奴や使いたいけど使えない奴に富をまわすといった当たり前の政策が求められているわけですよ。戦後の日本の目覚しい成長は、農地や現金を貯めこむだけためこんで、他に富をまわさなかった層から農地を奪い、預金封鎖で現金を紙くずにすることで強制的に一般層へ富を分散させたことで回復したわけだからね。
356: 匿名さん 
[2009-01-11 22:11:00]
>>355
日本版サブプライム問題になっちゃうってこと?
357: 匿名さん 
[2009-01-12 16:53:00]
>>355
だいだい言いたいことはわかる。が、

改行しろ!

読みにくいんだよ。

あと、
>使いたいけど使えない奴
こんなやつにまで金を回す必要はない。
358: 入居済み住民さん 
[2009-01-13 20:37:00]
スレ主です。

>>331
スポットをあてる必要性がないとは思えません。

>>332
減税の恩恵をうけられるのはありがたく思っていますが、今回の件は
「減税幅が少ない」からだけ問題としているのではありません。

繰り返しになりますが、

廃止前提で縮小してきた制度を、
その終了年が過ぎた段階で、
180度の方針転換して、
いきなり過去最大額まで引き上げた上、
財源委譲したはずの住民税からの控除も再び認めようとし、
ところが19年・20年入居のみは所得税からの控除のみのまま

という点などが特に気になっているのです。
住宅購入という一生に一度の大きな買い物の前提となる制度が
ここまであっさり転換されて、しかもその説明はないままで
本当によいのでしょうか?
359: 匿名さん 
[2009-01-13 21:24:00]
よいと思うよ。
説明聞くまでも無いから。社会経済も180度転換なのが分からない?
経済状況が変わらなければ、予定通り廃止だったはず。
360: 匿名さん 
[2009-01-13 21:37:00]
衆院通過キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!
361: 匿名さん 
[2009-01-13 21:42:00]
>スレ主
1年前と現在の状況がほぼ同じならその主張はわからなくもないけどね。
説明も何も現状を見れば一目瞭然でしょ?
362: 匿名さん 
[2009-01-13 21:43:00]
テコ入れは住宅ローン減税だけに限った話じゃないですからねぇ。
363: 匿名さん 
[2009-01-14 05:57:00]
まぁ、これくらいの制度の不公平は掃いて捨てるほどあるわな。
もらえるだけまだマシでしょ。
364: 匿名さん 
[2009-01-14 11:00:00]
住宅ローン減税は、市場環境を考慮した上で、てこ入れが必要な時に手厚くなり、相場が上がってきてブレーキがそろそろ必要な時にその役割が低下する原理原則を考えると、昨年、一昨年あたりは不動産価格が上昇してきて、そろそろ高値に近づいてきてるから、あまり高値を買い上がっちゃ駄目だよって感じで、なにげに政府がサインを送っていた時期でもあるわけだよね。
つまり、あまり不動産に対して積極的な買い姿勢をみせてはいけない時期に手をだしたわけだから、ある意味、自業自得とも言えるよね。
不動産買いの鉄則は、銀行が積極的に貸してくれるときは、それを断り、政府が買いを推奨するときは黙ってそれに乗る。これに尽きます。
株にも国策に売りなしとの格言と同じ。
365: 匿名さん 
[2009-01-14 11:29:00]
↑ローン減税が終わりに近づいたから 不動産価格も高騰したのだろう?
不動産価格が高騰したから減税をやめた訳ではないと思うのは 俺だけか?
366: 入居済み住民さん 
[2009-01-14 11:45:00]
>365
あなただけです。

なぜローン減税が終わりに近ずくと、不動産価格が高騰するんだろう??
367: 匿名さん 
[2009-01-14 12:15:00]
決定ですね
万歳!万歳!万歳!
368: 匿名さん 
[2009-01-14 12:17:00]
>366
俺だけかぁ〜〜
需要と供給の関係で ローン減税が終わりだという事で市場に活気が起きていたのではないでしょうか?買い手が多かったから 高騰するのは当たり前だと思いますが??違いますか?
369: 匿名さん 
[2009-01-14 12:31:00]
バカですいません。教えてください。

最大控除額が160万と600万で、どのように違うのか例を上げて教えてくれませんか。
幾ら借りて、どうなのか。
どれだけ損・得なのか。

今までに話題に挙がってたらURL貼り付けお願いします。
370: 入居済み住民さん 
[2009-01-14 12:47:00]
スレ主です。

>>361
確かに1年前を今では経済の状況は180度かわっていますね。
その点はわかりますが、その厳しい経済状況にさらされているのは、今年ローンを
組もうという人も、19年・20年入居の私達も同じです。
公式な説明も無くここまで変更されてしまうと納得できないのです。

>>364
そのような見方もできるんですね。
ちょっと目からウロコでした。
ただ、私のような一般人が、廃止予定で段階的に縮小されてきた減税制度の
最終年と言われる年に、「せめても」との思いから駆け込みで購入時期を前倒しに
しようとするのは、政府にも十分予見できたのではないでしょうか?
それなのに、今回の想定外の拡充について、説明や配慮はなされないのでしょうか?

(今年前半までの住宅メーカーやデベ各社の「減税制度は、今年で終了予定」という
 売り文句のオンパレードにも何の指導もなされていなかったのはないかと思います。)

これらの点をうやむやにされたまま、19・20年入居者のみ釈然としない思いを
10年から15年も持ち続けるのかと思うと、暗澹たる気持ちになります。

ところで、補正予算案がとりあえず衆院を通過したようですが、今後の展開によって
19年・20年入居分に対して何らかの配慮が織り込まれる可能性は、どのくらい
あるものなのでしょうか?
371: 匿名さん 
[2009-01-14 13:06:00]
既に始まってしまっているローン減税の水準に調整を入れるぐらいなら、2003年に終了した個人の不動産譲渡損を所得と通算してくれて、減税になるしくみを復活させる方が合理的でしょう。
残債が3億とか残っている一方で自宅の時価は8000万まで下がってしまって、金利しか払わないでリビングデッドになってる個人が、2000年頃、柿の木坂や成城やたまぷらーざにはゴロゴロしてた。
つまり、不動産購入に失敗してしまった人には、さっさと物件を処理してもらって、お得感ある価格でローン減税を活用してどんどん買いを入れてもらう。
そのためには、なんと言っても、ひっくり返ってる人に粘らずさっさとあきらめてもらうために損出しのインセンティブを与えてスッキリしてもらうことも重要なわけですよ。
巨額な含み損を抱えてたら、動きが取れない一方で、税務メリットをとって損切りすれば、とりあえず損はしたけど、再度、ガンバって感じになるからね。
とにかくヤバクなったらさっさと清算して、ゼロからやり直す。これがすべての基本でしょ!
不動産売買も株も男女関係も。
372: 匿名さん 
[2009-01-14 14:07:00]
だってこの世界的な経済危機を半年前に誰が予測できました?
営業の売り文句では「控除も20年限り」と言っていたのに!
って、誰も嘘を言ってないでしょ?その時点では。

それともここでブー垂れてる人は、その売り文句を聞かされたときに
「来年景気が悪化して、住宅購入促進のために今より大型の減税開始、なんてことにはならないよね?」
と確認でもしたんですか?

あるいは、自分たちがかわいそうだから今年の減税規模を抑えろ、とでも?

どんだけ自分勝手なんですかね。
373: 匿名さん 
[2009-01-14 14:58:00]
372さんに同感です。
374: 匿名さん 
[2009-01-14 15:52:00]
住宅購入は自分で良く考えて時期を選び購入するもの。
政策が云々と言うのは関係が無いし、自己責任で決めたのだから後悔もない。
所詮自己管理もできない人間が、つまらない欲をかいて、
得をすると言う営業の口車に乗っかって、
住宅購入と言う大事な事を駆け込みで買うから不満が出るのです。
そこには自分で購入したと言う気持ちが足りないから、
他人や行政に不満を押し付ける身勝手な事がいえるのでしょう。
375: 匿名 
[2009-01-14 17:48:00]
時期もそうですが、不動産は、まったく同じものは2戸ないので、
実需であれば、そのマンションや部屋が絶対欲しいと思ったら
税制がどうであろうと、購入を決断します。

なぜなら、翌年の税制が変更になるだろうと、購入を見送っていると
その物件は、他の人に買われてしまうリスクがあるから。

スレ主は、もし翌年の税制が変更になると昨年わかっていたら、
今の住居は買わなかったという選択肢があるということは、
今の住居に満足していず、自分の住居選びが失敗したと思っているのかな?
376: 匿名さん 
[2009-01-14 18:22:00]
んじゃ、ローン減税なくても買う人は買うので今年から廃止ということで賛成。無駄なんだろ?
377: 匿名さん 
[2009-01-14 18:49:00]
そうだそうだ。それだけじゃなく、今年までに適用を受けた分も全部返してもらおう。
378: 匿名さん 
[2009-01-14 18:52:00]
>>375
物件探しまでしている場合は、そうかもしれないが、
物件探しまではしていない人には、減税額の違いで購入時期(年度)を変更するでしょう。
特に、注文住宅等の戸建ての場合。
379: 匿名さん 
[2009-01-14 19:17:00]
署名はどうなったの?
380: 匿名さん 
[2009-01-15 04:52:00]
>>377
こうやってすぐ悪のりする輩が出る。
381: 377 
[2009-01-15 10:22:00]
>>380

本気で言ってるんですけど?
382: 匿名さん 
[2009-01-15 12:18:00]
もっとタチが悪い
383: 入居済み住民さん 
[2009-01-15 12:22:00]
スレ主です。

>>374
住宅購入は確かに自分でよく考えて自己責任で決定するものと思いますが、
その考える要素の一つとして、政策ももちろん関係あります。

政策も含め、いろいろな要素を考えに考えて決定した住宅購入ですので、
購入自体に満足していないわけでは決してありませんが、その大切な要素の
一つである政策が、こんな適当に切り替えてしまわれることに納得がいかない
のです。

>>374
同様になりますが、今の住居自体には大変満足しています。

ただ、減税が終了予定でなければ、特に来年以降での住宅取得でもよかったので。
もっとじっくり時間をかけて、いろいろな選択を楽しむことはできたかもなー、
さらに減税額自体も少なくとも100万円以上は変わっていたのになー、
と考えてしまうわけなのです。

こういう風に感じている19年・20年入居の方は他にもいらっしゃると思います。
384: 入居済み住民さん 
[2009-01-15 12:24:00]

スレ主です。
2個目は >>375 の間違いでした。すみません。
385: 匿名さん 
[2009-01-15 12:47:00]
適当に切替えた?

それは貴方が感じてるだけでしょ?
386: 匿名さん 
[2009-01-15 13:55:00]
>>383
>ただ、減税が終了予定でなければ、特に来年以降での住宅取得でもよかったので。
>もっとじっくり時間をかけて、いろいろな選択を楽しむことはできたかもなー、
>さらに減税額自体も少なくとも100万円以上は変わっていたのになー、
>と考えてしまうわけなのです。

仮に、19年・20年組に、住民税からの控除が遡及されると、
18年組の中には、
「19年も適用されるなら、もっとじっくり時間をかけて、
いろいろな選択を楽しむことはできたかもなー」
と、思う人がいるのでは?
387: 匿名さん 
[2009-01-15 14:17:00]
減税されてるだけでも、得だと感じましょうね
住宅ローン減税うんぬんよりも、HMにはより効率的な仕事をしていただいて、一層のコストダウンを望むね 不必要に経費掛けすぎてるっしょ!?給与体系にもメス入れてもらってね。
もっともっと顧客が買いやすくなるようにしてもらいたいね。
388: 匿名さん 
[2009-01-15 14:27:00]
>>383
>その大切な要素の一つである政策が、こんな適当に切り替えてしまわれることに
>納得がいかないのです。

あなた一人のための国ではないので、あなたの都合に合わせることもできませんし、
あなたが納得できなくてもどうということはありません。

それぐらいは誰でも弁えてると思いますけど・・・。
389: 匿名さん 
[2009-01-15 16:53:00]
減税で納得して物件で妥協する結果の方がスレ主的には満足しそうだな。
390: 匿名さん 
[2009-01-15 17:21:00]
場当たり的な政策には疑問を持ちます。
予定通り廃止にするのがどう考えても筋ですし、
延長するにしても最小から最大というのはどう考えてもおかしい。
19年、20年には適用外である住民税をも対象とするのはさらにおかしい。
しかも地方の住民税が減る分は国が補填する形には住宅購入に全く関係ない人間の
税金が投入される事は全く理解出来ない。
最大控除額は200〜300万程度、所得税のみ対象くらいであれば、
19年、20年購入者にもある程度の理解を得られると思います。
391: 匿名 
[2009-01-15 18:59:00]
>場当たり的な政策には疑問を持ちます。

今頃わかったの?
ほとんどが票集めの場当たり的な政策だよ。

ガソリン税の延長、一般財源化の決着の仕方、天下り法案。
みんなその場が良ければって先送りだよ。

定額給付金問題もそうだけど、あなたの納得なんてどうでも良いの。
国民の80%が不支持だって無視なんだから。

一事が万事なんだから、公平だとか予定通りなんて政策はないって
いい加減気づいたら?
392: 匿名さん 
[2009-01-15 19:51:00]
>>391
>ほとんどが票集めの場当たり的な政策だよ。
いや…
だから、それが問題だと思うのですが…

「票集め政策なんだから仕方がない」と納得するあなたのような
国民ばかりだったら政府はラクでしょうね。
393: 匿名さん 
[2009-01-15 20:21:00]
>>361
この現状を見ると、ローン控除拡充の必要性がさらにわかりません。

買ったとたん不動産会社が倒産するような状態だし、自分の会社だって
どうなるかわからない。
こんな時期にローン組んで家を買う人がはたしてどれくらいいるのでしょうか。
経済効果になるぐらいの新規購入など見込めますかね。
(すでに契約済みのH21入居者に恩恵があるだけだったりして)

「票集め」のために血税をバンバン無駄使いされてはたまったものではありません。
394: 匿名さん 
[2009-01-15 21:37:00]
>>392
たぶんあなたは計画経済の方が満足できるのではないでしょうか。
ただし計画経済を成功させた国は歴史上存在しませんがね。

>>393
>こんな時期にローン組んで家を買う人がはたしてどれくらいいるのでしょうか。

だから最大規模の優遇を実施するんでしょ。
395: 匿名さん 
[2009-01-15 22:16:00]
>>394
>たぶんあなたは計画経済の方が満足できるのではないでしょうか。
???
今の日本でも政策に不満を訴えることは自由ですよ。
(むしろ計画経済のほうが不満を言えない環境になると思いますが…)

あなたはどんな政策でも
「票集め政策なんだから仕方がない」
と割り切れるんですか?

>だから最大規模の優遇を実施するんでしょ。
費用対効果を考えないところが「お国」らしいですね。
「票集め政策」なんだから仕方がないんですかね。(苦笑)
396: 匿名さん 
[2009-01-15 22:52:00]
>>395
今の経済状況が理解できているにも関わらず未だに駄々こねてんの?
さもしい人ですね。
397: 匿名さん 
[2009-01-15 23:47:00]
>>393

>こんな時期にローン組んで家を買う人がはたしてどれくらい
>血税をバンバン無駄使い

ワカンネ・・・購入者がいなければ、制度があっても使われない・・・

主張は何ですか?
398: 匿名さん 
[2009-01-16 07:35:00]
>>395
費用対効果を考えるなら遡りとか絶対アリエナイけど?
399: 匿名さん 
[2009-01-16 08:04:00]
要するに、「自分が得をしたい」という極めて私的な欲求を、
「不公平だ」とか「国の言いなりにはならない」だとか、
あたかも「義憤」であるかのように装って(あるいは思い込んで)発言しているから辻褄が合わなくなってくるんだよ。
まあネット署名運動まで試みて世論喚起を狙ったけれど、
結局支持は広がらず、政治家を動かすことも叶わなかった。
この事実を前にしての「総括」は済んだの?

支持が広がらなかった理由は、みんな自分に利益のないことには無関心だから?
それは使えないでしょうね。だってネット署名を呼び掛ける際に盛んに「蒟蒻畑」の事例を持ち出していたもんね。

あの時は、利害関係者より遥かに多くの支持があったんだから。

あの成功と今回の失敗との差は、どこから来たんだと思う?
素直に考えれば、今回の主張が共感を得難いものだったんだ、と考えるよね?

政治家だって、「票集め」が行動基準だと言うなら、
控除枠拡大を遡及させても良さそうなのに、その動きが広がらなかったね。

さあ、どう総括する?

まさか
「自分以外がみんなおかしいから」
なんてことは言い出さないよね?
400: 入居済み住民さん 
[2009-01-16 09:38:00]
まあまあ
****者をそんなにいじめてはいけません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる