一戸建て何でも質問掲示板「夏涼しい家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 夏涼しい家
 

広告を掲載

もこちゃん [更新日時] 2013-07-08 23:19:34
 

今、2Fの南北方向でLDKを作ろうと考えています。そのため夏が灼熱のLDKにならないように何か工夫をしたいと思いますが、何かアイデアはありませんか?天井の断熱や勾配天井や庇、窓などいろいろあると思いますがどうするのがいちばんなのでしょうか?ご教授、よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2005-04-11 19:02:00

 
注文住宅のオンライン相談

夏涼しい家

751: 雑木林の住人 
[2012-07-29 20:07:39]
そーなんです。もう家だけで快適に過ごせる環境は困難です。
どこのHMが良いってないと思いますよ。
家のまわりの環境設計も重要です。

752: マングローブさん 
[2012-07-29 20:46:24]
Low-eって、日が当たらない場所でも効果があるのでしょうか?庇が深いとLow-eじゃなくてもいいのかなって…
753: 匿名 
[2012-07-29 23:56:15]
林の中じゃなくて、都会で30坪の土地に30坪の家が建っているような環境で、夏涼しい家を作るにはどうしたらいいですか?
とりあえずエアコン無しとしましょうか。
754: ハットリ 
[2012-07-30 00:11:43]
心頭滅却でござる
ニンニン
755: ご近所さん 
[2012-07-30 01:26:37]
>>753
考えるだけ無駄だと思う
通風取ったって熱風が入ってくるだけ
素直にエアコン
室外機を涼しいところにおいて効率を高める
場合によっちゃ室外機に水をかければ放熱もするから更に冷却効果アップ

それらを狙ったほうがいいと思う
756: 匿名さん 
[2012-07-30 06:19:02]
>753
床下深さを地下10m2程度にして換気扇で空気を循環させれば良いと思います。
高高で日射は防ぐ必要は有ります。
757: 購入検討中さん 
[2012-07-30 08:44:07]
皆様、色々なご意見を頂き有り難うございます。

<750さん、やっぱりエアコンに頼るしかないでしょうか。東電の値上げが痛いですね。

<751さん、家の周りの環境設計が出来る程、お屋敷が広いのは羨ましいです。都会のウサギ小屋では、狭小住宅を建てるだけで一杯一杯です。庭に大きな落葉樹などあったら、落ち葉で樋が詰まると近所から苦情が殺到するでしょう。ゴーヤを植えて日陰を作る位でしょうか。

<752さん、庇が深くて日が当たらなくても、ペアガラスにされると窓からの熱気や冷気が感じられないので、エアコンの効き目が全然違うと思います。最近の四つ星と三ツ星の違いは・・・正直体感はそんなに違わないと思います。熱貫流率が2.33以下が四つ星で、以上が三ツ星らしいです。二つ星でも昔の一枚ガラスに比べると全く違います。北側とか日が当たらない窓なら、リフォームで一番安価な方法、2重窓にするだけでも外の冷気や熱気がなくなって、遮音にも効果的です。

<753さん、ご近所さんでしょうか?快適なお家に住みたいですね。

759: 購入検討中さん 
[2012-07-30 11:22:20]
>>752
Low-eには遮熱と断熱の2種類あり、庇で日が当たらなくても断熱性能は発揮されますんで、断熱Low-eでよいと思われます。

また、庇の長さを計算すれば、夏は日差しを遮り、冬は日差しを取り込める理想の家が完成します。
760: 匿名さん 
[2012-07-30 11:35:45]
>>749
私的な意見ですが

*地震に強い家
技術的には、どこのHMでも問題ないと思います。
ただしきちんと施工できるかどうかは別の問題です。
費用は掛かりますが評価認定を取られることをお奨めします。
(私は地震の揺れよりも火災を恐れています)

*白アリ、防腐
いまや建て主さんの人生哲学の問題です。
ホウサンも含め、絶対安全な薬剤はありません。
薬剤無しで絶対安心できる防蟻方法はありません。
(我が家は薬剤無しです)

*暑さ対策
方法が2つあります。
一つは、エアコン利用です。グレードを上げていくと高気密高断熱省エネとなります。
二つは、通風を主として、ガマンのできないときだけエアコンに頼る方法です。
お好きな方を。

*その他
最近の雨風を見ていると、昔とは違うようです。
これから新築されるなら、屋根材の耐風性能を沖縄なみにされた方がよいと思います。
費用はほとんど変わりません。
また、時間当たりの降水量が半端じゃないので、地盤を高めにして、雨といの大きさを2倍程度に大きくしておくことも必要です。
761: 購入検討中さん 
[2012-07-30 12:02:42]
<760匿名さん、色々と詳しく教えて頂き有り難うございます。

*そうですね、地震も怖いですが、隣との距離がとれない狭い土地ですので火災も怖いです。ただ、純然たる木造ですと何となく3.11の様に長時間揺れ続けると大丈夫なのかと心配になります。耐震性は軽量鉄骨でもパネルでも同じと聞きましたが、本当なのでしょうか。

それで先日まではプレコンクリート住宅を検討しておりましたが、住み心地が心配なのと、2階建てで重量鉄骨を使う意味、そして費用面で難しいかとの結論になり、また振り出しに戻ってしまいました。

*白アリ、防腐

基礎だけでもひのき、さわら、ひば、とか防虫作用の木材に代えてもらうとかしたら効果はありますか?
アメリカカンザイシロアリはそれでも食べてしまうのでしょうか?
匿名さんのお家は薬剤無しで、何か対策をとられていらっしゃるのですか?
我家の築50年の家はしっかりシロアリにやられてしまいました。次の地震で倒壊するかと心配しています。
哲学的には私も薬よりも健康に暮らしたいですが、実際問題シロアリにやられてしまったので、やっぱりシロアリも怖いです。

*暑さ対策は、そうですね、できるだけエアコンを使わない生活を心がけていますが、連日最高気温32度、最低28度ではもうギブアップです。土蔵のような家なら、夏はひんやり、冬は暖かい、かと思いますが、カビ臭そうで住み心地はわるそうですよね。『高気密高断熱省エネ』の家は探しましたが、魔法瓶のように空気がこもって夏もかなり暑そうですし、実際どこのHMが良いのか分かりません。良かったら、教えて頂けますでしょうか?

*その他の件、屋根と地盤と雨樋ですか。色々と有り難うございます。そうですね、最近のゲリラ豪雨にはびっくりです。でも、仰る様なオプションはHMでは対応してくれそうもない気がしますが、どうなのでしょうか?

先日TVで沖縄の家を見ていたのですが、結構コンクリート住宅が多いのですね。台風の風が強いからかとは思いました。

匿名さんのお家はどちらのHM、或は工務店さんで建てられたのでしょうか?
良かったら色々と教えて頂けますでしょうか?よろしくお願い致します。
762: 匿名さん 
[2012-07-30 13:37:29]
>3.11の様に長時間揺れ続けると大丈夫なのか

3.11程度の地震なら問題ありません。

>基礎だけでもひのき、さわら、ひば、とか防虫作用の木材に代えてもらうとかしたら効果はありますか?

効果はあります。公庫仕様でもその木材では防蟻剤不要となってます。
が、絶対確実ではありません。

>匿名さんのお家は薬剤無しで、何か対策をとられていらっしゃるのですか?

気が向いた時に、基礎の廻りに蟻さんの路が付いていないか、家の外側を見て回るだけです。
我が家は、白アリの被害を受けるかどうかは運にまかせています。

>高気密高断熱省エネ

大手のHMなら全て対応しているはずです。
ただ、私は空調完備のビルの中で仕事しているので、家に帰ってまで、ホテルのように空調完備の部屋で過ごしたくないだけです。

>オプションはHMでは対応してくれそうもない気がしますが、どうなのでしょうか?

瓦以外なら、釘の本数を増やす程度の簡単なことなので、対応してくれると思います。

>匿名さんのお家はどちらのHM、或は工務店さんで建てられたのでしょうか?

地域の小さな工務店です。
間取りや仕様は自作です。
763: 物件比較中さん 
[2012-07-30 14:53:56]
No.762の匿名さん、早速色々と詳しく教えて頂きまして本当に有り難うございます。
そうですか、大手のHMでも対応してくれるのであれば、頂いたアドバイスを是非生かすようにお願いしてみます。

シロアリは我家の場合50年程建ってから、雨戸の所に見つけました。でもそれ以外はどこも狂いがなく、室内の戸の開け閉めにも問題は全くありません。柱はヒノキを使っているそうで、同じ材料で今建てれば結構高くなるとは言われています。壁はよく分かりませんが、全部しっくいの様な感じでクロスは全く使っていません。ただ、耐震性がないと思いますと、今度の巨大地震(東京です)には耐えられそうもありません。間取りも本格的な日本間が2間続きであり、家族は勿体ないのでリフォームしたいみたいです。でも、シロアリを見つけた事もあり、どこのHMが良いか色々と探している最中です。

リフォーム会社に相談するとリフォーム出来ると言いますし、HMに相談すると50年も経てば木材も相当劣化しているから立て直した方が良いと言います。建ててくれた大工さんはもう世代交代してしまいました。基礎のコンクリートは家族が施工しましたので、壊すのが大変と言われている位、まだしっかりしています。実際にはどこのリフォーム会社に見て頂いた訳ではないので、どうなのか分かりません。ただ、リフォームと新築の予算は大分違いますよね。検討するべきでしょうか。

きちんとした仕事をしてくれる地元の工務店さんでお願いすれば、きっと住み心地の良い家が出来る筈ですよね。冬には魔法瓶のような暖かい家は楽ですが、真冬でも大した寒さではない東京では、断熱性よりも木造の風通しの良い(スカスカの)家が恋しいです。匿名さんが地元の工務店さんのお家に住んでいらっしゃると聞きますと、私も地元の工務店さんにもう一度お願いしてみようかとも思ってしまいます。

徒然草の第五十五段に『家の作りようは 夏をむねとすべし 冬はいかなる所にも住まる 暑き比(ころ) わろき住居(すまい)は堪えがたき事なり』とありますが、最近本当だなあって、身をもって実感しています。

暫く悩みそうです。色々と本当に有り難うございました。
764: 入居済み住民さん 
[2012-07-30 16:12:46]
>風通しの良い(スカスカの)家が恋しいです。
高高の住宅でも風通しを考慮して設計し、窓を開ければ同じ効果は得られると思いますよ
765: 匿名さん 
[2012-07-30 16:17:44]
といいつつ窓開けないだろ?w
766: 購入検討中さん 
[2012-07-30 16:31:48]
この一ヶ月は冷房に頼らないといけないだろう。
通風とかを生かすのは9月になってから。
767: 検討中 
[2012-07-30 16:54:47]
WB工法なら夏エアコン無しでもOKと聞き検討中です
768: 物件比較中さん 
[2012-07-30 17:37:26]
<767 検討中さん、偶然ですが私も先日WB工法の本を読みました。『日本には日本の家づくり』という本です。
日本の風土にあった家を作ろうと形状記憶合金を用いた通気制御装置をご自分で作り出した棟梁が書いた本です。
HMの工法の問題点なども具体的に挙げています。

確かに夏はひんやり、冬はほんわか、とありますが、エアコン無しで大丈夫な程涼しいのでしょうか?

構造用透湿パネルと外壁で外気の熱気を遮断して、夏は通気制御装置が開いて床下の涼しい空気を壁沿いに上昇気流に乗せて冷やすのですね。確かに床下は涼しいと思いますが、その空気で壁越しに室内も涼しいという訳のでしょうね・・・

どんな住み心地なのか、実際にお住まいの方に聞いてみたい気がします。上記の本にもサイトにも実際お住まいの方のご意見がありましたが、夏エアコンが要らないとは書いてなかった気がしますが・・・

検討中さんはどなたに、エアコン無しでOKと聞かれたのでしょうか?良かったら教えて頂けますか?
769: 匿名さん 
[2012-07-30 17:41:39]
家は東京近郊の千葉県の住宅地ですが、今日は風がよく吹いているので
2階は窓開放で室内30~31度、でも湿度がここ数日低いらしく
50%台なのが嬉しいです。だからエアコン無くてもどうにか過ごせます。

逆に1階は風があまり通らないので厳しいですね。

室内温度が30度でも今月半ばは湿度が70%を越えていたので
これではエアコンしないと汗ダラダラです。

我が家は通風と採光には頑張ったので、東西横長で窓は全室2面以上にしました
特に南北に窓が開けられる部屋は、今日もそうですが風が通り過ぎるくらいに
通風は成功したと思えます。

それと1階から階段を上がって2階にくる風は、一気に家全体に風が通るので
風の入る場所と出る場所をなんとなく想像しながら、間取りを考えると良いかと思います。
770: 購入検討中さん 
[2012-07-30 17:50:51]
エアコン無しで外気温より低くしたり湿度を下げたりするのは普通は無理。
外気温に耐えられるならエアコン無しでもいいのでは。
771: 入居済み住民さん 
[2012-07-30 18:07:48]
そんなことはないです。
京都のお寺に行った時、ものすごく天井が高くて、ものすごく広い畳の間でしたが、外より涼しかったです。
ものすごくお金がかかって建てるのは現実的ではないでしょうが。。。
772: 物件比較中さん 
[2012-07-30 18:18:07]
No.769の匿名さん、湿度が低い気候の場所にお住まいで羨ましいです。
ここ、東京は今日一日で湿度95%〜65%で、何だかサウナ状態です。

長野県の高原に行きますと、昼間30度と言っても湿度が低いので暑くないのですが、東京に帰って来るとサウナ状態で体が慣れるまで暫くは辛い思いをしています。

私は基本的にエアコンはつけないのですが(電気代もかかるので)、この数日は仕方なく32度設定でつけています。室温は30度位ですが、湿度だけ低くなるみたいで結構それだけで過ごせています。

東京は住むには最悪かも・・・(あ〜〜暑い!)
773: 各部屋にエアコン 
[2012-07-30 18:41:16]
各部屋にエアコン
まぁ、エコモードとやらで省エネ気分
涼しいよ...
後付け、全室一括の5台まとめてシーズン早期特売購入(5月に約41万)、かなりお安くついたと思う
リビング用は200V、22万の贅沢エアコン
全エアコン自動フィルターお掃除機能付きなり
実は、単に安さにつられた衝動買いでした。(^^;;)
この暑さでしょ?チョット早まったかなぁって思ってたのに、すぐぶっとんだ。

本来は、24時間換気システムを改造して、空調空気を送りたかった
次期買い替えまでには、実施したいとこだ
特に除湿機能はねぇ...
774: 入居済み住民さん 
[2012-07-30 19:16:50]
>>770
日中なら外気温より3~4度は低いです。

しかし、夕方以降は外気温より高くなります。
775: 購入検討中さん 
[2012-07-30 19:21:56]
まず外に対して開くか閉じるかがあるよね。
開く場合は、外気温よりも低くなることはほとんどない(外気温というのは日陰の気温)。

776: 匿名さん 
[2012-07-30 20:30:34]
>>767
エアコン無しで夏涼しい**工法は、一度、体感されるとイイと思います。
類似のいろんな工法がありますが、酷暑に有効な工法は無いと考えています。
777: 物件比較中さん 
[2012-07-30 20:42:34]
<776さん、やっぱり酷暑に有効な工法はないのですか・・・
これはもう引っ越すしかないですかね・・・
778: 匿名さん 
[2012-07-30 21:02:08]
IV地域でもI地域の次世代省エネ基準をクリアできる高気密高断熱住宅なら夏涼しい家になる。
エアコンも大きなものは要らないので、比較的安い価格帯のエアコンを部屋ごとに設置できる。
夜間の涼しい時間帯に窓を開けて冷やしておけば、翌日もある程度は保冷されるので、
エアコンの消費電力も節約できる。

家の中にある熱源で暖められた空気は、エアコンで冷やすのは馬鹿らしいので、排気した方がいい。
風呂の換気扇は当然として、キッチンの冷蔵庫付近に排気量が少ない補助的な24時間換気扇を付けるといい。
(冬にはOFFすることができるように計画換気外)
779: 匿名さん 
[2012-07-30 21:31:03]
>778
この時期は夜になっても外の方が不快指数高く、窓は開けられず、終日空調しています。
780: ケムマキ 
[2012-07-31 00:13:09]
761>

シロアリの外来種は薬剤を以てしても防ぐのは困難らしい。

ヒバや桧のがまだいいらしいね、サイプレイスもいいらしい。

最近の研究やと、奴らカジリ続けるんが本能らしいな。
コンクリートやろが木やろが
781: 物件比較中さん 
[2012-07-31 09:16:50]
<779さんに同意、夜になると涼しいというのは数十年前の話。夜になっても明け方になっても一日中サウナ状態では、開けない方が湿度が低く涼しいです。お住まいの地域によるのでしょう。

<780さん、よく輸入家具についていて、夜どこかでカリカリと音がしていたと思ったらベッドがかじられていたとか聞きました。元は輸入木材から見つかったそうですが、今はどこにでもいるそうです。昔からの在来種なら高床にして湿度を低くすれば効果的でしたが、このアメリカカンザイシロアリはそれこそどこにでも、何でも食べてしまうらしいですね。少し前にNHKの番組で見てびっくりしたのですが、ご覧になられましたでしょうか?

先日積水ハウスのシャーウッドの展示場に行って、木材はアメリカカンザイシロアリが怖いけど大丈夫ですか?って聞いてみたら、東京都内では出てないから大丈夫ですよ、って、客を騙すつもりでしょうか?何にも知らないのか、嘘を言っているのか、顔を見てしまいました。営業なんて嘘でもそう言うしかないのですか?でも、私の様な素人でもその位の事は知ってますけど。

とはいえ、軽量鉄骨でも2x4でも木材を使いますから柱だけ残ったって仕方がないですし、となるとコンクリート住宅か、って本気で考えてました。

外来種はコンクリートも食べるのですか?それは初めて聞きました。

どうしたら良いのでしょうか・・・リンク置いておきますね。


http://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/myhtm/nhk.html  NHK「クローズアップ現代」 ==外来シロアリの脅威==

http://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/myhtm/minor.htm  アメリカカンザイシロアリ その特徴と対策
782: 匿名さん 
[2012-07-31 11:28:12]
沖縄ではRC住宅が多かったけど、そのRCでさえシロアリが入ると最終的に人は住めなくなるらしい。

それでも面白いのは、元々駐留米軍の人達が住んだRC住宅に習って増えた、沖縄のRC住宅
最近は木造回帰してるそうです。
でも沖縄は東京とか大阪より過ごしやすいですからね。

もう夏は冷房しないと死んでしまいそうな時代に突入でしょうか
どんな家ってよりも、根本の立地を考える必要がありそうです。


そういえば今日も湿度は低いみたいですね、皆さんの地域はどれ位ですか?
当方は50~60%前後です
783: ビギナーさん 
[2012-07-31 11:58:06]
これだけ暑いと流石にネタとしても上位に上がってくるな
みんなアイデアだせ
784: 匿名さん 
[2012-07-31 11:58:21]
白蟻への心配はつきませんね。
白蟻に関しては、別スレで提言されるほうがより詳しい情報が得られると思いますよ。
785: 物件比較中さん 
[2012-07-31 12:07:51]
>782 匿名さん、当方も湿度90〜58%位ですが、かんかん照りで気温32度、物凄く暑いです。(東京)

>784 匿名さん、最近お邪魔し始めた初心者です。別スレで提言、って出来るのですか。へ〜♪
     てっきり、ここの管理人さんが作っているのかと思っていました。
     って、やり方が分からないので、どなたか作って下さいな。シロアリについて知りたいです。
786: 匿名さん 
[2012-07-31 12:39:52]
787: 物件比較中さん 
[2012-07-31 13:28:41]
>786 匿名さん、もう既にスレが建っていたのですね!わざわざ有り難うございます!
ちょっぴり難しそうですが、頑張って読んでみます!
788: 雑木林の住人 
[2012-08-01 00:07:26]
出ましたよ、今季最高記録が!、熱かったですね。
外気温Max33.4℃、室温Max28.4℃。
現在は室温24.7℃、湿度45%、外もカラっとしてしてます。
789: 物件比較中さん 
[2012-08-01 08:27:20]
>788 別世界の自慢話にしか受け取れない・・・当方はウサギ小屋に住んでいる庶民ですから。
790: 各部屋にエアコン 
[2012-08-01 10:29:39]
物件比較中さん
長期優良住宅をチョイスするが、手っ取り早いと思われます
あるいは、その条件をより多く満たした物件で...

省エネ度的には、地中熱をどれだけ生かせるか?が、ポイントと思われますが、コスト的には、メリット薄いと感じます
個人的には、全館換気システムを改良したなんちゃって全館空調がいいかなぁって思う処...
まぁ、安いエアコンに遭遇したので、各部屋エアコン装備になってしまいましたが、高高だから蓄熱もなくエアコンの効きも早いです
実際、エアコンは即送風状態...湿気を下げようとすればエコ運転はNG...ここが課題だ...


長期優良住宅とは?(戸建て住宅の場合)
http://jutaku.homeskun.com/yuryo/outline.html

長期優良住宅」に必要な条件

耐震性
地震に強く、倒壊しにくい安心の家

耐久性能(劣化対策)
構造や骨組みのしっかりした長く住める家

維持管理・更新の容易性
メンテナンスの容易な家

住戸面積
必要な広さが確保された、暮らしやすい家

省エネルギー性
地球にやさしく、家計にもやさしい家

居住環境
地域のまちなみと調和した家

維持保全(維持保全管理、住宅履歴情報の整備)
「住まいの履歴書」付きの、長く快適に住み続けられる家
791: 雑木林の住人 
[2012-08-01 11:05:48]
そうかな?
ボクは逆にこういった制度や規制が住みにくく短寿命な家にしているんじゃないかと思います。
792: 匿名さん 
[2012-08-01 11:23:44]
私もそう思います

余計な制約が増えている面は多い

通気層の確保とか

ハウスメーカー寄り
793: 入居済み住民さん 
[2012-08-01 11:50:53]
十分に勉強できる時間がある人はより理想的な家ができると思いますが、そんな時間の取れない人には長期優良住宅は一応の選択基準にはなると思いますよ
794: 匿名さん 
[2012-08-01 12:11:44]
夏涼しい家にするのは、エアコンをガンガン効かせるか、南極に住むしかありません。
795: 雑木林の住人 
[2012-08-01 12:16:38]
長期優良も関連スレありましたから覗いてみてください。
決して良いことばかりではなく、負担になることも多いです。
796: 匿名さん 
[2012-08-01 12:36:46]
>790
なんちゃって除湿を試して下さい、あまり使用しない部屋だけ冷房温度を極端に下げて除湿します。
湿気は拡散しますので家として湿度が下がります。
797: 物件比較中さん 
[2012-08-01 13:18:59]
>790 各部屋にエアコンさん、長期優良住宅について色々と教えて頂き有り難うございます!
耐震性、耐久性、どれもこれも理想的な、大切なポイントを押さえた住宅なのですね。

私は充分検討する時間はありますが、検討すればする程、ネットで検索すればする程、色々な方のご意見を拝見してますます迷ってしまっています。構造上の違い、住み心地や費用の面、はたまた手抜きない仕事をしてくれるのか、こんなことは、どこの工務店やHMにお願いしても同じ事ですが、考えても不安一杯です。

>793 さんの仰る様に、国の一応の基準、目安をクリアーしていれば安心かなあ、とも思ってしまう様な素人です。大手のHMなら大丈夫そうですね。

>792 さん、通気層の確保とか、は高気密高断熱だから仕方がないのですよね。それが健康に良いかどうかは色々な本にもありますが、寒暖差が少なくなるので体には楽そうです。まあ、私は外の空気が好きなので寝るときも酷暑以外はいつも窓を開けて寝ています。何の為の24時間換気かわかりませんが、使わない部屋のため、旅行して帰って来た時の為と割り切っています。

長期優良住宅ですと、住宅ローン控除や固定資産税控除、登録免許税、などの税制優遇があるのですね!
これは結構大きいかもしれないですね。

そう言えば、先日ヘーベルの展示場で聞いたのですが、今契約しても着工まで4ヶ月待ちとかで、結構込み合っているそうです。(本当でしょうか?私には信じられなくて、契約を急がせる為の嘘かなあと思ったのですが、他の方で聞いてみた方はいらっしゃいますか?)

他のHMはまだそんなには混んでいないといていましたが、巨大地震の可能性が70%(東京)ですからやっぱりちょっと急いだ方がよいのでしょうか・・・今後は消費税の値上げ前の駆け込みもあるとのことで、これから混んで来るかもとは言われました。

在来工法、コンクリート、HM、はたまた、いつもぐらぐらしています。今が一番楽しい頃(?)かもしれないですが、正直言って、あ〜もう誰か決めて欲しいですw。
798: 匿名さん 
[2012-08-01 18:33:52]
なるほど、
長期優良住宅は何十年後まで責任負わせられるんですね。
799: 匿名さん 
[2012-08-01 22:00:56]
>791
>792
>795

おっしゃる通り変なものいっぱいです。
>・24時間換気の義務化
シックハウス対策でF☆☆☆☆規格も作っておきながら、なんで暑く湿った外気を強制的に入れてエアコン廻さにゃならんのだ?
換気扇とエアコンでダブルで浪費!

>瑕疵担保履行法
瑕疵保険法人に事業者登録すれば昨日まで電気屋・設備屋も今日から住宅屋。
しかも保険料は事業者が負担しなさいって言っても、そんなのあるわけ無いじゃん。
見積りに出ないだけで消費者負担なの!
しかも引き渡しからたった10年間だけだよ。そんなのハナから欠陥、手抜き・・保険使う必要なし!
そんな業者は自然淘汰されるべし!

>建築確認
そりゃ、都市計画の為にある程度は規制しなきゃとは思う。
けど、民間の検査期間や法人の雇用対策ににしかなってないでしょ!
上記の瑕疵保険法人と一緒!

>長期優良住宅
補助金・金利優遇で釣って、その後のメンテナンスを強制することでハウスメーカーや工務店の将来の仕事が約束される。
当然税収も上がりますから・・!
しかも使う材料や基準なんて、住宅の短命化の原因となった公庫基準とあまり変わらんでしょ!

>etc

僕もメーカーや行政の言うことを聞く気にとてもなれません。

800: 匿名さん 
[2012-08-01 22:33:20]
そうですよね、これってどれも実質形骸化した項目です。
適応するのは別にどうってことないもの、しかし検査に許可に認定に、一手間増えただけ。

涼しいのは立地ですよ、何としてもギュウギュウ積めの過密住宅では無理がある。

もう日本の人口はウナギ下がりなんだから、土地はより高く建物は高値安定なんて
言ってられるのも今のうちです。


by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる