住宅ローン・保険板「元金均等と元利金等」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 元金均等と元利金等
 

広告を掲載

ん [更新日時] 2012-07-15 09:46:26
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ RSS

3700万円30年変動借入予定です。

元利金等払と元金均等払の場合、
元金均等の方が、利息は少なくなりますが、
当然、当面の支払額は大きくなりますよね。

この場合、支払額の差を貯めて繰上返済するのと
では、どちらが有利でしょうか?


[スレ作成日時]2006-10-31 20:24:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

元金均等と元利金等

82: 匿名さん 
[2009-08-09 09:46:00]
元金均等ボ-ナス払いなしで払えないなら、借金はしない方が良い。
貸し手は商売だからあの手この手で貸そうとする。
不動産屋で6000万までなら貸してもらえる旨説明されたが
どう考えても3000万が限度と自分で判断した。
83: マンコミュファンさん 
[2009-08-09 10:44:00]
>>81
オレは77じゃないけど、ほぼやれてますよー。
ほぼってのは差額をちゃんと1円単位までは把握していないということぐらいかな。
始まった当初の差額に近い金額を毎月繰り上げています(端数は千円単位ですねー)。

でもぜんぜん大変じゃないよ。少なくともここに書き込める程度にパソコン使えるなら。
オレは三井住友だけど、ネットを使えば1円から無料で繰上げできるし、
いまはそんなサービス、いろいろな銀行でもやってるでしょ?
難しい操作はいらないし、1~2分で終わるし、ぜんぜん手間には感じないです。

ウチも当初は元金返済も考慮したけど、元利返済+月々の繰上げ(差額の強制繰上げ)を選んだ。
元金均等を選んでも、月々、多少の余裕資金はあったけどね。
当時は「賢い繰上げ返済スレ」が活発だったからそちらは参考にしたよ。

オレのことで言えば、この2年で月収が3万円ぐらい減っている。
本給は変わらないけど(定期昇給分だけ上がっているけど)、会社は各種の手当をガンガンに削ってきた。
夏のボーナスも昨夏比で5%下がったよ。

今の状況なら元金均等はちょっと怖いかな。まだ月々、多少の余裕はあるけど
これで本給も下がるなら、返済ペース(強制繰上げの部分)を少し調整するつもり。
そうすると当初からの元金均等より返済ペースは下がるのは確かにそのとおりです。
ですが、元利返済+繰上げという形は、繰上げのところがセーフティーネットにもなっているんですよ。

今のご時勢、オレより酷い目にあっている人、いくらでもいると思いますわ。
ボーナスなんて出ないっていう話もよく聞きますしね。
住宅ローンにボーナス払いを組んでなくっても、ボーナスがなくなれば結局は月々のものから
手当てしなくちゃいけなくなるんですよ。子供の学費とか、年に1度の家族旅行とか。
(家族旅行はやめれば済む話なんだけど、子供も楽しみにしているし、年に1度すら連れて行ってあげられない
のはそれはそれで罪悪感がある)

そりゃー、「ぜんぜん余裕だよ」って人は元金返済でいいと思いますよ。
でも、ここを読んでる人ってそういう人ばかりじゃないでしょ?
ならば、元利金等+強制繰上げで行けるところまで行って、苦しくなったら強制繰上げからは引く(または減額)。
という選択肢は十分にあっていいと思います。
実際、わたしにはそのほうが合っていました。

>1、あなたが元利均等で借りていて、元金均等との差額というが、元金均等ならいくら払うか毎月1円単位で分かってる?

上を読んでもらえば分かるでしょうが、1円単位で把握する必要はないんです。大雑把に分かっていれば。

>2、いくら手数料無料とはいえ、元金均等の場合の支払額と、実際の支払額の差額を計算して繰り上げという手間をかけて、決して「元金均等で借りたよりも得」ではなくて「同じになる」程度なんでしょ?

そのとおりです。金銭的なメリットでは劣るのは事実ですが、そのほかの自由度が広がります。それが最大のメリットです。
(広がった自由度の中で、月々の繰上げの金額を減らせば、金銭的な面だけで見ればデメリットはさらに大きくなるのも事実です)

3強制的に返済しなきゃいけない額が押さえられるというのが利点だそうですが、結局元金均等と同じにする為自らそのノルマを課して返済しなきゃいけない額を払っているわけでしょ?

そのとおりです。
84: 入居済み住民さん 
[2009-08-09 15:11:00]
うーん、そんなに頑張って常に繰り上げ返済考える方が心のゆとりが無いように思えるのだが・・・・
85: 匿名さん 
[2009-08-09 15:54:00]
↑そうとも言えないと思いますよ
どちらかというと、出来る人の部類に入ると思いますよ
マメそうだし 笑

そうやってゲーム感覚に近い感じで借金倒していくなんて
素晴らしいじゃありません?
余分な経費(利子)をカットするなんて、会社活動は
当たり前にやってる事ですよね
効果が出るとやる気もアップしますって 人間は
86: 匿名さん 
[2009-08-09 18:52:00]
なるほど>>83を読むと 元利均等でも差額を繰り上げればという事のメリットはわかりますね。

83に書いているように、元金均等だと年収が下がった時に厳しくなるとか、
差額を繰り上げたり、繰り上げなかったり、その辺がセーフゾーンになる人はこの方法は良い。

以前誰かが力説していたように、年収のある人で元金均等をえらぶ人間は頭悪いというような煽りじゃなくて、
元金均等か元利均等かどちらを選ぶか微妙な人にはこの方法は自由度があって良いけど、

元々年収があって元金均等で何の不自由もない、なおかつ貯金や繰り上げの余裕もたっぷりな人は
わざわざ差額を繰り上げみたいな(いくら簡単にできるとしても)事をする必要なんかないから
元金均等を選んで正解ですね。
87: 匿名さん 
[2009-08-10 00:51:00]
>>81さん
77です。

>いつもそんな書き込みしてるけれど実際にそれ(差額を繰り上げ)やってるの?
んー、このスレに書き込んだの77が初めてなんですけど・・・(苦笑)
実際に去年までは、差額以上の繰上をやっていましたが、
今年は給料10%カット、ボーナスなしで、収入が大幅に減ってしまっているのでやめています。
(こんな所に書いてないで仕事の心配しろと言われそうですが、そのとおりかも。)

私の言いたいことと、81さんの質問へのお答えは、>>83さんがほぼすべて書いて下さっているので、ひとつひとつ繰り返すことはしませんが、
>元利返済+繰上げという形は、繰上げのところがセーフティーネットにもなっているんですよ。
という言葉に集約されていると思いますし、実際にそのセーフティネットで助かっています。

>そりゃー、「ぜんぜん余裕だよ」って人は元金返済でいいと思いますよ。
という言葉も同感です。

ただ、私が言いたかったのは、多くの人にとっては、元利均等+繰上返済の方がリスクヘッジになると思う。ということです。
88: 匿名さん 
[2009-08-10 01:25:00]
変動の元金均等+固定で借りたと想定の3%との差額を毎月繰上=これが最強。
元利均等払いなんて、所詮ギリギリの借入者(年収の5倍以上の借入)が借りる方法でしかない。
まして、変動で借りる人は。
89: 匿名さん 
[2009-08-10 02:03:00]
みんな差額繰り上げが好きなんだなあ
ひっくり返せば、差額しか繰り上げ出来ないって事かもね
90: ビギナーさん 
[2009-08-11 13:28:00]
ローン完済まで収入が保証されている人には関係ない話だろうね
そうじゃない人は、元利均等の方がリスクヘッジが出来るメリットがある
というシンプルな話でしょ
リスクがあるのにリスク管理してないのは馬鹿だ
91: 匿名さん 
[2009-08-11 21:12:00]
元利返済+繰上げを考えている人は、収入の落ち込みは一時的なものという
風にとらえているってことですか?
92: マンコミュファンさん 
[2009-08-12 09:47:00]
一時的なものであれば、緊急避難的に繰り上げ額を抑えて(もしくはやめて)、収入が戻れば元に戻す。
一時的なものでなければ、繰上げが少ないのがずっと続くってわけでしょう。

落ち込みが一時的と捉えるかどうかというのは、元金均等で組む立場の人でも基本的には変わらない。
元金均等なら最初の返済額が一番多くて、少しずつ減っていくのは理解できるけど、
社会を取り巻く状況としては、ここ数年は間違いなく大変な時期(リストラとか給料減額とか)なのだから、
半年後とか一年後に収入の大幅減があっても耐えられるようなローンを組めばいいでしょう。
一年後、あなたやあなたの旦那さんが、例えば給料10%ダウン、ボーナスカット(87さんの例です)
となっても大丈夫というのなら、今のご時勢でも元金均等で組むのは正解でしょう。
そんな家庭、レアケースだと思いますが。

※そんな想定もレアケースだとおっしゃる方がいると思いますが、そこはリスクヘッジの考え方の違いでしょう。その部分で議論しても仕方がないと思います。リスクヘッジする方は「慎重に」やっているつもりだし、それを見て「臆病すぎる」と思われているのでしょうから。それ以上はお互いの主張を比べた上で「自分の好きにすれば」としか言いようがありません。
93: 92 
[2009-08-12 09:50:00]
下から2行目の真ん中あたり
>それを見て「臆病すぎる」と思われているのでしょうから。
は、(もう一方の考えの人は)それを見て「臆病すぎる」と思われているのでしょうから。
が正解です。お目汚し失礼しました。
94: 匿名さん 
[2009-08-12 10:51:00]
>92
>一年後、あなたやあなたの旦那さんが、例えば給料10%ダウン、ボーナスカット(87さんの例です)となっても大丈夫というのなら、今のご時勢でも元金均等で組むのは正解でしょう。

就労人口の1割程度いるようですし、会社経営者や夫婦共働きで世帯年収がある程度あるかたを含めれば2割程度では。
すくなくとも、うん百万人~1千万程度の規模いるはずですから、レアケースではないよね。

それでも元金均等のほうが金利総額で言えば有利だというのは、わかっていて想定してるんでしょうね。当然。
臆病うんぬん言ってても、ただ、選択の余地がないor同額の借入額を元金均等で貸してくれるところがないってところかな。
95: 匿名さん 
[2009-08-12 11:48:00]
元金均等だけど、元利+差額の人を臆病とか思いませんよ。他人の選択ですし、

それより、元金均等と元利均等の差額ってそんなにありますか?
ローン額、年数、金利によると思いますが、一般的なものだったら元金か元利かの差額が数万として、

給料減ったら差額繰り上げでしないというのはわかるけれど、月数万の減収がローンに響く位だと、
生活費や貯金などはもっと厳しい減額になってないですか?

私の場合は、給料が下がっても大丈夫というクッション地帯をローンの繰り上げではなく、
貯金の金額で吸収するようにしています。

ローンは給料が給料の減収などで影響を受けるのは、元々給料から必要な額を引いたらかなり余裕がないのでは?
96: 匿名さん 
[2009-08-12 12:19:00]
うちは貯金の額は毎月一定にして繰上額を調整してます。

子供がいるのですが、子供の為に、いつまでにいくら貯めておきたい
というのがあるので、そこは計画的にしたいので。

私は、恐らく皆さんより余裕がないので、
返済額の自由度が高い理由から元利均等にしましたが、
余裕がある人や、繰上手数料(保証金返還の手数料も含めて)が有料な人などは、元金均等がいいと思っています。
97: マンコミュファンさん 
[2009-08-12 17:21:00]
いや、たとえば給料10%ダウンを3万円ダウンとすれば、きつくなる家庭もあるのでは?
元金均等で、月々あと10万円余裕ありますーってところなら平気でしょうけど
元金均等で、月々あと5万円余裕ありますーって家庭でも、2万円しか余裕なくなっちゃうじゃん。
おまけに給料カットされるということはボーナスも以前のようには出ないだろうから、
たとえ ボーナス併用してなくても、生活全体には響いてくるでしょうしねー。
98: 匿名さん 
[2009-08-12 19:08:00]
3万減っただけで厳しい!ってなるのは、元々家なんか買える層じゃなかったと思う。
99: 購入経験者さん 
[2009-08-12 19:20:00]
>>98
話の流れを理解されていないようで。
月に3万円減っただけで苦しいのは元金均等が前提の話。
そりゃー、元利均等前提ならおっしゃるとおりかもしれませんが。
それに苦しいと言っても3万減ったらたちまち生活がカツカツになるとかという話ではないでしょ。
100: 37 
[2009-08-12 21:20:00]
>>99
確かに話の流れではその通りですね。

ただ、そのようなことが実際に起こるとすると、借入開始から間もない時期だったということと、返済期間が長期で設定したようなケース。

元金均等返済で返済が厳しくなった場合、借入金融機関にお願いすると、利息のみを当面返済する以外に別の救済方法がある。
これ、わかりますか?
101: 匿名さん 
[2009-08-13 08:32:00]
96です。

>>97=99
「余裕がある」は人それぞれなの感覚なので、何とも言えないですよね。

例えば残業代で月平均10万もらってる人が残業禁止と言われたら、バッファが10万あっても大変ですしね。
(まぁ残業代を当てにしたローン自体どうかと思いますが…)

逆に共働きだが、いづれ一人は専業主婦になる予定で、
ローン自体は片方の年収で返せる額のような家庭は余裕がありますよね。
こういう家庭は共働きのうちに元金均等で早く元本を減らす事はリスクの軽減になるかと。

まぁでも、手数料を抜きにして考えれば、元利均等でも繰上をきちんと出来てれば、
元金均等とほぼ同じ効果は得られますけどね。

結局のところ、個人の状況次第で適した方を選べばいいですよね。
102: 匿名さん 
[2009-08-13 12:42:00]
>>100=37

>元金均等返済で返済が厳しくなった場合、借入金融機関にお願いすると、
>利息のみを当面返済する以外に別の救済方法がある。
>これ、わかりますか?


私は99ではないですが、わざわざ問いかけないで、もったいぶらず教えて下さい。

ちなみに私は分からないのでf^_^;
103: 匿名さん 
[2009-08-13 21:55:00]
>>102
だれでも考えつくよ。
それをやると、まとめて先払いしたローン保証料も多少は戻るみたいだけど。
104: 匿名さん 
[2009-08-13 22:24:00]
>>103=100=37

>だれでも考えつくよ。
それをやると、まとめて先払いしたローン保証料も多少は戻るみたいだけど。


保証料が戻ってくるって事は借り換えですか?

っていうか、「それをやると」みたいな言い方して、何故はっきり教えてくれないんですか?

こういうのは余計なレスが伸びるだけなんですが…

まぁいいです。
私は元利均等ですし。
105: 匿名さん 
[2009-08-13 23:30:00]
余裕がある人なら元利均等にした方がトク!
http://blog.smatch.jp/hissie/archive/10
という言い方もある訳で。

要するに残高を如何に早く減らすかだけの問題なのに、元金均等が魔法の手法
だと思い込んでる人がいるのが痛い。
106: 匿名さん 
[2009-08-14 07:02:00]
>>105
また頭の痛い奴が出てきましたね

>元金均等が魔法の手法だと思い込んでる人がいるのが痛い。

元金均等のみが魔法の手法だと思ってないでしょ?
余裕があるからわざわざ元利均等にするより、まずは元金均等。
そして更に繰り上げ。
107: 匿名さん 
[2009-08-14 10:37:00]
去年、ローンを借り入れたばかりの元金均等の友達がいるけど、
毎月10万ほど、予想外に手取りが減って、大変そう。
元金均等がいいと思ってたけど、こればかりはタイミングかな。
108: 匿名さん 
[2009-08-14 18:18:00]
上のリンクのページって
元金均等で、月々下がって行く金額を繰り上げすれば更に早く終わると言う説明で、
別に元利均等で繰り上げしたら~のような事はかいてないんじゃないの?

まあとにかく、どちらを選ぼうが、さらにそこから差額のみち繰り上げしようが
年100~200万繰り上げしようが、そんなのケースバイケース。
109: 匿名さん 
[2009-08-29 20:40:39]
3900万を10年固定で35年間で元金均等で返済しています。
ボーナス返済なしの初回返済額は16万円でした。
返済の最初のころはきついです。住宅ローンを借りる前までのぬるま湯のような生活が一変し
常に節約を考え無駄を減らさなければとういう考えや生活パターンになった。
付き合いのゴルフや飲食は控えるようにしています。

最初の1年間は節約中心のリズムに慣れなかったが、今ではローン返済日に最初の返済額の
16万円を今でも口座に入金しており減っている返済額との差額を貯金という感じで返済を進めています。
毎月毎月の返済額が減ってすこしずつ貯金ができているのは精神的に貯金ができている感覚
で楽しみです。

我が家にはには元金均等があっていたなというかんじです。
110: 匿名さん 
[2009-08-29 22:41:57]
>109
うちも似たようなもんです。差額の貯金は気にしていませんが、毎月返済額が減っていくのを見るのは精神衛生上とても良いですね。
111: 匿名さん 
[2009-08-30 01:08:46]
だから、変動選んでも、元金均等がいいに決まっているよ。
5年間ルールもないしね。
でも、ほとんど年収比率でギリギリ近く借りている人ばっかりだから、銀行は元金均等で貸してはくれないよ。
大手都市銀じゃ、変動は元金均等のみしか取り扱ってないところもあるしね。
112: 匿名さん 
[2009-08-30 07:00:16]
>>>111
むむむ?
>大手都市銀じゃ、変動は元金均等のみしか取り扱ってないところもあるしね。
そんな銀行あるわけないだろう。
「元利均等のみしか取り扱っていないところもあるしね。」と書くのが正当じゃないの。
113: 匿名さん 
[2009-08-30 08:02:24]
ごめんなさい。元利均等の間違えでした。
114: 入居済み住民さん 
[2009-10-13 21:13:23]
ご教授下さい。
当初2300万元利均等のフラット35で組んでましたが現在、繰り上げ返済などをし
1600万まで返済しましたが期間を延ばして返済額は変更せず元金均等に変更しようか考えてます。
どちらがお得なんでしょうか?
115: 購入経験者さん 
[2009-10-17 23:36:53]
元利金等と元金均等は、元利金等の方がリスクヘッジできています。

元利金等でも、元金均等と同じ額を毎月支払えば、元金均等で返済しているのと
同じことになります。

万が一、払えない場合は、元利金等と同額だけを支払えばすみます。

支払いの良い順番は

1)元利金等で変動(1パーセント)で借りて、3パーセント支払い(返済額軽減型)で返済
2)元金金等で変動(1パーセント)で借りて、3パーセント支払い(返済額軽減型)で返済
3)元利金等で変動(1パーセント)で借りて、元金均等と同額の支払い
4)元金金等で変動(1パーセント)で借りて返済。

繰り上げ返済は、期間短縮型ではなく、支払額軽減型の方が、期間が減らずに支払いが
減り、さらに繰り上げ返済しやすくなってお得です。

116: 匿名さん 
[2009-10-18 00:52:31]
1)元利金等で変動(1パーセント)で借りて、3パーセント支払い(返済額軽減型)で返済
2)元金金等で変動(1パーセント)で借りて、3パーセント支払い(返済額軽減型)で返済
逆だよ。計算出来ないのかな。

>元利金等と元金均等は、元利金等の方がリスクヘッジできています。
わけのわからんこと書くな。
117: 匿名さん 
[2009-12-27 13:26:49]
繰り上げすれば一緒みたいな書き込みがあるが、もし無かりせばと同じで仮定にすぎない。
元利金等は、繰り上げできなきゃ損てことだろう。
118: 匿名 
[2009-12-27 13:35:01]
>117
その通りです。

しかし、こんなスレッドが上がってしまうと、あの人がまた出てきます。
omomという、偏屈さんが!
119: 住民でない人さん 
[2009-12-27 14:24:33]
元利均等は、元金均等と同じ支払いもできる。ただそれだけでしょう。
するかしないかは個人の勝手。

そのことは当然誰でも分かっているから、わざわざ元金均等をしないだけ。
120: 匿名さん 
[2009-12-27 14:29:16]
>119
117さんの文章をよく読んでみては?119さんの答えはズレてますから。
121: 匿名さん 
[2009-12-27 14:37:52]
>しかし、こんなスレッドが上がってしまうと、あの人がまた出てきます。

あちこちのスレで誹謗中傷だけを書いているおまえの方がよっぽど目障りなんだけどな
122: 匿名さん 
[2009-12-27 14:48:27]
>121
偏屈なのは事実だと俺も思ったけどね
123: 匿名さん 
[2009-12-27 14:54:35]
うーん。

omomって人より足長坊主の方がまだキャラ的にも面白みがあるからマシだわ。
124: 匿名さん 
[2009-12-27 15:05:40]
>>119
繰上しないか、繰上総額が少なければ、117さんの仰る通りですぞ
125: 匿名さん 
[2010-01-02 12:26:41]
借り換える時に元金均等を選択できるところだったので迷わず選びましたが
それほど総返済額に差が出ないんですね。もっと出るんだと思ってました。
126: 匿名さん 
[2010-01-02 15:19:24]
具体的に数値を示してくれんかのう。
127: 匿名さん 
[2010-01-02 16:19:00]
>>126

借入額1300万弱で借入期間が14年7ヶ月の変動

シミュレーションの金利上昇が当初1.15%、5年後1.55%、10年後2.0%
で計算されていて、元金均等と元利均等の総返済額の差が3.7万弱でした。これに
保証料が少し安くなっているだけですよ。
借入額や金利の変動で変わってくるかとは思いますが、どっちが得だと言い争いをする
ような差ではないと思います。

私が元金均等を選んだのは、面倒なことが嫌いなので頻繁に繰上げしない&繰上手数料
が必要なところだったから。
128: 匿名さん 
[2010-01-02 21:12:55]
omomさんは、最近シミュレーターを公開しました。
これをダウンロードして、EXCEL計算シートの解析をしてみました。
パスワードをかけて、シート保護をかけて保護セルの内容が見れないようにしていますが、ちょっとした裏技を使うと全部わかってしまいます。

返済額軽減の方は、PMT関数で次期からの返済額を再計算しており、これは実務上でも実際に実行可能です。

しかし期間短縮の方は、IPMT関数で利息計算、PPMT関数で元金充当を計算するのみで、理論上の期間短縮を求めた次回以降の返済額です。
実際には約款の違いにより、金融機関により3パターンの期間短縮返済方法があります。
1 端数分を余分に支払って、理論計算よりは期間をもう少し短くする
2 端数分を支払わずに、理論計算よりは期間をもう少し長くする
3 端数分は次回以降の繰上または所定返済の際に充当する
129: omom 
[2010-01-03 00:15:15]
>>128
ご指摘ありがとうございます。ご指摘のとおり理論値であって、金融機関における実際の端数処理や融資実行日から初回返済日までの日数を考慮していないなど【雑な作り】ですので、実際の金額とは若干違ってきます。
この旨、シミュレータの注意書きに加えておきます。

なお、このような雑な仕様ではありますが、「繰上返済によってどのくらい約定返済額が軽減され、返済期間が短縮されるのか、また、金利が上昇したときのリスクを、返済方法・繰上方法の別に、簡単に、定量的に、かつ視覚的に(グラフで)わかり易く把握する」、「また、将来の金利を様々に想定し、それに対して最も適切なローンはどのタイプか、無理のない借入額はどのくらいかを確認(自己診断)する」という目的に照らせば影響のない範囲だと考えております。
130: 匿名さん 
[2010-07-17 19:00:46]
迷ってます。多数派は元利均等ですか?

131: 匿名 
[2010-07-17 20:49:54]
です
返済額に余裕あるなら元金均等が総支払を抑えられます
132: 匿名さん 
[2010-07-18 00:18:17]
何故、皆、元利均等を選ぶのだろうか?
総支払額が少ないと分かっているなら、最初が多少きつくても、
元金均等を選びそうなものだが・・・
133: 匿名 
[2010-07-18 11:06:49]
最初の月の支払額を同じにすると、元利均等の方が早く返せる分、総支払額が安くなるからかもしれません。
同じ支払い期間で比べたら、元金均等は、初めは月々の支払いが大変ですが、総支払額は安いですよね。
将来的な管理費の上昇や教育費増加などを考えると、元金均等が自分には合ってると思いますが、考え方は皆さんそれぞれでしょうね。
134: 匿名さん 
[2010-07-18 19:11:19]
元金均等にする必要は全くなし。

元利金等で、金利0.9未満で借りれるところを探す
繰り上げ返済手数料が無料 or 毎月の約定を好きな金額にできる銀行を探す
例)
住友信託・・・・毎月の繰上げ返済手数料が無料
みずほ銀行・・・約定金額を、多めに設定すると、差額を返済額軽減の繰上げ返済をしてくれる

つまり、これで元金均等以上の返済を手軽にできます。

元利金等のメリットは、予期せぬ事態で、収入が減った場合に、繰上げ返済をやめて、毎月の
約定金額を減らせるメリットがあります。

元金返済は、最初の数年は、毎月の支払い額を一切コントロールできません。
135: 匿名さん 
[2010-09-26 01:33:24]
元利均等のほうがリスクヘッジに向いているとの記載が散見されますが、それはあくまで月々の返済金額が、元金>元利となっている、支払い初期の頃の話でしょう?
ゆくゆく元金<元利となるわけだから、ローン期間後半のリスクヘッジには元金のほうが向いていると思うのだけども。

そして変動金利選択が多数である現状では、金利の変動(おそらく上昇)のリスクを考えなくてはいけないのは、ここ数年よりはローン期間後半にかけてであるだろうし、マンションであれば修繕積立金のアップなどで住居に必要な金額は徐々に増えていくはず。
なので、ローン完済までの長期的視野に立てば、元利均等のほうがリスクヘッジに向いているとは言えないのでは?
136: 匿名さん 
[2010-10-02 03:41:53]
借り入れ当初に5000万円あった場合
利息が1パーセントで支払いは、50万円増える。

利息が3パーセントに跳ね上がると、支払いは、150万円余分にかかる。


しかし、20年も返済すると、
残金は、1000万円ぐらいに減っている。

ここで金利が5パーセントに跳ね上がっても、支払いは、50万円増えるだけだ。

つまり、利息というのは、元金が多い、借り入れ当初さえ低ければ
元金が減った後の金利が多少増えても、痛くも痒くもない。

ちなみに、私は
金利は0.8未満で、毎月繰り上げ返済もしているから、20年もたつと、
元金がほぼ無くなってる計算です。

そこから金利が10パーセントに増えても、最初に3パーセントで借りるよりは
支払いは少ない。
137: 匿名 
[2010-10-02 08:53:18]
>136さんの考え方が合理的だと思います。私も変動0.875%で返済中ですが、4%の額を入金し差額を繰上返済しています。25年返済から12年で返済完了見込みです。残債が大きいうちは 元金を減らす鉄則で。
138: 匿名さん 
[2010-10-02 15:01:03]
>135さん
きちんと読まれたほうがよいと思いますよ。

> 元金>元利となっている、支払い初期の頃の話でしょう?

繰り上げ返済をしないのであれば、そうです。
ただし、元利にしておいて元金との差額分を繰り上げ返済していけば、基本的には元金と同じ返済額になっていきます。

ただし、元利のほうは、状況におうじて繰り上げ返済を止めるという選択肢があるというだけです。
デメリットは、繰上げ返済の手間と手数料だけになる。
それは、No134さんのような銀行をさがすことにより対応できます。
139: 匿名さん 
[2011-05-04 08:28:05]
元金均等が有利に決まっている。
前提をあれこれ変えて元利のメリットをつくっても仕方がない。
マネ-ゲ-ムだな。
利息と銀行がどっちを進めるか考えればわかるでしょ。
140: 匿名さん 
[2011-05-04 13:28:41]
繰上返済しないならそのとおりだけど、
繰上返済するなら元利均等の方がよい。

元金均等がよいと思っている人は、繰上返済が面倒だと思っているか、中途半端な知識で思考停止しているか、のどちらかですね。
141: ビギナーさん 
[2011-05-04 13:47:43]
ど素人ですみません。
元利均等の場合の総支払額について。
元金均等の差額を毎月繰り上げ返済にまわすと
総支払額は同じ、
それであってますでしょうか?
142: 匿名さん 
[2011-05-04 14:06:18]
>>141さん
あっていますよ。
143: 匿名さん 
[2011-05-04 18:28:59]
>>141
そのとおりです。

支払能力は同じである前提で、繰上げ返済をちゃんとできる人なら、
元利均等と元金均等は同じです。

である以上、繰上げ返済のオプションを自由に行使できる元利金等の方が
良いに決まっています。

変動スレのテンプレに入っているようなことを、わざわざスレ建ててまで
議論する意味が理解できないのですが・・・
144: 匿名 
[2011-05-04 21:16:57]
元金のほうが保証料が安いんだから元金にしたほうがよい
145: 匿名さん 
[2011-05-04 21:22:04]
元金の場合、保証料は0.04%ほど安くなる場合が多い。

一般に

繰上返済をこまめにする場合は保証料上乗せがいいと言われているが。


146: 匿名さん 
[2011-05-04 21:44:55]
元利均等も繰り上げする事で保証料が戻ってくるので結果総返済額は同じなんだけどな。
147: 匿名さん 
[2011-05-04 22:27:41]
前提がおかしいよ。
繰り上げしないのが普通。10年後に一括完済。
148: 匿名さん 
[2011-05-04 23:00:13]
元金均等だって繰上返済するだろうし、一概に比較できないよね。
149: 匿名さん 
[2011-05-04 23:17:31]
比較するならば月々の返済額を同じにしないと意味ないでしょ。
元利均等で繰り上げしないとしてもしない分手元に資金が残るという事を無視してる。

元金均等は強制的に返済に資金が流れるだけ。元利均等は繰り上げに回すか手元に資金を残すかの選択が借り手にあるってだけ。

どっちがメリットあるかは考えたくてもわかるでしょ?
150: 匿名さん 
[2011-05-05 00:10:23]
>>148
返済能力が同じなら、結局は同じだよ。

このスレの意義が分からない。
151: 匿名さん 
[2011-05-08 16:02:37]
元本均等or元利均等だけじゃなくて、固定or変動も含めて考えるべきでは?

でも、行きつく先は個々人の事情(条件)がそれぞれ違うから、A氏のベストがB氏のベストではないという

当たり前の結論になっちゃうと思うんだけど...
152: 購入検討中さん 
[2011-05-10 13:01:28]
住友信託で 変動20年 2,750万のローン予定、元利、元金どちらがいいでしょうか。
ボーナス返済なしで繰り上げに充てる予定です。

ご教授ください。

年収800万(1馬力) 子ども予定なし
153: 匿名さん 
[2011-05-10 17:08:58]
支払い能力があるなら元金均等で繰り上げ返済に決まってる
154: 匿名さん 
[2011-05-10 19:48:06]
>>152
住信なら、迷わず35年の元利均等ですね。

で、自動返済を利用して、20年の元本均等の初回と同額を返済するようにすればOK。

ちゃんと保証料も戻ってきます。
155: 匿名さん 
[2011-05-10 19:57:07]
>>152
トータルの支払利息額にたいした差は
でないだろうから元利金等にしておくのがいいと思う。
繰上げをするならなおさら差は小さくなるだろう。
それになんといっても変動だし。
156: 匿名さん 
[2011-05-10 22:27:00]
私は100万円以上でしか繰上げできないローンなので元金にしてる。
157: 匿名さん 
[2011-05-10 23:44:53]
それって100万円からしか繰り上げできない所で借りたことがそもそもの大失敗って事なんじゃ?
そもそも今の低金利じゃ元金均等にしても大して変わらないだろうし。

ていうか、今時繰り上げ100万からなんてフラットくらいじゃない?
158: 匿名さん 
[2011-05-11 23:09:43]
当たりです。
フラットです。
任意の額をいつでも繰上げできればいいのに。
手数料は無料ですが。
159: 匿名さん 
[2011-05-23 04:00:22]
支援機構の財形融資も保証料戻ってきますか?
160: 匿名さん 
[2011-05-28 23:39:14]
三井住友で元金均等で3年前に4000万 35年の変動金利ローン組みましたけど、
返済のたびに元金が均等に返済され、少なからず利息が減っていくので、気持ち的には楽です。

もし何かあれば、借り換えもしやすいと思いますよ。
繰上げも無料ですし、年とるころには、返済額も今よりは少なく楽になっているかなと。

元金均等のところは少ないんですよね。
当時、みずほではやっていないと言われましたし。
161: 匿名 
[2011-06-03 09:37:14]
繰上返済すると確かに保証料は返ってきますが、手数料は引かれてます。過度の期待は禁物です
返済余力が有れば、元金で。ギリギリなら元利でしょ
返済余力があるなら、元利で借入期間を短くすると反論あるでしょうが、借入期間短縮は繰上返済でも出来ますが、期間延長は借り替えか銀行交渉しか手段はありません。借入条件も悪くなる可能性もあります。
住宅減税狙いで10年後一括返済の方には関係無い話ですが。
10年前は元金と元利で借入上限が違いましたが、今はそんなこと無くて驚きました。単に私の若くて収入が少なかっただけかも知れませんが。
162: 匿名さん 
[2011-06-03 10:06:12]
なら元利均等毎月手数料無料の返済額軽減繰り上げが最強では?
163: 匿名 
[2011-06-03 10:50:38]
>>162
全くその通り。
元金均等でも元利均等でも総支払い額は同じ。
164: 匿名 
[2011-06-08 20:26:05]
住信で元金で借りた。

こっちの方が保証金やすかったし。
165: 匿名さん 
[2011-06-08 22:01:00]
うちも住信で、元金均等。10年間ほったらかしで、10年後一括完済です。
166: 匿名 
[2011-06-08 23:59:10]
>>164
一切繰り上げ返済しない人は元金均等のほうがよいでしょうね
167: 匿名さん 
[2011-06-09 01:22:06]
>>164
せっかく住信なら、元利均等で自動返済にすればいいのに・・・
保証料も戻るよ。

>>165
10年間、減税狙いでほったらかすなら、なおさら元利均等でしょ。
168: 匿名 
[2011-06-09 06:01:12]
うちも住信で元金均一。

繰り上げでちまちま保証料返ってくるより、始めに保証料安い方がいい。

169: 匿名さん 
[2011-06-09 08:15:04]
繰り上げしない人はその分手元に資金が残るから比較にならない。

月々の返済額を同じにすればどちらも全く同じになる。

違うのは元金均等は月々の返済額は強制的に決まるのに対して元利均等は借りる側が自由に決められる。
170: 164 
[2011-06-09 14:18:44]
>167さん
後から返ってくるのではなく、
最初に払う金額が少ない方が、
借りる額が少なくてすみますよね(手元に同額残すなら)
というわけで元金均等です。

確かに自動返済で繰り上げできるけど、
自由返済と違って開始や変更の手続き面倒なので
元利均等を勧めてる人の言うところの自由度って程の自由を
自動返済には感じないな。
ちなみに年に1、2回ぐらいは繰り上げはしてます。
171: 匿名さん 
[2011-06-09 14:33:38]
今はインターネットでクリック一つで自由に出来ますよ。それに保証料は一括なので借り入れ額とは関係有りません。

あえて元金均等を選ぶ理由が分かりません。
172: e戸建てファンさん 
[2011-06-09 14:52:06]
>171
>それに保証料は一括なので借り入れ額とは関係有りません。
この文章の意味がわかりません。
住信の場合、同額借りたら元金の方が保証料が少ないので、
保証料を差し引いた最初に家に回せるお金が増えるので
借入額が少なくてすむってことが、そんなに理解できないですかね?

そしてうそはやめて下さいね。
住信の自動返済は今でもインターネットで開始できませんよ。
住信のページ見れば簡単にわかることを何でウソついてまで、
元利が絶対的にいいことにしたいのかわかりません。
173: 匿名さん 
[2011-06-09 20:19:07]
返済額の減少といっても雀の涙程度だから、
大した効果は望めない。
どうせなら元利均等で早期返済した方がいい。
174: 匿名 
[2011-06-09 21:58:33]
元利と元金の保証料、二十万円以上違ったから元金均一にした。
購入時の数十万の違いは大きい。繰り上げ返済時に、ちまちま返ってくるより有り難みが違うよ。(まあ、感じ方は人それぞれだけど)

もちろん元金均一でも繰り上げ返済して早期完済するよ。
175: 匿名さん 
[2011-06-09 22:34:08]
元金均等で初回の返済額との差額は貯蓄にまわしています。
期間短縮で繰り上げ返済をしたときは返済額が(いつもに増して)減るので励みになります。
176: 匿名 
[2011-06-09 23:18:07]
たかが20万の違いでしょ。
どっちでもいいよ。
177: 匿名 
[2011-06-09 23:54:09]
>>174
35年ローンと30年ローン、利息が20万変わるから30年ローンで借りた、と言っているのと同じことだよ。
仮に30年で返済できる人でもリスクを減らすために35年で組んだりするでしょ?
同じ発想で、元金均等で返せる人でもリスクを減らすために元利均等を選ぶ。

しかも利息の場合は、35年で組んで繰り上げて30年で返済しても、最初から30年で組むよりは損する。
保証料の場合は元利均等型にして繰り上げてもほぼ損しない。
つまり元金均等型にするくらいなら元利均等にしてローン期間短くしたほうが得ということになる。



これはあくまで損得勘定で考えた場合であって、人それぞれ好みは違うから損得なんか抜きで考えたいという人は元金均等で期間短縮でも良いと思います。
178: 匿名さん 
[2011-06-11 10:41:11]
元利均等って、初め利息ばっかり支払っていて、元金が全然減らないわ。
残高見てて嫌になるね。

借り換えもやりにくいのかな。
私としては、元金をどんどん減らしたいね。
179: 匿名さん 
[2011-06-11 11:33:04]
>177
繰り上げ時の保証料返戻式を確認願います。
都銀、信託を調べた限り、ほぼ損しない程度には、戻って来ないようですが。
180: 匿名さん 
[2011-06-11 13:30:05]
>>179

過去に調べた事あるけど元利均等で元金均等と同程度の繰り上げをした場合の保証料の差は確か6千円くらいだったよ。

元金均等は借りたらほっとく派以外あまりメリットは無いと思う。

例えば変動で借りたならば今の低金利だと元利と元金の初回返済額の差なんて微々たる物。
ならば元利で借りてプラス数万円を毎月繰り上げ返済。5年後の見直しの時は返済額軽減で組み直すと月々の基準返済額が大きく減っているから毎月の繰り上げ額をさらに増やせば元本はどんどん減っていく。
繰り上げを増やせば結果的に保証料は大きく返って来るし、返済額軽減にしとけば金利上昇や所得の減少にも対応出来る。返済額軽減とはいえ、この方法を繰り返して行けば完済時期は勝手に早まるので期間短縮と完済時期は同じになる。

住宅ローンは長期に渡るし、時代背景で色々有利な選択しがあるから元利均等返済額軽減で毎月自動繰り上げ5年毎見直しをしたほうが結果的にベストだと思う。

繰り上げ前提だと元金均等ってあまりメリットない。
181: 匿名さん 
[2011-06-11 14:23:16]
>>178
元利均等で返済年数短くすればいいだけのことに
気づかないのね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:元金均等と元利金等

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる