住宅ローン・保険板「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その3
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2009-07-03 15:03:00
 

その2も1000件を超えてまだ議論が続いていますので「その3」を建てました。
もし目障りに感じられる方がいらっしゃいましたらスルー願います。

重ねて申し上げますが、「クレクレ」「僻み」「浅ましい」など煽りだけの書き込み
ではなく、議論できるような意見の書き込みをお願いします。
特に「どういう制度なら納得できそうか」について引き続き議論したいと思います。

また、住民税からの控除が認められないという意味では同じ19年入居の方からの
意見もいただければ幸いです。

※参考までに、これまでの私の意見(今後の議論により変わる可能性は十分有り)

「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30270/

 ・21年以降は現行規模(所得税からのみ)で延長でよいのでは?

 ・拡大するなら環境関係や耐震など、より多くの国民にも将来的にはメリットになるよ  うな分野への補助金等で対応すべき。

 ・拡大するような財源があるなら、雇用対策・少子化対策等緊急的な問題にあてるべき。

 ・ただし、国から地方への財源委譲という「国の今後のありかた」「国として目指す
  方向」すらねじまげるような住民税からの控除を認めるほど、むちゃくちゃな今回の
  拡充を行う位なら、この際「何が正しいか」という議論は関係ないとの理解で、19  年や20年へ何らかの底上げをお願いしたい。

 ・政府には終了予定の減税制度だったために前倒しして住宅を購入した人達
  がいること、について少なくとも今回の拡充の建前・試算等を明示して納得
  できるような説明を公表してもらいたい。

 ・何らかの激変緩和措置ないし底上げをしてもらえるのであれば、
  19年・20年入居について、18年レベルまで(住民税からの控除も含め)


「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30302/

 ・廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
  したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。

  わずか数ヶ月の入居日の差で、

  最大控除額が160万→0     の予定から
        160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?

[スレ作成日時]2008-12-22 12:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その3

No.151  
by 匿名さん 2008-12-25 00:25:00
>>149
頑張れば所得があがるって、ベンチャー企業勤務か個人事業主さんですか?
それとも外資系金融屋さん?

年功序列の普通の日本企業勤務の私にはピンとこない発言です。
ノーベル賞取るぐらい頑張った人だって、年収1000万程度なのが日本ですからねぇ。

もう少し現実的なアドバイスをお願いします。
No.152  
by 匿名さん 2008-12-25 00:27:00
>>150
脈絡がわからない…

何が「じゃあ」なんでしょうか。
No.153  
by 匿名さん 2008-12-25 00:32:00
雇用対策はローン控除と並行して行うべき政策だ。
よって二者択一の議論は有り得ない。
財源が気になってしかたない20年組は申請放棄するんですよね?
No.154  
by 匿名さん 2008-12-25 00:36:00
>>152

> 生活対策なら生活対策らしく、失業者や派遣救済にまわしてあげて。

っておっしゃってるんだから、財源を全部投入しましょうよ。あなたもご協力お願いします。
No.155  
by 匿名さん 2008-12-25 00:36:00
あてにならない政府試算での減税規模拡大よりも、そんなお金があるなら
もっと困っている人を救済するのが先でしょっていうのは20年組も共通して
持っている意見というだけのこと。

21年に減税拡大するなら我々に遡及しろという主張が何ら変わるわけではない。
No.156  
by 匿名さん 2008-12-25 00:37:00
>>151

ノーベル賞受賞者は金銭的利益を目的に頑張ったわけではありませんよ。
No.157  
by 匿名さん 2008-12-25 00:40:00
>>155
> 21年に減税拡大するなら我々に遡及しろという主張が何ら変わるわけではない。

ええ、ですから21年以降の減税は廃止にしてその分を全部失業対策に回しますから、
20年以前にも遡及していいですね?
No.159  
by 匿名さん 2008-12-25 00:42:00
だって、住宅ローン控除が景気対策になってない、とおっしゃってるんですから、
今までの分も全部キャンセルして、それを失業対策にまわすのが筋ですよね?
No.161  
by 匿名さん 2008-12-25 00:44:00
住宅ローン減税はもともと生活対策ですよ。何度もいわれて耳タコでしょうが。
No.163  
by 匿名さん 2008-12-25 00:47:00
>>161

ええ、ですから、いちばん生活に困っている人を助けるために税金を使うべきですよね?

あなたは月々の収入がありますよね?
毎月のローンを返済できてますよね?
持ち家を差し押さえられていませんよね?

あなたよりもずっと困ってる人々が大勢いるのですから、その人たちを助けませんか?
No.166  
by 匿名さん 2008-12-25 00:51:00
この不況下で家を建てる人は国民全体から見て極小数だから、実態としての経済効果は
ほとんど無いとのこと。

それより、ちゃんとした定率減税のような制度にして、もっと広い意味での国民に
有益な制度でなければ、意味が無い。
No.168  
by 匿名さん 2008-12-25 01:32:00
>>144
すみません。
基本的に移動中にしかこのサイトを見ないもので、携帯からのアクセスなんです。
なので見れないリンクもたくさんあって…。申し訳ない。

と言うわけで、今更かもしれませんが政府の試算とやらのリンクを探してきました。
が、見つかりませんでした。
前スレの>>939のことでしょうか?

ちゃんと熟読された>>144さんならわかっているとは思いますが、
前スレ>>939の試算らしきものは、「住宅産業振興連盟」が出した要望案であり、
政府の試算ではありません。
「住宅産業振興連盟」はその名の通り、住宅関連産業界の発展を目的とした団体
ですので、住宅関連産業界にとって都合のよい提案が出されているようですね。
「住宅だけ消費税を上げるな」と言う案など、まさに不動産業界らしい発想で
面白かったです。
これをそのまま政府が飲んだのなら、それはそれで問題ですよね。

また、国土交通省のリンクものっていましたが、600万の拡充についての試算については
見当たりませんでした。
H14年度の着工効果に着目した記述はありますが、この時期のローン控除は単なる延長
ですよね?
延長で効果があったのなら、今回も延長で充分なのでは?と逆に思ってしまいましたが。

リンクの探し漏れかもしれませんので、>>144さんのおっしゃる「政府の試算」とやらの
リンクを教えて頂けると助かります。
No.169  
by 匿名さん 2008-12-25 01:46:00
>>163
大金持ちも小金持ちも普通の人も、みんな貧しい人を救うこと。
と言う法ができたのなら、とりあえず従いますよ。
そのときは完全に日本の末期でしょうからね。

でも、H21組の普通の人には多額の税金を使うのに、H20組の普通の人には
税源移譲の損失分すら無視をする、と言うから反発しているのです。

極論を持ち出さないと反対できなくなってしまいましたか?
No.170  
by 匿名さん 2008-12-25 03:10:00
>>169
> 極論を持ち出さないと反対できなくなってしまいましたか?

いえいえ。 ではいったい、どこで線を引くのですか?どうやって決めるの?

>でも、H21組の普通の人には多額の税金を使うのに、H20組の普通の人には
>税源移譲の損失分すら無視をする

これが不公平に見えるのは20年組から21年組を見た時だけですよね?
平成10年以前に購入した人から見れば、20年組だって「不公平」の対象ですし、
同じ20年購入でも、ローンを組まずに買った人から見ればやはり20年組は「不公平」でしょう。
どこまでは許されて、どこからは許せないのか、どうやって社会的コンセンサスのある境界線の
位置を決めるのですか?
No.171  
by 匿名さん 2008-12-25 03:26:00
>>168

http://www.mlit.go.jp/report/interview/daijin081128.html からですが、

>(問)期間6年、控除対象額最大600万円に係る税額控除が出来ると。
>(答)そうです。これは見通しですから、多少、研究所等々でもやってもらって
>集めてますけれども。経済効果は、住宅ローンと投資を両方含めるとGDPの
>1パーセントだそうです。

これがすべてですよ。で、

>住宅関連産業界にとって都合のよい提案が出されているようですね。
>これをそのまま政府が飲んだのなら、それはそれで問題ですよね。

ご不満なら、住宅関連産業界にとって“都合の悪い”試算をやって、公開するしかないんじゃないですか?
なぜ住宅関連業界に都合の悪い試算が必要なのかは私自身には思い当たりませんが、
もしあなたが必要だとお考えならば、そうするしかないと思います。

>H14年度の着工効果に着目した記述はありますが、この時期のローン控除は単なる延長
>ですよね?
>延長で効果があったのなら、今回も延長で充分なのでは?と逆に思ってしまいましたが。

その年その年で、どのくらいの効果が必要かが同じではないので、たとえばH21年は
H20年の2倍の効果(「2倍」というのは、あくまでも「たとえば」の数字です)が必要である
とすれば、ローン控除も2倍に拡充することになるんじゃないですか?

H21年に控除を2倍にしても効果が2倍になるとは思えない、と言うのであれば、
控除が1倍の時に、その分の効果が出ていなかった、と見なしたことになりますから、
それはH20年の控除も必要なかった、ということになりますね。
No.172  
by 匿名さん 2008-12-25 03:56:00
だからー、住宅ローン減税は景気対策じゃないって

いいかげんな政府の試算だの読んであげたり、裏の事情を汲み取ってやったり
日本の経済のためを思って遡及をあきらめなきゃいけない意味がわからない。

税源移譲して19年20年は住民税からの控除無くして、生活対策の為にまた今度
住民税からの控除認めたなら、19年20年にも住民税控除を認めろって。
段階的縮小後廃止するって言ってて最大規模拡充おかしいでしょ?

たった、これだけのシンプルなことじゃない?
景気対策ってことで話を進めたら、反対派の直近5年以外の大昔の話や
いい加減な政府試算云々に飲み込まれてしまうよ。とにかく屁理屈しか言わないんだから。
No.174  
by 匿名さん 2008-12-25 04:20:00
>>172
政権変わって生活対策のお題目がなくなったらどうするの?政権交代濃厚なのに墓穴掘りましたねw
生活とは経済の一部だと理解できない?
枝に経済対策と書いてあるよ?
生活=福祉だと思い込んでますね。
No.175  
by 匿名さん 2008-12-25 04:31:00
>>172

ん?「段階的縮小後廃止する」って方針を決めたのは、5年前の話ですよね?
5年後の生活水準や景気動向がピタリと予測できるようなら不景気なんて起こりっこないですよね。

それと、方針は約束ではないので、転換されることはいつでも有り得ますよ。
今後はそういうものだと思って政策を見たほうがよいでしょうね。
No.176  
by 匿名さん 2008-12-25 09:15:00
>>172
もしも、600万拡充で住民税も適用して、20年組への遡及をしなければ日本経済を救える
と言う明確な説明があったのなら、私は遡及は我慢しますよ。
優先順位は経済立て直しのほうが高いので。
もちろんローン控除は生活対策ですので経済対策に利用するなと言う意見は述べていくつもりですが、
仮に「ローン控除でないと景気対策にならない」と言う説明がちゃんとあったのなら、
それはそれで内容によっては納得します。

しかし、今のところ政府からの明確な説明はありません。
税源移譲を覆す以上、しっかりとした説明をするべきでしょう。

と言うわけで、後ほど>>171への反論を書かせて頂きます。
せっかくの議論スレですからね。
No.177  
by 匿名さん 2008-12-25 10:44:00
>>176
>もしも、600万拡充で住民税も適用して、20年組への遡及をしなければ日本経済を救える
>と言う明確な説明があったのなら、私は遡及は我慢しますよ。

これまでに実施された各年度のローン減税の規模と、それが生んだ効果との関係に照らして、
今必要とされている経済効果を実現するには、現在提案されている新制度案の規模の減税が
必要だ、ということですね。
で、同じ資金を投入するなら、新規購入予定者に全部投じるのが一番効果が出るのは
論理的に自明なことです。(ローン板内でも既に何度か言及されていると思います。)

>もちろんローン控除は生活対策ですので経済対策に利用するなと言う意見は述べていく
>つもりですが、仮に「ローン控除でないと景気対策にならない」と言う説明がちゃんとあった
>のなら、それはそれで内容によっては納得します。

景気対策は、ローン控除単独でなく、複数の案をセットにしたものです。これは、社会のある一部分だけに
集中的に大規模な対策を実施すれば改善するような状況ではなく、いろいろな部分から
さまざまな対策が必要とされているためです。
住宅ローン控除も、社会のある部分への対応策として、実施するとどれくらいの効果があるかは
過去10年間の経緯からわかっており、それなりの有効性が認められており、かつ、それを
上回るような別のアイディアもないので、今回も取り入れられたわけです。

もっと効果が高くて、実績もある他の方法があれば、当然それを採用するべきですが、
そのような対策案としては、何がありますか?
No.178  
by 匿名さん 2008-12-25 11:45:00
でも、19年と20年だけ排除しなければならない理由は無いよ。
No.179  
by 匿名さん 2008-12-25 12:05:00
>>178
19年と20年だけ排除なんてされてないよ。
No.180  
by 匿名さん 2008-12-25 14:32:00
>>178
結果こうなってしまっただけで意図的にやった訳ではないだろうよ
もし景気が回復してたら廃止予定だったのだから

理屈は分かっているが認めないと言うのでは単なるわがままにすぎませんよ。
No.184  
by 入居済み住民さん 2008-12-26 12:52:00
スレ主です。

>>177
とても読み応えのある内容ですね。
確かに、と一瞬納得しそうになる部分もあります。

でも、「同じ資金を投入するなら、新規購入予定者に全部投じるのが一番効果が出る」
というのは、直接的に結びつけすぎだと思います。
その下で書かれていますように、景気対策は複数の案のセットによって図られるの
ですから、短絡的に既存の住宅ローン減税の仕組みをそのまま最大額にして、そこへ
全部資金を投入していいわけはありません。
(しかも、財源委譲を覆してまで)

複合的な景気対策の一つとして、潜在的な住宅需要を掘り起こすなら、廃止予定だった
制度を、期間限定で延長するだけでもいいと思います。
それだけでは不十分なら、どなたかが書かれていましたように、消費税率の一時的
引き下げ等、住宅ローンを組まない他の国民にもメリットが感じられるような制度と
複合的に考えるべきだと思います。

そして、何よりもまずこの未曾有の不景気の中で住宅ローンを組んで人生最大の
買い物ができる層がそれほど厚いのかよく考えなくてはいけないと思います。
(この点については、過去の実績はあまり参考にならないのでは)

財源委譲を覆してまで「過去最大」にするような提案よりは、まずは失業者対策へ
十分な資金をつぎ込んだ方がよいのではないでしょうか?
No.185  
by 匿名さん 2008-12-26 13:42:00
あらあら。

過去にローンの有無で対象か否かのレスに対して『だったらローン組め』『だったら家買え』と言ってた20年の人がいましたよね。

で、いざ拡充されるとなったら他の国民にメリットをってどれだけ自己中なんですかぁ?
No.186  
by 匿名さん 2008-12-26 14:52:00
直接的な雇用対策と波及効果のある住宅と一緒に語っているあたり、全く社会や経済の仕組を知らないとしか思えない。。
波及効果なんか無い、無駄だと言ってたやつもいたな。
景気・雇用対策になる代替案をお持ちであれば是非ご提案下さい。
No.187  
by 匿名さん 2008-12-26 14:58:00
>>184
つーか、仮に政府の発表にツッコミ所がなくても新制度で自分が受け取れた控除額との差がある以上何を言っても納得しないでしょう?
No.191  
by 匿名さん 2008-12-26 17:41:00
>>184
>複合的な景気対策の一つとして、潜在的な住宅需要を掘り起こすなら、廃止予定だった
>制度を、期間限定で延長するだけでもいいと思います。

今年の後半から始まった急激な景気後退を考えれば、20年と同じ条件でそのまま
延長したのでは、発注件数が激減するのは避けられません。
つまり、単なる延長では不十分です。その証拠に、7月〜8月の時点では、単純に延長する
案も出ていました。麻生首相が過去最大規模の拡充を提案したのは、10月24〜27日の
株価暴落の直後です。

>それだけでは不十分なら、どなたかが書かれていましたように、消費税率の一時的
>引き下げ等、住宅ローンを組まない他の国民にもメリットが感じられるような制度と
>複合的に考えるべきだと思います。

ですから、他の方法とどちらが有効かはそれぞれ試算を出して比べなければ決められません。
現在の試算よりももっと精度のよい試算を行なってみたら結果が変わった、ということに
ならなければ、現在の案を変更する理由にはならないと思います。
No.192  
by 匿名さん 2008-12-26 19:27:00
>>191
賛成派はわかっててダダこねてるんですよ。
生活対策(笑)に拘ってるあたりがもうね・・・
普通の人だと思って話すと疲れますよ。
No.193  
by 匿名さん 2008-12-26 19:32:00
賛成派というより、青木初音さんね。

ダダこねすぎ。

夕方から深夜までよくやるよ。
No.194  
by 匿名さん 2008-12-26 20:15:00
191さんの言う通りなんだけど、
スレ主さんは自分に都合の悪いレスはスルーだからどうかと思うよ。
No.195  
by 匿名さん 2008-12-27 06:17:00
>自分に都合の悪い

だからこう言うスレ建てられるんでしょ。
No.196  
by 匿名さん 2008-12-27 14:45:00
生活対策って五体満足で定収入もあってローンも払える人に
どうして政府が援助しなきゃいけないんだ。
そんなカネがあるなら生活保護や失業保険の方が先だろw
No.197  
by 匿名さん 2008-12-27 23:31:00
>>196
20年組だけど、その通りですね…
No.198  
by 匿名さん 2008-12-28 10:45:00
あきれた。。まだやってんの?
世の中に公平なんかないって。
No.199  
by 匿名さん 2008-12-28 11:16:00
スレ終了です。
下げ進行でお願いします
No.200  
by 匿名さん 2008-12-28 16:25:00
>>171
何か勘違いしているようですが、私は住宅関連産業界の要望に対して
不満などないですよ。
団体も個人もどんどん要望を出せばよいと思います。

ただ、一団体の要望を「政府の回答」だと勘違いしている反対派の方が
いたようなので指摘しただけです。

今のところ反対派の方が教えてくれた「政府の回答」らしきものは
>>171のインタビュー記事だけですよね?

このインタビューではGDPについて強調して語られていますが、
「GDPだけ」で考えるのであれば、H20組にも住民税を対象にしたって問題ない
ですよね。

税金投入とのバランスがあるから難しい問題なわけで、このインタビューでは
その辺りの説明は何もされていません。
いくらでも税金を使っていいのであれば、GDPを押し上げることが可能なことは
わかりきってます。(あらゆる減税/投資をしまくればいいだけですから…)

H20組に住民税を使わせない、そのことに関する説明は今のところ
何もないようですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる