住宅ローン・保険板「団体信用生命保険加入可能?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 団体信用生命保険加入可能?
 

広告を掲載

匿名君 [更新日時] 2010-07-11 07:59:13
 
【一般スレ】住宅ローンと団体信用生命保険| 全画像 関連スレ RSS

銀行の住宅ローンの申込み以前は、ほぼ健康でしたが3ヶ月前の
健康診断で要経過観察ながらも高血圧と白血球増加が指摘されました。
これから申込みしますがこのような場合でも団体信用生命保険に加入
できますか?
多少保険料は上がるがローンが組めるということもあるのでしょうか?
ただ連帯債務者がいれば保険の加入は必要ないので保険なしで連帯債
務者をつける方向で考えてます。しかし健康でないから貸さないということ
もあるのでしょうか?ご存知の方教えてください。

[スレ作成日時]2004-07-12 20:41:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

団体信用生命保険加入可能?

22: 匿名83 
[2004-09-07 00:07:00]
皆さん、本当にありがとうございます(T_T)東京スター銀行、城南信金ですね、
早速HPで確認したいと思います。諦めかけてた気持ちが少し元気でなりました!
担当の営業の方にも相談して、いろいろとあがいて頑張ってみようかと思います。
本当にありがとうございます。m(__)m
23: 匿名さん 
[2004-09-07 07:12:00]
公庫は団体信用保険強制ではありません。
ただ、必ずその理由を書面で聞いてきます。
「生命保険を充分かけているから不要。」と理由を書いて返送。これで充分。

私は来年、公庫融資実行を予定して審査はパスしています。

銀行や生保の融資でも、必ずしも団信は強制ではありません。それなりの理由があれば。
26年くらい前から借替を含めて8回、住宅ローンやアパートローンを組んでいます。
24: 匿名 
[2004-09-07 08:41:00]
それじゃあ今重い病気でも借りられるってこと?
25: 匿名希望35 
[2004-09-12 17:15:00]

 住宅のローンの借り入れを考えておりますが、
 私、2年前からパニック障害と診断されております。薬は毎日飲んで
 いますが、仕事は規定どうり(残業も一杯)しております。
 こんな私でも団信には加入できるのでしょうか?

26: 匿名さん 
[2005-02-13 18:59:00]
欝病2年で通院中です。
団信は無理かなと思うのですが、公庫以外で団信無しでも可という
ところはあるのでしょうか(公庫はもうじきなくなってしまうと聞いて
ちょっと焦ってます)
27: 匿名さん 
[2005-02-28 23:02:00]
証券化ローンは、団信任意加入ですよ。
28: 匿名さん 
[2005-03-03 14:55:00]
団信は別に医者の診断書はいらないから無視していいんじゃないの?
29: 匿名さん 
[2005-03-03 17:12:00]
ちょっとそれって問題ですよね。
体に問題がある人も加入させてあげて、その人に何かあったらその分は健康な人の団信料にふりかかってくるわけでしょ。
公庫も健康な人だけに貸せば焦げ付きもなくもっと金利が下げられるはず。
これからは健康な人にしか貸さない体制作りが必要と思いますが。
30: 匿名さん 
[2005-03-03 21:21:00]
>29
支払いは某生命保険会社より厳しいです。
虚偽告知はばれます。
31: 匿名さん 
[2005-03-04 00:06:00]
団信についてですが、手続きを簡素化させたいせいなのか簡単な申し込みで可か否か
を判断すること自体が間違い。
最低自殺では保険金が下りないようにしたり、意外と多くある慢性疾患や軽度の精神障
害(軽鬱)なんかは医師の診断書を提出させたりしてもっと手間隙をかけるべき。
健康な人にしか貸せなければこんな儲かる商売はないし、本当にそうしたら多分借りて
も今より減るし、40歳以降でのローンは組みにくい。
32: 匿名さん 
[2005-03-05 11:19:00]
2年前にあごのかみ合わせを治す手術で3週間入院したのですが、団信の保険は入れるのでしょうか。
33: 匿名さん 
[2005-03-07 23:07:00]
判断するのは損保会社や銀行の判断ですのでなんともいえませんが、一度銀行の窓口で
相談してみるといいですよ。
今、住宅ローンは銀行のドル箱になりつつあるので取り合ってもらえないということはないと
思います。
34: 匿名さん 
[2005-03-21 00:07:00]
>8
自律神経失調症と統合失調症では、えらい違いがありますよ。
前者は不定愁訴のようなものですが、
後者は最近まで分裂病と呼ばれていました。
れっきとした精神病です。
35: 匿名さん 
[2005-03-21 00:12:00]
うつ病の方がローンを組まれるなんて。。。
私は絶対お奨めしません。
借金を背負うことで、病が悪化するリスクを抱えます。
必要以上に責任を感じること、頑張ること、、、
いずれも禁忌ですよ。
もっとも、最近はなんでもかんでもうつ病と診断する医者が多いですから、
なんともいえませんが、やー、それでも薬に依存しているなら、
絶対やめるべきです。
住宅ローンの返済がきつくなり、
家族に家を残そうとして自殺する人、
本当に多いらしいですから。
36: 匿名さん 
[2005-03-21 23:01:00]
公庫の団信と普通の生保の大きな違いは、何なのでしょうか。
保障内容も同じ様だし、保険料もそんなにかわらない様であり
違いといえば、告知期間が団信は3年と長いと言う点ですが・・・
団信は、普通の生保と比べて利点がなにか御存知でしょうか?
37: 匿名さん 
[2005-03-25 00:23:00]
うつ病だと団信は入れないから自殺してもローンは相殺されません。
うつの自覚のない人が自殺する危険性の方がよほど高いわけですし、通院していてちゃんと
薬を飲んでカウンセリングなどを受けている方が自殺する可能性は低くなりますよ。
家族の理解と協力があり無理なローンを組まないければ問題ないのでは?
ローンを負担と考えるのかということですが、買いたくても買えないストレスだって
立派なうつ悪化の原因になります。
くれぐれも一人で走らないで家族と一緒に検討してください。(マンション購入もうつの方も)
38: 匿名 
[2005-03-27 08:43:00]
ろうきんで2000万円以内のローンであれば、団信の告知義務が1年以内に制限されているようです。
39: 匿名 
[2005-04-18 11:21:00]
軽症うつ病の病歴があるのですが、団信って入れますか?

通院は2年くらいして、投薬もしてました。
が、10ヶ月前くらいから、一切通院・投薬をしていません。

こういった状態だとどうなんでしょうか。

銀行ローン、財形融資を考えていますが、どちらにしても関係ありますよね。

どなたか似たような経験をお持ちの方いらっしゃいませんか?
40: 匿名さん 
[2005-04-25 21:26:00]
私も団信に入れるかどうかとても不安なのですが、ネット上にはあまり決定的な情報ないですね。
やはり個々の事例によって結果が異なってくるのでしょうか。

私は2年前の定期健診で脂肪値とコレステロール値が高いということで
再検査を受けるように指示され、半年ごとに経過観測として血液検査を受けています。
投薬・治療はありません。
コレステロール値は問題ない数値まで下がったんですが、まだ体重が多いようです。

家を買おうなんて思ってなかったころの不摂生を今更反省しているところですが、
同じ様な状態で団信通った方いらっしゃいますでしょうか?
41: 匿名さん 
[2005-04-26 02:35:00]
同じような状態で通りませんでした。
42: 匿名さん 
[2005-04-26 22:59:00]
>>41さん
そうですか。やっぱり厳しいんですね。
団信は入らない方向で公庫などで考えてみます。
ありがとうございました。
43: 匿名さん 
[2005-04-26 23:01:00]
公庫は団信はいれないと使えませんよ。
44: 匿名さん 
[2005-04-27 01:38:00]
団信加入は精神疾患は銀行系はどこもだめ、フラット35でも会社によって
は加入している生命保険を申告させられたりします。(公庫は問題ないけど金利が・・・)
私の場合、何とかフラット35でローンが通りました。(団信非加入)
45: 匿名さん 
[2005-04-27 10:44:00]
生命保険はいくらのに加入してたんですか?
46: 匿名さん 
[2005-04-27 13:04:00]
痛風(高尿酸血症)で、長年通院&投薬を続けています。
今後もずっと続く予定です。
こんな状態でも団信に加入できますか?
47: 匿名さん 
[2005-04-27 22:01:00]
公庫の団信って、健康診断とか診断書提出ってあったっけ・・?
山のような書類にサインと判押したが、そんなのなかったかと。
48: 44 
[2005-04-28 00:25:00]
生命保険は3000万程度の契約でした。
公庫は団信不加入の場合、不加入にする理由を書けば問題ないはずです。
49: 匿名さん 
[2005-04-28 10:36:00]
問題あるよ。
50: 匿名さん 
[2005-04-28 11:46:00]
46さん駄目だと思います、私高血圧で駄目でした。
51: 匿名さん 
[2005-04-30 14:06:00]
公庫の従来の融資やフラット35は団信なくても借りられます。
原則加入としているところが多いみたいです。
告知書には3ヶ月以内の通院・治療、1年以内の大病みたいなのを記入しますが、
保険会社の査定で不明点があれば、質問事項として銀行から質問されます。
比較的査定は、甘い気がします。

実際は告知すべき事項があるのに、告知しなかった場合などは保険がおりないことがあります。
通常、保険金の請求には、死亡診断書か死体検案書が必要です。
書類には、病歴が載りますので、死亡の事実に直接かかわりがある診察記録などが判明して、
そこが告知されていないとなると、保険がおりないことがあるかと思います。
また、融資後短期間の死亡の場合は上記書類以外にさらに詳しい書類が必要になることもあります。
52: 匿名さん 
[2005-05-04 00:16:00]
会社の健康診断で糖尿病の可能性ありとでました。
その後、通院、治療などはしていませんが、こんな私は
団信加入できるのでしょうか?
53: 匿名さん 
[2005-05-04 08:55:00]
財形の団信に加入したいと思っています。
告知すべき事項ってどの範囲まで一般的に言うのでしょうかね?
皆さんはどのようなレベルまで告知していますか?
私の場合も>>52さんのように通院・治療はしておりませんが、
以下のような団信加入にあたり、気になる事項があります。
・4年前に過労で2週間弱の入院歴あり
 (現在、特に治療・通院・病気もない)
・会社の健診で、医者・保健師からは何も言われていないが、
 健診結果の書類にはレントゲンで「心室肥大の疑いあり」
 と書かれている。
上記の内容は告知必要でしょうかね?
54: 匿名さん 
[2005-05-04 13:27:00]
必要です。
55: 匿名さん 
[2005-05-04 13:45:00]
>>53です。
判断は保険会社に委ねるということで、やはり必要なんですね。
告知の不要な人って40才超える人だと少ないでしょうね。
56: 匿名さん 
[2005-05-04 15:14:00]
告知しておいて損になることはないと思います。
告知があったのに団信に加入が認められたのであれば、実際、その症状に関連した病気で
団信の請求などをする事態になっても、保険会社がその事実を知っていたことになるので、
問題になることはないと思います。
しかし、告知してなかったとなると、実際そういうことがあるか否かはわかりませんが、
告知義務違反にされてしまう恐れもあると思います。
57: 匿名さん 
[2005-05-04 15:35:00]
3ヶ月以内の通院・治療・投薬がなければ書かなくてもいいです。
(書く必要はないです)
もし気になるようでしたら3ヶ月を少し過ぎた3ヶ月+1週間時点での
告知日にすればいいです。30代で健康診断にひっかかる人間なんてわんさと居ます。
私も血液検査でひかかって、肝臓に脂肪付き気味とわかったのですが、病院にいったのも
半年以上前ですので書かなくていいと銀行から言われました。
ポイント
①3ヶ月間診療・治療というのは切迫した健康状態ではないことを証明するためです。
もし急を要する病状であれば3ヶ月以内に診療治療を行っているはず。
58: 匿名さん 
[2005-05-05 22:43:00]
保険事故の際最終的な支払い判断は生保がするんですよね。そのような場合は
銀行がなんと言おうとも、申込書が要求している事実はすべて書いたほうが
良いと思いますが。生保は死亡率と金利と事務経費と利益を加味して、保険料
を決めています。事実と異なることを書いた場合、危険体が優良母集団にまざる
ことになるので、当然契約上支払はなくてよいものは支払わないような気が
します。
59: 匿名さん 
[2005-05-06 00:06:00]
「14日以上の」っていう意味がよくわからないんだけど・・・
健康診断で「要経過観察」が出たことはあるのだけど、
それって14日以上に当てはまるの?
60: 52です 
[2005-05-06 13:23:00]
レスありがとうございます。
↓なんか見る限りでは、健康診断での異常でも告知が必要だということになりそうですが、
告知すべき内容って保険会社によって違ったりするのでしょうか?
http://www.goodloan.co.jp/pdf/axaapply_group.pdf
61: 匿名さん 
[2005-05-08 02:15:00]
私は、毎年健康診断で総コレステロールと高脂血症の数値が高く、「要経過観察」となってしまいます。
あと、軽い脂肪肝とも書かれていました。
(1回目の健康診断の後に再検査を求められた事は、ありません。)

健康診断の結果の紙を見ると、「要経過観察」とは、医師による経過観察が必要と記載されていますが、
結果が来た後に通院しないでいても催促されたりすることはないので行った事はありません。

こういった場合も団体信用生命保険に加入できませんでしょうか?


62: 匿名さん 
[2005-05-08 04:48:00]
できません。
出来てもいざと言うときに保険金が支払われず、ご家族は路頭に迷うことになります。
63: 61です。 
[2005-05-08 15:10:00]
62さん、ありがとうございます。

少々、ショック!!です。
今時、団信かけないで家を購入するなんてリスク多くてありえないので、
健康診断に引っかかる人は、家を買えないですね。。。

30後半になれば総コレステロールとか少々肥満ぎみの方なら脂肪肝に引っかかる人って
結構多いと思っていました。
私の会社の人たちは、結構健康診断で引っかかっています。
でも、実際はそんなに多くないってことですね。

うわー、でもショックです。。


64: 匿名さん 
[2005-05-08 17:02:00]
うちも脂肪肝があって要経過観察は出てます。
保険会社に問い合わせたら
「治療や投薬を受けてないなら告知する必要は
ないと思います・・」という回答をもらいました。
ただそのコールセンターの人の言うことが正しいかは
わかりません。
以前、保険会社に勤務していた人が言ってましたが
3年前より以前の健康診断の内容は調べないそうです。
だからもしかしたら本当に、通院や投薬がないのなら
告知義務はないのかもしれません。
ただこれは断言できませんし、実際万一のことが
起きた時に保険金が降りないリスクはあります。
自分がそれでもローンを組むかどうかです。
ちなみに私は、「万一のこと」は起きる確率は
とても低いということと、「万一のこと」が起きて
保険も支払われなかった場合は物件の売却で
残債処理はできるので、ローンを組もうと思ってます。
65: 匿名さん 
[2005-05-08 17:31:00]
そうしますと、団信加入の書類で一つでも「はい」に該当する項目があると
加入できる可能性は微妙ということで。
確かに30後半くらいからだと何らかの身体的損傷を追っている可能性は高いよね。
ちなみに私は団信非加入(フラット35)で行きましたが頭金は物件の70%近く用意しました。
生保も十分若いころに加入しておりましたので現実的に私が逝っても問題はないです。
66: 匿名さん 
[2005-05-08 21:48:00]
保険会社は契約さえ取れれば後のことは責任持ちませんからね。
この間も明治安田が健康状態をあいまいなまま契約させていて行政処分されたばかりです。
どこの生命保険でも一緒ですから正直に健康状態を伝えて契約しないと後で泣く事になりますよ。
67: 匿名さん 
[2005-05-08 23:36:00]
っていいますか。
「全部いいえで書いておけばいいんですよ」とか言うデベの営業もいるのも現実。

68: 匿名さん 
[2005-05-13 22:10:00]
>>66
さんの言うとおり正直に告知しないとあとで泣くことになりますね。
ただ、質問事項以外のことは書く必要なないです。
>>52>>60
さんのいうとおり保険会社によって告知内容は違いますね。
http://www.goodloan.co.jp/pdf/axaapply_group.pdf
の4の項目は無いところが普通?(多い)と思います。
公庫なし、都市銀行(みずほ、りそな、三井住友、中央三井信託)は無かった。
あと、三井住友海上も無かった。4の項目(健康診断結果記載)がある
銀行ってどこでしょ??銀行と地域によって保険会社は異なりますから。
私の会社では4の項目が無い銀行を選んで融資を受ける人ばかりです。
だって、健康診断でひっかかる人が沢山いますから。
69: 匿名さん 
[2005-05-13 22:12:00]
↑↑↑
4の項ではなく3の項目ですよね
70: 匿名さん 
[2005-05-13 23:54:00]
>>68
なるほど。
「二週間以上にわたる医師の治療・投薬(指示・指導を含む)」って
健康診断の「要経過観察」とかも書かなきゃいけないのかなー
生保に聞いても「ありのままに書いてください」って言われるだけだし。
(それ答えになってないっつーの)
こういうあいまいな表現してる以上、告知しなかったからって
義務違反は問えないのではないかと思うけどね。
71: 無理? 
[2005-05-14 20:55:00]
高脂血症(再検査)、難聴(経過観察)ってどうなんでしょう?
高脂血症は食事療法と運動で次の検査までになんとかクリアできるかも
しれませんが、難聴は難しそうです。度合いによるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃったら、なんでもいいので教えてください。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる