一戸建て何でも質問掲示板「夏涼しい家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 夏涼しい家
 

広告を掲載

もこちゃん [更新日時] 2013-07-08 23:19:34
 

今、2Fの南北方向でLDKを作ろうと考えています。そのため夏が灼熱のLDKにならないように何か工夫をしたいと思いますが、何かアイデアはありませんか?天井の断熱や勾配天井や庇、窓などいろいろあると思いますがどうするのがいちばんなのでしょうか?ご教授、よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2005-04-11 19:02:00

 
注文住宅のオンライン相談

夏涼しい家

222: 213 
[2011-08-07 09:14:43]
以下、参考にして下さい。
http://tokyomachi.exblog.jp/9274965/
http://tokyomachi.exblog.jp/9281498/
断熱性能が悪い建物では、遮熱の効果が大いに期待できるだろう。
しかし最近の高断熱住宅では、遮熱しなくても断熱材で熱を止められるので遮熱の必要がない。
223: 匿名さん 
[2011-08-07 11:26:04]
>>184
>私の住んでいる家は次世代省エネ程度の断熱性です。高気密高断熱ではありません。

やっぱり。
だから体感できないし、信じることもできないのだな。
しかもそれを論理的に理解しているのに、
悔しくて認めたくないという感じなんだ。

日本のIV地域における次世代省エネ基準の断熱性なんて、
世界的にも失笑されるくらいゴミレベルに等しいから、
そもそもそんな家を選んだ自分を恨む方がいいのに
矛先が高気密高断熱住宅を選んだ人に向いていると思う。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AC%A1%E4%B8%96%E4%BB%A3%E7%9C%81%E3%8...

「夏涼しい家」は、高気密高断熱住宅であることが「十分条件」。
つまり、一般的に、高気密高断熱住宅ならば、夏涼しい家であることは成り立つが、
高気密高断熱住宅でないからといって、夏涼しい家にできないというわけではない。
一番簡単な解決方法は、節電を無視して、冷房をガンガンかけることだ。
224: 住まいに詳しい人 
[2011-08-07 19:53:10]
>>223
>一般的に、高気密高断熱住宅ならば、夏涼しい家であることは成り立つ

高気密高断熱は冬は暖かいかもしれないが夏は工夫しないと暑くなるよ
エアコンを付ければ問題はないがな
225: 匿名さん 
[2011-08-07 20:38:24]
冷蔵庫を小さめのものにして極力自炊せず毎日コンビニ弁当で済ませば涼しいよ
多分
226: ビギナーさん 
[2011-08-07 23:03:09]
近ごろの冷蔵庫は裏を触ってもあまり熱くなってないよ
227: 匿名さん 
[2011-08-08 07:30:25]
>>高気密高断熱は冬は暖かいかもしれないが夏は工夫しないと暑くなるよ
SCの工務店社長も高断熱は「熱ごもりし夏は暑い」と同じことを言っていた。気密性(C値)は高い方がいいが断熱性のQ値は2も有ればいいてなことを言われた。
高気密高断熱の場合1台のエアコンをつけっぱなしで部屋のドアを開けっ放しにすれば家中快適になります。
LIXILの東京ショールームではこのようなモデルハウスが在りますよ。
228: 匿名 
[2011-08-08 07:47:10]
自分の実家の母屋は平屋の築100年?の藁葺屋根の家だけど、夏なんか窓を四方開けとけば扇風機一個で十分涼しかったな。離れの新しい家の方が(モルタル平屋)暑かったから、断熱材より、家の構造が重要な気がする。
229: 匿名さん 
[2011-08-08 08:21:29]
昔の家は大概土間があり、今で言う地熱利用をそのまんまむき出しで利用してたってことだな。
230: 匿名さん 
[2011-08-08 08:29:24]
24時間換気の吸気を、床下経由にすればいいんだよ。
夏の床下は、、17度くらい?
床下空気はそんなに汚くないよ。
冬も、外気より暖かいだろ
231: 匿名 
[2011-08-08 08:40:31]
230さん それは良い考えです。
でもそんなシステムにしている家は
見たことがないですね。
ハウスメーカーは研究するべき
だと思います。
232: 匿名さん 
[2011-08-08 09:40:14]
>>でもそんなシステムにしている家は見たことがないですね。ハウスメーカーは研究するべきだと思います。
投稿者の方は最近新築した施主さんではないですね・・・?
大手HMでも既に商品化しており、住宅展示場でもこのようなシステムは展示されています。 例えばひのき家やセキスイ(ハイムだったかな?)などに行けば話しを聞けます。

233: 匿名さん 
[2011-08-08 09:47:55]
>223

高高で冬暖かい家はできるけど夏涼しい家は無理だよ。だってあれは家から熱が逃げないようにするのが目的だもん。他に何の工夫もしなければ空調ありきの仕組みだよ。
234: 匿名さん 
[2011-08-08 10:05:45]
夏場の床下の冷気を利用した省エネシステムはありますよ。但し、夏場での利用できる床下冷気はⅣ地域なら26℃前後です。うまく利用するためには、高気密高断熱住宅である事が前提です。
高気密高断熱住宅の特徴は、室内で生産された冷暖房エネルギーが室外に逃げにくくなることです。
そのことは、自然発生する生活排熱を冬場にはうまく利用できますが、夏場には逆効果となり、夕方の時間帯にかけて外気温と逆転した状態となり、昼過ぎから夕方にかけてうだるさを感じるわけです。
床下を室内として捉え強制的に機械換気することで、床下の冷気をエアコン代わりに利用できるわけです。
実証データもでています。費用もかけずに誰でも利用できます。興味があるなら下記HPを参考にして下さい。
費用をかけるのであれば、他にもシステムはあります。


http://kagawaeko.web.fc2.com/
235: 匿名さん 
[2011-08-08 10:10:04]
高校だから エアコンの効き目と電気代は 良い方だよ

236: 匿名 
[2011-08-08 11:39:19]
どこの高校ですか?!
私立ですか?!
237: 匿名 
[2011-08-08 13:03:16]
床下の冷気利用の家はすでに
あるのですね。勉強になりました。
今度建てるときは導入したいです。
231
238: 匿名さん 
[2011-08-08 22:43:00]
高気密高断熱だと夏は熱がこもって暑いというのは、
気密性が高いと換気量が少なくて空気がよどむと考えるのと同じくらい
よくある誤解であり、想像のみで語る素人にありがちなパターン。

家の中から発生する熱よりも外部からの熱の量の比率が多いので、
高気密高断熱でないと、外気温に連動してすぐに暑くなる。

レベルの低い家しか建てれない工務店のオヤジは、安い材料を使って儲けたいし、
客も失いたくないので「Q値は2くらいで十分」とか臆面もなく言うだろう。

まあ、騙されてIV地域の次世代省エネ基準という低レベルな家を
大金を払って建ててしまった人たちは、知らないままでいたほうが
幸せだったのかもしれないな。

I、II地域にある断熱性の高い家が夏涼しいのは、
冬のうちに夏も涼しくなるほど冷やされているわけではないことくらい、
まともな教育を受けていなくてもわかると思うのだが。
239: ビギナーさん 
[2011-08-08 22:46:19]
>I、II地域にある断熱性の高い家が夏涼しいのは、
冬のうちに夏も涼しくなるほど冷やされているわけではないことくらい、
まともな教育を受けていなくてもわかると思うのだが。

少しはレベルの高い話になってきたのに、また低レベルの話に逆戻りかな?


240: 匿名さん 
[2011-08-09 09:06:56]
>I、II地域にある断熱性の高い家が夏涼しいのは

外気温が涼しいからじゃありませんか?
外気温が猛暑なのに、何故断熱性の高い家が夏涼しいのか理解ができません。
その涼しいエネルギーの源はどこから発生しているの?
まさかエアコンをかけているからじゃありませんよね?
241: 匿名さん 
[2011-08-09 09:21:09]
連日熱帯夜が続くような猛暑においては、まずエアコンありきでしょう。
高高なら+エアコンで涼が取れる。
結論としてはそれで十分では?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる