住宅ローン・保険板「団体信用生命保険加入可能?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 団体信用生命保険加入可能?
 

広告を掲載

匿名君 [更新日時] 2010-07-11 07:59:13
 
【一般スレ】住宅ローンと団体信用生命保険| 全画像 関連スレ RSS

銀行の住宅ローンの申込み以前は、ほぼ健康でしたが3ヶ月前の
健康診断で要経過観察ながらも高血圧と白血球増加が指摘されました。
これから申込みしますがこのような場合でも団体信用生命保険に加入
できますか?
多少保険料は上がるがローンが組めるということもあるのでしょうか?
ただ連帯債務者がいれば保険の加入は必要ないので保険なしで連帯債
務者をつける方向で考えてます。しかし健康でないから貸さないということ
もあるのでしょうか?ご存知の方教えてください。

[スレ作成日時]2004-07-12 20:41:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

団体信用生命保険加入可能?

42: 匿名さん 
[2005-04-26 22:59:00]
>>41さん
そうですか。やっぱり厳しいんですね。
団信は入らない方向で公庫などで考えてみます。
ありがとうございました。
43: 匿名さん 
[2005-04-26 23:01:00]
公庫は団信はいれないと使えませんよ。
44: 匿名さん 
[2005-04-27 01:38:00]
団信加入は精神疾患は銀行系はどこもだめ、フラット35でも会社によって
は加入している生命保険を申告させられたりします。(公庫は問題ないけど金利が・・・)
私の場合、何とかフラット35でローンが通りました。(団信非加入)
45: 匿名さん 
[2005-04-27 10:44:00]
生命保険はいくらのに加入してたんですか?
46: 匿名さん 
[2005-04-27 13:04:00]
痛風(高尿酸血症)で、長年通院&投薬を続けています。
今後もずっと続く予定です。
こんな状態でも団信に加入できますか?
47: 匿名さん 
[2005-04-27 22:01:00]
公庫の団信って、健康診断とか診断書提出ってあったっけ・・?
山のような書類にサインと判押したが、そんなのなかったかと。
48: 44 
[2005-04-28 00:25:00]
生命保険は3000万程度の契約でした。
公庫は団信不加入の場合、不加入にする理由を書けば問題ないはずです。
49: 匿名さん 
[2005-04-28 10:36:00]
問題あるよ。
50: 匿名さん 
[2005-04-28 11:46:00]
46さん駄目だと思います、私高血圧で駄目でした。
51: 匿名さん 
[2005-04-30 14:06:00]
公庫の従来の融資やフラット35は団信なくても借りられます。
原則加入としているところが多いみたいです。
告知書には3ヶ月以内の通院・治療、1年以内の大病みたいなのを記入しますが、
保険会社の査定で不明点があれば、質問事項として銀行から質問されます。
比較的査定は、甘い気がします。

実際は告知すべき事項があるのに、告知しなかった場合などは保険がおりないことがあります。
通常、保険金の請求には、死亡診断書か死体検案書が必要です。
書類には、病歴が載りますので、死亡の事実に直接かかわりがある診察記録などが判明して、
そこが告知されていないとなると、保険がおりないことがあるかと思います。
また、融資後短期間の死亡の場合は上記書類以外にさらに詳しい書類が必要になることもあります。
52: 匿名さん 
[2005-05-04 00:16:00]
会社の健康診断で糖尿病の可能性ありとでました。
その後、通院、治療などはしていませんが、こんな私は
団信加入できるのでしょうか?
53: 匿名さん 
[2005-05-04 08:55:00]
財形の団信に加入したいと思っています。
告知すべき事項ってどの範囲まで一般的に言うのでしょうかね?
皆さんはどのようなレベルまで告知していますか?
私の場合も>>52さんのように通院・治療はしておりませんが、
以下のような団信加入にあたり、気になる事項があります。
・4年前に過労で2週間弱の入院歴あり
 (現在、特に治療・通院・病気もない)
・会社の健診で、医者・保健師からは何も言われていないが、
 健診結果の書類にはレントゲンで「心室肥大の疑いあり」
 と書かれている。
上記の内容は告知必要でしょうかね?
54: 匿名さん 
[2005-05-04 13:27:00]
必要です。
55: 匿名さん 
[2005-05-04 13:45:00]
>>53です。
判断は保険会社に委ねるということで、やはり必要なんですね。
告知の不要な人って40才超える人だと少ないでしょうね。
56: 匿名さん 
[2005-05-04 15:14:00]
告知しておいて損になることはないと思います。
告知があったのに団信に加入が認められたのであれば、実際、その症状に関連した病気で
団信の請求などをする事態になっても、保険会社がその事実を知っていたことになるので、
問題になることはないと思います。
しかし、告知してなかったとなると、実際そういうことがあるか否かはわかりませんが、
告知義務違反にされてしまう恐れもあると思います。
57: 匿名さん 
[2005-05-04 15:35:00]
3ヶ月以内の通院・治療・投薬がなければ書かなくてもいいです。
(書く必要はないです)
もし気になるようでしたら3ヶ月を少し過ぎた3ヶ月+1週間時点での
告知日にすればいいです。30代で健康診断にひっかかる人間なんてわんさと居ます。
私も血液検査でひかかって、肝臓に脂肪付き気味とわかったのですが、病院にいったのも
半年以上前ですので書かなくていいと銀行から言われました。
ポイント
①3ヶ月間診療・治療というのは切迫した健康状態ではないことを証明するためです。
もし急を要する病状であれば3ヶ月以内に診療治療を行っているはず。
58: 匿名さん 
[2005-05-05 22:43:00]
保険事故の際最終的な支払い判断は生保がするんですよね。そのような場合は
銀行がなんと言おうとも、申込書が要求している事実はすべて書いたほうが
良いと思いますが。生保は死亡率と金利と事務経費と利益を加味して、保険料
を決めています。事実と異なることを書いた場合、危険体が優良母集団にまざる
ことになるので、当然契約上支払はなくてよいものは支払わないような気が
します。
59: 匿名さん 
[2005-05-06 00:06:00]
「14日以上の」っていう意味がよくわからないんだけど・・・
健康診断で「要経過観察」が出たことはあるのだけど、
それって14日以上に当てはまるの?
60: 52です 
[2005-05-06 13:23:00]
レスありがとうございます。
↓なんか見る限りでは、健康診断での異常でも告知が必要だということになりそうですが、
告知すべき内容って保険会社によって違ったりするのでしょうか?
http://www.goodloan.co.jp/pdf/axaapply_group.pdf
61: 匿名さん 
[2005-05-08 02:15:00]
私は、毎年健康診断で総コレステロールと高脂血症の数値が高く、「要経過観察」となってしまいます。
あと、軽い脂肪肝とも書かれていました。
(1回目の健康診断の後に再検査を求められた事は、ありません。)

健康診断の結果の紙を見ると、「要経過観察」とは、医師による経過観察が必要と記載されていますが、
結果が来た後に通院しないでいても催促されたりすることはないので行った事はありません。

こういった場合も団体信用生命保険に加入できませんでしょうか?


62: 匿名さん 
[2005-05-08 04:48:00]
できません。
出来てもいざと言うときに保険金が支払われず、ご家族は路頭に迷うことになります。
63: 61です。 
[2005-05-08 15:10:00]
62さん、ありがとうございます。

少々、ショック!!です。
今時、団信かけないで家を購入するなんてリスク多くてありえないので、
健康診断に引っかかる人は、家を買えないですね。。。

30後半になれば総コレステロールとか少々肥満ぎみの方なら脂肪肝に引っかかる人って
結構多いと思っていました。
私の会社の人たちは、結構健康診断で引っかかっています。
でも、実際はそんなに多くないってことですね。

うわー、でもショックです。。


64: 匿名さん 
[2005-05-08 17:02:00]
うちも脂肪肝があって要経過観察は出てます。
保険会社に問い合わせたら
「治療や投薬を受けてないなら告知する必要は
ないと思います・・」という回答をもらいました。
ただそのコールセンターの人の言うことが正しいかは
わかりません。
以前、保険会社に勤務していた人が言ってましたが
3年前より以前の健康診断の内容は調べないそうです。
だからもしかしたら本当に、通院や投薬がないのなら
告知義務はないのかもしれません。
ただこれは断言できませんし、実際万一のことが
起きた時に保険金が降りないリスクはあります。
自分がそれでもローンを組むかどうかです。
ちなみに私は、「万一のこと」は起きる確率は
とても低いということと、「万一のこと」が起きて
保険も支払われなかった場合は物件の売却で
残債処理はできるので、ローンを組もうと思ってます。
65: 匿名さん 
[2005-05-08 17:31:00]
そうしますと、団信加入の書類で一つでも「はい」に該当する項目があると
加入できる可能性は微妙ということで。
確かに30後半くらいからだと何らかの身体的損傷を追っている可能性は高いよね。
ちなみに私は団信非加入(フラット35)で行きましたが頭金は物件の70%近く用意しました。
生保も十分若いころに加入しておりましたので現実的に私が逝っても問題はないです。
66: 匿名さん 
[2005-05-08 21:48:00]
保険会社は契約さえ取れれば後のことは責任持ちませんからね。
この間も明治安田が健康状態をあいまいなまま契約させていて行政処分されたばかりです。
どこの生命保険でも一緒ですから正直に健康状態を伝えて契約しないと後で泣く事になりますよ。
67: 匿名さん 
[2005-05-08 23:36:00]
っていいますか。
「全部いいえで書いておけばいいんですよ」とか言うデベの営業もいるのも現実。

68: 匿名さん 
[2005-05-13 22:10:00]
>>66
さんの言うとおり正直に告知しないとあとで泣くことになりますね。
ただ、質問事項以外のことは書く必要なないです。
>>52>>60
さんのいうとおり保険会社によって告知内容は違いますね。
http://www.goodloan.co.jp/pdf/axaapply_group.pdf
の4の項目は無いところが普通?(多い)と思います。
公庫なし、都市銀行(みずほ、りそな、三井住友、中央三井信託)は無かった。
あと、三井住友海上も無かった。4の項目(健康診断結果記載)がある
銀行ってどこでしょ??銀行と地域によって保険会社は異なりますから。
私の会社では4の項目が無い銀行を選んで融資を受ける人ばかりです。
だって、健康診断でひっかかる人が沢山いますから。
69: 匿名さん 
[2005-05-13 22:12:00]
↑↑↑
4の項ではなく3の項目ですよね
70: 匿名さん 
[2005-05-13 23:54:00]
>>68
なるほど。
「二週間以上にわたる医師の治療・投薬(指示・指導を含む)」って
健康診断の「要経過観察」とかも書かなきゃいけないのかなー
生保に聞いても「ありのままに書いてください」って言われるだけだし。
(それ答えになってないっつーの)
こういうあいまいな表現してる以上、告知しなかったからって
義務違反は問えないのではないかと思うけどね。
71: 無理? 
[2005-05-14 20:55:00]
高脂血症(再検査)、難聴(経過観察)ってどうなんでしょう?
高脂血症は食事療法と運動で次の検査までになんとかクリアできるかも
しれませんが、難聴は難しそうです。度合いによるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃったら、なんでもいいので教えてください。
72: 匿名さん 
[2005-05-14 22:52:00]
別の保険で同じく告知するものがあります。
保険屋のおじさんに聞いたら難聴や視力は障害者手帳を持つレベルだそうです。
視力だって0.1以下の方だって普通に過ごす訳だし、
耳だって歳とれば悪くなるものだし。
実は私も高い音が若干聞き取りつらいのですが、別に普通に生きていくには
問題なし。
73: 匿名さん 
[2005-05-15 01:48:00]
障害者手帳(聴覚障害3級)を持っていますが、
全く問題ありませんでしたよ。
それよりも、どんな会社に勤めているか?とか、
安定した収入があるか?とかのほうが重要なようです。
特に障害者は勤め先をコロコロと変える人が多いいので、
そっちのほうが問題になるみたいです。
74: 匿名さん 
[2005-05-15 01:56:00]
>それよりも、どんな会社に勤めているか?とか、
>安定した収入があるか?とかのほうが重要なようです。
ご自慢ですか?
75: 匿名さん 
[2005-05-15 02:44:00]
今日団信に記入してきました。質問事項も医師による治療、投薬のみで
健康診断の結果は問われてませんでした。
でもそれって極端な話、健康診断ですごい異常があっても病院に
行ってなければいいってこと?
76: 匿名さん 
[2005-05-15 08:22:00]
>>74
保険屋に言われたことを書いただけです。
気に障ったとしたらごめんなさい。

77: 71です 
[2005-05-15 08:28:00]
72〜75さん、ありがとうございます。
難聴と出るのですが、普通に会社勤め(営業です)をしており72さん同様、
高い音が聞き取りにくい時があるという状況で日常生活は問題なく治療等はしていません。
以前通販の外資系医療保険に入ろうとしたときに「難聴」と健康診断通り正直に書いたら
NGでしたので、不安に思っていました。
「視力・聴力・言語・そしゃく機能に障害がありますか」の欄の
[障害の等級]これはなし[状態・原因・病状固定日]「難聴」とかくべきなのか?
で悩ましく思っています。健康診断の総合判定に「難聴です」と出ているのですが
どう解釈すべきでしょうか?
また会社の健康診断結果はすべて確認されるのでしょうか?
78: 匿名さん 
[2005-05-15 13:23:00]
難聴なんだから難聴と書くべきでしょうね。
79: 匿名さん 
[2005-05-25 20:37:00]
高脂血症と高コレステロールで再検査→経過診断中であることを申告しました。
通りましたよ。
80: 71です 
[2005-05-25 22:46:00]
79さんは団信大丈夫だったのですね。
ちょっとほっとしました。項目の中に「いいえ」があるとNGと
思っていました。
購入を決めてから、お酒もやめて、運動もしていい機会になったと思います。
来月にはローンの書類提出する予定ですので、当然ですが
申告はきちんとします。あとは運というところでしょうか。

81: 匿名さん 
[2005-05-26 12:46:00]
私も総コレステロール300の高脂血症で投薬治療中を
申告して団信の返事待ちです。
ここを見て気になったので銀行に頼んで融資の審査前に団信だけ
審査してもらうことにしました。
40前で10年ローンにしたので通ると予想しています。
駄目だったら審査がかなり緩くて金利が0.5%高い
大垣共立の引受条件緩和型団信の住宅ローンか
団信なしでフラット35で申し込みます。
79さんの総コレステロールはどれくらいだったのでしょう?

ちなみに団信の審査に年収は無関係ですね。
82: 匿名さん 
[2005-05-26 13:04:00]
>>81
>>40前で10年ローンにしたので通ると予想しています。

う〜ん、これはどうだろう?
団信は可か不可かどっちかだよ。
生命保険だからあくまでも健康状態だけで審査されるのであって
ローン期間が短いから、というのは関係ないこと。
83: 81 
[2005-05-26 13:44:00]
期間は関係ないんですか?
知りませんでした。
個人的には期間によって保険会社のリスクは大きく違うような気がします。
35歳で5年ローンを組む糖尿病の人と
45歳で25年ローンを組む紙の上では健康な人
がいたらどちらのリスクが高いかは難しいと思うんですけどね。
84: 匿名さん 
[2005-05-26 13:53:00]
82です。
団信っていうのは引き受ける生命保険会社が審査するのです。
ローンとはまったく別個のもので、返済のリスクなどは加味されません。
普通の生命保険でも「保険期間が短いから」とかいうことは考慮されませんよ。
85: 81 
[2005-05-26 19:20:00]
団信の申請用紙(大同生命)にローン期間と借り入れ価格を
書き込みますがあれは審査に意味がないわけですね。
86: 79 
[2005-05-26 19:30:00]
>>81さん
経過観測中の診断書では総コレステロール値は220〜230の間くらいでした。
ちなみに私は投薬は受けておらず、どちらかというと中性脂肪のほうを注視するよう
医師から指示されてました。
参考になるといいのですが。
87: 匿名さん 
[2005-05-26 19:48:00]
>>85
それ、告知書ですか?
多分、健康状態の告知内容と借入れ額だけで審査されるはずです。
保険会社が保障するのは保険額(この場合ローン残債)なのであって
期間は見てくれないです。
(借入れが何千万以上なら健康診断書を添付などという条件はありますよね)
確かなことはわかりませんが、私も同じように以前、生命保険をかけようとして
少し健康診断の結果が悪かったのですが、すごく期間が短いもの(8年くらい)
だったので「通りますよね?」と担当者にお聞きしたら、「いや、期間は
関係ないので多分だめでしょう」ということで申し込みを見送ったことが
あります。
こちらが思っているほど甘くはなく、今現在病気であるということは
つまり支払能力が低いということで、保障額(残債)が減らないという
リスクがあります。そこが今現在健康で期間を長く組む人の方がリスクが
低いのです。
88: 81 
[2005-05-27 18:41:00]
79さん、ありがとうございます。
閾値ぎりぎりでかなり低いんですね。(ちょっとショック)
それ位のコレステロール値で加入できないと
かなりの人がNGになってしまいそうです。
情報ありがとうございました。
私は投薬中なのでちょっと厳しいかもしれませんね。

82さん、87さん、書き込んだのは告知書です。
期間と借り入れ金額が入っていたので
短いし大丈夫だろうと思っていました。
確かに第一生命の新堂々人生に加入時は厳しかったですね。
昨年加入時はコレステロール値が210で
問題なく入れましたが少しでも検診で
引っかかっていると入れないと
説明を受けました。生保会社によって
基準にかなり差があると聞いたので望みは捨てていません(笑

コレステロール値については
正常ぎりぎりの値で生活している人より
投薬コントロールしている人の方が
習慣病の発症リスクは低い気がしますが
薬を飲み続けるか分からないしそこまで保険会社も
調査、考慮できないのでしょうね。

まあ、考えていても仕方がないことなので
来週中旬に結果が出たら書き込みます。
89: 匿名さん 
[2005-05-28 22:15:00]
去年健康診断で肝機能(γーGTP)でひっかかりました。
病院で要検査とでたので、病院で検査してもらったのですが
「肝臓に脂肪がついてますね」という内容でした。
「これからは飲みすぎ食べすぎに注意して運動してください」の指導を受けたのですが
これって団信告知の2週間以上にわたる医師の治療・指示・指導・・・に
あたるのでしょうか? 病院からは再来院(通院)も再検査もするようには言われてませんし
検査してもらった日のみ1日だけしか病院に行ってません。
90: 匿名さん 
[2005-05-28 22:54:00]
住宅ローンも何とか組み終わって新居へ入居した途端、突発性難聴に。
幸いその症状も一段落したと思ったら今度は高血圧(下が97ぐらい)と軽度の肝機能異常
を指摘され、しばらく経過観察となってしまった(肝機能については半年後に再検査)。
もし家を買うのがもう少し遅かったら団信入れなかったかも。
91: 匿名さん 
[2005-05-30 22:47:00]
私も今日、公庫の団信幹事会社にクレームつけました。
2週間以上の定義がわかりにくいと。
ちゃんと説明するか、専用の窓口を設けろと。
だって、ちゃんと告知しろという割には抽象的な表現で、
これで告知義務違反したら保険金払わないなどとふざけるなといいました。
告知の際は、告知書の文面に従ってくださいだそうです。
つまり、2週間以上医師に管理下(この表現も曖昧だぞ!)にあった場合は
はいと記入だそうです。5日間だけの指示・指導・投薬だったらたとえ肺結核でも
いいえになるそうです。
2週間以上、医師の監視の下で指導や投薬があればこれを重度?なので
保険加入に問題と考えるということでしょうか・・・
非常にわからん。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる