住宅ローン・保険板「ギリギリでローンを組んだ人、励ましあいませんか。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ギリギリでローンを組んだ人、励ましあいませんか。
 

広告を掲載

ギリギリ [更新日時] 2011-05-26 10:10:54
 

年収に対して過大なローン?ギリギリなローン?組んだ人、励ましあいませんか?

ギリギリだと忠告してもらえるスレッドはあるのですが、契約した以上、あとは返していくだけ。
でも、キツイな・・・。と思っている人。いませんか?

わたしは、
年収850万
子供2人。小学校1人、幼稚園1人。

物件5400万、ローン5200万です。

自分でも、しまった。。といま考えています。でも、契約してしまったのであとは返していくだけ。

批判をされたいわけでも、無謀だと言われたいわけでもありません。

似たような境遇の人がいたら、励ましあいたいとおもってスレッドを立ち上げました。

なので、批判的なレスは禁止します。どんなに無謀だと思っても励ましあいましょう。

[スレ作成日時]2009-06-06 12:53:00

 
注文住宅のオンライン相談

ギリギリでローンを組んだ人、励ましあいませんか。

No.151  
by 122です 2009-06-17 17:38:00
ギリギリさん

コメントありがとうございます。
八王子在住なのですね。うちは緑区に住んでます
やはり幼稚園の出費は痛いですよね 月に3~4万ですもんね
お互い頑張りましょうね
No.152  
by ギリギリ 2009-06-17 20:49:00
>>No151さん

そうなんですよね。今まで住んでいた区は年収に関係なく私立幼稚園にいってる家庭には1万5千円の補助があったので、それがなくなると痛いです。

そうですね。お互いにがんばりましょう!
No.153  
by 匿名さん 2009-06-18 19:06:00
年収750万
妻パート扶養内
子は小学生1人
物件5700万
ローン4700万 変動0.8に釣られますたorz

いいスレを見つけました。
一人じゃないと思うと頑張れます。
皆さん頑張りましょう。

もう一人子供がほしいけど
財政的に無理かな……
No.154  
by 申込予定さん 2009-06-18 19:19:00
さあ?
No.155  
by 匿名さん 2009-06-18 19:40:00
入居から1ヶ月後に主人が会社を早期退職することになってしまいました。退職金は通常より上乗せがあったものの、先の見えない不安におそわれます。
このご時世就活は厳しいようですね。
こんな私を励ましてください。
No.156  
by 匿名さん 2009-06-18 19:52:00
今やめちゃ、ダメでしょ…

しがみついておかないと。

退職金の上乗せがあっても、仕事がなかったらドンドン使っちゃうし、社会保険も自己負担…
正社員のありがたみは、辞めてから痛いほどわかりまっせ~

でも、もう決定ならば、早く仕事が見つかるといいですね。
No.157  
by 匿名さん 2009-06-18 20:11:00
>>151さん
うちも同じ緑区住人です^ー^
うちは来年年少&年長となり出費がダブルパンチでつらいです(泣)
今でさえも気持ち貯金を食いつぶしてるのに、相方が3人目が欲しいとの事。
来年はどうなるんじゃぁ~!!と思いつつ踏んばるしかないです。
お互い頑張りましょうね!!
No.158  
by ギリギリどころじゃない 2009-06-18 22:36:00
年収735万
妻・専業主婦
子なし
物件約5000万
ローン約5250万(35年変動)

これ以上すごいローン組んだ人はそういないでしょう…
No.159  
by 匿名さん 2009-06-18 22:51:00
>>158
何かギリギリを超えているのを自慢しているみたいですけど、返済の成算はあるんですか?
No.160  
by ギリギリどころじゃない 2009-06-18 23:08:00
>>159
普通にコツコツ返します…
No.161  
by 入居済み住民さん 2009-06-18 23:13:00
いやあ、やってしまいましたねえw 人間は「人の不幸は蜜の味」だからなあ。
No.162  
by 匿名さん 2009-06-18 23:36:00
年収650万
ローン4600万
この中でもハイレベルでしょう。
でも今年購入しましたので減税が受けられるのですが、所得税が低いので、とおもっていたら住民税からも引かれるのですね。私は35万くらい減税されます。
抱えている額が大きいほどメリットがあるようです。
高額ローン抱えている人にとっては戦後最大級といわれている恩恵を受けている・・・・と考えていきましょう!
No.163  
by 匿名さん 2009-06-19 00:08:00
158さんも162さんも
何で審査が通るのでしょうか?
No.164  
by 匿名さん 2009-06-19 00:41:00
>>163
どちらも年収の7倍くらいですから、年収500万の人が3500万のローンを組んだようなものです。これなら結構あるのでは?金額は大きいですが、割合は似たようなものですから、担保価値が十分あって、勤務先の安定度が高ければ審査はギリギリパスできると思います。銀行は選べないかもしれませんが。
No.165  
by 7倍 2009-06-19 09:09:00
私も7倍以上です。
ちなみに年収480万 借入3300万銀行は普通に選べました。
No.166  
by 匿名さん 2009-06-19 09:15:00
年収800万
ローン5200万
自信が湧いてきました!
みなさん頑張りましょう
No.167  
by 購入検討中さん 2009-06-19 09:21:00
年収360で2500 変動で借りました
がんばりましょう!
No.168  
by 匿名さん 2009-06-19 09:36:00
10年前に35年で3600万を変動で借りました
当時年収680万、現在540万
気に入った物件なので不満は無いのですが
売りやすくする為に、修繕積み立て金が2800円(月)でした
当然現在値上げの問題を抱えています
15000~20000円になりそうです。
知識が無い自分が悪いのですが
気をつけてください。
No.169  
by ギリギリ 2009-06-19 09:46:00
>>153 さん

しっかり頭金を貯められてからの購入なので、いざとなったら売却できて安心ですね。いまの生活のなかで奥様のロパート代を当てにしていないのなら、もう一人も十分な選択肢だと思いますよ。けっして悲観視するようなローンではないと個人的には思います。

>>155 さん

この時期の転職は、不安な部分も多いですね。早く再就職先がみつかるといいですね。とにかく、奥様が気丈に明るく振舞っていくことが大切だと思います。

>>157 さん

幼稚園のダブルは正直きついですね。でも、2人目からは補助額が大きくなるのでは?行政で確認してみてください。

>>158 ギリギリどころじゃない さん

かなり大きいローンを組みましたね。その分、家への思い入れが深いのではないでしょうか。削れるものは削って、しっかり返済していきましょう! 私は週一でバイトすることになりました!

>>
No.170  
by ギリギリ 2009-06-19 09:52:00
>>162 さん

そうですね。住宅ローン減税楽しみですね。私は住民税を合わせると50万の満額に近い金額が返ってくるので、固定資産税を払った残りは繰り上げ返済の予定です。

>>164 さん

そうですね。金額だけ考えて凹んでました。スケールを小さくして考えると気が楽ですね。

>>165 >>166 >>167

お互いにがんばりましょう! とにかく、少しでも借り入れの額を減らせるように、パート、アルバイトなどの副業も視野に入れて、がんばりましょう!
No.171  
by 匿名さん 2009-06-19 10:34:00
減税は支払った税金以上はかえってきませんよっ
50は払っていないのでは?
No.172  
by ギリギリ 2009-06-19 10:38:00
>>171

たしか所得税が390000円だったので、住民税とあわせると47万返ってくるかな…と思ってました。
No.173  
by スレスレ 2009-06-20 00:03:00
みなさん、なかなかキビしいローンをこなしてますね。
勇気がわきます。
がんばりましょー
No.174  
by 無謀 2009-06-21 11:56:00
ギリギリさん、無事家内を税制上の扶養に入れる事が出来ました。
来月から税金が少し安くなるみたいです。
アドバイスありがとうございました。
引き続き日々倹約に励みます。
No.175  
by ギリギリ 2009-06-22 09:29:00
>>174 無謀さん

そうですか。年度内でも税額って変わるんですね。

倹約がんばってください!

うちは、倹約生活のリズムが家内も子供たちも少しずつできたみたいで、なんとかやっていけそうです。

ただ、ボーナス20%ダウン提示でした。もう少し交渉してみますが、マジできついです。
No.176  
by 匿名さん 2009-06-22 11:21:00
皆さんにお聞きしたいのですが
給料カットされたかたの年収はどのくらいでしょうか?
世間では4割ダウンなどと報道されていますが
私現在540万程度の人間でも4割なんてひどい目に
あわされるのでしょうか。
1000万以上であれば分かる気がするんですが..
No.177  
by 匿名さん 2009-06-22 12:00:00
ニュースでやってるダウンって年収じゃなくてボーナスでしょ
しかも四割じゃなくて自分が見たのは平均25%だったような
実際自分の夏のボーナスも15万下がった…
No.178  
by 匿名さん 2009-06-22 12:07:00
業種によってだいぶ違うでしょうね。
定昇は前年並。
ボーナスは平均3万ダウンで妥結しました。
でも、過去最高益とか言われていた去年も大きくは変わりませんでした。
No.179  
by 無謀 2009-06-22 14:33:00
ギリギリさん、20%は厳しいですね。交渉がうまく進む事を祈ります。

うちは来週通知なので気になってしょうがない毎日を過ごしています。
親会社が7%ダウンだったので当然うちも…というネガティブ情報が社内で蔓延していて、良い精神状態の維持が出来ません。
とにかく毎日を頑張るしかないですね!
No.180  
by 匿名さん 2009-06-22 14:46:00
>>176

私は年収660万が今年は400万そこそこになる見込みです。
4割カットですね!
No.181  
by ギリギリ 2009-06-22 15:05:00
>>179 無謀さん

はい。なんとか10%ダウン程度でおさまるようにがんばります。こういうご時勢だと変動で組んでて助かったなとか思ってます。

>>180 さん

ほんとに厳しいですね。ローンなどは大丈夫ですか?

お互いにがんばっていきましょう。
No.182  
by 匿名さん 2009-06-22 16:13:00
30歳で年収600万で借り入れ2600万です。
しかし色々あり変動4パーセントです。
先が見えない…。
No.183  
by 匿名さん 2009-06-22 17:44:00
競売が昨年の倍になっているそうで、
大変な状況になっています。

あまり頑張りすぎず、ちょっと危ないなと
感じたら、すぐ銀行に相談して欲しいと思います。

世間体や、根拠のないプラス発想のみで、
ぎりぎりまで粘って結局競売という人が
増えているので。

早めに相談すれば道が開けるかもしれません。
No.184  
by スレスレ 2009-06-23 11:03:00
銀行も、どうするのが担当行員にとって一番査定が良くなるか、しか考えていないような雰囲気を感じますが、それでも使いようですね。
No.185  
by 匿名さん 2009-06-23 11:25:00
>すぐ銀行に相談して欲しいと思います。

銀行をあまり信用すると怖いと思います。
自己保全に走る可能性も大です。

個人住宅ローンではありませんが
企業が資金繰り相談した翌日に
企業口座、代表個人口座凍結された
知り合いがいます。
結果倒産です。

銀行も、担保物件売却で回収できれば支援しませんし
担保割れの恐れがあれば、給与の差し押さえなども行います。
銀行担当者に嘆願しても、本部の方針と言うばかり
No.186  
by 匿名さん 2009-06-23 12:22:00
励ましあってローンが返せるなら、いくらでもするが・・・。
私なんか月収手取りで言えば40%カット、年収で言えば45%カットになってるから、
定時で帰って夜中にバイトだよ。土日はショットワークス。
この御時勢、バイトもなかなか見つからないけどね。
私は傷を舐め合うよりも実行あるのみ。
No.187  
by スレスレ 2009-06-23 17:15:00
>>186
なかなかきびしいですね。
がんばってください。
疲れた時は、また遊びにきてください。
No.188  
by 匿名さん 2009-06-23 17:35:00
No.186さんへ

1年でそんなに減ったんですか?

私は、年収900万から5年間でで550万まで減りました。
(ボーナス6ヶ月→0、管理職になって残業ゼロ)

その後、750万まで戻しましたが、年齢と会社の状況からして
これ以上増える可能性はないでしょう。

年収900万時代の同僚はボーナス支払いができず、勧奨退職制度に応募して
大金をもらったのがいましたが、結局、再就職できず今は大変そうです。

退職まで会社がもってくれれば、辞めずに正解だったのですが、どうなるでしょう。
No.189  
by 匿名さん 2009-06-23 17:51:00
>>186さん
>定時で帰って夜中にバイトだよ

バイトは何をされているのでしょうか?
No.190  
by 匿名さん 2009-06-23 18:06:00
月収手取りマイナス10万で自分もバイトしないといけない状況ですが、帰宅時間がかなりまばらで、決まった曜日に何時からといきません。本職が元に戻ってくれればいいんですがね…
No.191  
by 匿名さん 2009-06-23 18:27:00
パチンコ屋の清掃とかのバイトなら遅い時間か朝です。
駅の清掃なども朝か晩です。
深夜は昔郵便局の夜間受け付けをしていました。
最近は募集しているかどうかわかりませんが。
看護婦の友人がいますが、何でもいいというならば死体洗いが最強だそうです。
一体何万と言ってました。
No.192  
by 匿名さん 2009-06-23 19:00:00
バイトって・・・
皆さん何のために家を購入したの??
No.193  
by 匿名さん 2009-06-23 19:41:00
学歴があるなら家庭教師、塾講師もいいかと思います。
時間給が普通のバイトの数倍になることもあります。
No.194  
by 匿名さん 2009-06-23 23:09:00
かわいそうですよね。

家が建って、家族が笑って、楽しい生活を過ごしてる‥‥と思ったら、旦那は深夜早朝バイトで居ないんですもんね。
No.195  
by 大黒柱の立場… 2009-06-23 23:18:00
みなさんと少し条件が違いますけど…
私一馬力だったら間違いなくギリギリでした。
製造業なので夜勤、残業、休出なくなり おまけにボーナス大幅カット(出ただけまし冬は分からん)
年収700が500くらいになりそうです今年は、昨年が良すぎたってこともありますけど。
看護師してる嫁に今年から頭があがりません 定時にあがって今は家事の手伝い毎日してますよ。
うちの場合、不景気も悪いことばかりではなくて チビが起きてる時間に帰れるようになって、
夕飯もお風呂も一緒に過ごせるようになり 家族団欒ができるようになりました、冷静に考えると家建てて家族と過ごせない前が異常だったのかもしれません。
大黒柱の立場と変なプライドは失ったけど、2歳になるチビもなついたし(笑)
嫁に感謝しながらぼちぼちやってます。
No.196  
by 匿名さん 2009-06-24 00:32:00
我が家も、昨年より確実に年収は減ります。

それと引き換えに、主人が早く帰ってきてくれて、子供達と接する時間が増えたことで、私も大変助かってます。

「楽させてあげれないな〜」と言う主人の肩や腰のマッサージをするのが私の日課です。

世の中の大黒柱様、毎日ご苦労様です。
No.197  
by 匿名さん 2009-06-24 01:37:00
186です。バイトから帰ってきました。
好きで始めたバイトではありませんが、バイトは楽しくやってますよ。学生の頃みたく。

うちは196さんちのように子供が起きてる間に帰って一緒に夕食して、寝る時間に
なったらWワークに出かけます。
「家族と楽しく一緒に居られる時間」で比較するなら、前よりも多くなってますが・・・、
状況も知らんくせに変なこと言う人も居ますね。
まあメインの収入が大幅減なので、皮肉を言われても仕方ありません。

皆さん、「景気が早く戻るといいね」なんて事を話してますが、今の景気の状態が
当たり前になってしまうことも考えられるので、平均的なサラリーマンは無謀なローンは
やめましょう。
因みにうちは無謀なローンじゃないんで。返済比率20%切ってるし。嫁は働かせてないし。
No.198  
by 匿名さん 2009-06-24 09:49:00
≫194
いままで残業してた人がかわりにバイトする分には、
労働時間的には何等代わりませんよ。
働き方が多様化してるということでは。
No.199  
by 匿名さん 2009-06-24 11:28:00
>>198
残業とバイトじゃ精神的負担も違うし、
移動時間分の無給時間が生じるし、
残業手当とバイト代じゃ時給も違うし、
家に帰る時間が変わらなくても全く違うものだと思う。
No.200  
by 匿名さん 2009-06-24 11:43:00
199はバイトしなきゃいいだけだろ。
何が言いたいの?
精神的にもろいなら、じっとしてなよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる