住宅ローン・保険板「繰り上げ返済は愚か者?【Part2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 繰り上げ返済は愚か者?【Part2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-03-13 17:50:44
 
【一般スレ】住宅ローンの繰り上げ返済| 全画像 関連スレ RSS

最低金利の今、繰り上げ返済するなら他で運用したほうが得!という気のちもわかりますが、やはり繰り上げ返済で気楽になりたい。実際どうなか!引き続き楽しみながら話し合いましょう!!

[スレ作成日時]2012-12-15 22:36:58

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

繰り上げ返済は愚か者?【Part2】

141: 匿名さん 
[2012-12-19 07:47:41]
①ローン控除期間中は繰上げせずに、余剰資金は変動金利の個人向け国債に(ネット証券で簡単に変えます)。
定期預金は金利が固定されるのとペイオフがあるので、国債を推奨。
・ローン控除期間があけたら、その時の国債金利が自分のローン金利を下回っていたら即効繰上げ、
上回っていたら運用継続。
これだけの話。簡単なんだけどね。
142: 匿名さん 
[2012-12-19 08:03:31]
だから繰り上げか運用かを公平に判断するには減税分を繰り上げるか運用するかで比較しないと意味がない。

それ以上の余剰資金をどうしようがどうでもいい。
それこそ借入の翌月に全額繰り上げすれば運用益はたった一ヶ月で数千万になっちゃう。要するに現金で買うのが最高のパフォーマンス。

自分みたいに減税分は最低限繰上げて運用は別にやってるって人だって結構いるでしょ。自分は運用資金と繰上げ資金は完全に切り離して管理してる。繰上げ資金をリスク有る投資に回す事が信じられないんですが。
143: 匿名さん 
[2012-12-19 08:05:24]
ネタスレだよねここ
144: 匿名さん 
[2012-12-19 08:48:56]
ローン減税を放棄するのは愚か者、でいいのかな
145: 匿名さん 
[2012-12-19 09:34:44]
控除は目一杯受けるお
146: 購入検討中さん 
[2012-12-19 10:33:30]
Fラン大出で、小卒レベルの知能しかない教えて君のオレが、空気も読まず書き込みしますよ。

このスレで言ってることってつまり、
住宅ローン控除適用期間の10年間は銀行からの借入元本を多く残したまま、減税額を減らさない方がお得じゃね?ってこと?
住ロ控除適用期間中に元本を下手に減らす繰上返済なんかしちゃったら、残額をもとに計算される減税額も減ってくるのでもったいないと。
だから、繰上げ返済する用のお金があるんだったら当面10年間は運用とか投資に回して、増やすことを考えた方がイイヨと。
ほんで、ローン減税が終わった11年目にサクッと繰り上げ返済して元本も利息も減らしちゃいましょうYO!

ってことでOKですか????難しいからわかんねーよ。
147: 匿名さん 
[2012-12-19 10:51:05]
>>146

その通り。ただ、正確には10年ではなくて、利上げが有るまで。あと、運用利回りはリスクを取ると誰でも利益を出せる訳ではないので元本保証で利上げ時にすぐ対応出来る半年定期が確実。それと借入金利は保証料含めて1%以下で還付が満額貰える人が対象。

この条件で比較すると仮に10年ゼロ金利が続いたとしても運用のメリットは数万円。あと、その間に死んだ場合、若干手元に資金が残る。

差は僅かだけどあえて繰上げする必要もないけど、心理的に借金が減ったほうがいいって人や逆に手元に資金を持ってた方がいいって人もいる。どちらかというとどっちが得かではなく、心理的要素のが大きいようなきがする。
148: 匿名 
[2012-12-19 10:55:42]
>146
正解。

>142
現金で買うのが最高のパフォーマンスと思ってるようじゃ、まだ理解されてないですね。
149: 匿名さん 
[2012-12-19 11:00:16]
142
ばかだなあ
住宅ローン減税の考慮もなければ、手元の流動資産の減少リスクの考慮もない
150: 匿名さん 
[2012-12-19 11:22:18]
>>146
そんな当たり前のことで言い争ってたの?ここ
151: 匿名さん 
[2012-12-19 11:26:54]
>>146
そのとおりなんだけど、

>繰上げ返済する用のお金があるんだったら当面10年間は運用とか投資に回して、増やすことを考えた方がイイヨと。

運用や投資は素人にはお勧めできない。大幅に減らしてしまう可能性もある。
だからそのまま預金しとけってこと。
152: 匿名さん 
[2012-12-19 11:41:57]
>150

そうだよ、知らなかった?

そんな当たり前のことを繰り上げさんたちは認めようとしないからこんなくだらない言い争いが行われている。
153: 匿名さん 
[2012-12-19 11:48:50]
運用って定期預金だって運用だよ
154: 匿名さん 
[2012-12-19 12:00:17]
金利1%以上なら速攻で繰り上げですな。
155: 匿名さん 
[2012-12-19 12:05:33]
利上げって長期固定(旧フラットS)で1%以下の人は関係無いけど。
変動1%以下と固定1%以下だと、どっちの割合がこのスレでは多いのかはわからんが。
156: 匿名さん 
[2012-12-19 12:18:36]
>>154

だから繰り上げバカって言われんだよ
157: 匿名さん 
[2012-12-19 12:32:03]
俺は5年前の入居だから、1%の減税は来年25年度で終わり。
7年目からは5%しか減税されませんからしっかり繰り上げするつもりですよ。
158: 匿名さん 
[2012-12-19 12:33:02]
8年目からはの間違い
159: 匿名さん 
[2012-12-19 13:44:42]
>>155

旧フラットSの人は手数料を最初に多く払ってるからその分借入が多くなるか頭金増やさなきゃならないけどね。

それと、団信入ってるならそれだけで0.2%有るから実質借入金利は1%超えるから繰上げしたほうが得になる。

ていうか、旧フラットSでも1%以下で借りてる人なんて超少数派だろ。
160: 匿名さん 
[2012-12-19 14:07:24]
>>159
今年にかけて旧フラット20Sなら0.6%以下まで行ったのに超少数派な訳ない。
旧フラット35Sならもう少しハードル高いかもだが。
161: ビギナーさん 
[2012-12-19 14:18:15]
繰り上げ返済しないで、そのお金で屋根に10KW~20KW位の太陽光パネルを載せたほうが儲かるのでは?
162: 匿名さん 
[2012-12-19 14:41:50]
>>160

そもそも20年で借りる事自体、運用有利に逆行してんじゃん。一番得なのは長く借りて10年後に繰り上げる借方なんだから。それに20s自体そんなに需要が無いんじゃないの?長く借りられない年配者位?

それにフラットの金利が下がったのは夏以降なので去年の九月で新規募集が終わってるから一年後の実行自体も少ないでしょ。いずれにしても手数料が割高なのと団信を別に払う時点でフラットは無い。
163: 匿名さん 
[2012-12-19 14:54:18]
団信は生命保険がわりだから金利と一緒にしたらだめだよ。
フラット20sは35sより0.3%位金利が低いので、
凄く需要がありましたよ!
164: 匿名さん 
[2012-12-19 15:16:32]
>>163

あなたは団信に入る代わりに生保に入らないんですか。それでは家は残せますがお金は残せませんね。凄く危険だと思います。
165: 匿名さん 
[2012-12-19 15:21:22]
フラット20Sで3000万借りると月々14,5万になるから返済率を20%以下に抑えるには年収は1000万くらいは必要ですね。

裕福層限定ですね。
166: 匿名 
[2012-12-19 16:28:34]
>164
同じ家があと2軒建つくらいは生保入ってるからご心配なく
167: 匿名さん 
[2012-12-19 16:37:57]
>166

団信が生保の代わりにはならんだろ。お前が家二軒建てられる生保に入ってるから団信不要と言うならそれは過剰な保険を掛けてるだけで無駄な保険料払ってるだけじゃん。

普通は生保と団信は別。生保は残された遺族にお金を残すためのもの。団信は死亡した場合にローンをチャラにするもの。フラットを選択するなら団信は必要なコスト。
168: 匿名さん 
[2012-12-19 18:43:05]
会社からの死亡保険金でチャラって考える人もいるんじゃない??
169: 匿名さん 
[2012-12-19 18:51:39]
必死に団信否定してるけど実際は団信加入率90%以上だから
170: 匿名さん 
[2012-12-19 19:21:05]
今年旧s実行なんてそんなにいるか?

s承認から実行まで1年かかるケースって相当レアだと思うが。
171: 匿名さん 
[2012-12-19 19:30:12]
減税分の戻りを満額貰う話してんのに20年固定はないだろ。最もやっちゃいけない借り方。
172: 匿名さん 
[2012-12-19 20:56:21]
俺なら、フラットなら団信に入らず、生保に入らないけど。
会社の制度保険の生保に入るから。そっちの方が全然安い。

大手企業勤務なら、そういう人も多いでしょ。
173: 匿名さん 
[2012-12-19 21:01:36]
×生保に入らない ○生保に入る

寒くて手が悴んで打ち間違えた。
独り身には今年の寒さは一層堪えるわ…
174: 匿名さん 
[2012-12-19 22:13:28]
>>173

団信加入率を見るといかにフラットが低所得者層、サブプライム層をターゲットにしてるかわかるね。

裕福層は絶対に借りない。
175: 匿名 
[2012-12-19 23:52:31]
>167
誰がいつ団信不要と言いました?
団信だけで生保に入ってないのは危険だと
想像だけで決めつけられたので反論したまで

>普通は生保と団信は別
人のレスをよく読みもせずに
何を当たり前の事を得意気に書きこんでるんだか
176: 匿名さん 
[2012-12-19 23:55:04]
みんな今日は利確したかい?
177: 匿名さん 
[2012-12-20 07:50:47]
>>175

だから団信は必要だから1%以下でフラットで借りててもプラス0.2くらいの団信を払ってるからフラットの場合は繰上げのがいいって話し。

団信って元本に掛かるんでしょ?
フラットの人って見た目の金利の低さに惑わされて周りが見えなくなっちゃう人が多いよね、
178: 購入検討中さん 
[2012-12-20 08:23:11]
そもそも、繰り上げ返済するか投資にまわすかのボーダーラインになってる、金利1パーセントってのは何なのですか?教えてください!
179: 匿名 
[2012-12-20 08:37:27]
>>178
1%は減税率。
180: 匿名さん 
[2012-12-20 08:38:43]
戻って来る税金➖借入金利
181: 匿名さん 
[2012-12-20 11:17:43]
自分で会社作って経費にするのが1番かな
182: 匿名さん 
[2012-12-20 11:19:34]
そういう話はしていない。BAKA?
183: 匿名さん 
[2012-12-20 15:02:38]
俺は少々金利払ってでも、手元に沢山金があった方が気楽だ。
だから繰上げ返済には興味がない。運用には慎重だが国債なら無難だと思う。
184: 匿名さん 
[2012-12-20 15:29:26]
普通は手元に資金を残しつつ繰上げするもんだがな。
185: 匿名 
[2012-12-20 15:36:27]
俺も繰り上げに興味なし。
普通は繰り上げありきでなく、ローン支払い計画を最初に設定するんじゃないの?
186: 購入経験者さん 
[2012-12-20 16:02:48]
まあ、余裕あれば繰上げすれば。

運用なんてある意味ギャンブルだから。
187: 匿名さん 
[2012-12-20 16:14:51]
元々二十年位で返せる借入をあえて三十五年で借りてるから結構繰上げしてるかな。何事も無ければ二十年で完済する感じ。

投資は完全に別口座でやってる。基本的に増えても減っても他の貯蓄から証券口座へお金を移す事は無い。まー、今年は結構利益出たので一部おろしてモルディブ行って来たけど。
188: ↑ 
[2012-12-20 17:37:59]
あれ?24日からモルジブにいくんじゃなかったの?w
189: 匿名さん 
[2012-12-20 17:49:45]
24日から行くのはオレだよ
190: 匿名さん 
[2012-12-20 18:25:09]
うちは月々の支払いを低くしたかったので当初35年で組んだけど、
あと3年後に思いっきり繰上げして16年で完済する計画です。
もちろん何かあったら繰上げ額は調整します。(最悪ゼロも)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる