住宅ローン・保険板「団体信用生命保険加入可能?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 団体信用生命保険加入可能?
 

広告を掲載

匿名君 [更新日時] 2010-07-11 07:59:13
 
【一般スレ】住宅ローンと団体信用生命保険| 全画像 関連スレ RSS

銀行の住宅ローンの申込み以前は、ほぼ健康でしたが3ヶ月前の
健康診断で要経過観察ながらも高血圧と白血球増加が指摘されました。
これから申込みしますがこのような場合でも団体信用生命保険に加入
できますか?
多少保険料は上がるがローンが組めるということもあるのでしょうか?
ただ連帯債務者がいれば保険の加入は必要ないので保険なしで連帯債
務者をつける方向で考えてます。しかし健康でないから貸さないということ
もあるのでしょうか?ご存知の方教えてください。

[スレ作成日時]2004-07-12 20:41:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

団体信用生命保険加入可能?

122: 匿名さん 
[2005-06-30 22:44:00]
勘違いされている方が多くいるようですが、
・3ヶ月以内に医師の診察
・2年以内に入院または2週間以上の治療
がなければ告知は必要ないんですよ。当てはまらないのに告知するのは
過剰告知と言って親切に告知しているのに謝絶されます。
たとえば3年前に癌で手術しても上記告知には当てはまりませんが
告知してしまうとかならず謝絶されます。
告知の必要はないのに馬鹿みたいででしょ?でも現実なのです。
当てはまらないことを告知しなかったからといって、保険がおりないことは
ないです。あまりにも正直に書くことはマイホームから遠ざかることを承知してください。
でも、当てはまる場合は必ず書きましょう!!この場合は義務違反になります。
>>120
2週間以上という定義があるのは公庫の団信だけなのです。
これは、普通の保険と異なり犯罪性が薄いのでこういう定義がされています。
文面から2週間以上に当てはまると思ったら「はい」に印をつけて詳細を書きましょう。
でも、当てはまらないなら書く必要はないです。確かにこの2週間という表現は曖昧ですよね。
10人中10人が全く同じ意味には取れない。そんな表現だ。
123: 匿名さん 
[2005-07-01 10:48:00]
>3年前に癌で手術しても上記告知には当てはまりませんが、

軽い心的疲労でちょっと心療内科に相談に行って、睡眠薬や安定剤を処方され、
睡眠不良や倦怠感が薬によって解消になったために、数週間薬をもらいに行っていた人が、
診断書では鬱病となり、団信拒否されるケースもある。

このような軽〜い鬱病を拒否することはおかしいと思うし、3年前のガン治療が告知義務期間でない
からといって不問にされる、というのはもっとおかしいと思う。
124: 103 
[2005-07-01 11:40:00]
122さん

過剰告知ですか…診断書まで同封したのはやりすぎだったんですね orz
一応3ヶ月以内に診察はしてもらってるのでそれはどちみち書かなければいけなかったんですが。
もう提出したあとだし、後は結果待ちなのでもどかしいなぁ。

過剰告知のケースの一つとして結果はここで報告しようかと思います。
125: 匿名さん 
[2005-07-02 00:31:00]
10年ぐらい前から甲状腺機能低下症で3ヶ月に1度通院投薬を受けています。また胆嚢ポリープもあり
こちらは、6ヶ月ごとに検査のみです。両方とも同じ日に診察があり、
7月20日で3ヶ月になります。

・3ヶ月以内に医師の診察
の欄に7月20日を過ぎれて申告すればいいえにしても良いものなのでしょうか。
・過去三年間に下記の病気で手術、二週間以上の治療・投薬がある
の欄にも甲状腺の病名がないのとポリープは経過観察で治療・投薬がない為、
いいえにしようか迷っています。

皆さんは、どう思われますか。とても悩んでいます。
126: 匿名さん 
[2005-07-02 00:58:00]
なんていいますか皆さんご苦労様です。
私の担当のデベさんは全部「いいえ」にしてくださいなんていうものですから
ダッシュで逃げました。(しかも大手ですよ)
団信加入は告知の部分に不安があったので、未加入でもOKなフラット35を利用
してます。(色々考えるとどうしても全部にいいえとは書けないので)
よーく考えると保険なので何もなければ取られ損なのと、もし私が逝っても十分な
生命保険に加入しているので1500万なら団信なしでも借りて良いかなと思いました。
127: 匿名さん 
[2005-07-02 16:13:00]
>125 3ヶ月以内に医師の診察:これには該当しません申告不要です。
過去三年間に下記の病気で手術、二週間以上の治療・投薬がある:ポリープが下記の病気に入っているなら該当します。定期的な検診は治療中とみなされます。投薬が無くて、医者に顔を見せるだけでも治療です。

128: 匿名さん 
[2005-07-02 22:28:00]
>>125
127さんのおっしゃる通りです。7月20日を過ぎれて申告すればいいえになります。
でもポリープですが、治療はしていなくても、「半年後また検査しましょう」とか
「3ヶ月後に大きさを確認しましょう」といわれたら継続治療に当てはまるので
この場合はいいえにできないと思います。
一番分かりやすいのは自己管理に任せられる場合、例えば「ダイエットしなさいね」の
指導だけで終わった場合などはここで終診になり、医者の管理から外れたととれます。

>>123
私もそう思います。おかしいですよね?この期間の定義はどこからくるのでしょうね。
半年前の高脂血症より3年前の癌治療終了の方がよっぽどリスクがあると思う。
129: 匿名さん 
[2005-07-03 09:46:00]
保険会社にとっては、保険に入ってもらうほうがいいのです。だけれども、保険事故発生の確率が
高い人が保険にはいると保険制度は破綻します。そこで、どうするかといえば、告知義務の範囲を
あえて曖昧にしておき、保険事故が起こったときに初めて徹底的に調べ、告知義務違反だといって
保険金を払わないわけです。そのためには、告知義務違反の範囲はあえて広く・曖昧にしておいた方が
いいわけです。また、事前に個々人の健康状態・リスクをちゃんと審査するのは大変なコストが
かかりますしね。
保険会社にとってはノーリスク・ノーコストのおいしい商売となっているわけです。
ただ、こういう金融市場の状況ですから、基本的に保険に入ってもらいたいと思っているでしょう。
以上、素人のたわごとです。
130: 125 
[2005-07-03 23:30:00]
125です。

ご意見ありがとうございました。
とても参考になりました。

告知書には正確に書いて提出しようと思います。


131: 匿名さん 
[2005-07-04 17:13:00]
>>129
おっしゃる意味は分かりますが、
毎年健康診断をしている会社員でやや数値の悪い人より、
何年も健康診断をしていない自営の人の方が有利なのはおかしいでしょ、やっぱり。

リスク回避よりも独自診断等の経費削減が主な理由であり、
しばらく健康診断も受けていないような層を歓迎するようなシステムは、
むしろ保険業界にとってマイナスなのでは?と思う。
132: 匿名さん 
[2005-07-04 18:36:00]
>>131 さん
毎年健康診断をしているやや数値の悪い会社員より、何年も健康診断をしていない自営の人の
方が有利というのはおかしくはないと思いますが。
それを言うなら、「健康診断を受けている会社員」と「健康診断を受けない自営業者」の比較です。
133: 匿名さん 
[2005-07-04 19:16:00]
129です。
131さん、132さんのご意見にはまったく賛成です。
私自身、毎年人間ドックを受けているために、告知義務の範囲かどうか、告知すべきかどうか、
悩んだ者の一人です。こんなことなら、定期健康診断程度にしておけばよかったと後悔しました。
129の発言の趣旨は、保険業界は、本来自ら負うべきリスクとコストを保険契約者に一方的に
転嫁し(しかも、ご指摘のように、うまく、事故率の高い者を排除し、低い者を囲い込めている
かは大いに怪しい)、しかも契約者に道義的な罪悪感さえ負わせているとんでもない業界だと
いうことです。
保険業界人の高収入もこういう構造からでているのでしょう。
客観的に書こうと意図し、モラルハザード、逆選抜や事前審査のコストの話を書きすぎて
誤解を与えてしまったようです。失礼しました。
134: 匿名さん 
[2005-07-04 21:59:00]
そうだよな。団信って死なないと実行されないんだからある意味告知なん
かいるのかも疑問だしなぁ。
毎年、健康診断受けている必ず再検査になるドックがある。後日再検査す
る(実費負担)と必ず正常値に戻る。
私は会社が契約しているドックは間違いなく地道な営業活動を行っている
と思っています。30代が10人検診して約7人が異常値で再検査では全員問題
なし。
しかも、金額の大きい胃カメラとか狙い撃ちしてくるし。
保険業界は駄目には私も同意。あの業界は不安をあおり契約を迫ります。
学資保険なんてまともに入っても元本割れの時代ですよ。
保険でお金に愛情はこもらないと思います。
135: 111 
[2005-07-09 14:00:00]
110さん大変おそくなりましたが団信通りました。
銀行の方もデベの方もみんなまず大丈夫、とはいってましたが結果を
聞くまではやっぱり不安ですよね。命にかかわる病気ではないので
オッケーみたいです。110さんも安心してください。
136: 103 
[2005-07-14 11:25:00]
不要なドック報告書のコピーを送ったりと過剰告知?していた者ですが…
無事、団信引き受けの連絡がきました。
審査きつい通販系とはいえ2つに断られてたので諦め気味でしたが、
これで安心して以後の手続きが進められます。

以上御報告までに。
137: 匿名希望 
[2005-07-14 22:42:00]
はじめまして。
今度、UFJで住宅ローンを組もうかと思ってるのですが、
団体信用生命保険の加入に引っかかるかもと心配してます。
実は、2月にラクナ脳梗塞を起こし(完治はしませんが、経過良好です)
高血圧の治療を受けてます。(一番高い時で上160mg下95mg)
年齢は29歳なのですが、やはり無理ですか?
138: 110 
[2005-07-15 16:58:00]
111さんありがとうございます。安心しました。
と言っても我が家はこれから審査なのですが。
安心できたのでよかったです。
139: 匿名さん 
[2005-07-15 18:13:00]
>>137
無理でしょうね、完治後3年で初めてつけられるような病名です。
悪くならないという保証がないもの、悪くなるのがわかっていて、生命を脅かす病気は断わられます。
140: 137 
[2005-07-15 23:23:00]
139さん、病名は医者から言われたので事実です。
書き忘れがあります。本態性高血圧ではなく二次性高血圧症なのですが。。。
団信に加入できなかったら、妻か父を連帯保証人にかりるつもりですが、(これも無理?)
団信に加入できなかった方はどうされてるのでしょうか?(購入希望の人)
141: 匿名さん 
[2005-07-16 10:24:00]
>>137
フラット35か公庫借りれば?
公庫関係は団信は任意。
142: 匿名さん 
[2005-07-19 12:10:00]
私は7月の健康診断で胆のうポリープが発見され、精密検査要と言われてしまいました。
精密検査の結果良性だろうと言われたのですが、大きさが10mmほどあるため手術を勧められました。
経過を見る選択肢もあるといわれましたが、私自身は切ってしまいたいと思っています。
手術をすると団信が通らないといわれたのですが、現在の状態を申告書に正直に記載した場合、審査が通る可能性はあるでしょうか?
当方35歳です。
143: 匿名さん 
[2005-07-20 05:33:00]
ポリープは良性でもはねられると思います。
申し込みすると保険会社に履歴残るし、今家を買わずに
3年待ったほうがよいのでわ。
144: 139 
[2005-07-22 14:33:00]
>>137
亀で須磨其。
UFJの保険なしは敷居が高いからあきらめた経験あるんだねぇ。
・融資額以上の保険金がでる生命保険を担保にする
・担保評価額以上の融資はない
・借入申込人と同等の連帯保証人
と全てが揃わないといけないので、正直無理!と路線変更したな。
145: 匿名ちゃん 
[2005-07-28 00:07:00]
公庫の団信却下されました。
自分は4級の下肢障害者で命に関わる病気ではないのに
だめなんですねぇ。
129さんの意見に全く同感で、保険会社への不信感を感じずにいられません。
有名タレント使って高いCM料払うなら団信認めてくれよーって思います。
146: 匿名です 
[2005-07-29 22:27:00]
去年の12月に脳出血で2ヶ月入院しました。手術はしていません。仕事にも四月から
通常勤務しています。リハビリも8月いっぱいで終了の予定です。ただ、高脂血症で薬を
飲んでいますが、団信は無理でしょうか?麻痺もほぼ完治していて、車の運転もできています。
来年の2月頃審査をよていしているのですが・・・
147: 匿名 
[2005-07-30 13:42:00]
団信及びローンで悩んでいます。
先日大腸内視鏡を行ったところポリープが見つかりました。
良性と言われましたが、日帰りか入院かで切除はしなければなりません。
今まさにローン申請時期であり、来年3月に実行予定の為手術が申請と実行の間になります。
この場合、告知して審査がNGであれば団信なしでフラット35を借りるのが良いのでしょうか?
また、銀行のフラット35と変動金利ローンの併用の場合は、団信NGにより銀行ローンもNGと
なるものなのでしょうか?
そうであれば、最初から団信は申込まないと決めて、フラット35一本か銀行ローンの併用を考える方が
良いと思え悩んでおります。
アドバイスよろしくお願いいたします。
148: 匿名さん 
[2005-07-31 01:05:00]
通常の銀行ローンは団信NG=ローンNGです。

ただ団信なしで借りるぐらいなら、告知違反してでも団信に入っておく手もあると思いますよ。
団信って2年経過したら、あんまり調査に入らないんで告知違反してても万一のときに保険金が
おりる可能性は高いです。住宅ローンって20年も30年も払うわけで、その間ずっとの保障ですから。
仮にバレても事故とかだったら出るようです。
149: 匿名さん 
[2005-08-02 09:45:00]
高血圧症で団信の審査が下りた方いらっしゃいませんか?
当方、30代半ばで血圧は上が150下が90前後でした。医師による投薬治療を受けていまして、投薬後は
上が130下が70前後になっています。(現在も投薬中です)
今月住宅ローンを申し込む予定ですが、団信で落ちるのが不安です。
同じような状況で団信の審査に通った方がいらっしゃれば、金融機関等を教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
150: 匿名さん 
[2005-08-02 09:57:00]
投薬中じゃむりでしょう。
私のまわりでも通った方はいないようです。
151: 匿名さん 
[2005-08-02 10:10:00]
いざというときの為に他で生命保険かけつつ、団信は嘘をついて入る。
152: 匿名さん 
[2005-08-02 18:26:00]
>>149
107です。私は幸いにも通りました。三井住友の3年固定ローンです。
149さんより年齢は上ですが、投薬前および投薬後の血圧の数値はよく似ています。
しょせん1事例にすぎませんが、ご参考までに。
153: 147 
[2005-08-02 21:11:00]
148さん、ありがとうございます。
そういう考えもありますね。
ただ団信NGになっても、団信なしでフラット35なんかは借りられますよね。
うーん、悩むところです。
154: 匿名さん 
[2005-08-03 13:23:00]
>>152
149です。知人にいろいろ相談してみましたが、やはり申込みをしてみないとなんとも言えませんね。
だめもとで全て告知して申込みしてみます。
152さんのおかげで可能性が0ではないかな?と思えるようになりました。
ありがとうございました。
団信通らないときは団信無しの公庫扱い(フラット35)
を検討してみようと思います。
155: 匿名さん 
[2005-08-03 14:55:00]
>>149

自分もほぼ同じ状況です。
もっと悪いかな・・・痛風もあり、薬でおなかいっぱいになるくらいです。
血圧は投薬中で、149さんより少し高めでした。

ダメもとで正直に告知しドキドキでしたが・・・
診断書提出などもなく、みずほ(短期固定)もフラットの公庫団信も通りましたよ。

扱いの保険会社にもよると思いますが、そんなに心配はないのではないでしょうか。

心配しすぎると、よけい血圧上がっちゃいますよ(・・・と、散々妻に言われてました)
156: 匿名さん 
[2005-08-05 11:46:00]
>>155
155さん、はじめまして私も149さんとほぼ同じ状況です。
正直に告知された内容はどの程度の記述をされたのでしょうか?
現在の状況を詳しく記した方が通るかも?みたいな話もありますが・・・実際の
ところどうなんでしょう?

差し支えなければご教授ください。
157: 匿名さん 
[2005-08-05 22:05:00]
はじめまして。これから3000万のマンション購入を考えている29歳女性です。アドバイス頂けると幸いです。
私は小児喘息を患ったものの大人になってからは投薬なども一切しておりませんでした。
しかし、昨年風邪をこじらせ喘息の症状が出てしまい、10日ほど入院致しました。
それからは喘息を抑える薬をいくつか服用しています。
日常生活ではなんら問題なく、喘息の症状も出ていません。薬を頂く為に月に1度程度通院のみです。
昨年、終身保険にも加入できましたが(削減期間や割増特定保険料ありですが)それでもやはり団信加入は
難しいのでしょうか・・・・??とても不安になってきました><
ちなみに健康診断の結果も再検査項目ゼロで良好でした。
支払い期間も長いため、団信に加入できないと困ってしまいます・・・・・トホホ

158: 匿名さん 
[2005-08-05 22:31:00]
基本的に日常がどうあるかというよりも、現在通院をしているのか、
また何の症状で通院しているのかがポイントです。察するに、風邪で喘息の症状が出たと
いうことなので難しいような気がします。治ってもまた風邪で喘息症状が出る可能性が
あるからです。また保険に入れているようですが、割り増しですので団信のような
通常保険だと厳しいと思います。銀行から融資を受ける場合は団信加入が必須条件ですので
入れない場合は融資おりません。
159: 匿名さん 
[2005-08-06 20:22:00]
>158さん ありがとうございます。
そうですか、厳しいですか。フラット35にするか、3年以上経ってから購入するしかなさそうですね。
普段咳も出ないからこそ余計に悔しいです・・><
160: 匿名さん 
[2005-08-07 11:36:00]
>157さん
私は、喘息ではありませんが、10年くらい高脂血症で、月一回薬を処方してもらって、毎日薬を
服用している者です。が、先日、ちょっと最初の段階で難色を示されましたが、結局審査は通りました。
とりあえず、トライしてみる価値はあると思いますよ。ダメでもフラットで行く選択もあるし、
他の金融機関で通る場合もあります。
とりあえず、本当に欲しければ、トライしてみるのが悔いを残さない方法だと、私は思います。
おせっかいで、無責任なコメントだったらごめんなさい。
161: 匿名さん 
[2005-08-07 20:44:00]
>160さん
ありがとうございます!嬉しいです。
そして、160さん審査がとおって良かったですね!
そうですよね、トライしてみてダメならフラットですよね。
諦めるのも悔しいし、前向きにチャレンジして行く方向で考えてます^^
でも皆さん、団信は入れない場合ローンの部分を個人保険で用意する訳ですよね。
個人保険だといくら掛け捨ての定期でも結構割高になりそうで(泣)
団信と個人保険、保険料は全然違うのですか?

162: 155 
[2005-08-08 12:40:00]
>>156
156さん、155です。
返事が遅くなり、失礼しました。

私が書いたのは・・・
①高血圧症
②痛風

血圧は140-90くらいで記入したと思います。
あとはそれぞれの治療で飲んでいる薬の名前と、治療期間。
1998年〜現在に至る・・・ってカンジです。

詳しいかどうかは???ですが、告知欄に記入するべきことを、事実そのまま書いたんです。
ウソ書くのも、何も書かないのも、過剰に告知しすぎるのもどうかと。。。

みなさんも加入できることを願ってます。
163: 匿名さん 
[2005-08-09 10:21:00]
質問させて下さい。
私は自律神経失調症で団信加入できません。
ですので普通の銀行住宅ローンはダメかと思っています。
東京ス●ー銀行は任意らしいのですが、当方東北在住です・・。
公庫だと団信は任意だと聞きましたが、自己資金2割が準備できないのです・・。
もうあきらめるしかないものでしょうか?
164: 156 
[2005-08-09 16:08:00]
>>162
155さん、お返事ありがとうございます。
お返事を参考にありのまま書くことにし、本日提出してきました。
結果はドキドキですが、審査が通ることを祈っています。
また、ご報告いたします。

貴重なご意見ありがとうございました。
165: 86 
[2005-08-12 12:37:00]
はじめまして。質問させて下さい。
銀行(三井住友or東京三菱)から3000万のお金を借りようとしております。
ただ、2003年1月にセミノーマ(悪性腫瘍)の手術を受けました。
2005年1月まで経過観察を行っておりましたが無事に経過観察が終了しました。
それ以後は、心配であれば年一回の検査をして下さいと言われております。
現時点では、3年以内の枠に該当してしまい、来年の1月以降に申入れを行うか悩んでおります。
本来であれば9月には申入れを行いたいのですが・・・。
ちなみに、農協では完治から3年の経過がないとダメと言われました。
どなたか同じ様な経験をされた方はおりますでしょうか?
又、9月に申入れを行いダメだった場合に履歴が残ってしまった場合はどうなるのでしょうか?
166: 匿名希望 
[2005-08-13 00:57:00]
5年前に鬱で会社を三ヶ月休職、その後は復帰しましたが月に一度
投薬は受けています。最近2ヶ月ほど通院していませんが
団信は無理でしょうか?
告知義務違反をしてひとまずローンを通して所定の期間、投薬を
受けずに他の生命保険に入りなおそうかと悩んでいます。
つまり団信は下りない事を覚悟し、三年後に別の生保にきちんと
入りなおすようにすれば、リスクは三年間ということになると思うのですが…
どなたか似たようなことを考えている方いらっしゃいませんか?
167: 匿名さん 
[2005-08-13 03:17:00]
>>166
告知義務違反は2年でチャラですよ。投薬も続けて問題なし。
2年後以降はちゃんと告知して加入した人と同様に扱ってもらえます。
ただ、加入後2年間のリスクだけはしっかりと納得されておいた方が良いと思います。
しかし、鬱が原因の死亡でなければ、告知義務違反でも保険はおりることが多いようですので、
自殺でもしない限り大丈夫なはずです。鬱は告知するとほとんど落ちると聞きます。
よくお考えの上行動して下さい。
168: 149 
[2005-08-16 18:12:00]
149です。
団信の結果が出ました。全て告知しましたが結果OKでした。
投薬中の薬の種類とか提出しましたが、特に問題なく本日正式に契約が結べました。
155さん152さんアドバイスありがとうございました。
169: 匿名さん 
[2005-08-17 15:48:00]
>167
いい加減なことは書かないようにしなさい。
2年でチャラなんて根拠はどこにも無い。ガイシュツ。
170: 155 
[2005-08-18 10:18:00]
>>168
149さん、良かったですね。
これからはお互い、ローン返済がんばりましょう!
・・・血圧上がんないように・・・
171: 156 
[2005-08-22 11:15:00]
155さん、先日はレスありがとうございます。156です。
本日、銀行に提出していた事前審査が通りました。団信の結果も加入OKでした。
アドバイスの通り、現在の血圧の状態、投薬状況をあるがままに告知しOKがでた
ので大変うれしいです。

アドバイスありがとうございました。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる