一戸建て何でも質問掲示板「夏涼しい家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 夏涼しい家
 

広告を掲載

もこちゃん [更新日時] 2013-07-08 23:19:34
 

今、2Fの南北方向でLDKを作ろうと考えています。そのため夏が灼熱のLDKにならないように何か工夫をしたいと思いますが、何かアイデアはありませんか?天井の断熱や勾配天井や庇、窓などいろいろあると思いますがどうするのがいちばんなのでしょうか?ご教授、よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2005-04-11 19:02:00

 
注文住宅のオンライン相談

夏涼しい家

1123: 匿名さん 
[2012-08-24 09:25:07]
暑さ寒さを和らげるのが家の基本だろ。
いくら暑くても外より涼しく、いくら寒くとも外よりは暖かいが基本じゃないのかね。
1124: 匿名さん 
[2012-08-24 10:36:43]
今日のアイフルホームの宣伝チラシには涼しそうな提案が載ってた。
・高窓・地窓・水盤・壁面緑化・バルコニー緑化・通風スリット・屋根遮熱工法・落葉樹
1125: 入居済み住民さん 
[2012-08-24 10:37:34]
そうですね
1126: 各部屋にエアコン 
[2012-08-24 10:54:09]
土間も、冬に底冷えしない対策できれば、夏涼しい家になりそうだ
1127: 匿名さん 
[2012-08-24 11:11:50]
温度はある程度は下げられるけれども湿度はエアコンに頼らないと無理ですね。
1128: 匿名さん 
[2012-08-24 14:33:12]
そろそろデータが揃ってきたので、天窓解放による暑気の軽減高価を発表しますね。
まぁ外が暑すぎる立地ではむりかもしれませんが。
1129: 匿名さん 
[2012-08-24 16:30:09]
>1127
除湿機のみってどう?
1130: 匿名さん 
[2012-08-24 16:40:15]
>1129
除湿機は熱が出るし、エアコンより効率低い
1131: 匿名さん 
[2012-08-24 19:51:19]
>1093 by 匿名さん
リンクの記事の中に
>2008年8月3日10:54の室温は32度、湿度は59%。あれ?外から中に入ったらかなりひんやりしてたのに、結構室温高いんだ・・・

気象庁のデータ 神戸 2008年8月3日
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=63...
11:00 気温30.6℃ 湿度 72%
距離的には15Km程 沿岸部とちょっと内陸ですが、なにか解説いただけませんか?
1132: 匿名さん 
[2012-08-24 20:12:23]
>>1131
相対湿度だから30.6度が32度になれば湿度は下がる。
1133: 匿名さん 
[2012-08-24 20:37:04]
>1132 by 匿名さん

ありがとうございました。
1134: 匿名さん 
[2012-08-27 04:15:30]
鹿児島の、とある山間部の古民家での室内の最高温度の記録をみつけました。
高高とは縁もゆかりもない住宅ですが、8月という状況にもかかわらずこの室温です。
夏涼しい家とは何か、ヒントがあるのではないでしょうか?
http://www.yamano.tv/2011/10/1233
1135: 匿名さん 
[2012-08-27 08:41:00]
>>1134
雑木林の住人さんと同じように、周りの環境に影響されるので、一般の人には参考になり難いと思いますよ
1136: 1134 
[2012-08-27 08:55:09]
一般の方とは具体的にどういった方ですか?
1137: 匿名さん 
[2012-08-27 09:17:49]
山の中に住んでいない人ですね
1138: 匿名さん 
[2012-08-27 09:42:46]
住環境改善にお手上げなされた方には何言っても無駄なようですよ。
お手上げしたかたは黙ってた方がよさそうですよ。
1139: 1134 
[2012-08-27 10:20:29]
>住環境改善にお手上げなされた方
そんな方を知っているのですか?
その方は誰ですか?
あなたも一般の方ではないようですね。
1140: 匿名さん 
[2012-08-27 11:06:10]
>1139
噛みつく相手を間違っていますよ
1141: 1134 
[2012-08-27 12:46:26]
あらら、大変なことになっていますね。
噛み付いた覚えはないのですがネ。
どのレスのどの文章がNO1140さんに対して気に障りましたか。
それから、相手を識別できるよう、私みたいに番号を掲げてくださいな。
NO1138さん、>1139の返事お待ちしていますよ。

>1137さん、確かに山の中ですが、Ⅴ地域の標高150mの場所です。
それほど特殊な環境とは思えないですが。

1142: 匿名さん 
[2012-08-27 13:43:17]
このスレには、様々な工夫を無駄な努力と判断されてる方も多そうです。
1143: 匿名さん 
[2012-08-27 13:53:35]
>1141
外野です。
>1134は 平均気温と思えば良いのではないですか?
大きな、熱容量の有る、内部発熱の無いか少ない(家が大きければ相対的に小さくなる)条件なら室内が平均気温になっても良いと思う、8月前の冷たい床下の冷熱も有る。もっと分り易いのが蔵。
1144: 匿名さん 
[2012-08-27 15:01:56]
>1142
さまざまな工夫が無駄と考えているわけではないですよ

さまざまな工夫も周りの環境によって左右される場合が多いのでは?

と申し上げているだけですね
1145: 匿名さん 
[2012-08-27 18:37:37]
>>1142
こう暑くちゃ工夫にも限度があるだろう。
1146: ビギナーさん 
[2012-08-27 18:58:06]
涼しくなる工夫より、エアコンの電力をいかに抑えるかのほうが早そうですね
1147: 1134 
[2012-08-27 19:15:45]
NO1134さんへ
記録者本人が室温での最高温度といっています。
平均室温はこれより下がるかと思います。
外気温は最高温度で30℃を下回る日はなく、常に30℃を上まっています。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=88&...

さすが鹿児島暑いですね。34.4℃を記録している日もあります。
でも、古民家の室温は30℃を超えた日はないみたいですね。
勿論、クーラーなしです。

同じ環境にあれば、工夫した家のほうが涼しいのがよくわかります。
1148: 匿名さん 
[2012-08-27 20:00:08]
>>1147
おそらく標高200メートル越えの山の中でしょう。
地上とは環境が違いすぎる。
1149: 1134 
[2012-08-27 20:12:29]
標高差による温度差を200m×0.6℃/100m=1.2℃として、
東京ー鹿児島間地域差による温度差1.2℃で環境による差はチャラですね。
フェアではないですか。
1150: 匿名さん 
[2012-08-27 20:26:01]
>1147
宮崎との県境の内陸ですから海の近くの鹿児島のデ-タは使えないです。
周りから推測すると平均気温27℃程度と思いますので不思議なことはないのでは?
熱容量さえ有って屋根が日差しを遮れば平均気温近くになると思います。
気温を測定してる百葉箱は熱容量は少ないです、それより大きな箱の中で計測してるのですから温度は平均化されても不思議なことではなく、当然と思います。
田舎の大きな民家は皆そうではないのですか?
1151: 匿名さん 
[2012-08-27 20:42:22]
>>1149
山の中で周りが全部緑地と言うことも考慮しないと駄目ですね。
東京でも皇居の周りは他より数度低いようですが。
1152: 匿名さん 
[2012-08-27 21:12:42]
夏涼しい家を建てるには先ずは環境選びからか。
1153: 1134 
[2012-08-27 21:22:55]
>宮崎との県境の内陸ですから海の近くの鹿児島のデ-タは使えないです。
むしろ、海の近くのほうが気温は低いのではないですか。
内陸部はフェーン現象で海辺より高くなる可能性のほうが多い。

>熱容量さえ有って屋根が日差しを遮れば平均気温近くになると思います。
何を伝えたいのかよくわからない。家って屋根のない家もあるのですか?

>気温を測定してる百葉箱は熱容量は少ないです、それより大きな箱の中で計測してるのですから温度は平均化されても不思議なことではなく、当然と思います
これもよくわからない。気象台の測定気温=測定値の外気温などとは思っていませんよ。
あくまで参考数値です。

>田舎の大きな民家は皆そうではないのですか
そうかどうかは知らないけれど、そうであれば涼しい家のヒントが隠されているのでしょうね。

>東京でも皇居の周りは他より数度低いようですが。
単なる噂だけでは?参考になるデータがあれば紹介してください







>周りから推測すると平均気温27℃程度と思いますので不思議なことはないのでは
推測では話にならない。提示できる参考データなどないのですか。

>東京でも皇居の周りは他より数度低いようですが。
提示できる参考データなどないのですか?
1154: 1134 
[2012-08-27 21:26:03]
申し訳ないです。
質問事項がだぶりました。
1155: 匿名さん 
[2012-08-27 21:46:44]
>>1153
>>東京でも皇居の周りは他より数度低いようですが。
>単なる噂だけでは?参考になるデータがあれば紹介してください

噂も何も緑地帯と蓄熱したアスファルトとコンクリートの地面では周囲の気温が違って当然でしょう。

皇居の緑地帯を使って東京の都心部を冷やす都市計画があるようです。
http://www.waseda.jp/wias/researchers/monthly/spot_y_masuda.html
http://dmp-blog.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-033b.html
1156: 1134 
[2012-08-27 21:56:33]
>噂も何も緑地帯と蓄熱したアスファルトとコンクリートの地面
そうじゃなくて、東京の外気温の測定値、すなわち東京気象台の気温と、皇居の周りの気温差のことを聞いているのですが。
1157: 匿名さん 
[2012-08-27 21:58:01]
>1147
>同じ環境にあれば、工夫した家のほうが涼しいのがよくわかります。

同じ環境での工夫した家と工夫しない家の差、工夫の内容、
何一つ無いのに、ずいぶん思い込みの激しい方ですね
1158: 匿名さん 
[2012-08-27 22:02:16]
皇居の気温、近隣市街地より約2℃~2.2℃涼しいことが判明 8月の正午から深夜にかけ
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=14275
1159: 1134 
[2012-08-27 22:09:52]
夏を旨とする伝統的なパッシブ利用を否定するなんて、あなたこそ思い込みが激しいとしか言えない。
それより、質問事項の返答が何一つ帰ってこない。
わかりやすい説明をお願いしますよ。
1160: 1157 
[2012-08-27 22:13:55]
>夏を旨とする伝統的なパッシブ利用を否定するなんて、あなたこそ思い込みが激しいとしか言えない。

パッシブとどこに出てきているのですか?
また、それをどこで否定されたのですか?

これも思い込みの激しさの象徴でしょう
1161: 1134 
[2012-08-27 22:15:16]
1158さん、
申し訳ないです。
何度も説明していますが、最寄の気象台(東京気象台)との温度差が知りたいのです。
鹿児島の例も鹿児島気象台との温度比較だったのを覚えていますよね?
1162: 匿名さん 
[2012-08-27 22:15:22]
室内maxが平均気温近くならOKなんじゃない。
1163: 1134 
[2012-08-27 22:18:43]
工夫することがパッシブ利用だとは思わなかったのですか。
1164: 1134 
[2012-08-27 22:23:11]
こちらの質問には何一つ答えず質問ばかりですね。
これでは問答にならない。
それと問答したいなら番号つけて下さいネ。
匿名さんとはお断りします。
1165: 1157 
[2012-08-27 22:36:57]
>1163
>工夫した家のほうが涼しいのがよくわかります

パッシブ利用の内容、同じ環境での工夫した家と工夫しない家の差のデータ
何一つ出てきていません
だから、よく分かるという結論はあなたの脳内だけです
1166: 1134 
[2012-08-27 22:48:57]
1157さんへ
だから鹿児島の例で示したのです。
少しは、相手の言い分も理解するように勤めてください。
一ヶ月の室内の最高気温の推移データ、これをみて何も感じなかったのですか。
1167: 匿名さん 
[2012-08-27 22:51:17]
>>1159
今は夏を旨とする伝統的ななんて言ってられる気温では無いでしょう。
気象庁の過去のデータとの比較が必要ですか?
1168: 匿名さん 
[2012-08-27 22:53:57]
>1166
涼しくて良い環境にお住まいだと。
それから太陽熱温水器には今一歩の環境だと。
1169: 1157 
[2012-08-27 22:58:36]
>1166
>だから鹿児島の例で示したのです。

パッシブ利用の内容、同じ環境での工夫した家と工夫しない家の差のデータ
が示されていませんが

>一ヶ月の室内の最高気温の推移データ、これをみて何も感じなかったのですか。

感じません
1170: 匿名さん 
[2012-08-27 23:00:06]
気象庁のデータなんて気象庁の観測地点のデータです。
自分の家の周りのデータと比較しないと何の意味もない。
1171: 1134 
[2012-08-27 23:06:59]
>今は夏を旨とする伝統的ななんて言ってられる気温では無いでしょう。
暑さ寒さの感じ方には個人差があり、この温度がどうのこうのは意味のないことです。
エアコンなしでの一般的な家であれば、
その家の最高温度は外気温の最高温度を超える場合が多いですよ。
気象庁との比較は外気温を参考にする場合の公平性を保つためです。
測定時と同時刻の外気温(最寄の気象台)でなければ意味がありません。

1134さんはエアコンを使わないパッシブ利用の家造りをエネルギッシュに否定されていますが、
何故、そんなに熱くなるのですか?
否定することの向こうに何があるのですか?
パッシブ利用の家造りを模索するほうが夢があり、誰もが期待することではないですか。
1172: 1134 
[2012-08-27 23:13:36]
NO1170さん、特定できるような番号でお願いします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる