住宅ローン・保険板「繰り上げ返済は愚か者?【Part2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 繰り上げ返済は愚か者?【Part2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-03-13 17:50:44
 
【一般スレ】住宅ローンの繰り上げ返済| 全画像 関連スレ RSS

最低金利の今、繰り上げ返済するなら他で運用したほうが得!という気のちもわかりますが、やはり繰り上げ返済で気楽になりたい。実際どうなか!引き続き楽しみながら話し合いましょう!!

[スレ作成日時]2012-12-15 22:36:58

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

繰り上げ返済は愚か者?【Part2】

351: 匿名さん 
[2013-01-25 23:46:00]
黙ってREITにでも突っ込んどけば、住宅ローンの利息分ぐらいは稼げるさ。
352: 匿名さん 
[2013-01-26 00:11:53]
ちょっとまった、
住宅ローン抱えて、RIETって、もろ
不動産担保に不動産
2階建てじゃないかい。

外債でしょやっぱり
353: 匿名さん 
[2013-01-26 06:58:36]
>>352
>>351

何故わざわざ単一のアセットクラスに絞るというセオリーと真逆の行動とるんだ
354: 匿名 
[2013-01-26 10:26:51]
継続的に利息分くらい運用益だしてる人なんて山ほどいますよ。配当金だけでも金利よりいいでしょう。
そんな損してる人ばかりだったら投資家なんかいなく。
355: 匿名さん 
[2013-01-26 12:20:35]
>>354

配当金だけじゃ利益確定出来てないじゃん。
継続的に運用益出してる人が山ほどいるならその逆で損してる人も山ほどいるって事でしょ。
平均がマイナスなんだから。
356: 匿名さん 
[2013-01-26 13:03:37]
>>353>>354
公開株の個別銘柄は、働き盛りの忙しい身には、
なかかな目配り難しい、定年してからだな
(小額でIPOとかはいいと思うけど)

となると、

円建て社債がいいけど、発行額が少ない
日本国債は、日本人なら保険やら年金やらで間接的に結構持ってるし
投信は個別銘柄以上に選ぶの大変だし
株価連動のリンク債とか仕組債も、小額ならいいと思うけど、募集もたまにだし
コモディティ(金とか石油とか)は・・・知識無いな
ワラント、先物、オプションなんて、素人が、片手間にするもんじゃないよな
となると、外債、ETFぐらいかな・・

ローン抱えながら、これから教育費がかかる身としては、
選択肢かぎられるね

357: 匿名さん 
[2013-01-26 14:42:45]
年始からまだ1ヶ月も経ってないのに勤め先年収の半分程の利益が出せた。
良い年だけどそろそろ株は危ないな。しばしのお休み。
358: 匿名さん 
[2013-01-26 15:42:04]
俺も今年は結儲けた。
去年も2月に結構儲けた。

そろそろ手仕舞いかな。

しかし2007年に500万溶かしてるんだよね。やっと取り返した。
500万溶かした時は吐きそうだった。それ以来信用はやめた。
上げ相場だけで地道にコツコツと。
それでも増資とか粉飾とかでやられたりとか。

でも面白いからやめられない。
359: 匿名さん 
[2013-01-26 19:49:41]
>>356
ギャンブルじゃあるまいし投資するなら分散するだろ
360: 匿名さん 
[2013-01-26 20:25:51]
310です。
私はこの20年ぐらいは外債運用が中心です。
昨年は長期金利がよく動いたのでアベノミクス以前でも、10%以上の利益を確定させていました。

私はやりませんが、リスク分散して利回りの期待値を落としても、
今の住宅ローン金利を超える程度の稼ぎを上げるのは簡単です。
それにも関わらず、客に損失出して平気で手数料を取っているファンドマネージャなんぞ
詐欺師だと思います。私は30年ぐらい前に投信が詐欺まがい商品だと気がつきましたが、
世の中的にはやっと、投信が詐欺商品である注意喚起がここ数年盛んになってきましたね。
団塊の世代の退職金を食い物にして大損させたことでマスコミも報道せざるを得なくなった
のでしょう。

闇雲なリスク分散は投資として面白くないので私はやっていません。
そうかといって、FXの高レバなんか絶対にやりません。
ちゃんと仕組みを理解して、個別債権や銘柄のリスクを評価すれば、無闇にリスク
分散しなくても資金運用はできます。少なくとも、3%以上程度ではここ20年回せています。
361: 購入経験者さん 
[2013-01-26 20:31:03]
>>360
運がいいですね。
362: 匿名さん 
[2013-01-26 21:45:10]
俺はこんなに儲けたんだ、みたいな話はあんまり参考にならないんだよなあ。
本屋に行けばいくらでも見られるし、みんな儲けた話しか吹聴しないから。
それよりこんなに損したっていう話の方が貴重で参考になる。
かくいう自分はベタにFXで200万円失くしたのが最大です。
363: 匿名さん 
[2013-01-26 22:06:21]
日本人って経済学や資産運用について学んでこなかったから、投資といえばfxでドル買うとかxx株買うとかなっちゃうんだろうね。
投資=ギャンブルになっちゃってるのは良くない。
364: 匿名 
[2013-01-26 22:27:11]
外債メインでここ20年円ベースで勝ってるとか
よく動いたから
って発言内容から見て短期売買メインでしょ?

それは投資じゃなくて投機だよね
借金してまで運用するにはリスク高すぎ
あなたは儲かったんだろうが、あなたにしか適用できない話をけしかるのは詐欺とそんなに変わらない
善意で言ってるであろうからむしろたちが悪い
365: 匿名さん 
[2013-01-26 22:54:25]
>>364
資源国通貨建てということで、豪ドル、NZD建ての債券
利回りは4~6%、10年前から現地通貨建てのまま、
償還したらMMF、発行されたら条件次第で現地通貨で債券買付て

現地通貨建てで1.5倍、為替加味すると、現時点で2倍にできたよ。
レバレッジはかけてないのと、基本、償還まで放置だから、
サラリーマン向けとは思うけどね

でも、為替リスクがない、
SBI債とか、サムライ債がいいね。なかなか、発行が少ないのが難点なんだけど
366: 匿名さん 
[2013-01-26 23:05:26]
為替リスクがなく変動金利で元本も保証されている、10年物個人向け国債が最強の金融商品だと確信しています。
367: 匿名さん 
[2013-01-26 23:29:42]
国債なんて、直接買わなくても、
日本人なら間接的に、かなりの額抱えてると思うんだよね
(年金しかり、退職金、生命保険などなど・・・)

もちろん、銀行の定期預金で何年も寝かせるよりは
ぜんぜん、マシとは思うけど

368: 匿名さん 
[2013-01-26 23:56:56]
>309
>「ローンを借りた方が徳します。」と言っていますが、
>現金主義では「得」をするかもしれませんが、「徳」のある生き方ではないですね。
デター!!無知な方の思い込み美徳=エセ美徳

>310
速攻でナイスな返しです。
まさしくその通りです。
309さんのような考え方の人が多いから、日本経済はデフレになりこんな借金地獄に見える変な構造になってしまったのを本人達は認識していない。
企業への投資=企業の活動の支援=人々の生活の支援と言う事くらいは理解していただきたいですね。
各企業は営利活動以外でも社会的貢献も行っていますし。
震災を目の当たりにすればそのあたりも理解できるかと思うのですが。

>318
ナイスなご意見
現金(円)保有が一番リスキーなのを理解していない日本人が多すぎる事に失望しちゃいますね。
本人達はなぜリスキーなのかも理解できないのでしょうね。

>320
的確なアドバイス。
投資信託はよっぽど厳選しないとダメですね。というか基本ダメですね。
毎年信託報酬を取られるのだから。
日本人にとって無駄がほとんど無くリスクの少ないもの一つは日本の個別企業への投資だと私は思います。

>323
>長期的に見た結果日本株は配当を含めても殆どが利益を出せてない現実。
むしろ、それは短期的に見ているよ。
過去100年で見てみよう。
日本株で配当を含めて利益が出ないのは100年中何年位かな。
まさか、ほとんどずっとだと思っていたりします?
それとも半分の50年?
違いますよねぇ。
見てる範囲が狭すぎるのですよ。
もし、範囲を過去30年とかにしているのであれば都合が良すぎますね。
過去3年で見てみたらどう見えますかね?
そして、こらから先はどうなると思いますか?

369: 匿名さん 
[2013-01-27 00:01:46]
>>340
>単年度ならいくらでもいるでしょ。
>継続して運用益を出し続けてる人は殆どいないのでは?それが出来るなら働く必要ないよね。

日経平均9500円以下で配当利回り3%越え、優待品も金銭としてカウントすれば年4%になるように資産内容、過去業績、未来の業績予想を検討して数十社の個別株を購入したおいらは、半永久的に運用益を出し続けることができると思います。
誰でもできましたよ。
簡単でしょ。

370: 匿名さん 
[2013-01-27 00:52:19]
>>366
安全度は高いね。
リスク減らしたい場合は多めに保有してもいい。

>>367
確かにほとんどの人が間接的に国債を保有しているがそれは切り離して考えるべき。
流動性リスクがまるで違うから別物と考えた方がいい。
371: 住まいに詳しい人 
[2013-01-27 01:07:29]
>>368とか>>369とか、
オーバーコンフィデンスバイアスと自己帰属バイアスの塊のですね。
過去の結果から未来が予想できるとでも思ってんのか・・・。
これまで運が良かったってのはわかったけど、実にオメデタイ。
372: 匿名 
[2013-01-27 08:15:04]
今から投資するなら、NYダウ指数に連動する金融商品(為替リスクなしの純粋な指数連動商品)が一番良さそうだな

あと米国リートとか

リーマンショックからの立ち直りの早さを見て、何だかんだで基軸通貨国は強いと実感しましたよ
373: 匿名 
[2013-01-27 08:22:48]
>>368
日本は世界一の純債権国、世界で唯一のデフレ経済、世界景気の後退という過去数年を見てみれば、円による現金保有が一番良かったんだけどね

だからこれまで円高が進んだ

ただし、これからはわかりません
経常収支はまだ黒字だけど、貿易収支は赤字だし、デフレ脱却も見えてきたし、世界経済も米国が好調になってきた

確かに、これからは円保有がリスキーな場面も出てくるかもね
374: 匿名さん 
[2013-01-27 16:00:41]
>364
誤解されているので、もう少しだけ種明かし。

去年は短期売買を行ったけど、残存期間が長期の外債にしか手を出していないので、
金利が大きく動かないのであれば、そのまま長期保有します。
債権金利は現地通貨で3%~5%はあるものを選んでいるので、ゼロクーポン債を
10年も持っていれば為替変動リスクを大幅に上回るぐらいの評価額になります。
15年以上待っている米国ストリップス債は現地通貨で3.6倍、円でも2.3倍になっています。

ただし、去年は長期金利が短期に1%近く下がったりしたので、利益を何回か確定しました。
証券会社の手数料相当の大きなスプレッドを差し引いても、何百万単位で利益がでました。

住宅ローンの資金は別にすぐに返さないといけない金ではないので、
こういう運用ができるのですよ。頭を使ってください。
375: 匿名さん 
[2013-01-27 23:54:27]
>371
自己帰属バイアスって何ですか?
あまり一般的ではないと思いますが。(もちろん、検索して調べました)
どうも、あなたは掲示板に住みついている方のようですね。
過去の結果から未来なんてわかるわけないでしょ。
どこで何が起こるかなんてわからないんだから。
ただし、想定する事は大事とは思いますけどね。
あらゆる自体を想定して対処すべきでしょうね。
376: 匿名 
[2013-01-28 01:20:44]
なんか色々書いてらっしゃいますが例えば豪ドルなら数年前は円建てで今の3割減位だったはず
あなたはきっとスイッチングしたり、うまく乗りきれたんでしょう
しかし一般人は繰り上げしとけばよかったと後悔して終了

15年で3.6倍ってことは利回り24%ですか。素晴らしいですね
ですが常人は真似しちゃダメなレベル

すごいとは思いますが、アドバイスとしては全く役にたたないかと
377: 匿名さん 
[2013-01-28 02:11:52]
>企業への投資=企業の活動の支援=人々の生活の支援と言う事くらいは理解していただきたいですね。
>各企業は営利活動以外でも社会的貢献も行っていますし。
震災を目の当たりにすればそのあたりも理解できるかと思うのですが。

素晴らしいご高説だけど、なんで売り抜けとかするんですかね?単に自己弁護とか思うけどなあ。パチプロと基本的には同質かと。
378: 匿名さん 
[2013-01-28 07:56:57]
>>376
計算間違ってる、ゼロクーポン債は
複利、利息が利息を生むの。
あと、FFレート、1980年代は10%以上あったから

日本だって、マル優、郵貯が、8%とかだっけ?
親父たちの世代だから、リアルは知らないけど。

さすがに20年債とかは長すぎるから
豪ドル建て5~6%数年が今は、いい感じ

これからは、わからんね
379: 匿名さん 
[2013-01-28 09:53:33]
>376
やっぱり何もわかっもらえてないようです。
豪ドル暴落時に豪ドル建のゼロクーポン債を
持ってましたので、一時的には元本割れ状態
になりました。
しかし、金利はいい(7%弱)ので、そのうち
下落分を取り返せると放置しておきました。
豪ドルも大幅に戻したし、金利分もあるので、
倍近くまで儲かってますけど。未確定ですけどね。

高い金利の長期債なら、為替リスクは恐くないです。
レバレッジを効かせたりしてないので、暴落時に
損失を確定させる必要なぞありません。

まぁ、あなたはマネをされない方がいいかも知れません。
380: 匿名さん 
[2013-01-28 20:21:34]
最近、このスレのタイトルの意味がようやくわかった感じ。

住宅ローンが上がったとしても、他の借金の金利よりは絶対的に
低いのだから、なるべくいっぱい、長期に借りるのが得というこ
とだよね。

もちろん、返せる範囲で、ということだけど。

1つだけ得なのは、保証ローンの一部が返還になることか・・・

無借金がベストには決まってるけどね。
381: 匿名さん 
[2013-01-29 05:08:46]
無借金が一番なんていう消極的な人が増えてるから日本はデフレ不況なんですよ。

無借金じゃないと落ち着かない人には強制しないけど、
今の1%未満の超低金利の住宅ローンを貸してくれるなら
いつでもめいっぱい借りたいですよ。

自宅用住宅買わなくてもこの金利で貸してくれると一番嬉しいのだけどね。
まあ、自宅用を口実に各種優遇があるわけだから、
せめて自宅購入時はめいっぱい借りて、その恩恵を享受すれば
いいというのが繰り上げ否定派の意見。
382: 匿名さん 
[2013-01-30 00:18:27]
投資や運用をリスクと捕らえてる人の意見なんぞ、上手く運用している人からすると簡単に論破できる。
何故ならば、失敗するような投資は投機であり、失敗運用は、ただお金を動かしただけだからである。


383: 匿名さん 
[2013-01-30 00:48:54]
頑張って働いても給料が下がる時代。
そもそも自分の頑張りに見合った報酬を本当に得ているのか?と疑問に思ったことは無いかい?
唯一住宅購入だけに許された低金利の借金を最大限に利用しないって、どんだけお目出たい国民か。
返済能力が無ければ銀行はどんなに頭下げても貸してくれない。
その自動安全フィルターがあるにも関わらず繰り上げ返済するって面白すぎる考え方。
繰り上げ返済する余力があるなら、将来の為に貯め込んでおいた方がまだ利口に思う。
384: 匿名さん 
[2013-01-30 07:37:53]
少しうるさいな。大きなお世話。 あんたも含めて自分がよければそれでいいんじゃないか? 偉そうに強要すんな。借金投資家君
385: 匿名さん 
[2013-01-30 10:01:35]
>>383
それは、あなた自身が、
「頑張って働いても給料が下がる」
「自分の頑張りに見合った報酬を本当に得ていない」
「返済能力が無いため、銀行にどんなに頭を下げても貸してくれない。」
だからです。
よって、唯一住宅購入だけに許された低金利の借金を最大限に利用してまで、
金を増やそうと必死なんですね。
そんな能力のあなたが投資で利益を上げ続けられるのか、他人事ながら心配になります。
どうか、これからも頑張って生き抜いてください。
386: 匿名さん 
[2013-01-30 10:05:10]
反論できなくなると、個人の勝手ですか?
もちろん、個人の勝手ですが、そしたら繰り上げせずに
投資する人間にもケチをつけないでくれますか?
ここは繰り上げしない方がいいのではという内容を
議論するスレなので、賛否両論がでるのは当たり前。
個人の勝手じゃネットの掲示板なんか成立しません。

ただ、この人は経済の仕組みが何も判ってないこと
だけは、はっきりしました。
日本銀行券だって、誰かが日銀から借金をすること
で市場に出回るのですよ。
金を借りる行為なしでは経済は1日足りとも回りません。

世の中に、自分の馬鹿さ加減をさらして楽しい?
387: 匿名さん 
[2013-01-30 10:31:23]
借りた金をマネーゲームに投資していても経済は回りませんよ。
388: 匿名さん 
[2013-01-30 10:46:02]
貯金も投資も繰上げも全部やればいいだけじゃない
389: 匿名さん 
[2013-01-30 13:49:34]
結局こんな議題金利次第なんだよね。金利が今の倍になった場合みんな繰り上げするでしよ? 個人差によるがある程度繰り上げしたほうがいいと思うけどね。投資の基本は分散だから自分のリスクも分散した方がいいよ。繰り上げもして貯金もして運用もする。
皆さんの務めている会社が定年まで存続する保証はどこにもないんだから。
390: 匿名さん 
[2013-01-30 14:40:20]
スレ初投稿

と思ったら>>389でおわってた
391: 匿名さん 
[2013-01-30 15:27:07]
>387
マネーゲームでも経済は回りますよ。
というか、今や最大の要素だと思います。
アメリカなんかマネーゲームが最大の収益元です。
リーマンでも懲りてないようです。

もちろん、それがいいことかどうかは
個人の価値観の問題ですので、ここで議論しても
仕方ありません。
392: 匿名 
[2013-01-30 15:57:13]
マネーゲームしようと本人の決断だから良いけど、
バブルのときみたいに失敗した時、国のせいにしないで
あと、迷惑だから自己破産もしないで、ちゃんと返すんだよ。
393: 匿名さん 
[2013-01-30 16:01:35]
>>391
あなたが言う「経済が回る」ってどういうことですか?
394: 匿名 
[2013-01-30 16:32:22]
みんなヒマだねぇ
395: 匿名さん 
[2013-01-30 16:40:46]
実態のない経済。借金で好況を作っても歪みがでるはず。 ちょうど今の日本と同じ 身の丈以上を求めすぎ。 国も個人も規模は違うけど基本は同じ。 でも国の借金は個人でいうならば親から金借りてるようなもん。住宅ローンは親ローンでないなら、さっとかえそう。投資家気取りで自己破産して皆さんに迷惑かけてはダメだよ。
396: 匿名さん 
[2013-01-30 17:37:22]
借金して株やFXに投資するのと、借金して設備投資や仕入れをするのとでは全く意味が違います。
397: 匿名さん 
[2013-01-30 19:14:40]
虚業を生業にする人がいても良いとは思うが、自分はそんなつもりはないので、投資するのは小遣い程度だな。
あせって繰上するつもりはないが、
 1.最低限の将来設計に向けた貯蓄
 2.繰上原資は積立
 3.遊行・趣味費用も貯蓄
 3.確実な余裕資産はよく利用する企業を応援するつもりで株を長期保有
を実行している。
せっかく我が家を新築したのだから、株の上げ下げで血眼になったり返済に不安を抱えたりせず、楽しまなきゃ損だと思う。
398: 匿名さん 
[2013-01-31 09:15:38]
何事もバランスが大切。
俄か投資家ならともかく、長年に渡って利益を上げている投資家なら常識ですよね。
借金残したまま繰上げ余力の全額を投資に使うのもバランスを欠いているといえます。
399: 匿名 
[2013-01-31 12:48:40]
まあ、これだけ変動金利が低くても固定を選ぶ人がいるくらいだから
投資に向いてない人は確実にいるのでしょうね
400: 匿名さん 
[2013-01-31 12:54:57]
>>399
金を増やす(減らさない)ことが人生の最優先の人だけじゃないからな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる