住宅ローン・保険板「みずほ銀行はどうなんですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. みずほ銀行はどうなんですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-08-17 10:18:46
 削除依頼 投稿する

ここのローン板でよく銀行の名前があがるのが、三井住友・東京三菱・労金などですよね。
【みずほ】はあまり上がってこないように思うのですが、あまり良くないってことですか?
みずほで借りられる方って実は少ないとか??

[スレ作成日時]2005-06-27 20:17:00

 
注文住宅のオンライン相談

みずほ銀行はどうなんですか?

142: 匿名さん 
[2006-09-29 20:17:00]
10年3.70

9月より0.05さがりますた
143: 匿名さん 
[2006-09-30 23:03:00]
1.0%優遇以上の優遇を受けた方いらっしゃいますか?
みずほの場合、1.0%が限界なのでしょうか?
144: 匿名さん 
[2006-10-01 17:14:00]
デベ提携でも1.0%ですかね?中央三井1.2%ですし、なにが良いのかわかりません。
145: 匿名さん 
[2006-10-01 19:36:00]
当初金利優遇なら-1.5%優遇、10年固定なら2.20%です。
うちの会社のメインバンクですが、私が契約した物件では、
デベ提携でも取引先優遇も優遇幅は変わらないそうです。
146: 145 
[2006-10-01 19:46:00]
ちょっと補足します。2年固定だと1.1%、3年固定だと1.3%優遇です。
1.5%優遇は5年固定と10年固定になります。
147: 匿名さん 
[2006-10-04 15:49:00]
>>143
一応ある事は分かっているんだけど、本人の属性が決め手になる。
宅建提携で1.2になる?ときいたが提携だけではと断られた。
三井住友もやったからもうすぐしてくれると思うのだが…。
148: 匿名さん 
[2006-10-15 19:47:00]
繰上げ返済手数料っていくらかかるか
知ってる方いますか?
149: 匿名さん 
[2006-10-15 21:36:00]
>>143
デベ提携で今月から1%⇒1.2%優遇に変わりました。
昨日確認したので確かです。
優遇幅が低かったので迷っていましたが、ほぼみずほに決めました。

そこでどう組むかでまた悩んでいます。
3000万を35年で借りる予定・・(繰上げは2年毎150万位する予定)
2年固定とフラットで合わせるか又は2年固定と長期固定とで合わせるか
どっちが有利でしょか?
又その借入割合についてもアドバイスしてください。

150: 匿名さん 
[2006-10-15 21:52:00]
148さんへ。
いまみずほで借りているものです。先日繰上返済しました。
100万円未満は10,500円、100万円以上は31,500円でした。
期間短縮の繰上返済をしましたので、前払い保証料が戻ってきました。
330万円繰上返済しましたので、手数料は31,500円、保証料は7万円くらい戻ったので
お得な気分になれましたよ〜。
151: 匿名さん 
[2006-10-15 22:07:00]
<150さんありがとうございます。
ミックスで借り入れしているのですか?
先日みずほに相談にいったところ、ミックスで借り入れした人はあまりいないと言って
いたのですが・・ごめんなさい何度も質問してしまって・・
152: 150です 
[2006-10-16 11:22:00]
151さんへ。150です。
ウチは共有名義ですので夫婦で1契約ずつ借入しています。
夫:1400万円借入れ→10年固定20年返済(金利2.75%)…毎月7.5万円返済(ボーナス返済なし)
妻:1100万円借入れ→3年固定15年返済(金利1.45%)…毎月6.3万円返済(ボーナス返済なし)
このように借入しました。繰上返済したのは夫分の借入です。
今回330万円の繰上返済により、20年返済のところ約6年短縮して14年になりました。
来夏に夫分2回目の繰上返済300〜400万円を行う予定です。
2回目の繰上返済実施後は、返済期間が10年を切るので、金利が返済完了まで固定になります。
3回目以降の繰上返済は、妻分ローンにて実施していく予定です。
153: 匿名さん 
[2006-10-22 17:40:00]
うちはフラットと10年固定のミックスで借りる予定です。
仮審査と本審査、併せてやってもらってるんですけど、
(まずはみずほ一本で)
審査結果ってどれくらいかかるんですかね?
銀行からは一週間から10日ぐらいって言われてます。
何度も急ぎで!ってせかしてはいますけど。
154: 匿名さん 
[2006-10-22 23:46:00]
10年固定は、みずほより4日くらいで結果が出ました。
フラットは公庫なので、3週間くらいでしょうか。
155: 匿名さん 
[2006-10-23 00:42:00]
みずほのフラットは金利高いと思うのですが・・・
決め手はやはりミックスができるという点ですか?

156: たま 
[2006-10-27 10:20:00]
153です。今週火曜に結果出ました。154さんありがとうございました!!
>155さん
仕事先のメインバンクなので、1%優遇がきくことと、フラットと併せ融資ができるという点で選択しました。実行時金利適用なので、実行月の3月までにさらに検討しようとは思っています。
157: 匿名さん 
[2006-10-30 22:28:00]
11月実行のフラットと10年固定の併用できめました。
10月にくらべて
10年固定で+0.15%アップの2.35%
 フラットで+1.70%アップの3.22%です。

ほんとは10月実行予定でしたが、フラットの物件適合明書発行に3週間もかかったため、
フラットが間に合いませんでした。
地方なのでメガバンクがみずほしかなく、他の地銀に比べてまだまだ低いので、
今後の事も考えると一応納得です。
158: 匿名さん 
[2006-10-30 22:31:00]
フラットは0.17%アップのミスです。
159: 匿名さん 
[2006-10-31 00:13:00]
157さん
良かったら借入金と返済期間の詳細を教えて下さいまし。
160: 匿名さん 
[2006-10-31 07:46:00]
借入れがフラット1100万、10年固定が1100万の合計2200万です。
借入れ期間は両方とも35年です。
ボーナス併用にしたので、当初の10年間は合わせて月々6万4千円の予定です。
今後10年間の推移で、標準金利が4%以上になりそうでしたら、10年固定を繰上げして、
超えないようでしたら、フラットの方と繰り上げする予定です。
161: 匿名さん 
[2006-10-31 11:14:00]
来週実行の者でつ。
11月の金利上がり、がっかりです・・・
ああ〜っ
162: 不動産業者 
[2006-11-05 15:39:00]
変動金利の固定特約の落とし穴・・・固定期間中は基準金利が下がっても、別の特約金利・変動金利に変更できないのが問題です。今後の金利同行については上昇傾向なので、どう考えるかは難しいですが!私ならば、1〜2年の固定特約を利用して、金利動向により変更していきますね。
163: 匿名さん 
[2006-11-18 13:23:00]
150さん
「精算する未払い利息」は、いくらでした?
164: 150=152です 
[2006-11-18 17:30:00]
163さんへ
すみません、おっしゃる意味が理解できません・・・。
分かりやすく「精算する未払い利息」の意味を教えて頂けませんか?
繰上返済に伴う書類を確認してみたのですが、相当するものがどれなのか分かりません。
165: 匿名さん 
[2006-11-18 23:57:00]
164さん
ローン繰上げ返済・条件変更申込書の中にお支払い金額の項目があり、上から「支払い金額」「精算する未払い利息」「取り扱い手数料」「損害金」「合計」というふうになっていると思いますが。
「精算する未払い利息」は期間短縮の繰上げ返済をした場合、その期間内に発生する未払いの利息ということでしょうか。間違っていたらすいません。
166: 150=152=165です 
[2006-11-20 21:17:00]
165さん、教えて頂きありがとうございます。
「個人ローン条件変更口座振替依頼書」に、その記載がありました。
 合計3,331,700
 =元金金額3,300,000+清算する未払い利息0+取扱手数料31,500+損害金0+印紙料200 でした。
勉強不足ですみませんでした。
167: 匿名さん 
[2006-11-20 22:50:00]
えっ! 未払い利息¥0だったのですか?
ちなみに短縮期間は何ヶ月だったのですか?
168: 匿名さん 
[2006-11-20 23:13:00]
未払い利息は、毎月の返済日(引落日)であれば、0になっているはずですよ。
毎月の返済日には、その日までの利息を支払うことになるので・・・。
引落日の前であれば、残高×金利×(前回返済日〜繰上返済の日までの日数)÷365日 になっているのが、一般的だと思います。多少の誤差はあるかもしれませんが。
169: 匿名さん 
[2006-11-20 23:41:00]
168さん、教えて頂きありがとうございました。
170: 165です 
[2006-11-21 20:19:00]
168さん、教えて頂きありがとうございます。
毎月の返済日に繰上返済したので、清算する未払い利息=0だったのですね。

167さんへ。
短縮した期間ですが、当初のローン返済の最終期限が平成38年3月でした。
繰上返済後は平成32年7月になりましたので、5年8ヶ月=68ヶ月短縮になりました。

今のペースで繰上返済が可能なら、5年くらいで返済完了です。
10年固定金利を選択しているので、5年固定にすれば良かったかな〜と思ってます。
171: 匿名さん 
[2006-11-21 20:43:00]
夫婦共同名義、夫単独名義で借りるのとでは何かメリット・デメリットありますか?
当方は夫の方が年収が少ないので妻との共有で考えています。ただ今後産休・育休を取得した場合を考えると悩みます。みずほ銀行は連帯債務ができないと聞いたので、各自申込だと印紙代とかそれぞれ金額に応じてかかってしまうし、他の銀行(地銀)では夫一本だけで申し込んで妻は連帯債務になれば、妻も持分に応じ住宅取得控除を受けられると聞いたのですが、解釈に間違いないですか?ある程度妻も支払をするので持分を持たせないで夫のみだと贈与税がかかるようですね。登記までまだ数ヶ月あるのでいろいろと教えてください。第一候補はみずほ銀行です。
172: 匿名さん 
[2006-11-21 21:58:00]
170さん
68ヶ月短縮はすごいですね。
11月実行? 5年→3.30、10年→3.85  0.55の差は大きいですね。
私は12月実行で、2年又は3年固定を検討中です。本当は5年以上をと思っているのですが月々の返済が負担増になるので...。12月の金利が下がる事を望んでいます。
173: 匿名さん 
[2006-11-22 12:30:00]
171さんへ。
夫婦ともに収入があるなら共有名義にするのが大原則ですよ。

妻にも収入があるのに、名義は夫100%、ローンも夫100%にしたと仮定します。
実際のローン返済は、夫婦2人の収入から支払うため、妻の持分を設定していないと、
妻から夫への贈与(夫婦間の贈与)と見なされ、贈与税が発生するケースもあります。

産休などで、妻の収入が途絶える可能性があるならば、奥様のローンを小さく抑えて頭金を
多くするなどの工夫で、共有名義も2人でローンを組むことも出来ますよ。

夫婦間の贈与 をキーワードにネット検索してみて下さい。
174: 171です 
[2006-11-22 20:52:00]
173さんへ。
さっそくレスしていただきありがとうございました!
「夫婦間の贈与」で検索してみます。
175: 匿名さん 
[2006-11-28 23:48:00]
全期間優遇1%保証料前払いなし(実質1.2%)との回答をもらいました。
こうゆう裏メニューみたいなのは他の銀行もあるのでしょうか?

みずほは繰り上げ返済料が必要だから、悩んでます。
176: 匿名さん 
[2006-11-29 00:16:00]
>175さん
保証料なし=実質0.2%
というのは、「その保証料分を頭金に回したら」ってことですよね。
177: 175 
[2006-11-29 18:06:00]
>176さん
頭金?
保障会社への保証料を先にまとめて払わないということです。
保証料は大体金利0.2%相当だそうですよ。
178: >177さん 
[2006-11-29 20:45:00]
たとえば3000万を35年、3%で借りたとします。この場合保証料は70万くらいです。
3000万-3%での総支払額は4850万
3000万-2.8%での支払い総額は4710万
それに対し2930万の3%の場合は4740万

+0.2%優遇を選んで保証料を支払った場合4710+70万で4780万
+0.2%優遇無しで保証料無しの場合4850ー70で4780万
+0.2%優遇無しで保証料分を頭金にした場合は4710+70で4780万

お〜〜〜みんなおんなじだ!

ベースにする金利にもよりますがおんなじなんですね。
179: 匿名さん 
[2006-11-29 22:48:00]
 どうしてみずほのフラット35は人気があるんでしょうか?
180: 匿名さん 
[2006-11-29 23:33:00]
>>179
メガバンクの中では一番金利が低いからだろ。
181: 匿名さん 
[2006-11-30 00:41:00]
銀行系ではりそなが一番金利が低いんじゃない?
みずほは手数料が安かったので、初期費用を抑えたい人にはいいんじゃないでしょうか。
182: 匿名さん 
[2006-11-30 13:42:00]
12月の10年固定、どうなったか知ってる人います?
183: 匿名さん 
[2006-11-30 13:54:00]
12月のフラットも教えて下さい。
すいません。
184: 匿名さん 
[2006-11-30 14:04:00]
3.13%
185: 匿名さん 
[2006-11-30 22:38:00]
>>182
当初10年固定=2.20%だよ。(1.5%優遇)

0.15%下がりました。
186: 匿名さん 
[2006-12-04 23:00:00]
>178さん
ちょっと考え方違いませんか?
①3000万を35年、3%(保証料前払いなし)=支払い総額4850万
②3070万を35年、2.8%(保証料一括前払)=支払い総額4820万

または、
③2930万を35年、3%(保証料前払いなし)=支払い総額4740万
④3000万を35年、2.8%(保証料一括前払)=支払い総額4710万

つまり、保証料も銀行から借りて前払いしたほうが総額は安くなります。

>178さんは、①と④を比較しており、保証料70万円が35年間無利息である前提となっております。
187: 匿名さん 
[2006-12-05 19:55:00]
教えてください。
みずほはフラット35で足りない(要は頭金が2割ないんです…)場合、
不足分を一般の住宅ローンで併せ貸ししてくれるんですよね?
その場合、審査はもの凄く厳しいのでしょうか?
またその場合、金利優遇はどうなんでしょう?
188: 匿名さん 
[2006-12-05 22:49:00]
>187さん
私も全額ローンを組んで、フラットとミックスにしてますよ。
特に厳しいわけではないと思います。
金利優遇も普通についてきましたよ。
189: 匿名さん 
[2006-12-06 00:43:00]
>187さん
私も188さん同様、みずほでフラットとミックスを契約します。
審査も他のメジャー銀行に比べるとスムーズでした。
地域差や担当者による違いがあるかもしれませんが。

190: 匿名さん 
[2006-12-06 16:18:00]
187です。
>>188様、189様
有難うございます。お礼が遅くなってすみません。
明日、銀行で打ち合わせになりました。非常に心強いです。

また教えて欲しいのですが、フラットの審査って時間がかかるのでしょうか?
何とか12月に実行したいんですが、時間的に無理ですかね?
ちなみに物件は一戸建てで、フラットの図面検査はパスしています。
よろしくお願い致します。
191: 匿名さん 
[2006-12-06 16:25:00]
私の場合、フラットの審査に2週間で結果が分かりました。
ちなみに、一度銀行の方が用意した書類が古くて、後日、再度書かされるという不備があって2週間です。
192: 匿名さん 
[2006-12-06 16:44:00]
187です。
>>191様、早速のレス有難うございます。
2週間ですか?それならギリギリセーフかもしれません。
あ、でも結果が分かったというだけで、実行にはやはり時間がかかるのでしょうか?
しかも、今は年末で・・・。
いずれにしても、明日、頑張ってきます。
193: 匿名さん 
[2006-12-07 07:36:00]
>192さん
ぎりぎりですね〜。
登記所が27日までなので12月の実行は27日までだと思います。
銀行が嫌がるかもしれませんが、金消同時決済でお願いしてみたらいかがでしょう?

194: 匿名さん 
[2006-12-07 09:19:00]
187です。
>>193様 有難うございます。
そうですよね〜。でも金利やローン控除その他もろもろを考えると
何とか12月に融資実行したいんです。だけど年末に引越しってのも
考えてみるとスゴイことになりそう…。
195: 匿名さん 
[2006-12-07 13:15:00]
>187 >194さん
別に年末に引っ越さなくても大丈夫ですよ。
決済の時に住民票だけ移して、お正月明けの冬休みの1日をお引越しでもいいんじゃない?
196: 匿名さん 
[2006-12-07 17:19:00]
187です。
>>195様 有難うございます。
なるほど、そういう手がありますね。ここんとこいっぱいいっぱいで
全然アタマがまわりません…。

さて本日、申し込みにいって来ましたが、銀行ローンだけなら何とかムリムリ
年内に出来るかもしれないが、やはりフラット絡みでは12月に承認は下りるだろう
けど、実行はまず無理でしょうと言われてしまいました…。
今日も10年債は上がってましたし、金利アップが怖いです。
ただ、以前の回答にもありましたように、併せ融資でも優遇金利は適用されるとの
ことですので、そこはホッとしました。
197: 匿名さん 
[2006-12-09 22:11:00]
>>196
金利は1月の方がいいかもよ?
198: 匿名さん 
[2006-12-11 06:58:00]
>>197
長プラも上がったし、非常に不安です…
200: 入居済み住民さん 
[2008-01-25 12:25:00]
みずほも今月から変動金利に対しては、ネット経由でのみですが、繰り上げ返済手数料が無料のサービス始めましたね。
徐々に他行のサービスに追いついてきているのかな。
201: サラリーマンさん 
[2008-01-25 21:12:00]
みずほのオリコカードプラチナプラン(年収500万以上)に入れば
2.0パーセント優遇が適用されますがどうでしょうか?
そのほかにもみずほマイレージポイントの優遇などがあります。
(100ポイントに付き100万のローンに対し0.1%優遇)
これだと例えば10年固定が現在年利3.6%が1.6%〜1.5%になります。
どうでしょうか?
かなりのお得プランだと思います。
202: 匿名さん 
[2008-01-25 21:20:00]
>>201
例えば、
全期間優遇プラン、20年固定
店頭金利4.4%が、
2.4%になるってこと??
203: 購入検討中さん 
[2008-01-25 21:37:00]
>>201
みづほのHPを確認してみたのですが
2.0パーセント優遇が適応されるのってカードローンの
金利が2.0パーセント優遇になるだけの様なのですが?
204: 匿名さん 
[2008-01-25 22:20:00]
201さん

 マイレージの金利優遇と今キャンペーンやってる金利優遇の併用はできない筈ですよ。それに多分オリコカードの件は上の方が仰ってますが、カードローンについてじゃないでしょうか。
205: 匿名さん 
[2008-01-31 17:55:00]
2月の金利知ってる方いらっしゃいます、特に10年固定
他が軒並み下げてるようだから1.8%くらいになってるのかな〜?
206: 申込予定さん 
[2008-01-31 20:24:00]
ここはまだ繰り上げに手数料とるのかな?
207: 匿名さん 
[2008-01-31 21:18:00]
みずほの2月の金利
10年固定は3.55%だそうです。
-1.7%で1.85%ですね。
208: 申込予定さん 
[2008-01-31 22:15:00]
変動はいかほどでしょうか?
まだホームページ上はアップデートされていないようですので・・・
209: 匿名さん 
[2008-01-31 22:33:00]
すいません固定だけで変動は聞きませんでした。。。

ちなみに各固定は
2年:2.90
3年:3.00
5年:3.10
7年:3.35
10年:3.55
15年:4.10
20年:4.35
21〜25年:2.88
26〜30年:2.92
31〜35年:3.00
だそうです。
210: 購入経験者さん 
[2008-01-31 22:41:00]
変動はこの時期変動しないでしょう。
211: 申込予定さん 
[2008-01-31 22:59:00]
ここはまだ繰り上げに手数料とるのかな? 三井信託とどっちがお得でしょうか?
212: 入居済み住民さん 
[2008-02-01 10:56:00]
>>206 >>211
200を見るべし。
その他固定の繰り上げについてはみずほダイレクト経由からは5,250円手数料が割り引かれます。

詳しくはコチラ。
http://www.mizuhobank.co.jp/direct/info/ichibu_kuriage_hensai0801.html
213: 申込予定さん 
[2008-02-01 11:09:00]
金利、手数料ともにがんばっているのに、繰り上げで手数料とるのが残念ですねえ
214: 契約済みさん 
[2008-02-01 11:38:00]
超長期固定金利型の31年から35年 3.00%ですね。

デベの優遇1.4%を適用すれば35年固定で1.6%になるのでしょうか?
それって結構魅力的だと思うのですが、どうでしょうか?

変動一本で行こうと思ってたんですけど、結構迷ってきました・・・

ただ変動以外は繰り上げ返済の手数料がかかりますよねェ・・・
100ポイントごとに手数料525円分が割引なので、返済元金100万円未満の場合は10ヶ月に一度
返済すれば手数料(5,250円/1件)が無料って感じですかね。
215: 匿名さん 
[2008-02-01 11:44:00]
>>214

通常、超長期は優遇金利適用外でしょう。
優遇適用は短期固定だけだと思いますよ。
216: 契約済みさん 
[2008-02-01 13:11:00]
>> 215

有難うございます。
そうですよね・・・(念のため確認はしようと思っていますが・・・)
217: 匿名さん 
[2008-02-01 21:31:00]
>214

確認しなくても絶対優遇にはなりませんから大丈夫ですよ。

 しかし、みずほは東京三菱などに比べて、優遇弱いですよね。10年固定(−1.7)でその後0.4優遇って・・。三菱なんかずっと1%優遇なのに。HM等で優遇幅多くもらっても、他銀行に比べて弱い。
218: 匿名さん 
[2008-02-01 23:01:00]
MUFJの10年固定1.85%保証料なし・その後1%優遇も魅力だが
みずほの今月の5年固定1.4%その後0.8%もなかなか・・・

借り換え検討中で2〜3年以内の買い替えも視野に入れているから
みずほの5年固定がよいのかな?


みずほの保証料&諸費用は借り入れに上乗せして借り入れできるって
コールセンターに電話したら教えてくれた。保証料だけでも諸費用全額でも
どちらもできるんだって。親切に教えてくれたけど残債がそんなにないから
保証料30万程度だけど、その分も銀行としては融資したいのかな??
219: 匿名さん 
[2008-02-01 23:32:00]
>218さん

 というよりも、みずほの住宅ローンの資金使途に諸費用や引越し代など住宅に関わる関係の費用がすべて住宅ローンで使えるようになってるんですよ。
 通常諸費用は、別途諸費用ローンとして無担保ローンなどを組む場合が結構あると思うのですが、みずほの場合は、住宅ローンの資金使途の中に諸費用関係が含まれているので、住宅ローンとして諸費用が対応可能になっています。
220: 匿名さん 
[2008-02-02 01:21:00]
218です

>219さん

教えていただきありがとうございます。
引越し費用まで住宅ローンに組み入れできるなんてビックリです。
はじめて知りました。今日のHPに出ていた5年固定の金利みるまでは
みずほでの借り換えはほとんど検討してなかったのですが保証料を支払っても
今月の金利とポイント利用での繰り上げ返済手数料等考えるとMUFJよりも良いかも?
って思ってきてます。

コールセンターの対応も丁寧でしたし。
頼んでもいないのに何度も銀行に足を運ばなくて済むように
センターの人が保証料一括払いでの借り換え返済シュミレーションと
保証料上乗せした金額での借り換えシュミレーションを申し込み用紙・取引支店担当者の
名刺を入れて郵送します。って言ってものすごく丁寧でした。
221: 217,219 
[2008-02-02 23:07:00]
>220さん

みずほのHPで住宅ローンの説明書読めば、資金使途などの説明は出ています。

 だけど、買い替えを視野に入れているのなら、ここで保証料や担保設定など払ってまで借り換えもどうかなと思うのですが・・・。元々借りてるローンが解りませんが、先に今のローンを繰上げ返済して、買い替えする際の残債を少なくした方がいいんじゃないかなとも思うのですが・・・。
222: 入居予定さん 
[2008-02-03 15:29:00]
デベ提携で金利優遇幅の拡大があると聞いていますが、どの程度でしょうか?
223: 契約済みさん 
[2008-02-04 11:03:00]
みずほ銀行はデベ提携でも、変動で最高1.4%優遇までなんでしょうか?交渉でそれ以上になった方がいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
224: 契約済みさん 
[2008-02-10 23:37:00]
今なら3/31までに申し込めば1.7%優遇のキャンペーンやってますよね。
2年1.2%残り期間優遇-1.0%
3年1.3%残り期間優遇-0.9%
5年1.4%残り期間優遇-0.8%
10年1.85%残り期間優遇-0.4%
固定後の優遇も他のメガバンクに比べて大きいと思います。
私は6月実行なので、みずほもアリなのではないかと思っています。
225: 周辺住民さん 
[2008-02-11 01:59:00]
先日相談に行ってきましたが
私の職業では、全期間優遇であれば△1.2%
当初固定プランであれば、△1.7%&以後通常優遇にプラス0.1%の
優遇になるとのことでした。

私は来月借り換え予定なので、やっぱり三菱東京って感じです。
226: 契約済みさん 
[2008-02-11 03:16:00]
>255
来月であれば断然、三菱東京UFJの10年固定1.85%固定後も-1%しかも保証料無料!
に決まりですよね!羨ましいです!
227: 契約済みさん 
[2008-02-11 03:18:00]
226です
>255さん は間違いで >225さん でした。
228: 匿名さん 
[2008-02-11 09:42:00]
10年固定の1.7優遇の後、0.4って少なすぎですよね。普通は後も1%が妥当だと思います。やはり東京三菱の方がかなり優遇はでかいと思います。みずほは遅れてますよね。
229: 匿名はん 
[2008-02-11 10:30:00]
この銀行は終わってますね。数年前に乞食同然で顧客に1兆円増資してもらって何とか生き延びたのに、いまだに経営体質は贅肉だらけ。顧客サービス、商品競争力ともにメガバンク中最低。遅れてるどころか、日本没落の象徴のような会社。

誰も大きな声で言わないが、民間住宅ローンはソニー、SBI住信、住信、新生以外で借りてはダメ。メガバンクの[保証料あり、繰上げ返済手数料あり、高金利]のローン商品なんてゴミです。
230: 匿名さん 
[2008-02-11 11:02:00]
>>228
三菱東京UFJの10年1.85、その後1.0優遇(保証料不要)がちょっと
突出してますね。 みずほもそれなりに頑張っていると思いますけど。
231: 228 
[2008-02-11 13:46:00]
そうですね、東京三菱系が結構好条件すぎるのかも・・?三菱信託とかも優遇でかいですしね。

 でも横浜銀行など他の地方銀行などが通年1.2をうたってるところ、1%ですよね、みずほって。裏で優遇は出してますけど。店頭公開する優遇条件を好条件で言えないのってどうなんだろうって思いますけど。それとも他銀行は店頭公開以上にはまったく優遇してないのでしょうか?
232: 申込予定さん 
[2008-02-11 17:59:00]
>229さん
私にはソニーとか新生のよさがもうひとつ理解し難いのですが・・・・。
メガバンクより有利な条件のものってリスクが大きくないですか?
233: 周辺住民さん 
[2008-02-11 18:01:00]
誰も大きな声で言わないのは、そうは思わないってこと・・・
234: 匿名はん 
[2008-02-11 21:59:00]
>>232さん

まず、保証料無料。これは基本。保証料は貸し倒れ保険だから、保険の受益者である貸し手が払うのが筋。さらに、百歩譲って外部の保証会社に引き受けさせるならまだしも、実際にはデフォルトが起こると銀行子会社の保証会社が「保証」するわけだから、連結ベースでみたら完全に銀行内の資金移動。見かけは「保証料」が発生してるように見えるが、銀行内の実質コストはゼロ。これは明らかに詐欺だ。

ソニー、新生は保証料はなし(与信管理と担保評価は厳しめであるが…)さらにソニーは固定と変動の切り替えが自由。(変動から固定は手数料が発生する場合あり)これにより、固定→変動→固定と変更することが可能で、実行後も最低金利を追求しつづけることが可能。つまり、メガでは絶対にできない、金利が下がった際の「自行内借換え」ができるということ。

スマートに借りなきゃ損しますよ。
235: 申込予定さん 
[2008-02-11 23:08:00]
>234さん

232です。ご説明ありがとうございます。
なるほど・・・・。ソニー、新生も検討してみます。

私はまだ実行が先なので受けることはできませんが、
三菱東京UFJ銀行の3月末までに実行限定の
保証料無料で当初10年固定1.85%その後も-1%優遇ってかなりいいように思うのですが、
それと比較してもソニー、新生の方がメリットがあるのでしょうか?

疑問ばかりぶつけてないで、とりあえず勉強してみます。
236: 匿名はん 
[2008-02-12 00:19:00]
234です

間違えました。ソニーで手数料が発生する場合があるのは、固定から変動への変更の際でした。
すみません
237: 匿名さん 
[2008-02-16 18:30:00]
みずほを選択するメリットってあるのかね??

支店の対応もよくないし融通が利かない。

他行は仕事の都合上営業時間外(17時ごろまでに行けると話すと)応じてくれたけど
みずほってそれすらもしないよね。借りたきゃ15時までに書類もってこい。って感じでさ

魅力ない銀行だよね〜
238: 匿名さん 
[2008-02-16 22:47:00]
237さん

 それは支店によりますよ。私がやってた所は夜7時くらいまでならOKだったから。金消契約も会社の都合で早くても6時半前後じゃなきゃ無理と言ったら、対応してくれましたよ。
239: 匿名さん 
[2008-02-16 23:31:00]
ソニー、新生はどうなんでしょうか?独自の金利設定ですごく不透明ですよね。借り手にとっては不安です。サブプライムの投資も大損こいていらっしゃるようで・・・残念。
240: 購入経験者さん 
[2008-02-17 20:36:00]
悪いことは言いません、みずほで借りましたがすべてにおいて最悪です。
みずほだけはやめましょう。 本心です。
241: 借り入れ予定さん 
[2008-02-17 21:51:00]
どのように最悪なんですか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる