住宅ローン・保険板「「建更」と「火災保険+地震保険」の比較」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「建更」と「火災保険+地震保険」の比較
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2021-09-30 12:20:05
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】火災保険・地震保険の情報・比較| 全画像 関連スレ RSS

保険に詳しい方、アドバイスをお願いします。

現在JAの「建更」に入っていますが、毎年の掛け金の支払いが多額なの
で、損保の「火災保険+地震保険」に乗り換えようかと思ってます。
「建更」に入ったのは、保障がしっかりしていて満期になれば100万円が
戻ってくるからだったんですが、住宅ローンを組むときにあわてて入ったの
で、他の保険とあまり比較せずに決めてしまいました。

今になって、掛け捨ての「火災保険+地震保険」の方が満期時の返済金
を含めても、総支払額と保障内容を比較して建更よりも安くてお得だった
のではないかと乗換えを検討しています。

そこで、本当にそれでよいのか詳しい方のアドバイスをお願いします。
ちなみに、うちは
・占有面積 約80平米
・神奈川県
・住宅性能評価の耐震等級により地震保険は2割引(のはず)
の条件です。

[スレ作成日時]2005-02-09 12:56:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「建更」と「火災保険+地震保険」の比較

144: 全労災は? 
[2012-02-24 23:00:45]
>143さま

全労済も最悪なのでしょうか。

全労済が妙に気になって
損保+地震保険を比較する際の足かせとなっています。
145: 購入検討中さん 
[2012-02-24 23:26:26]
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/kouza/fp/04/20111220-OYT8T00863.htm
といった措置は、損保のみで、
全労済や農協は無関係だそうです。

柔軟なのは損保のようです。
146: 購入経験者さん 
[2012-02-25 04:07:13]
>>140
>>損保全社で5.5兆円だから、約32分の1で、損保の会社数から考えれば

会社数で単純に考えるのは間違ってる。
全労済の契約金額は損保全社と比較して1割程ある。
損保には弱小損保がたくさんあるからね。

だから損保5.5兆円なら全労済は5000億程度なら同等。

それが1700億円しかないなら大地震の時に
損保が11兆円の損害に達して支払いが半額に削減されるようなケースでは
全労済は1000万円の地震補償があっても6分の1
160万円程度に削減されてしまうことになる。

大地震で5兆円の支払いがあり損保は満額支払える場合でも
全労済では3分の1程度に削減されてしまう。

147: 住まいに詳しい人 
[2012-02-25 04:40:14]
県民共済は地震で半壊以上を条件に5%がおりるので、ほぼ見舞金に近い形。地震保険というレベルではない。
全労災の地震共済限度額は1200万か1800万です。口数にもよりますが、上限的には問題ないレベルかもしれませんね。地震保険を重視したプランですと100万を超える見積もりが出れば一口3000円がとりあえずおり、20%~70%の損害で一口15000円がおりる。
JAは5%以上の見積もりが出ることを条件に、損害額の半分が出る。
通常の損保は3%~で5%がおり、20%~で半分がおり、50%~で全損認定です。ただ、この3%という数字は主要構造部ごとに出した数字を平均ではなく足して計算してくれます。基礎1%外壁2%柱0%屋根0%で平均すると1%を切っても計算上は3%で処理してくれるので、非常に甘い査定ですね。端的に言うと2000万の家ですと20万弱程度の損害でも
50万円おりるようなものです。

去年の地震でいろいろな保険会社の支払いに立ち会う機会がありましたが、、、通常の損保は非常に査定が甘い。JAは保険料が高いのに査定が甘くはない。全労災も支払基準が甘いとは言えないが保険料が割安なのを考えれば仕方ないでしょう。県民共済は地震が怖い人にとっては論外。

148: 銀行関係者さん 
[2012-02-25 05:02:35]
よく保険会社は利益重視だから高くJAなどの共済は
助け合いだから安いと言われたりもします。

しかし地震保険に関しては完全に逆です。
保険会社の地震保険は法律に基づいて利益を得ては
いけないことになっている。
しかも政府から資金が投入されている。
税金からの投入がなければ赤字商品。
支払いが甘いのも保険会社は自社からの支出は少なく
ほとんどが政府から支出されるため。

JAなどの共済は助け合いのために独自でやっているから
政府からの補助がない。
そのため支払いは甘くできないし赤字商品なんて販売できない。

保険会社の地震保険は税金のおかげで安くなっているのだから
支払いを受けたら当然だと思わないで他の納税者に感謝すべき。
149: 銀行関係者さん 
[2012-02-25 05:09:32]
スレ主さんは住宅ローンを借りているのですね!
住宅ローンを借りていながら建更で積立するなんて愚の骨頂。
その分を繰り上げ返済すべき。

住宅ローンを借りていない場合でも
建更での積立よりも
掛捨て火災保険&地震保険&個人年金でしょう。
または
地震を無視すれば
共済&個人年金でしょう。

個人年金は増えるし個人年金保険料控除まである。
節税効果まである。

積立するなら個人年金  建更で積立とか情弱すぎですよ。

150: 140 
[2012-02-25 11:22:29]
>146さま
>会社数で単純に考えるのは間違ってる。

仰るとおり会社数での比較は単純すぎますね。
気になって私も調べてみました。


全労済の自然災害共済の契約件数が179万件(2011年5月末)
http://www.zenrosai.coop/zenrosai/topics/2011/pdf/newscommunication201...

損保全社の地震保険の契約件数が1359万件(2011年11月末)
http://www.nliro.or.jp/news/2011/120215.pdf


契約件数で比較すると約13%にもなります。

 179万件で上限   1700億円
1359万件で上限 5兆5000億円


たとえ>147さまのご指摘のとおり1件あたりの支払上限が
 全労済は2800万円(建物・家財の区別なし)、
 地震保険は建物5000万円・家財1000万円、
ということを加味して考えても、>146さまのご指摘とおり
全労済の上限1700億円はなんとも脆弱ですね。



ただ、災害見舞金という固定額の費用対効果の
インパクト(半壊で一律200万円)と、
保険料の安さに、いまだに全労済が気になる存在です。
(見舞金は必ずもらえるものではないですが)


 建物3000万円(普通木造)
 家財1500万円
でざっくり試算すると、地震のときですが
保険料の安さがどうしても魅力的に思えるのです。


・全労済 保険料年額 約9万円
  全壊 1350万+見舞金300万?
  半壊  675万+見舞金200万?

・損保ジャパン 保険料年額 約15万円
  全壊 1500万
  半壊  750万

>126さま
>一部損程度なら自腹だけどなんとかなる。
>半損以上のときに役たつのが地震保険です。
の仰るとおり、一部損は保険での補償を期待しないことにしました。



まあ、タヌキの革算用といいますか机上の計算なので、
全労済の単体の体力は大丈夫だとしても、
上限1700億とか、被害認定の違いなどを考えますと、
やっぱり損保かな...とモヤモヤしています。
151: 140 
[2012-02-25 11:52:53]
補足です。

>150での試算では、
地震時の査定が建物に比べて甘いので、
超過保険にしておいて、家財での補償で補うと良い
という情報がネット上に散見されるので、
家財は1500万円と設定して検討中です。

どう見ても我が家は新価で200万円くらいの
家財しか保有していないので、腑に落ちませんが。


庶民からしますと全労済は依然と魅力的に映ります。


1700億の上限も、
労働者の味方、共済の理念から、
大震災時は適用しないことを期待したいです。

一刻も早く、少なくとも5000億円ほどに
上限額を引き上げて、加入者や加入検討者を
安心させてほしいところです。

日本損害保険協会や政府も地震保険の見直しをするそうですので、
今後の全労済の動向に注目したいと思います。
152: 150 
[2012-02-25 13:02:49]
全労済の共済金とは別にいただけるかもしれないという
ありがたい地震等災害見舞金ですが、
今回の東日本大震災での支払状況を記しておきます。

2011年 5月末  48,447件 142億円 
2011年12月末 159,285件 不明
http://www.zenrosai.coop/zenrosai/topics/2011/pdf/newscommunication201...
http://www.zenrosai.coop/zenrosai/topics/2011/110316.php

損害別の支払内訳がわかりませんが、
300万とか200万というのは
やはりあくまでも「限度額」なんですね。

まあ、いただけるだけありがたいものなので、
全労済の心意気は立派だと思いますが。



>147>148>149と拝見して、
まず農協の建更は候補から消せました。

残るは全労済への未練というかモヤモヤ感を
すっきりしたいところです。

損保は現時点では損保ジャパンが有力候補です。


まだまだいろいろと教えていただけますと幸いです。

153: 150 
[2012-02-25 13:29:45]
>145
>柔軟なのは損保のようです。

そうですね。

JA建更の取扱(追加・変更)については不明ですが、
全労済は一応取扱を追加といいますか明確にして対応しているようです。

これまで不明記だった地震のときの
「地震等による床上浸水」の取扱が明確にされたようです。

 ・「半壊」 …全床面積の50%以上にわたる100cm以上の床上浸水
 ・「一部壊」…全床面積の50%以上にわたる100cm未満の床上浸水



しかし、明確になったところで、
東日本大震災を機に最近改定された損保の「津波による浸水被害の新基準」に比べると、
かなり見劣りする感があります。

 ・「全損」 …鴨居、長押または扉の上端(一般的な建物においては概ね1.8メートル)
       に至る床上浸水を被った場合
      (ただし、平屋建てについては概ね1メートルとする)
 ・「半損」 …床上浸水または地盤面より45センチを超える浸水を被った場合
 ・「一部損」…基礎の高さ以上の浸水を被った場合で全損または半損に至らないとき



全労済もこれを機に、後追いでも構わないので、
どんどん改善していって欲しいところです。


やはり損保のほうが柔軟で、条件も緩く、先行している...先進制度なわけですね。
154: 匿名 
[2012-02-25 18:26:25]
損保社員おつ!
JA一社で8000億円の支払い事実。損保全社で1兆円の支払い事実。比べたらやっぱり俺はJA建更にする。掛金は大変だが、大災害でしっかり出る方がいい。
155: 匿名さん 
[2012-02-25 18:27:25]
地震に「備える」という観点からすると、
広域・大規模になる可能性が高いため、
農協や全労災といった孤高の存在よりも
「火災保険+地震保険」すなわち「損保連合+国」という多勢に
乗っかったほうが「備える」ことになると私は考えます。

孤高の存在を否定するわけではありませんが、
地震大国において備える対象が地震である以上、
そのように強く考えます。

損保の地震保険は、制度として国が絡む以上、
時の政府の思惑も大いに影響するでしょうし、
そのことが他の制度に比べて
柔軟な対応・措置につながってくるのだと思います。
156: 購入検討中さん 
[2012-02-25 20:13:53]
地震保険制度というものが
建物等財産の原状回復・再建が目的なのではなく、
被災者の生活の再建が目的であるならば、
被災者生活再建支援制度を補う制度であるわけで、
それなら損保各社職員の査定を廃して、
地方自治体職員の査定に一本化すれば良いのに。

もしくは査定基準を統一して運用すれば良いのに。

何か理由があるんでしょうか。
ふと疑問に思いました。
157: 匿名さん 
[2012-02-26 09:37:40]
事業仕分けと同じで合理化を進めてしまうと
あぶれる人がでて困るからでしょう。

特に不景気な昨今、
仕事を減らすわけにはいきません。

みんな無駄なことはわかっているけど、
それぞれの存在意義を大切にしていこう
という和の精神で成り立っています。


と私は理解しています。
158: 全労済は? 
[2012-02-26 11:28:24]
全労済の総支払限度額1700億円についてですが、
 
2010年4月から1700億円に改定されています。
2010年3月まで1300億円だったようです。

各自然災害共済実施生協の事業計画で定めるようですので、

>150
>契約件数で比較すると約13%にもなります。
>  179万件で上限   1700億円
> 1359万件で上限 5兆5000億円

全労済には加入者数に相応の限度額に改めると期待したいですね。
159: 購入検討中さん 
[2012-02-26 15:17:07]
農協の建更を選択する人は、
こういったところで情報収集したり
検討したりしないのかな。

あんまり建更について出てこない。
160: 購入検討中さん 
[2012-02-26 20:34:30]
JA建更の加入件数は平成23年3月末で、1109万件とのことです。

>155
>農協や全労災といった孤高の存在

孤高の存在を越えて、圧倒的な存在ですね。


地震時の農協の支払限度額は約款には不記載で、
異常災害発生時について、
「必要があるときは、組合の定める取扱いに基づき、
自然災害により支払われる共済金の一部を削減することがあります。」
と記載されているだけです。

地震保険5兆5000億円や全労済1700億円のように
限度額は明示されていませんね。
163: 160 
[2012-02-26 22:11:00]
>162
>限度額がないならいくらでも恣意的に削減される可能性がある。
それは無いでしょう。

>160
>組合の定める取扱いに基づき
と書いてありますよ。


ただ、地震保険や全労済のように限度額が
公示されていないということです。

ただ見落としているかも知れませんので、
関心がある方は調べてみてください。
(参考)
http://www.ja-kyosai.or.jp/okangae/pdf/2011home.pdf



私はまだ全労済の魅力が捨てきれずにモヤモヤしています。
164: 匿名 
[2012-02-26 22:17:23]
161
支払いデータには生命共済と建物共済でちゃんと分かれて載ってるぞ。
被災地では建更に加入する人が圧倒的に多いのも事実。
165: 匿名 
[2012-02-26 22:25:28]
損保社員さんお宅の東北大災害の支払い額載せてください。JAのは前に支払い額載ってたけど。
何度も支払い額載せてって書いてるのに損保社員はそこはスルーなんですね。
たまたま農家が多いとこだったから建更加入者がたまたま多かっただけーとか言って逃げるんでしょうか?
166: 160 
[2012-02-26 22:32:01]
>154
>JA一社で8000億円の支払い事実。損保全社で1兆円の支払い事実。

2011年 7月15日時点で、 5292億円(31万9191件) 
2011年12月28日時点で、1兆2081億円(75万2249件)
農協のその後~直近の支払額がわかりませんが、
平均は160万円で似たり寄ったりですね。

報道によると地震保険は7割が一部損だったとのことですが、
地震保険もJA建更も全労済も、支払内訳・認定損害内訳を
公開して欲しいものです。



>161
>建更は支払い基準が厳しく保険料が高い。

支払基準はよくわかりませんが、
積立部分を除いたところの保険料は
似たり寄ったりではないでしょうか。

全労済の保険料は間違いなく格安ですが。
167: 160 
[2012-02-26 22:40:47]
(追記)
農協建更だけで2011年 7月15日時点の支払額、  5292億円(31万9191件) 
地震保険だけで2011年12月28日時点の支払額、1兆2081億円(75万2249件)
全労済・自然災害共済2011年5月の推定支払額、 1000億円(8万4000件)
168: 160 
[2012-02-26 22:46:51]
しつこくて恐縮です。

全労済は共済金とは別に地震等災害見舞金が支払われます。
上記支払額に加味してください。
 
全労済の地震等災害見舞金
 2011年 5月末  48,447件 142億円 
 2011年12月末 159,285件  金額不明
169: 160 
[2012-02-26 23:22:30]
偶然にも展開が繋がってしまいましたが、
>165さんの書き込みに対して、>166を書いたわけではありません。

ちなみに、これまでの流れを読んでいただければわかりますが、
私はJA職員さんでも損保社員さんでもありません。
全労済と地震保険とで悩んでいる者で、「全労済は?」で
最近書き込んでいます。
170: キャリアウーマンさん 
[2012-02-27 05:06:15]
建更は積立だから高い???
詳細を調べてみましょう。

建更 埼玉県  火災等2000万円 地震1000万円 年払 30年間
30年間の支払い額  4118800円
修理共済金 合計 150万円 満期金 50万円
なんとなんと 30年間で2118800円もお金が減ってしまいます。積立というか建更は半分は掛け捨てです。

損保火災保険 2000万円 30年間 66万円 地震5年間 75300×6 451800円
損保も1111800円も減ってしまいます。でも建更と比べれば約半額。建更がいかに高いかわかります。

つぎに建更は積立なので個人年金で月1万円加入した場合
30年間で360万円の保険料 受け取るおは429550円  629550円増えます。
しかも個人年金は所得税控除 4万円  住民税控除2.8万円があります。
所得税20% 住民税 10%と仮定すると年間の節税効果は10800円×30 324000円
合計で953550円

建更で積立(半分掛捨て)+補償 30年間で2118800円も掛捨て部分あり
火災保険+地震保険+個人年金 30年間で158250円

JA建更は196万円も高いんです。
建更加入者はどんだけ損してるんだ。

なお地震保険料控除は双方同じなので省略しています。
171: 購入検討中さん 
[2012-02-27 10:32:39]
>170
>建更加入者はどんだけ損してるんだ。
たしかに割高ですね。
何かしら他のメリットがあるんでしょうかね。

しかし、
農協の建更は期間30年ですが一括払ではなく年払なので、
損保のほうも年払にして比較してあげてください。

セゾン火災も損保ジャパンも33000円くらいだったので、
30年で火災が約100万円、地震が約45万円、
合計約145万円といった感じでしょうか。

30年 支払保険料 
農協(建更) vs 損保(火災+地震保険)
約210万円    約145万円

これに加えて積立運用の差がさらにつくわけですね。


>149
>住宅ローンを借りていながら建更で積立するなんて愚の骨頂。
>その分を繰り上げ返済すべき。
の仰るとおり、個人年金積立よりもローン返済のほうが
たとえローン金利が低利であったとしても優先すべきでしょう。


農協の建更、比較してしまうとやはり不利なのでしょうか。
それとも何か上記差額に応じたメリットがあるのでしょうか。
よくわかりません。
172: 匿名さん 
[2012-02-27 13:07:02]
地震保険のほうで、検討されている(らしい)損害認定の細分化や保険料の引上といった
制度の見直しがされると、JA建更との差は少しは減るのではないでしょうか。

  
  
173: 購入検討中さん 
[2012-02-27 16:17:36]
東日本大震災についての
地震保険における損害割合
(2011年6月末時点)

全損  5.9%
半損 26.6%
一部損67.5%
174: 購入検討中さん 
[2012-02-27 18:30:10]
「アフターロス」と呼ばれる手口
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120214/dst12021421090018-n1.htm

>東日本大震災の発生直後に地震保険に加入し、
>「余震で被害を受けた」として保険金の支払いを
>受けるケースが被災地で相次いでいた

>東海地震に限り、「警戒宣言」発令後の新規加入はできないことが
>大規模地震対策特別措置法で定められているが、それ以外に禁じる規定はない


「東海地震に限り」って、おいおい。

それほど大雑把な制度だったなんて、
「地震に備えて」加入している人にとって、
また加入をあれこれ比較検討している人にとっては
何ともバカらしい話ですね。


でも私は愛知県なので、引き続き真面目に検討しなければなりませんが。
175: 元JA 
[2012-02-27 19:06:14]
積立だから高いのではなく、積み立て部分があるから高いのです。


そもそも丸っきりの掛け捨てと、満期や割戻金有を真っ向から比べるのは無理があるのでは?
それに自然災害などの内訳に地震があるだけで、火災と地震だけの為の建更ではありません。


設計書を貰えばちゃんと積み立て部分と掛け捨て部分の金額が明記されてます。





修理費共済金も学資保険の給付金と同じです。
高齢者とかで満期を楽しみにできない方ようなので、積立したければ特約つけなければ掛金は安くなります。


ローンに全精力、個人年金で控除を受けながら積み立て!
も間違いではありません。

健康であること前提ですが・・・


本当に溜めるなら終身、養老の単体が一番です。
保障もついてますから。


個人年金では仕事が出来ない状態になったときなどの万が一の際、保障が皆無です。
税制適格の契約は途中減額しても返戻金は支給開始まで受け取れませんし。
ローンも団信でチャラには出来るでしょうが、その時には今まで入っていたお給料は手元には来ない状態なのです。


ローンを早く返済した後、返済額を少なくした分。
かならず貯蓄できるならいいと思います。
30年後にリフォームローンを組める自信があるならいいと思います。


残念ながら世の中はそういう方だけではありません。

それに

一番燃費のいい車しか買いませんか?

一番安くて丈夫な服しか着ませんか?


保険や共済も安心できるか、納得できるかなのではないでしょうか?


全労災に惹かれるならそれでいいと思います。

100人100様。



ここでの話ではなく、最終的には設計書や約款と睨めっこしなければならないか、信頼できる担当者に任せるかのどっちかだと思います。全ての商品を熟知されてる方も少ないでしょうから。


ちなみに人を情弱呼ばわりする方で、情強の方をなかなかお目にかかったことがありません。
金融関係者なら使わないほうがよいかと・・・




家の事情がなければJAを辞めなかったです。
共済を売っていた立場から震災で役に立つことが出来ないのが悔やまれます。





主様もご納得できる良い商品に出会えればいいですね。


176: 元JA 
[2012-02-27 21:23:00]
*補足*
過去の設計書引っ張り出してきました。


我が家の
建更むてき10型
火災2000万保障 満期200万

の設計書を見る限り、10年後との掛金改定ではありますが概算で掛け捨て部分は30年180万円です。

火災保険でスリムなタイプではなく充実した保障内容の火災+地震で、年払いの掛金では差がなかったり建更の掛け捨て部分のほうが安いように思えますが・・・


でも地震保険は県によって違ったり(建更は一律なはず)毎年掛金改定かもしれないので単純にはやっぱり比較できないですね。

実際は我が家のは契約から五年過ぎた時には7万円ほど割戻金が貯まってましたし、さらに変わってくると思います。


それに建更の風ひょう雪害の支払被害額は5万円です。
火災保険は20万円以上の被害からのお支払が多いのかな??


怪我や死亡の障害共済金や臨時費用、特別費用、残存物除去費用、失火見舞費用等もありますね。




あまり損保の商品って見たことなかったんですが、ネットで見る限り安い商品(保障のライトな)と建更を比べるなら保障の差で掛金なんて論外ですね・・・

177: 171 
[2012-02-27 21:30:09]
>170
>171
埼玉県だとそうかも知れませんが、
愛知県だと差が縮まります。

火災は変わらず33000円くらいだったので、
30年で火災が約100万円、地震が約90万円、
合計約190万円といった感じでしょうか。

愛知県の場合
30年 支払保険料 
農協(建更) vs 損保(火災+地震保険)
約210万円    約190万円


地震保険料の差が影響しますので、
http://www.mof.go.jp/financial_system/earthquake_insurance/jisin.htm#0...
「建更」と「火災保険+地震保険」の比較をされる場合は、
お住まいの地震保険料で比較しなければいけませんね。


それでも、損保の火災保険も地震保険も、
たとえ年払であっても長期だとさらに割引がありますので、
農協建更は長期であることから、やはり不利な感は否めないと
現時点では私は思います。

178: 171 
[2012-02-27 21:46:26]
元JAさま
丁寧なご説明ありがとうございます。

>175
>設計書を貰えばちゃんと積み立て部分と掛け捨て部分の金額が明記されてます。
一度農協に行って見積りを入手してから、
損保+地震保険、そして全労済とそれぞれ比較検討したいと思います。

>修理費共済金も学資保険の給付金と同じです。
個人的には学資保険はムダだという解釈なので、
そんな「私には」ちょっとマイナスイメージです。

>100人100様。
皆さまもそれを前提にあれこれ主張や説明しているのだと
思いますし、またそれぞれが参考になります。
もちろん元JAさまのご説明も参考にさせていただいています。

>納得できる良い商品に出会えればいいですね。
このような場でのやりとりも参考にしながら、
選びたいと思っています。

>176
>安い商品(保障のライトな)と建更を比べる
少なくとも私は、完全一致は無理ですが、
極力比較対象の保障内容を近づけようと試みています。
179: 元JA 
[2012-02-27 21:47:23]
177さま>
建更は全国一律なので掛け捨て部分は210万ではなく、概算で180万くらいですよ。

建更むてきの設計書見たので間違いありません。
年払い
1~10年目     136800円
11~20年目    127080円
21~30年目    116580円

で200万満期+割戻金ですから。


掛金率は損保も変わる予定は一緒でしょうから。
180: 171 
[2012-02-27 21:59:20]
元JAさま
もしJA建更の制度としての支払限度額を
ご存知でしたら教えていただけますと幸いです。

>160
>地震時の農協の支払限度額は約款には不記載で、
>異常災害発生時について、
>「必要があるときは、組合の定める取扱いに基づき、
>自然災害により支払われる共済金の一部を削減することがあります。」
>と記載されているだけです。
>地震保険5兆5000億円や全労済1700億円のように
>限度額は明示されていませんね。

私は全労済に関心を持っていますが、
当然保障内容や保険料掛金や損害認定時の対応・評判といったもののほか、
こういった制度のことも検討材料になってきます。

近日中に農協に電話で問い合わせてみますが、
果たして組合員でもないただの見込客に、
約款にも記載していない「組合の定める取扱い」を
簡単に教えてくれる可能性は低そうです。
http://www.ja-kyosai.or.jp/okangae/pdf/2011home.pdf

ネット上にも公示されていないようです。
181: 171 
[2012-02-27 22:08:59]
元JAさま
>179
>で200万満期+割戻金ですから。
ちょっと商品が異なるようです。
満期金も違います。

JA共済eサービスというところで
http://house.ja-kyosai.or.jp/trial/map.cfm
試算すると、

共済価額2000万円
建更むてき

  1~10年目 144780円
11~20年目 133940円
21~30年目 133160円

満期共済金 「50万円」

修理費共済金
3年後、6年後、9年後
各回 100,000円
12年後、15年後、18年後
各回 200,000円
21年後、24年後
各回 300,000円

これらをすべて合計すると200万円となります。

元JAさまの
>179
>200万満期+割戻金
というのは、
コストパフォーマンスの良かったときの建更ではないでしょうか。
それともそのような商品も別にあるのでしょうか。


182: 171 
[2012-02-27 23:27:07]
修理費共済金というのは
満期共済金としての先払いだったんですね。

というわけで、シンプルに比較したいため、
修理費給付特約(ボーナスプラン)というものを外して試算したところ、
>179さんの契約と同様な結果となりました。


共済価額2000万円
建更むてき

  1~10年目 137520円
11~20年目 127800円
21~30年目 117300円
    
    合計約383万円
  満期共済金200万円
  正味掛金約183万円


あとは、
損保の場合、
>177
>火災保険も地震保険も、たとえ年払であっても長期だとさらに割引があります
といったことや、
地域の地震保険料の違いや、
積立相当部分の考え方などによって
捉え方が変わってくるのでしょうね。
183: 匿名 
[2012-02-27 23:39:15]
損保合計額じゃなく一社ごとの支払い額が知りたい。
毎度なんだが、支払い額になると、JA建更VS損保全社になってるから、比較がおかしくなる。
184: 購入検討中さん 
[2012-02-28 00:20:07]
>183
>損保全社になってる
日本損害保険協会でも日本地震再保険(株)でも損害保険料率算出機構でも、
保険会社別の支払内訳や契約者数は出さないようですね。、

どちらも都道府県別だけのようです。
http://www.sonpo.or.jp/news/information/2012/1202_01.html
http://www.nliro.or.jp/news/2011/120215.pdf

どこかで公表されているようでしたら、
ご存知の方ぜひ教えてください。


損保各社が個別に決算等で発表していても良さそうなものですが、
下記の2社で疲れて中断しましたが、残念ながら見当たりません。
といいますか、これだけの災害における保険金支払について
言及していないのが不自然なほどです。

損保ジャパンでは
http://www.sompo-japan.co.jp/about/company/disclosure/download/disc201...
取り組みの記載だけで、保険金の支払金額には言及していません。

三井住友海上では
http://www.c-hotline.net/docs/html/MSAD1436/dl/msad111118_2.pdf
「東日本大震災に伴う保険金支払い状況(家計部門の地震保険を除く)」
として、なぜか除かれてしまっています。


なお、
マスコミは取材において情報を入手しているわけですから、
>172
>東日本大震災についての
>地震保険における損害割合
>(2011年6月末時点)
>全損  5.9%
>半損 26.6%
>一部損67.5%
地震保険・JA建更・全労済それぞれの、
そして地震保険については損保会社別の、
支払内訳・認定損害内訳をぜひとも公開して欲しいものです。


知られると不都合なことでもあるんでしょうかね。

185: 購入検討中さん 
[2012-02-28 00:30:43]
ただ、損保会社別の支払額を知ったところで、
あんまり意味はなさそうですね。


支払限度額は、
日本地震再保険(株) 5364.5億円
損害保険会社全社    1880億円
政府      4兆7775.5億円
http://www.nihonjishin.co.jp/structure/index.html

というわけですから、
再保険や再々保険からの保険金が主であり、それらと比べると
損保全社の内訳なんか、どうでも良いのかも知れません。


全労済だけでも1000億円越えていますし。
186: 購入検討中さん 
[2012-02-28 07:28:47]
>176
>それに建更の風ひょう雪害の支払被害額は5万円です。
>火災保険は20万円以上の被害からのお支払が多いのかな??


いや、今の損保の商品は、損害の程度によらず一律、
保険金額を限度に損害額から自己負担額を差し引いた額を全額支払する
実損払いという補償が主流だと思います。
少なくとも私が検討している損保ジャパンやセゾン火災ほか数社はそうです。
(自己負担額は0円や10万円など設定できますし、保険料に反映されます)

わかりにくさの解消に努めていると思われる商品が多い印象を受けます。


ただ、全労済はこういった流れに遅れ気味で、
損害額が10万円を超えた場合という条件を残しており、残念なところです。


JA建更の風災雹災雪災の5万円以上という話ですが、
平成23年4月1日以降の罹災から適用のようですね。
http://www.ja-kyosai.or.jp/info/info_muteki201103/files/201103muteki.P...
187: 元JA 
[2012-02-28 09:05:50]
自分も離れて久しいので知識不足申し訳ありません。

支払限度は私も聞いたことがありません。
ただ、建更の災害リスク+巨大災害リスク+異常危険準備金で3兆円以上だったと記憶してます。
二年前ですが・・・

JA共済全体では7兆円以上だったかと。

異常危険準備金だけでも、阪神大震災と同じ額は16回支払えると聞いた記憶があります。
ただ、今回の震災はその時の五倍超でしょうから東日本大震災と同額ならあと2、3回というところでしょうか?



あ、今は加入世帯も増えているでしょうしソースは自分の記憶なので、ご自身で確認できない場合は引用公表は差し控えて下さい。



そうそう、建更の満期共済金は契約者と受取人が異なっても同一世帯であれば贈与税の対象にはならないメリットも(?)あります。
一家の財産という意味なんでしょうね。
188: 購入検討中さん 
[2012-02-28 11:18:19]
そうですか。
元JAさまでも御存じないですか。

農協という巨大な組織においては、これまでは異常災害というものを
それほど意識する必要もなかったかも知れませんが、
東日本大震災が起きた以上は、たとえ農協という巨大組織であっても、
また巨大組織であるからこそ、制度としての支払限度額を
公表するべきだと個人的には考えます。せめて約款くらいには。


また、
支払能力や財政基盤といった体力・耐力については、
損保・農協・全労済ともにそれぞれが
異常危険準備金(>135)や再保険をかけて備えていますので、
身の丈に合った体力はある...と公表されています。


そういった分相応の体力を持ちながらも、
異常災害時において減額支払する場合の、
JA建更という制度として支払限度額をいくらに設定しているのか、
約款に記載の「組合の定める取扱い」を知りたいところなのです。


地震保険は5兆5000億円
全労済は1700億円
と公表しているわけですし。
189: 購入検討中さん 
[2012-02-28 13:00:53]
信じて黙ってついていきますという方も当然いるでしょうし、
そういうタイプにはどうでも良い話です。

万一減額されて支給されるようなときであっても
事前に知っておきたいというタイプもいるはずだと思いますので、
ウダウダと書き込んでみました。
190: 元JA 
[2012-02-28 14:27:40]
そうですよね。
不安を拭いたい気持ちはよく解ります。

異常危険準備金は普段の災害では使わないお金ではありますが・・・


少なく見積もって

地震保険 全社合計 5兆5000億
全労災         1700億
JA建更       1兆7000億(異常危険準備金)

での認識でも間違いないかと思います・・・
災害リスクや巨大災害リスクと平行して支払に回るはずなので実際の限度は3兆円くらいだとは思いますが・・・

お役に立てずもうしわけありません。



手元にお金があるある場合は建更も10年前納までならできるはずですし、振替払いといって積み立て部分を先に預けて掛金を安くする方法もあります。


ただ、年金問題でも騒いでるように「政府だから安心」というのも真実味が薄れていますね・・・
前述しましたが、JAの再保険は世界30カ国60社以上で、リーマンショック時も大きな影響はなかったと思います。運用にも非営利団体の共済なので国の許可が必要なので石橋をたたいてもなかなか渡らないくらい堅実に運用しているはずです。



ここでの書き込みでなんで建更が売れるか解らないという考えの方が結構いたので、少しでも認識に変化が起きれば幸いです。
191: 購入検討中さん 
[2012-02-28 15:15:13]
(まとめ)
異常災害時に減額して支払されることになる限度額


 損保全社の地震保険の契約件数
 1359万件(2011年11月末)で支払限度額 5兆5000億円

 JA建更の契約件数
 1109万件(2011年 3月末) で支払限度額 ?兆????億円

 全労済の自然災害共済の契約件数
 179万件(2011年 5月末) で支払限度額   1700億円



並べてみますと全労済は、たとえ体力は十分にあったとしても、
減額してしまう設定限度額がなんとも低すぎですね。

全労済が気になる私としましては、せめて5000億ほどにしてほしい。


農協も支払能力・体力が十分なのはわかっていますけど、
全労済と同じように限度額は意外と低く設定してあるのか、
地震保険を上回るほどに設定してあるのか、関心があります。

異常危険準備金や再保険はあくまでも支払能力・体力の話であって、
大災害時の限度額を設定して減額するという話は
また少し別の話だと思っています。

いくら財力があっても、支払はケチる方針ということもあり得るわけでして。
192: 購入検討中さん 
[2012-02-28 16:40:31]
>174
>「アフターロス」と呼ばれる手口
については、宥恕するような暗黙の了解があったのかも知れませんね。
193: 購入検討中さん 
[2012-02-28 17:49:42]
>176
>それに建更の風ひょう雪害の支払被害額は5万円です。

あと、JA建更で注意したいところですが、
http://www.ja-kyosai.or.jp/info/info_muteki201103/files/201103muteki.P...
保証内容の拡充と謳う平23年4月からの改訂で、
「損害の額が5万円以上の場合」が追加されたのは、
風災・雹災・雪災の3つなのですね。
ここには「水災」は含まれておらず、水災の場合は相変わらず
「損害(床下浸水による損害を除きます。)の損害割合が3%以上の場合」
であることに留意したいです。
損害割合=損害の額÷共済価額 が3%以上は
結構大きな障壁だと個人的には思います。
 3000万円で設定の場合 90万円以上の損害額
 2000万円で設定の場合 60万円以上の損害額

まあ床上浸水すればそんな額くらい軽く超える?とも思うので、
どうでも良いのかも知れませんが、それならなぜ上記改訂時に
5万円以上でもOKに水災を含めなかったのかな...と疑問です。



他方の損保では、水災の場合であっても風災・雹災・雪災と同様に
床上浸水という条件付きではありますが、
「保険の対象に損害が生じた場合」とシンプルで、
損害の額が5万円以上などとは条件をつけずに
前述>186のとおり実損払いという補償が主流だと思います。

この水災については
あとは再調達価額を限度に実損全額を補償してくれるとか、
セゾン火災のように水災は一定の限度額が付されるとか、
といった内容で損保各社ごとに検討していく話だと思います。



おまけですが、全労済では水災における床上浸水について
損保と同様に支払要件はゆるいですが、
補償(支払われる共済金)が
個人的にはショボい・残念と感じます。
(個人的には全労済を検討していますので)



ここらへんは、水災・床上浸水の可能性との兼ね合いで、
検討すれば良いのでしょうね。
オプションで水災を外す方もいらっしゃいますし。
194: 元JA 
[2012-02-28 20:16:08]
地震保険の5兆5千億という数字は必ずしも比較には無理があるかもしれません。
というのも複数の会社での限度額ではあるでしょうが加入割合にもよるでしょうから。

大災害で損保の支払が5%で国の再保険で95%だとした場合
例)A損保 地震支払限度500億(5%)だとしたら、国の再保険9500億(95%)で1兆円の限度ということにはならないでしょうか?

しかもあくまで1社なので大規模になるほど、複数になるほどさらに低いのでは?


JA建更1100万件保有に対して今回の東日本大震災での建更の支払約7900億円。


7900億の内訳は異常災害準備金は4000億超の場合から支払開始だったと思うので

4000億が災害リスク+巨大災害リスク
3900億が異常災害準備金

ですかね??


異常災害準備金からの支払 東日本大震災 3900億/1兆7000億


それでも減額支払の話は一切出てないようなので、十分過ぎる支払余力だと思いますが・・・
195: いつか買いたいさん 
[2012-02-28 21:34:00]
水害では損保と違い実損補償ではないJA建更
風災でも損保と違い5万円以上でないと補償されないJA建更
地震でも削減基準を明記できない建更
積立のなに半分も減る建更

すべてにおいて劣っているJA建更関係者が必死で笑えるwww
196: 購入検討中さん 
[2012-02-28 21:41:19]
元JAさま
>地震保険の5兆5千億という数字は必ずしも比較には無理があるかもしれません。

うーん、ちょっと違うのです。

私がJA建更について知りたいのは、
支払余力が十分かどうか...とは異なる話なのです。


支払能力や財政基盤といった体力・耐力については、
損保・農協・全労済ともにそれぞれが
異常危険準備金(>135)や再保険にて備えていると公表してますので、
それぞれが

 「身の丈に合った体力がある」

ということは理解できています。

そのうえで、いくらを超えたら支払額を減額する...と設定しているのか、
制度や団体の方針といったものを知りたいのです。


地震保険については、複雑な制度がどうこうではなく、
http://www.nihonjishin.co.jp/structure/index.html
加入者から見て、制度として、いくらを超えたら
契約どおり支払われずに減額されてしまうのかが
明確にされています。それが5兆5000億円なわけです。
この場合どこがいくら負担するかは重要ではありません。
地震保険制度としての支払限度額なわけですから。



JA建更についても、体力が十分なことはよくわかっています。
建更という商品の設定として、制度として、
いくらを超えたら契約どおりではなく減額するのかを知りたいのです。
その支払限度額の設定が加入者1109万件(2011年3月末)という
図体に見合ったものなのか...を知ったうえで比較検討したいのです。

そのためにも
>地震保険の5兆5千億という数字
は参考になりますし、参考にすべきでしょう。



全労済については、支払限度額1700億円は
異常危険準備金よりも「低く」設定してあります。
この準備金のほかにも地震保険やJA建更と同じように
再保険をかけて備えています。
しかし、たとえ十分な支払余力があっても、
一回の大震災には限度額を低めに設けて対応する
という全労済の方針が推測できます。
(全労済を考えている私にはかなり不満な点です)



こういったことも地震保険や自然災害共済を
比較検討する際の材料にしたいのです。



地震保険の加入者や加入検討者は、
今回の東日本大震災クラスで1兆2000億円だから
4.5倍あたりまでの震災であれば契約どおり保険金が支払われるな...とか

全労済の加入者は、東日本大震災で1100億の支払
ということは2倍の規模の震災で減額されてしまうのか...とか
179万件という契約者数にしては少なすぎるのではないか...とか

あれこれ考えることができるわけです。



JA建更は、約款にも金額を記載せず、
「...必要があるときは、組合の定める取扱いに基づき、
自然災害により支払われる共済金の一部を削減する...」
と記載しているだけです。
農協の方針・考え方が見えてきません。

政府の後ろ盾のある地震保険制度に対向するのであれば、
4兆5000億円ほど以上となるでしょうし、
全労済のようにキツくシボるのであれば
1兆1000億円ほど以下となるでしょう。
(契約金額がわからないため簡便的に契約者数だけで比較)

 損保全社の地震保険の契約件数
 1359万件(2011年11月末)で支払限度額 5兆5000億円

 JA建更の契約件数
 1109万件(2011年 3月末) で支払限度額 ?兆????億円

 全労済の自然災害共済の契約件数
 179万件(2011年 5月末) で支払限度額   1700億円


JA建更は、いくらを支払限度額として設定しているのでしょうか?
(しつこいですが、いくら支払可能なのか...を知りたいのではありません。)
197: 購入検討中さん 
[2012-02-28 21:43:11]
更新してみました。
>167

(更新)
JA建更だけの2011年11月28日時点の支払額
7699億円(53万0656件) 
http://www.jacom.or.jp/news/2011/11/news111130-15508.php
   
地震保険だけの2012年2月1日時点の支払額
1兆2081億円(75万2249件)

(更新)
全労済・自然災害共済だけの2011年12月31日の支払額
1105億円(28万2406件)
http://www.zenrosai.coop/zenrosai/topics/2011/110316.php
198: 購入検討中さん 
[2012-02-28 21:45:28]
>195さま
JA建更への加入を検討している方や、
JA建更からの切替を検討している方にとって
参考になると思いますよ。
199: 購入検討中さん 
[2012-02-28 21:51:11]
全労済が間違っていました。
>167

(更新)
JA建更だけの2011年11月28日時点の支払額
7699億円(53万0656件) 
http://www.jacom.or.jp/news/2011/11/news111130-15508.php
   
地震保険だけの2012年2月1日時点の支払額
1兆2081億円(75万2249件)

(更新)
全労済・自然災害共済だけの2011年12月31日の支払額
1105億円(8万1988件)
http://www.zenrosai.coop/zenrosai/topics/2011/110316.php
200: 購入検討中さん 
[2012-02-29 07:42:12]
>194
>...5%...95%

震災直後(平成23年5月2日)付で速攻で
ちゃっかり改定されちゃっていますので、
いつの地震から適用か不明ですが、
下記内容となります。



(再掲)
>185
>地震保険制度の支払限度額の内訳
> 日本地震再保険(株) 5364.5億円
> 損害保険会社全社    1880億円
> 政府      4兆7775.5億円
>http://www.nihonjishin.co.jp/structure/index.html


これを見ていて、
よくぞ政府を絡めた仕組みを作ったなあと、
財務省+損保連合の強さをつくづく感じます。
特別会計なので税金は入っていないと信じたいですが。

農水省+農協、厚労省+全労済といった組み合わせでも、
こういった仕組みを対向して作れそうなもんですが、
そこは財務省との力の差なのでしょうか。


地震保険が地震等による被災者の生活の安定に寄与することが
目的なのであれば、JA建更・全労済もその一翼を担っているわけで、
政府の後ろ盾のような仕組みが多少あっても良いのでは?と思います。


どれほどの大規模震災が発生したって、同時発生したって、
損害保険会社の負担上限は全社で1880億円だけ。
シェアに応じて損保1社の負担が割り当てられるだけ。

あとは他が負担してくれる。
さらには国外から再保険の保険金も入ってくる。
(東日本大震災では国外から損保各社に支払われた
 保険金が3000億だったとも)



「建更」と「火災保険+地震保険」の比較 というスレで、
いろいろ教えていただき、あれこれ検討し、
おまけで全労済も交えて検討しているのですが、
地震保険が絡むと、農協も全労済も勝負にならない...
と思えてきて虚しくなりがちですが、どうなのでしょうか。
201: 元JA 
[2012-02-29 09:33:55]
195様>仕組の細部で比較する割には、掛け金比較は大まか・・・

積立が減るわけではありませんので前書き込み見て、地震保険を売るにしてもいつか買うにしても建更もよく理解なさったほうが良いかと思います。
保障が充実した火災+地震保険との純保険料の比較なら同じことは言えないと思います。


それと・・・いつか買いたいでは保障の意味をなさないと思います。






確かに支払い限度が明記なされてないのは後手を踏んでますね。


ただ、JAを誤解しないでいただきたいのはお金を集めたからといって株式会社のように自由にできるわけではありません。JA共済全体が地震保険のように政府の監視下にあるということです。

なのでJAを守る為に不当に低い額で出し渋るということは考えられないと思います。
利益に関しても「適正な利益」しか得ることができないのです。



加入件数の増加等により変化するので約款に明記しないだけではないでしょうか?


逆に明記してあるということは加入者が急激に増えても急な災害の際には上限が決まってしまうということにもなるような気がします。




解決になりませんね(苦笑)


自分は元JAでLAやってましてJA共済に洗脳されていたので、どうしてもこういう書き方になってしまい申し訳ありません。

202: 全労済は? 
[2012-02-29 16:31:47]
ところで
 損保ジャパン(火災+地震保険)とJA建物更生共済
 損保ジャパン(火災+地震保険)と全労済(火災+自然災害共済)
という組み合わせで、
例えば再調達価額の半分づつ加入とかしている方は
いらっしゃるのでしょうか。


それぞれの契約のしおりを懸命に読んでいるところですが、
どちらも比例填補計算されずに実損填補されそうですので、
現在加入中の保険を切替える有力候補として検討中です。

万一のときに両者の違いが実体験できるし
ちょっと良さそうかもと思った次第です。
203: マンション投資家さん 
[2012-02-29 19:52:58]
支払い規定が違うので両方から実損填補はありえないです。
JAへ平気で重複契約をすすめますが
支払い規定も違うし
(JAのように5万円以上でないと補償されないとか厳しい規定もあります)
トラブルになります。
支払いもおそくなります。

重複契約を勧めるのはJAなどのいい加減な組織だけです。
まともな感覚なら現在加入しているところへの増額や
補償UPをすすめます。

重複契約を平気ですすめるJAみたいなところを信用したら損します。
204: 全労済は? 
[2012-02-29 23:33:42]
それぞれから実損填補ということはあり得ないですね。
両者合計すれば実損填補相当額になる...ということですね。


 単独契約では、
 たしかに比例填補計算はされることなく、
 実損填補される。
 ↓
 ただ、他社の契約がある場合は、
 比例填補計算はされることないことは単独契約と同じだが、
 それぞれの保険設定額を基にした「按分比例計算」によってか、
 それぞれの実損填補を基にした「独立責任額按分比例計算」によって、
 両者が負担する補償額を調整する。
 ↓
 従って、按分計算によっては両者の保証額の内訳が変わることになるが、
 いづれにしても両者を合計すれば、実損填補相当額になる

という理解でいます。


間違っていたら、ご指摘いただけますと幸いです。



>203
>トラブルになります。
>支払いもおそくなります。

うーん。これは想定外でした。もう少し再考します。
205: 匿名 
[2012-03-01 05:24:27]
元JA様は誤解されています。
地震保険の支払い上限額は加入者が増えるに従い増額されていくのですよ。
少し前は4超円だったのか5000億ずつ増えたんです。加入したときの上限額ではなく被災したときの上限額が適用されます。
わたしは銀行員です
農協のやり方には疑問を感じます。融資した相手に積立を勧めるのは非道です!
206: 全労済は? 
[2012-03-01 07:44:30]
>203
>重複契約を勧めるのはJAなどのいい加減な組織だけ

いろいろ考えて迷ったうえで、迷うくらいなら重複契約したらどうなんだろう
と安易な考えに辿り着きました。

あえて重複契約する人はほとんどいないのでしょうか。


>まともな感覚なら現在加入しているところへの増額や
>補償UPをすすめます。

再考します。
207: 購入検討中さん 
[2012-03-01 16:13:51]
日本損害保険協会の重複契約・事故歴照会制度の共同利用者の中に
http://www.sonpo.or.jp/about/guideline/kyodoriyou/0012.html
JA共済は入っていますが全労済は入っていないようです。
208: 元JA 
[2012-03-01 17:18:51]
205様>確かに私の知識不足だと思います。
申し訳ありません。

ただ、融資した相手に積立を・・・は少し反論させてください。


銀行員様は何を自分の役目だと思い仕事なさっていますか?


大義名分、奇麗事と思われるかもしれませんが私は本当にお客様の為を思って仕事をしていました。
前述しましたが、世の中お金の使い方を解っていらっしゃる方は本当に少ないのです。

ローンに余力を告ぎ込み、万が一の際はどうなさいますか?
今回のように二重ローンがどうのと世間が騒いでくれるのはいいですが、ぎりぎりの所で生活していらっしゃる方は多いのです。
大昔と違いローンは本当にお金のない方は借りることができません。
逆に言えば借りることができれば財産なのです。

近い将来、日本もアメリカ同様クレジットスコアがものを言う時代が来ると思います。


30年の住宅ローンが返済し終えたとき、ローンという財産も終了です。再度借りれる保障はありません。
その時必要なお金を貯蓄をできている方は良いでしょう。
でも、そういう方だけではないのです。

裏ふたが開く貯金箱がなかなか貯まらない様に、使いやすい反面貯まりません。
まして今のように金利が低い時代に貯蓄というのは中短期のものなのです。

ローン返済も、保障も、積立もバランスです。
建更を選んでくれてる方は、JAを信頼してるか、担当者を信頼してるか、掛金の内訳の内容を理解しているかだと思います。



JAがいい加減という方もいらっしゃいますが、限られたお客様(不特定多数ではなく組合員や地域住民)に対し総合事業を行うということは、ここで話しているような場面々の考えでは矛盾が生じてしまうのです。


銀行員様が融資のない預金者の健康を心配することはあまり必要ではありません。

生保、損保様が融資の心配をすることもあまり重要ではないかもしれません。

現在は銀行と生損保の代理店契約や、生保と損保の併合などありますが、JAは何十年も前から総合事業なのです。


融資を考えつつ老後の保障を提案したり、貯金を考えつつ有効な資産形成を提案したり。

高い、保障が悪い、必要がない。


こんな言葉を保険、共済を選ぶ時にはお聞きしました。
でも、FPのように無駄をそぎ落としていっても必ずしも幸せではありません。

保障に納得すれば高くても買います。

保障が悪くても安かったり、違うメリットが理解できれば買います。

必要を感じてもらえば売れると思います。

思いが形になれば安心できるんだと思います。


勿論ローンを早く終らせたいなら、JAだって建更ではなくK火災を勧める事もあります。
あくまで積立のある建更は選択の一つです。


建更だって負ける所はあると思います。
ただ充実した保障内容で掛金の約半分が積立、掛け捨て部分も決して保障の割りに高くはありません。
子供の学資、老後の貯え、住宅の修繕費は将来”必ず必要なお金”です。

建更の積立はその中の修繕費にあたるのです。
それを積立は、違う商品で・・・自己責任で運用どうのというのはこのスレッドの課題にあっているのでしょうか?
実際「私はこうやっている!」という書き込みではなく、想像を語っているかたのみにみえます。

元々の個人年金とは別に、修繕費として建更に入ったものとして地震保険と積立をしてるかたなんてそんなにいるのでしょうか?


個人年金で・・・も間違いではありませんが、個人年金はあくまで公的年金の補助です。
住民税や扶養に影響したり、受取方法も制限があります。



保障も車やモノと同じです。
高くても、他に劣ってるところがあっても買う人はいるのです。
保障で不安をなくしたいというニーズに合致すれば。


自分がJAにいた際は私も周りも他(他行や生保、損保)をあまり意識したり、比較して乗り換えろと提案したことはありません。
ただ、ここでの書き込みと同様に逆はかなりありました。

コンプライアンス違反だと思うのですが(苦笑)


本当に見切った人や相手をしない人は悪口すらいいません。
なので意識するのは目触りか、改善してほしい方が大半だと思います。

私はどこも同じく担当者次第なんだと思ってます。


そもそも悪い内容なら全国の組合員が黙ってません。
会社の株主=利用者と限らないのとは別に、JAは出資者(組合員)=利用者なのですから。


モノが良くなきゃいまいちなJA職員では売れるわけがないですからね。

反論が少しじゃなく長文駄文申し訳ありません・・・
209: 匿名 
[2012-03-01 23:19:54]
208さんの言うとおりだと思う…。結局は担当者。生保や損保もひどい社員がいる。どこもノルマがあるから必死なんだろうけど。うちは親が建更入ってるが、損保社員がきて、建更をボロクソ言ってきた。なのに自分のとこが地震でいくら払ったのか知らない。建更がいくら払ったのか知らない。もっと勉強してこいって追い返したよ。
建更は保障はいいと思う。自然災害をオールマイティーにカバーするからね。
210: 全労済は? 
[2012-03-02 00:18:37]
>193
>全労済では水災における床上浸水について
>損保と同様に支払要件はゆるいですが、
>補償(支払われる共済金)が
>個人的にはショボい・残念と感じます。
>(個人的には全労済を検討していますので)

撤回します。
火災共済から支払われる<風水害等共済金>だけを見ていました。
自然災害共済からも支払われる<風水害等共済金>を加えれば、
補償は十分だと感じています。

実損填補ではないですが、圧倒的に安い掛金と比べれば
まあ十分なように思えます。
211: 購入検討中さん 
[2012-03-02 16:37:21]
>209
>建更は保障はいいと思う。自然災害をオールマイティーにカバーするからね。

建更「も」保障はいい... だと思います。
損保の火災保険も地震保険を付ければオールマイティーにカバーしますから。
212: 匿名さん 
[2012-03-02 22:26:40]
そのとおり。
213: 匿名 
[2012-03-03 00:46:45]
火災保険に地震保険て火災と地震しか保障されてないじゃん。
214: 匿名さん 
[2012-03-03 01:03:49]
建更は他に何を保障しているのかな。
215: 匿名さん 
[2012-03-03 07:45:33]
掛け金も支払いも少なめですが、支払いが早くもっともトラブルの少ない
県民共済さんも時々思い出してあげてください・・・

ただし海外再保険も、最後のお尻拭きは国に泣き付くシステムもありません
その代わり溜まったお金が報酬の分け前と、投資の失敗で消えて行く訳でもありません。
困った時に泣き付くコネを持たない分、残念ながら地震保険がありません。

地方銀行では各種保険を取り扱っていますが
県民共済を名指しで来た人には、他の保険を勧める事が無いのが通例です。
その理由は、比較に値するライバルが居ないから・・・


216: サラリーマンさん 
[2012-03-03 09:39:59]
でもこのスレで皆さんが気にしているのは
地震に備えた保障(地震保険・建更)なので、
>残念ながら地震保険がありません。
残念すぎますね。
217: 匿名 
[2012-03-03 12:18:57]
うん。
218: 全労済は? 
[2012-03-03 13:14:29]
>196
>JA建更は、約款にも金額を記載せず、
>「...必要があるときは、組合の定める取扱いに基づき、
>自然災害により支払われる共済金の一部を削減する...」
>と記載しているだけです。
>農協の方針・考え方が見えてきません。
と以前に書込みましたが、少し追記しておきます。


たしかに地震保険や全労済と異なり、
農協の異常時減額払いの限度額は明示されておらず
方針が読み取れません。
しかし、東日本大震災においては、いち早く
「...今回はこれを適用せず、約款どおり自然災害共済金をお支払いいたします。」
と表明しています。

しかも震災直後の混乱期で、被害の把握も出来ていないと思われる
平成23年3月15日付で出ています。

この点に関しては、たとえ異常災害であったとしても極力に
全体力をもって目一杯対応しようとする
農協の方針・姿勢が見受けられ、感心し見直しました。
http://www.ja-kyosai.or.jp/info/info_omimai201103/index.html


とはいえ、やはり「組合の定める取扱い」というものを
組合として実際に定めているのですから、それを公表してほしい、
知ったうえで比較検討したい、とは思います。

JA建更は地震保険とよく比較され、注目されているわけですから。
(私は全労済に注目しているのですが)
219: 匿名 
[2012-03-03 16:31:57]
でも「今回は」なんだよね。
220: 匿名さん 
[2012-03-03 23:28:50]
結局、JA建更と損保火災+地震保険との重複契約はめずらしいということなのでしょうか。
221: 匿名 
[2012-03-04 09:38:08]
>203
>204
重複契約について

JA建更・全労済の両共済は保険法(平22.4施行)で整備されている。


JA建更は、
損保と同じで、独立責任額「全額」方式を採用したので、
限度額の範囲内であれば契約先のいづれかに全額を請求し、保険金の全額が支払われる。
あとは重複契約先の損保会社とJAとの間で精算される。
従って限度額の範囲内までは実損填補となる。
片方の限度額を超えたら残りの差額を他方の契約先に請求する。


全労済は、
上記施行後も火災共済については独立責任額「按分」方式を維持しているので、
従来どおり重複契約先のそれぞれに請求をする必要があるので、面倒といえば面倒。


でも結果は同じ。


>220
わからない。
222: サラリーマンさん 
[2012-03-04 11:37:59]
たしかに建更との重複契約もありかも。
223: ママさん 
[2012-03-04 20:13:25]
JA建更はいくらきれいごといっても
補償は5%以上とか5万円以上とか
酷く厳しいし
保険料は高いし
最低レベルなのは誰も否定できないよね。
224: 教育ママさん 
[2012-03-05 07:18:27]
>223
>酷く厳しいし
そんなに厳しいかなあ

>保険料は高いし
そんなに高いかなあ

>最低レベルなのは
そんなにレベルが違うかなあ
 損保全社の地震保険の契約件数1359万件(2011年11月末)
 JA建更の契約件数1109万件(2011年 3月末)
225: 匿名さん 
[2012-03-05 09:32:51]
農協建更について、
積立部分(満期共済金や修理費共済金 )を除いたところで、
一般的な損保の火災保険+地震保険と比べて
建更にあって損保にない補償項目や建更のほうが充実している補償項目と
損保にあって建更にない補償項目や損保のほうが充実している補償項目とを
もし御存じでしたら教えてください。

具体的に教えていただけますと助かります。


一応自分なりに比較検討したのですが、両者に違いが見いだせません。
226: 匿名 
[2012-03-05 09:49:58]
重複契約とは、再調達(再取得)価格を超えての契約のことでしょうか?

契約する段階での告知義務違反に該当すると思います。
超過分(臨時費用、見舞い金等は出るかも)は支払れません。


再調達(再取得)価格までなら何社に入ろうと勝手だと思います。


225さん>
地震で言えば例)8.5%の被害で地震保障1000万
建  更85万
地震保険50万

みたいな?地震保険は三段階の支払(5%、50%、100%)細かい所は火災保険の選ぶ内容によるので一概に比べられないのでは?建更でも地震保険でも倒壊しなくても全損払いは結構あったみたいだし、支払が渋いとかゆるいとか言うのもぶっちゃけ運次第じゃないですかね。
227: 住まいに詳しい人 
[2012-03-05 10:38:08]
何社も入るのは愚の骨頂。
たとえば地震の時に建更も地震保険も全労済も
査定方法が異なる。
すべてが支払われるのは大幅に遅くなる。

風災や水災でも同じこと。
建更は5万円以上でないと支払われない
損保は一般的に免責0
全労済は段階的な支払い方法で実損填補ではない。

単純に火災で全焼なら多少支払いが遅れる程度だが
地震、台風、洪水など支払い額も支払い基準も異なるのだから
大幅に支払いが遅くなり金額も免責金額等の違いにより
少なくなる可能性大。
228: 匿名 
[2012-03-05 11:57:10]
>226
>重複契約とは、再調達(再取得)価格を超えての契約のことでしょうか?
ここでの一連の展開をみますと再調達(再取得)価格の範囲内での話でしょうね。


>227
>少なくなる可能性大。
保険法(平22.4施行)のもとで、
独立責任額「按分」方式の全労済は保留しておくとして、
独立責任額「全額」方式の同士の組み合わせ(損保+損保、損保+JA建更)で
なぜ少なくなるのでしょうか。

違ってくるのは後で各社で按分精算される負担割合だけではないでしょうか。


>支払われるのは大幅に遅くなる。
これは体験談でしょうか、予想でしょうか。
あまり聞かない話だったもので。

日本損害保険協会の重複契約・事故歴照会制度の共同利用者の中に
http://www.sonpo.or.jp/about/guideline/kyodoriyou/0012.html
JA共済は入っていることですし、特に関係ないのではありませんか。
(全労済は入っていないよう)
229: 保険検討中 
[2012-03-05 12:36:11]
全労済の地震保障はmax30%ですが、
地震保険のmax50%と比べると、
掛金が3/5ほどなので、それはそれで人によっては
それなりに魅力があるのではないでしょうか。


あと、そもそも近年に建築した建物は
地震で全損・半損になるのでしょうか。

東日本大震災で津波被害を入れても
一部損が7割なんですよね。
230: 匿名 
[2012-03-05 15:03:19]
229さん>基礎がやられれば普通に全損まで行くケースあるみたいですよ。

建物の問題ではなく、立地条件なんでしょうけどね。


231: 匿名 
[2012-03-05 15:31:28]
以下のようなんですが

********************地震保険*************************************
次の算式により算出した額とします。ただし、火災保険の保険金額を限度とします。

損害額*-自己負担額=損害保険金

*損害額とは、協定再調達価額を基準として算出し、保険の対象を事故発生直前の状態に復旧するために必要な費用をいいます。(協定再調達価額限度)




******************JA建更******************************************

加入額 X 損害割合=災害共済金
 +「臨時費用(風ひょう雪)」+「特別共済金(風ひょう雪)」+「あとかたづけ費用(風ひょう雪水)」

損害割合5%以上 or 床下浸水除き3%以上5%未満 or 風ひょう雪害5万以上








実際被害あったときは支払額どうなんでしょう?

しきりに建更5万円以上がどうこう言う方いらっしゃいますけど、これ見た感じそこまで損保が有利とも思えないですが・・・



しかも損保の風ひょう雪水時は時価格評価ですか?



わかりにくい。

232: 匿名 
[2012-03-05 15:33:04]
すいません地震保険じゃなくて火災総合保険ですorz
233: 保険検討中 
[2012-03-05 15:34:01]
>230
そうですね。

基礎については木造の場合、
損傷布コンクリート長さ/外周布コンクリート長さ
が在来軸組工法で50%超・枠組壁工法で35%超となれば全損ですね。
234: 購入検討中さん 
[2012-03-05 18:07:50]
>231さん
今の損保の商品は、損害の程度によらず一律、
保険金額を限度に損害額から自己負担額を差し引いた額を全額支払する
実損払いという補償(実損填補)が主流だと思います。

 損害額-自己負担額(自分で設定した免責額)=損害保険金

>しきりに建更5万円以上がどうこう言う方いらっしゃいますけど
その通りです。
JA建更の風災・雹災・雪災の3つのケースにおける"5万円以上・・・"という話は、
別にどちらが有利か不利かという類の話ではありません。

単に上記損保の算式において、免責額が5万円だという単純な話です。
損保で免責額を5万円に設定して契約すれば同じことです。
JA建更だと契約者の意思で任意に設定できる余地はなく、
一律に5万円と設定してあるという話です。


ただ、注意が必要なのは、風災・雹災・雪災よりも多い「水災」のケースです。

JA建更の「水災」の場合は、
実損填補ではなく(>193)、損害割合3%という壁があり、
一般的な損保では「水災」であっても実損填補であるため、
「水災」に関してはJA建更よりも損保のほうが有利と言えます。


なお損保については各社・各商品によってもまちまちなのは当然で、
一般的な商品・主力商品についての話です。
235: 匿名 
[2012-03-05 20:39:23]
なんでですか?

新潟県中越地震で被害を受けた村です。
農家が おおいいのですが建物更生共済ではだれも補償されてません
逆に加入者が少ない地震保険では知る限り全員保険か゛払われています。 なんでこんなに不公平?
236: 周辺住民さん 
[2012-03-05 22:30:20]
>235さん
おそらく小数の法則かと思われます。

ただ単純に
235さんの周囲で知ることができてしまう程度の小標本でしかないため、
例えばたまたまその方々の建物が丈夫だった等といったことで、
極端な差が生じていると錯覚しているだけでしょうね。

被災者なので止むを得ないと思いますが、
地震に備える保険や共済を考えるときは
大数の法則をちょっと想像できるようになると良いですね。

一度ご自身で考えてみましょう。


(参考)
新潟県中越地震(平16年10月発生)


新潟県中越地震に関する支払額
 地震保険から149億円(件数不明・平23年3月末)
 JA建更から774億円( 87646件・平23年3月末)


新潟県内でも特に被害が大きかった自治体の人口(平成16年10月1日)
 小千谷市 40570人
 山古志村 2014人
 川口町  5530人
 長岡市 194633人
 堀之内町 9402人


新潟県の契約者数   
 地震保険の契約者数 約10万件(平16度末)/約 9万件(平13度末)
 JA建更の契約者数  不明  (平16度末)/約54万件(平13度末)

237: 周辺住民さん 
[2012-03-05 23:10:09]
>235さん
参考情報を追加しておきます。

(参考)
新潟県中越地震での被害状況
住家被害120746棟(うち全壊3175棟・半壊13794棟)
238: 匿名さん 
[2012-03-05 23:48:13]
>236
相手にしなければいいのに、嫌味が過ぎるような感があります。
239: 購入検討中さん 
[2012-03-06 07:44:24]
>231さん
>しかも損保の風ひょう雪水時は時価格評価ですか?


今の損保の商品は、風災・雹災・雪災・水災の場合も、
保険金額を限度に損害額から自己負担額を差し引いた額を全額支払する
実損払いという補償(実損填補)が一般的な商品・主力商品です。

また、新価(再調達価額)基準が一般的・主力となっていますので、
この場合には「時価」という考え方は地震のときにしか登場しません。

さらに、地震のときの時価ですが、年々価値が減っていくわけですが、
その下限は再調達価額の50%とされていますので、それより基本的には減価しません。
減価年数は構造により異なりますが最終残存価値は基本的には50%ということです。

地震保険の保険金の設定上限額が、再調達価額の50%ですので、
再調達価額を基に満額を保険契約して、通常の生活で建物使用している限り、
地震保険金>時価とされることは基本的にはありません。



あと、再調達価額についてですが、
建築費等の物価の変動を受けて「契約時に」見直すことはありますが、
上記「時価」とは異なるものです。
新価(再調達価額)基準においては「保険金支払時に」見直すことはありません。
240: 225 
[2012-03-06 09:35:51]
(再掲)

農協建更について、
積立部分(満期共済金や修理費共済金 )を除いたところで、
一般的な損保の火災保険+地震保険と比べて
建更にあって損保にない補償項目や建更のほうが充実している補償項目と
損保にあって建更にない補償項目や損保のほうが充実している補償項目とを
もし御存じでしたら教えてください。

具体的に教えていただけますと助かります。


一応自分なりに比較検討したのですが、両者に違いが見いだせません。
241: 匿名さん 
[2012-03-06 19:33:44]
積立を無視すれば、どっちも同じじゃない?
242: 匿名さん 
[2012-03-06 21:12:39]
2011年度版 アフターサービスランキング
「非常時に頼れる企業」
日経ビジネス 2011年7月25日号において、

損害保険(自動車保険を除く)部門ではないですが、
自動車保険部門でJA共済がワーストだったのが妙に気になってしまっています。
建更と自動車保険は別商品であることはわかっているのですが。


また、損害保険部門のベストだった三井住友海上火災保険の存在感が大きくなってきています。
同社商品のweb上での説明は、いまひとつとっつきにくい感じがするのですが。
243: サラリーマンさん 
[2012-03-06 23:32:39]
自動車保険を除く損害保険で三井住友海上がベストだったって、
何が評価されたんでしょうか。「GKすまいの保険」だったのでしょうか。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる