一戸建て何でも質問掲示板「夏涼しい家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 夏涼しい家
 

広告を掲載

もこちゃん [更新日時] 2013-07-08 23:19:34
 

今、2Fの南北方向でLDKを作ろうと考えています。そのため夏が灼熱のLDKにならないように何か工夫をしたいと思いますが、何かアイデアはありませんか?天井の断熱や勾配天井や庇、窓などいろいろあると思いますがどうするのがいちばんなのでしょうか?ご教授、よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2005-04-11 19:02:00

 
注文住宅のオンライン相談

夏涼しい家

651: 板倉順三 
[2012-07-13 10:21:13]
夏は暑い
太陽が出てきたので雨戸を閉めた
妻の高窓は開けている
652: 匿名さん 
[2012-07-13 10:30:56]
都会の住宅密集地じゃ自分だけエアコン止めて風通したいと考えても、隣の家がガンガンエアコン使って室外機の熱風が出てたら暑くてたまらし、皆一斉に考えを変えるぐらじゃないと厳しいね。
653: 雑木林の住人 
[2012-07-13 11:10:08]
樹木の間を通り抜けた風はひんやりと心地よい。
夕方、1Fの窓開けて2Fの天窓開けるとドラフト効果で一気に抜けてく。
654: ビギナーさん 
[2012-07-13 16:07:13]
雑木林は夏は涼しいような気もしますが、湿度は高いと思います。
湿度を減らす工夫は何でしょうか?
655: 雑木林の住人 
[2012-07-13 16:46:54]
昨夜湿度は57%でした。
656: 匿名さん 
[2012-07-13 21:47:35]
>湿度はやはり50%前後が欲しいな。
57%は限界だな
657: 匿名さん 
[2012-07-13 22:02:24]
>656
>57%は限界だな
カビカビルンルンは生きられませんね。ご愁傷さま!
658: 入居済み住民さん 
[2012-07-13 23:59:40]
>655
いいですねー。うちは終日エアコンで除湿してやっとそのくらいです。
659: 匿名 
[2012-07-14 06:51:04]
夏涼しい家は冬も涼しいのかな?
660: 雑木林の住人 
[2012-07-14 07:59:26]
>659 by 匿名さん
1F・2F合わせて約41坪を小型の薪スト1台のみで温めている。
完全に火が落ちる事がほぼない(燃焼時間10〜12時間)為、朝や帰宅時も室温15度程度を維持している。この暖かさ・心地よさはやめられない。
薪スト炊きたくて設計した家でもある。

661: 匿名さん 
[2012-07-14 09:08:27]
雑木林さんの場合は家が涼しい以前に環境が涼しい何てことは?
662: 雑木林の住人 
[2012-07-14 09:18:16]
省エネ区分ではⅡ地域、高温多湿と感じることがないですね。

663: ビギナーさん 
[2012-07-14 09:36:35]
雑木林の住人様
室内の湿度を下げる工夫をしなくても、もともと外の湿度が低いという認識でよろしいのでしょうか?
664: 雑木林の住人 
[2012-07-14 09:49:20]
>663 by ビギナーさん
そのとおりです、Yahoo天気情報だと・・
9:00 気温 25℃、湿度 64%
12:00 29℃、42%
15:00 32℃、32%
の予報です。
665: 匿名さん 
[2012-07-14 09:55:57]
夏涼しいところの家

夏暑いところでも涼しい家


根本的に違う気もするが
666: 雑木林の住人 
[2012-07-14 10:18:33]
そーです、日本は広いです。

667: 匿名さん 
[2012-07-14 10:19:09]
>665
そのとおり。夏暑いところは暑いっ!

2地域 雑木林さん
9:00 25℃、64% → 絶対湿度12.7g/kg 不快指数73.2(暑くない)

Yahoo天気情報 4地域のある地点
9:00 29℃、78% → 絶対湿度19.7g/kg 不快指数81(暑くて汗が出る)
668: 匿名さん 
[2012-07-14 13:33:08]
2階以上で南北に風が通るところなら、ク-ラ-は必要ありません。
669: 匿名さん 
[2012-07-14 13:33:42]
江戸時代にク-ラ-はありません。
670: ビギナーさん 
[2012-07-15 17:14:33]
防空壕の中は、夏でもひんやりとしている。

これを利用して、横穴式現代住居みたいなものを作れば、夏でも涼しいと思われる
671: 匿名さん 
[2012-07-16 13:52:00]
南関東ですが、高気密高断熱なので、夏も涼しいですよ。
暑い時間帯は窓を閉めた方が熱気が入ってこなくていいです。
涼しい夜に窓開け換気して内部を冷やせば、翌日も内部はヒンヤリしていますので。

暑い時間帯に窓を開けても、ちゃんと日陰が日陰として機能するので、
壁や天井から熱を感じることはないですし。

エアコンつけても、ほとんど電気代が増えません。
672: 匿名さん 
[2012-07-16 14:03:11]
東京です。
玄関網戸がいいですよ。
今日も風があるので、ク-ラ-使っていません。
673: 匿名さん 
[2012-07-17 04:19:04]
うちも玄関の網戸から階段を伝って二階の窓に熱気が流れて排出されます
それはもう結構な風量になります。

驚くのは夜間でも熱気は感じられて、これは明らかにリビングやキッチン家電からの
熱気だと思われます。その他の部屋では熱が篭らない。
食洗機を廻すだけで二階の熱気がかなり増える。

夏場は特に、断熱うんぬんよりも屋内で蓄積される排熱の排気
これを考えないと行けないなと思います。
逆に断熱性が高いほど、締め切った屋内はどんどん暑くなりますから・・・

これからの時期、深夜でも気温は30度近いです。風を入れてもその室温が限界
そのまま閉めれば屋内排熱で室温はどんどん上がります。
ここでエアコンに頼らないないなら、通風に頼るしかありません。
674: 雑木林の住人 
[2012-07-17 11:25:24]
天窓も効果抜群です。
675: 匿名さん 
[2012-07-17 13:15:11]
キッチンは熱こもりますね。
冷蔵庫とか電気ポットなどが常時熱源になるようです。
キッチンに通風できると夏涼しい家に近づくんじゃないでしょうか。
676: ビギナーさん 
[2012-07-17 16:01:20]
>>675
キッチンには大型換気扇がついているはずですが???
677: 匿名さん 
[2012-07-17 16:51:19]
常時稼動する家電の廃熱対策としてキッチンの換気扇も常時稼動?
678: 匿名さん 
[2012-07-17 18:53:33]
うちは第三種換気なのでキッチン常時換気が換気計画に入ってます。
でもそれで通風とか、おこがましいです。
やはり窓開けないと。
679: 匿名さん 
[2012-07-17 19:12:49]
>キッチン常時換気が換気計画に入ってます。

そんなバナナ?
680: 匿名 
[2012-07-17 19:25:00]
ん?いや普通だろ。
シロッコファンに「常時換気」ボタンがついてる。
681: 匿名さん 
[2012-07-17 19:26:42]
>679
建売住宅だとあるかもしれませんよ。
何でも良いからただ付けとけば良いんでしょうっていうのに。
682: 雑木林の住人 
[2012-07-17 20:22:20]
そんな大量に常時換気したら室温=外気温。室内湿度=室外湿度になっちゃうんじゃないの?
683: ビギナーさん 
[2012-07-17 20:44:09]
次世代省エネ4を通す
陸屋根にして屋上緑化
屋根断熱としては最強だろう
水道も用意してスプリンクラーを回せば更に冷える
684: ケムマキ 
[2012-07-18 02:12:00]
屋上緑化とスプリンクラーは妙案やな。
陸屋根は雨じまいに少々なんがあるみたいやけど
685: 匿名さん 
[2012-07-18 04:08:23]
コロニアルの屋根なら、数年で苔が付いて自然緑化できるよ
686: 匿名さん 
[2012-07-18 12:26:20]
>>682
調理時の排気モードとは別ですよ?常時換気モードは。
普通のシステムキッチンならみんな常時換気モードはあると思うけど。
687: 雑木林の住人 
[2012-07-18 12:44:11]
一昨日7月16日が今季最高を記録。
外気温Max 32.9℃、室温Max 28.3℃。
夕方より窓全開で就寝時は 26.0℃。
688: 匿名さん 
[2012-07-18 21:51:02]
Ⅳ地区(福岡)
次世代省エネ
本日の最高気温35℃
最高室温33℃(2階南側)
窓開けても熱風しか入りませんw
因みに我が家は軒の深さが90~120cmあるので日射は遮れるんですが、
直射日光があたらないサッシですら熱い。

689: 入居済み住民さん 
[2012-07-18 21:58:06]
雑木林の住人さん
就寝時は外気温は23度くらいでしょうか?

私のところは、今日の夕方窓を明けたら室内の温度が1度下がりましたが、湿度が5%も上がったので慌ててしめました。

>>688
福岡の方は今日は台風の影響はありませんでしたか?

南九州の方は今日は台風の影響で昨日より涼しかったですよ
690: 雑木林の住人 
[2012-07-18 22:21:38]
>689 by 入居済み住民さん
おっしゃる通りです、只今の外気温 23.3℃です。
窓全開、天窓も全開ですが、室内の湿度は 60%です。
寝室となってる2Fは天窓から冷やかな風が降りてきてます。
天窓だけ閉めて寝ますが、朝の室温は 24℃程度になります。
691: いつか買いたいさん 
[2012-07-18 22:22:17]
暑い

こんな暑いと涼しい家とか無理だろ
なんらかの外的要因をいれないと無理だ
風を取り込むとかのレベルじゃないぞ
692: 688 
[2012-07-19 06:44:34]
>>689
台風の影響は特にありませんでしたが、南からの湿った空気が非常に不快でした。
本日は昨日より気温が下がる予報ですが、AM6:30の時点で27℃もあります。
>>691
同感です。
エアコンに頼らない家作りを目指しましたが流石に限度がありますね。

雑木林の住人さんは高原の別荘地のような処にお住まいなのでしょうか?
693: 匿名さん 
[2012-07-19 09:23:33]
A:
高断熱住宅は、設計に注意をしていないと夏に暑い家になります。
注意すべきことは窓の設計です。総2階建てで、軒やひさしで南面の窓が守られていない設計だと、太陽の熱が室内に入り込んできて「温室効果」で室内は暑くなります。

昼過ぎから外より室温が高くなるほどになり、エアコン無しには暮らせない家になることがあります。
この現象は、高断熱住宅に関わりなく起こることがらです。しかし、高断熱ということは、保温性がよいということですから、締め切っていると夜になっても暑苦しいということになります。

夏に快適な家にするために:
① 南面は軒やひさしなどで窓に日射が当たらないようにする。
② 東と西の窓は大きさを控えめにして、遮熱ガラスや植栽の日除けを施す。
③ 南北通風・上下通風の取れるように窓と間取りを配慮する。
④ 体感的には湿度も大事な要素なので、調湿性のある内装を施す。
⑤ 温度の変化を安定させるために、蓄熱効果の高いつくりにする。
 (基礎断熱・土間を広く取るなど)

以上の複合的な対策が必要ですが、夏の快適性については、古くからある日本家屋にヒントが多く備わっております。うまく、夏を涼しくする知恵を取り入れた暮らしがよいと考えます。
694: 雑木林の住人 
[2012-07-19 12:34:21]
>692 さん
別荘地ではありませんが近くに大きな公園などがあり、たまに別荘ですか?と聞かれます。
周辺の住宅でも最近はエアコンを設置するようになってきてますが、まだまだ工夫次第でエアコンなしでいける地域だと思います。
695: 購入検討中さん 
[2012-07-19 21:51:26]
どんなに対策したとしても、外気温や外気の湿度よりも下がるということはそれほどない。
高温高湿度の夏は、少なくても日中はエアコンに頼らざるをえないだろう。
696: いつか買いたいさん 
[2012-07-19 21:56:55]
暑さ対策のために小さい窓とか嫌すぎるって
せいぜい1間とかの掃き出しなんだろ?
詰まんない家になる
697: 匿名さん 
[2012-07-20 03:57:29]
断熱の日射のネックである窓を、より小さく少なくした方が単純に家の性能が上がる
コストダウンにも大変有効であり、きっと業者もお薦めであろう。

698: 匿名さん 
[2012-07-20 06:39:43]
夏対策は軒や庇を有効に設置すべきです。
699: 雑木林の住人 
[2012-07-20 09:02:12]
24時間換気も問題なんでしょうね。
ウチは元々付けてないので涼しい時だけ換気ができます。
室内も温まりにくいのかもしれませんね。
700: 入居済み住民さん 
[2012-07-20 09:39:11]
>>699
雑木林の住人さんの雑木林の中はずっと直射日光が当たらないので、夏は涼しいと思いますが、冬はどうでしょうか?

冬はまきストーブですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる