住宅ローン・保険板「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その3
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2009-07-03 15:03:00
 

その2も1000件を超えてまだ議論が続いていますので「その3」を建てました。
もし目障りに感じられる方がいらっしゃいましたらスルー願います。

重ねて申し上げますが、「クレクレ」「僻み」「浅ましい」など煽りだけの書き込み
ではなく、議論できるような意見の書き込みをお願いします。
特に「どういう制度なら納得できそうか」について引き続き議論したいと思います。

また、住民税からの控除が認められないという意味では同じ19年入居の方からの
意見もいただければ幸いです。

※参考までに、これまでの私の意見(今後の議論により変わる可能性は十分有り)

「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30270/

 ・21年以降は現行規模(所得税からのみ)で延長でよいのでは?

 ・拡大するなら環境関係や耐震など、より多くの国民にも将来的にはメリットになるよ  うな分野への補助金等で対応すべき。

 ・拡大するような財源があるなら、雇用対策・少子化対策等緊急的な問題にあてるべき。

 ・ただし、国から地方への財源委譲という「国の今後のありかた」「国として目指す
  方向」すらねじまげるような住民税からの控除を認めるほど、むちゃくちゃな今回の
  拡充を行う位なら、この際「何が正しいか」という議論は関係ないとの理解で、19  年や20年へ何らかの底上げをお願いしたい。

 ・政府には終了予定の減税制度だったために前倒しして住宅を購入した人達
  がいること、について少なくとも今回の拡充の建前・試算等を明示して納得
  できるような説明を公表してもらいたい。

 ・何らかの激変緩和措置ないし底上げをしてもらえるのであれば、
  19年・20年入居について、18年レベルまで(住民税からの控除も含め)


「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30302/

 ・廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
  したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。

  わずか数ヶ月の入居日の差で、

  最大控除額が160万→0     の予定から
        160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?

[スレ作成日時]2008-12-22 12:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その3

401: 匿名さん 
[2009-01-16 09:43:00]
票集めは建設業界から得る事が目的だからですよ。
少数である19年・20年購入者は切り捨てて良いと政府は考えているのでしょう。

>要するに、「自分が得をしたい」という極めて私的な欲求を、
>「不公平だ」とか「国の言いなりにはならない」だとか、
>あたかも「義憤」であるかのように装って(あるいは思い込んで)発言しているから辻褄が合わ>なくなってくるんだよ。

そりゃあ誰だって損するより得したいでしょう。
399さんはバンバン寄付やボランティア活動をしているのでしょうが、
一般庶民は自身が生活していくだけで精一杯です。

19年・20年購入組みも、ほとんどの人は拡充には反対してないと思います。
今の経済状況を考えるといたしかたないですが、最小から最大。
追い討ちをかけるように19年・20年では適用外の住民税をも適用。
たった1日の違いであまりにも違いがありすぎるのが問題。
402: 匿名さん 
[2009-01-16 10:06:00]
1日の違いで不公平だとかへったくれだとかのレベルでうじうじ言う暇があるんなら、高値掴みした自分の家がなるべく値下がりしないように、今年1年、新規に自宅を買う人が、リスクがとりやすいように、税額換算で50万とかケチくさい上限を設けずに、今年1年は上限なしでローン金利を全額税額控除にし、来年からは5000万残高上限かつ1%にすることで、今年、買うことにもう一段エッジを効かせた制度にしてくれぐらいの全体を見据えた制度提案をすべきじゃない。
実際、豪州なんかは、住宅ローン金利は全額、個人所得での損益通算できるしくみだったりするからね。
403: 394 
[2009-01-16 10:18:00]
>>395
>あなたはどんな政策でも
>「票集め政策なんだから仕方がない」
>と割り切れるんですか?

票集め政策だから割り切っているのではありません。
社会全体の景気が回復せずに、私自身の家の経済状況だけが好転することなどあり得ないから
私の家の家計よりも社会全体の景気が優先されても納得できます、というだけのことです。


>費用対効果を考えないところが「お国」らしいですね。

じゃああなたは、よっぽど賢い案をお持ちなのでしょうね?それを見せていただけませんか?
見せられないなら、あなたは単に駄々をこねているだけです。
404: 匿名さん 
[2009-01-16 11:05:00]
>たった1日の違いであまりにも違いがありすぎるのが問題。

この人は何を子供みたいなことを言っているのだろう・・・
405: 匿名さん 
[2009-01-16 11:30:00]
>>401

誰だって損するよりは得をしたい…

そりゃそうだろうよ。

だがね、
「○○して欲しい」と頭の中で思ったとしても、それを口から出すまでには
「羞恥心」という高い「壁」があるんだよ、普通の人間には。

こんなこと要求するのは図々しいんじゃないか?
とか
他人が同じ要求をしていたら自分はどう思うだろうか?
とかね。

「思ったから行動した」
っていうのは
全然当たり前のことではありませんから。
406: 匿名さん 
[2009-01-16 11:49:00]
こんなに制度に疑問の声が上がってるんだから予定通り20年で終了すれば良いのにね。
住宅なんて需要が0になる事はないんだから買いたい人は控除が無くても買うでしょ。
廃案になる事を期待します。
407: 匿名さん 
[2009-01-16 12:00:00]
>>406
国会ではまったく争点になってませんが。
408: 匿名さん 
[2009-01-16 12:12:00]
>>395

> ???
> 今の日本でも政策に不満を訴えることは自由ですよ。
> (むしろ計画経済のほうが不満を言えない環境になると思いますが…)

395はいったん決めた政策は途中で変えずに最初のとおりに実行して欲しいんだろ?
だったら395にとっては計画経済の方が良いんじゃないのか?
409: 匿名さん 
[2009-01-16 12:42:00]
>>406

「こんなに」って
どんなに?
410: 匿名さん 
[2009-01-16 13:06:00]
>407
廃案になったら困る?
消費税問題など火種もあり成立前に解散に追い込まれる事も十分考えられると思います。
麻生さんの意地だけで進められているような給付金や消費税の問題も含め、
国民の意思がどこにあるのか、政府は確認する必要があると思います。
411: 匿名さん 
[2009-01-16 13:34:00]
この問題で騒いでいるのは自分達も救済しろ!措置がなければ止めちゃえ!とか目茶苦茶言ってる20年の人達ぐらいでしょ。
廃止予定の制度なんだからこれから買う人は貰えりゃラッキーぐらいにしか思ってないだろうに。

国民の意思は国会で確認するでしょ。まさか国民投票でもしろと?
412: 匿名さん 
[2009-01-16 15:10:00]
>>410

この減税案は麻生がやりたくて提案したわけでもないし自民党がやりたくて提案したものでもないので
首相が代わろうが政権が交代しようが関係ないよ。
413: 匿名さん 
[2009-01-16 15:11:00]
定額給付金はたしかに麻生個人の意地だろうけどねぇ。
414: 匿名さん 
[2009-01-16 15:34:00]
給付金は公明党では?
415: 匿名さん 
[2009-01-16 16:53:00]
政権交代したら給付金も住宅ローン減税も自民党案そのままではないでしょ。
めちゃくちゃ言ってるのは政府だと思うがね。
給付金は7〜8割の人が必要なしと出てるし、民主党からは住宅ローン減税を過去最大規模
にする必要性を疑問視する声も実際上がってますよ。
政権運営だけを重視して政策を置き去りにしてるでしょ。
まあ、今選挙やっても負けるの分かってるから解散できないのも分かるけど。
まずは選挙やってみろっての。
416: 匿名さん 
[2009-01-16 17:02:00]
>>415
民主党が政権を取っても結局国交省に逆らうことはできません。ご愁傷様。
417: 匿名さん 
[2009-01-16 17:12:00]
それはどうだろね。
418: 匿名さん 
[2009-01-16 17:13:00]
麻生が拡充延長を言い出したと思ってる人って、まだ居るんだ?
419: 匿名さん 
[2009-01-16 17:21:00]
↑そう思ってる人はいないでしょ。
どちらにしろまず法案が通らないとね。
420: ビギナーさん 
[2009-01-16 19:37:00]
どうしても、新しい税制の住宅ローン控除を受けたいのなら
いったん売って買いかえればいいじゃん
421: 匿名さん 
[2009-01-16 20:37:00]
>>395
> 今の日本でも政策に不満を訴えることは自由ですよ。

政府にはクレームつけるのに、どうして自分の勤務先の経営者に「もっと給料をあげろ!」とは言わないのかな?

給料があがれば控除がいくらになろうがすべて解決でしょ?
422: 匿名さん 
[2009-01-16 22:02:00]
>>421
世間知らず(笑)
423: 匿名さん 
[2009-01-16 22:19:00]

遡及を主張している人に言って。(笑)
424: 匿名さん 
[2009-01-17 00:04:00]
>>420
ローン減税を受けたければローン組めと過去に言ってたのだからそうすべきだよな。

まぁ、たぶん現実的ではないとレスがくるに3000点
425: 匿名さん 
[2009-01-17 00:14:00]
青木 初音さんはどこいったの?
426: 421 
[2009-01-17 00:32:00]
>>422
結局 答えられないんですね?(笑)
427: 匿名さん 
[2009-01-17 00:47:00]
>>426
彼らの比較対象は21年以降の制度ですからね
後発組が自分達より税制で得をするか損をするかが重要で、自身の給料はあまり考えていないでしょう
428: 匿名さん 
[2009-01-18 01:23:00]
つーか、旦那の給料でしょ?
騒いでるのはヒマな専業主婦みたいだし・・・
429: 匿名さん 
[2009-01-20 12:10:00]
このスレも終わりか..
430: 匿名さん 
[2009-01-20 12:29:00]
署名活動の成果報告お願いします
431: 入居済み住民さん 
[2009-01-20 12:46:00]
スレ主です。

>>399
>>430

誤解されているようですが、このスレは署名活動のスレとは別のスレです。
なんとか世論を動かせないかという気持ち自体は私も同様ですが・・。

本当にこのままあっさり決着してしまうんでしょうか?
それとも造反→総選挙→民主党の流れで、また方向性が変わる可能性が
あるでしょうか?
もし政権が変わるならば、その機会にいまいちどこの住宅ローン減税拡大の
必要性について議論されることを望みます。
432: 匿名さん 
[2009-01-20 14:40:00]
>>431
>もし政権が変わるならば、その機会にいまいちどこの住宅ローン減税拡大の
>必要性について議論されることを望みます。

あなたは必要ないと思っているのですか?
そうであるなら、どうして必要ないと判断したのですか?
433: 匿名さん 
[2009-01-20 22:41:00]
スレ主にとっては日本の経済なんてどうでも良くて、21年組がが自分より得することが耐えられないんだろ?醜いもんだな。
>>399がきれいにまとめてくれたと思う。
434: 通りすがり 
[2009-01-20 23:14:00]
住宅ローン減税拡充は確定してるのですか?
435: 匿名さん 
[2009-01-20 23:27:00]
すべては「タイミング」ではないでしょうか?
住宅価格の相場、金利水準・・・など、それぞれ購入者の「買う時期」に
よって様々な条件が違うのは当たり前で、政策上の問題も同じでは?
人が自分より得をしていると思うのがイヤなのはわかりますが。
その時、それで納得して判断しているのではないですか??????
436: 匿名さん 
[2009-01-21 11:02:00]
何でも比較しだせばキリがないってこと。
世の中に公平なんてないんだよ。

おしまい!
437: 匿名さん 
[2009-01-21 11:33:00]
19年、20年購入者に対して国は派遣切りと同じことをしようとしてるわけだね。
マイノリティは切り捨てろと。
438: 匿名さん 
[2009-01-21 11:41:00]
>>437

全然別物でしょ。

20年組は「契約自由の原則」に則って、おのれの責任の下に判を捺した。

その責任から目を背け、世の同情を買うためなら「派遣切り」という他人の不幸をも利用して憚らない。

浅ましく、そして醜い。
439: 匿名さん 
[2009-01-21 11:48:00]
>>438
派遣切りだってにたようなもの。

派遣だって、契約自由の原則」に則って、おのれの責任の下に判し、正社員よりは不利な条件を理解して契約したんじゃないの?。

それに、これだって如何なものかと・・・
【希望ミスマッチ…派遣切り救済雇用 応募サッパリ】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090120-00000086-san-soci
ほんとうに生活に困っているなら、とりあえずは贅沢言えないと思うが・・・
440: 匿名さん 
[2009-01-21 12:15:00]
止むに止まれぬ事情の派遣とは一緒にするレベルの話じゃあないだろう、
明らかにちがうだろう
441: 匿名さん 
[2009-01-21 12:20:00]
年越し派遣村には大変な寄付が集まりました。
一方の20年購入組の署名活動はどうだったんですか?

共感や支持の広がりに違いがあったとすれば
理由はなんだと思いますか?
442: 匿名さん 
[2009-01-21 12:28:00]
そう思うのであれば、減税延長を中止してその予算をもっと雇用対策に充てられる様、
声を上げましょうよ。そう思いませんか?
443: 匿名さん 
[2009-01-21 12:36:00]
ここは、ローンを組む(あるいは組んでいる)人のスレということは、
「派遣切り」なんかは無縁では?
それなりに個人として与信がある人でしょ?
20年購入組の署名活動とありますが、いかがなものでしょう?
いくつかコメントがありますが、との時点で、おのれで判断している
ということだし・・・

そんなこと言い出すと、例えば、親からの贈与税非課税範囲の改正が
以前行われましたが、「300万まで」のときにバカ丁寧に申告して
翌年から「(確か)3000万まで」になり、それなら300万まで
の申告者は損した(もっと親から非課税で贈与を受けられた)という
ことになりますよね?

つまり、国からしても、「何をほざいている。やかましい。」の一言で
終わりでしょう。

このスレは、これで終わりましょう。
チャンチャン。
444: 匿名さん 
[2009-01-21 15:28:00]
そんな考え方だから、今の自民の支持率が低下してるんじゃないかな。
445: 匿名さん 
[2009-01-21 15:33:00]
親からの贈与なんて、富裕層の話は一般庶民には関係ないね。
例としては、適切じぁないよ。
446: 匿名さん 
[2009-01-21 15:45:00]
5000万以上のローンの減税も一般庶民には関係ないよ。
447: 匿名さん 
[2009-01-21 16:57:00]
そうだね。
だから、あの方は駄目なのさ。
448: 匿名さん 
[2009-01-21 17:22:00]
>441
人の生死にすぐ直結するかの違い。

ここまで自民党支持されてないんだから解散して、国民の支持を仰ぐべき。
自民党が支持され再度与党になって政策を進めればいい。
もし負けたらそれこそ国民の意思。
449: 匿名さん 
[2009-01-21 18:28:00]
自民党が支持されていないのは住宅ローン減税案の内容のせいではないのだから、

>ここまで自民党支持されてないんだから解散して、国民の支持を仰ぐべき。
>自民党が支持され再度与党になって政策を進めればいい。
>もし負けたらそれこそ国民の意思。

はこのスレとは関係ない。
450: 匿名さん 
[2009-01-21 18:32:00]
もう青木さんは登場しないのでしょうか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる