一戸建て何でも質問掲示板「二階リビングにして後悔している人」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 二階リビングにして後悔している人
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-02 19:39:01
 削除依頼 投稿する

いますか?
年寄り(親など)の評判はどうですか?
いろいろ聞かせてください。


[スレ作成日時]2004-02-09 19:40:00

 
注文住宅のオンライン相談

二階リビングにして後悔している人

523: 匿名さん 
[2015-03-07 21:32:04]
田舎は学歴だけ。
世間では校名と学部(偏差値)+仕事の力量。
貴君は定形文で終わる仕事のほうがいい。
2階リビングの優位性を語るのも難易度が高い。
524: 匿名さん 
[2015-03-08 00:58:25]
517さんは要領のいいタイプですか
<嫁に内緒でプライベートも充実>

嫁はわかってますよ
きっと祖父から父から二心の家系なのですね
子は1階部屋だろうが2階だろうが同様
525: 匿名さん 
[2015-03-08 08:25:53]
>520
建築出来るのは宅地と山林だけ。
あとは税金。
526: 匿名さん 
[2015-03-08 11:21:30]
>26歳くらいまで東京で収入全部でヤリまくって遊びまくって、
>退職金でしばらくプラプラしてから田舎へ帰ってジミで家庭的な女と2年付き合って結婚して
>3年勤めれば住宅ローンの属性良くなるから家を建てる準備に入って、
>建築条件なしの70坪くらいの土地を1000万くらいで取得して、
>その後2年くらい間取りを悩み、

田舎から出てきて舞い上がった感満載。
書き込みも滅茶苦茶。
527: 匿名さん 
[2015-03-09 13:13:15]
>>522

>男は収入がないと嫁の信頼は得られませんよ。

あなたの人間性が信頼に足らないというだけの話。
528: 匿名さん 
[2015-03-09 14:29:22]
人間性に知的レベルを加えましょう。
529: 匿名さん [女性 30代] 
[2015-04-13 22:02:11]
二階リビングから一階リビングにリフォームした方はいらっしゃいますか?
強度などで一階の壁が抜けなかったり、間取りを変更するのは難しいのでしょうか?
また、費用はどれくらいかかるのでしょう?
530: 匿名 
[2015-04-21 09:14:24]
二階リビングにするなら吹き抜けにして明かりを採り込むなんていう方がいますが間取りの制限、延べ床面積の減少等、代替案にならないの分かってるんですかね?

531: 匿名さん 
[2015-04-21 20:53:23]
11年も続いてるのか?すげーな
532: 匿名さん 
[2015-04-22 12:39:51]
>>530
吹き抜けは価値がありますよ。
床面積が減少するなら、もっと広い家を建ててばいい。
本当に吹き抜けはいい。
夜はそれほど視覚的なメリットは感じないけど、日中に大きなFIX窓から滝のように差し込む光は数百万円の価値あり。
533: 匿名 
[2015-04-22 13:00:06]
吹き抜けの価値の話はしてないんだけどな。
534: 匿名 
[2015-04-22 13:55:09]
吹き抜けの為に予定より広い家を建てる?理解不能です。
535: 匿名さん 
[2015-04-22 14:16:26]
一階(リビング)の採光が厳しい

吹き抜けで解消

吹き抜けで床面積減る

家全体の増床で解消


当然の話
536: 匿名 
[2015-04-22 15:02:16]
吹き抜けのためなら…
健康のためならシねる理論ですね。


土地の広さや形状からくる制約や間取りと予算をそんなザックリな理由で変更するなんて潤沢な資金と広大な土地をお持ちなんですね。
アレッ?広い土地なら1階の採光不足なんてないですよねぇ〜!?

537: 匿名さん 
[2015-04-23 06:00:40]
住宅が近接してると5~60坪の土地でも一階の採光は厳しいよ
だから吹き抜け等で床面積を減らしてでも、光を取り入れる
努力をするんだ。

割り切るのは簡単だけど、工夫と努力はするべきと思う。
538: 匿名さん 
[2015-04-23 08:11:34]
床面積を減らして吹き抜けを作った1階リビングと
床面積を減らさずに2階天井を高くしてトップライトをとりいれた2階リビングと
どっちがいいかって議論?
539: 匿名 
[2015-04-23 11:45:23]
努力と工夫で吹き抜けって今じゃ建て売りでもやっている一番安直な方法だよね?

二階リビングの動線が一階リビングより優れているわけじゃないのは誰だって分かるはず。
それにもまして努力と工夫で得られる二階リビングの魅力があるのがわからないのかね?


トップライト入れたきゃどうぞどうぞ。
吹き抜けにしたけりゃどうぞどうぞ。
努力と工夫で計画した二階リビングのプランを吹き抜け一階リビングに変更するってもうそれは全くの別物ですのでありえません。
540: 匿名さん 
[2015-04-23 12:58:19]
>537

5-60坪の土地なら普通採光は問題ないでしょ。
冬の1階の日射は厳しいが。
窓の配置や間取りを失敗しない限りは。
541: 匿名さん 
[2015-04-23 13:27:40]
吹き抜けは開放感命なので20畳くらい抜けないのならトップライトが吉。
542: 匿名 
[2015-04-23 18:31:16]
>>541
20畳も抜いてしまったら、あとほとんど残らないよ。
543: 匿名さん 
[2015-04-23 23:10:46]
吹き抜けにして後悔してる人多いよね
544: 匿名さん 
[2015-04-24 05:37:42]
二階リビングにして後悔していvs吹き抜けにして後悔してる人
545: 匿名 
[2015-04-24 10:05:13]
二階リビングの一番のデメリットって階段の上り下りが増えることだけどそんなの計画段階から分かってるわけで住み始めてから後悔したってどんだけ想像力が働かないんだろう。

一方吹き抜けは音や暖気冷気が行き来してしまうのが一番のデメリットだけどある程度は想像できるものの実際は住んでみなきゃわからない感覚の話。

もちろんデメリットを一切感じない吹き抜けのお宅もあるだろうがデメリットが一番表れたときの振れ幅が大きい吹き抜けが後悔する可能性が高いのは確か。
546: 匿名さん 
[2015-04-24 12:39:24]
吹き抜けはある程度大きくないと駄目なのかと思っていたけど、4.5畳程度でも申し分ないくらい開放感あります。
本当に良かった。。
デメリットは音ですね。
音が響くので「レス」になります。
まあ、それはどんないえだったとしてもいづれなるんだけど・・
547: 匿名さん 
[2015-04-24 14:22:42]
私は足が悪いので、食材を2Fまで移動する2Fリビングは考えられません。
若い方、お年寄りの方で現在元気だから大丈夫でも、将来何かあった時はどのように思っているのでしょうか?
二度と建て替えられない方は、すでにホームエレーベータ付けていますか?
548: 匿名 
[2015-04-24 15:10:34]
足が悪いのであれば2階リビングにしないかホームエレベーターの二択しかないですよね。
ただ階段がネックなだけなら階段昇降機を設置すればいいだけです。

現実問題都心の住宅密集地の場合1階の採光は絶望的ですから2階リビングは当然の選択肢なのでホームエレベーターか階段昇降機で問題解決しています。

そう考えれば快適な家作りに2階リビングという選択肢が増えるという事です。


ただし世帯全員が歩くのが困難だとかベッドの上で過ごす時間が多い状況になったら1階の居室にミニキッチンを設置して1階で生活できるようにリフォームします。
給排水の配管とIHがあればいいわけですから木造住宅であれば比較的リフォームしやすいと思います。
549: 匿名さん 
[2015-04-24 18:29:22]
>>547
食事はリビングで無く、食堂でやれば良いのでは?
550: 匿名さん 
[2015-04-26 00:26:05]
↑どういう意味でしょうか?
551: 匿名さん 
[2015-04-26 07:58:08]
玄関まで階段を上がらないと到達できない家って結構多いけど
あれは無問題なの?
足が悪くなったらどうするの?
重い食材抱えて上がるのに、車から玄関までの高さがある家を結構見かける。
552: 物件比較中さん 
[2015-04-26 11:00:35]
Binoみたいなスキップフロアなら階段の段数が半分程度だから妥協できるかもと、ちょっとだけ悩み中。
553: 匿名さん 
[2015-04-26 15:46:39]
私は都心在住ではないので、少し広い土地が買えます。
玄関前は念の為にスロープも作り、駐車場をキッチンに近い方に造るか検討しています。
まだ40代ですが、今の世の中何が起きるが分からないので出来る事は準備と思っています。
なにせ私の住んでいる街は青信号を普通に歩いていても、車に激しくクラクション鳴らされます(怖)。
青信号を小走りですが、歩いていて運転手に暴言吐かれたり、車が当たってきたりとたまにこのまま車いす生活になるかもと心配です。
運転手は893ではありません。普通のおじさまばかりです。きっと短期が信号機の見方が分からないのでしょう。
554: 匿名さん 
[2015-04-26 19:16:35]
玄関まで階段段数が多いのは、だいたいGL合わせる為の
残土処分費をケチった結果。

人に合わせる家作りより、予算や利益を優先した家作り
二階リビングもその延長だろうか。

555: 匿名 
[2015-04-27 13:48:03]
553 それなら外に出ないほうがいいですよ。

それとそのことと二階リビングの上り下りとは無関係ですし車椅子生活前提なら身障者対応のマンションをおすすめします。
556: 匿名さんまだ 
[2015-04-28 13:53:57]
>>555さん
553ですが、私はまだ障害者ではありません。
なるべく外出したくありませんが、用事などで外にでなければいけません。それ位、ご想像できませんか?
2Fリビングの件は、本当に足の調子が悪く酷い日は杖をついて歩いている状況が数年続いているので質問しました。
今は元気な時に購入したタワマン高層階生活です。
駐車場から荷物移動するのも大変なので、家を建てようかと考えはじめました。
555さんのような書き込みは私には不要です。
あなたの内容を読んで、私は広い土地を購入し平屋で検討してみます。
勝手に障害者にしないで下さい。本当に大変な思いをしている人に迷惑です。
557: 匿名さん 
[2015-04-28 15:05:16]
スキップフロアって小股でちょこちょこ足元ばかり見る生活でしょ
踏み外せない人生
558: 匿名 
[2015-04-28 15:15:32]
二階リビングの選択肢がはなからないのに何故こちらのスレにいらした?
それにあなたが交通事故に遭って車椅子生活の可能性のもとの家作りを検討してると書き込まれたので身障者対応(身障者用とは書いてません)のマンションと書き込んだまでです。


平屋が建てられるならそれが一番ベスト。でも多くの方が立地や土地の広さで二階建てを選択。
でもあなたは万が一、もしもの時を今対応したいと書き込まれていたので選択肢はおのずと決まっていたのではないですか?


559: 匿名さん 
[2015-04-28 16:24:32]
足は悪くないので二階リビングにしました。
560: 匿名さん 
[2015-04-29 13:16:29]
>>558
この上から目線の書き方、気分が悪い。
561: 匿名 
[2015-04-29 15:10:11]
ゲ〇でも吐いてろ
562: 匿名さん 
[2015-04-30 09:51:16]
二階にリビングなぞ妥協と我慢の結果、苦渋の選択なのだから
後悔したって省が無いです。
563: 入居済み住民さん 
[2015-04-30 14:08:54]
リビングってのは文字通り生きているって意味
つまりなんだ、死んだら駄目だ
564: 匿名さん 
[2015-04-30 16:41:17]
最初から死を覚悟した二階リビングですが何か?
565: 匿名さん 
[2015-04-30 23:06:45]
以前住んでいた借家が2階リビングでした。その時のデメリットの方が気になったので普通に建てました。
1、買い物袋を持って階段を上がるのは面倒
2、日があたり過ぎてむしろ夏はきつかった
3、必然的に1階で寝るが、防犯上窓も開けられない。リビングに居ても一階の戸締まりを気にしてしまう。
4,動線が長くなる。特に風呂は一階とかだと。
5,ベランダで洗濯物を干すとなるとリビングに洗濯物が溜まってしまい生活感が出てしまう。
566: 入居予定さん 
[2015-05-01 00:33:25]
それは以前の借家の間取りが悪いだけでは。
二階リビング検討中の方は逆にこのご意見を盛り込めば善い。

ちなみに我が家はじっくり生活行動を考えて、次のように折り合いつけたよ。
入居が待ちどうしい。

1、買い物袋を持って階段を上がるのは面倒
・確かに面倒だけど、今アパート2階住まいなので状況に変化なし。むしろガレージを玄関に近づけたり、雨に当たらなくしたり、玄関脇に買い物袋仮置台を設けて鍵開け操作を便利にしたりで、状況改善したつもり。

>2、日があたり過ぎてむしろ夏はきつかった
・実はこれが不安点、窓が大きいので。軒を伸ばして、遮熱サッシ採用はした。デッキ面からの照り返しをどうするか?それでも暑ければ緑のカーテンかな。

>3、必然的に1階で寝るが、防犯上窓も開けられない。リビングに居ても一階の戸締まりを気にしてしまう。
・コートハウスにしたので、1階寝室は庭に面しているけど窓を開けておいても安心感あり。玄関はオートロックにしたので更に安心感。入られるときはどうにもやられるし、これ以は気にしても仕方なかろう。

>4,動線が長くなる。特に風呂は一階とかだと。
・風呂は2階南側。脱衣室で選択してそのまま2階デッキで物干し。逆に最短動線が可能なのでは。

>5,ベランダで洗濯物を干すとなるとリビングに洗濯物が溜まってしまい生活感が出てしまう。
・これも収納室の位置次第かな。リビング散らかりがちなので気をつけないとだね。

567: 匿名さん 
[2015-05-01 00:50:28]
>566
傍から見て>565と何も違いがあるように思えないけど
568: 匿名 
[2015-05-01 08:05:02]
1階寝室は防犯上窓も開けられない…
平屋はどうするのさ。


間取りや工夫でどうにでもなることを粗探し的にダメ出しばかりしてる時点で二階リビングは向かないんですよ。
569: 匿名さん 
[2015-05-01 09:20:25]
したい人がすればいいだけ。ただそれだけ。
570: 入居済み住民さん 
[2015-05-01 11:31:07]
リビングって日本の生活様式にはあんま合わん気がするな
知り合いの家がダイニングとリビング並んでるけど、ほとんどダイニングで過ごしてるもの
私もダイニングだけありゃいいって感じ
リビングって日本だと単に「テレビを見る空間」って感じがすんだよね
海外みたいにパーティとかないし、客とか頻繁にこねーじゃん 

だから別に二階でもいいんじゃないの?
571: 匿名さん 
[2015-05-01 21:04:04]
>>568
平屋ならどうだって言われても、そこは普通に平屋のデメリットなんじゃないの?
夜窓の向こうに人が立ってたら怖いな〜とか、借家に住んでた時はよく思いましたわ。
工夫次第でって言うけど、逆に言うと工夫しないとダメってことでしょ。
リビングを家の一番良い場所に置きたいというのはよくわかります。
例えば、2階からの眺望がすこぶる良い場合とか。海や山並みが見えるリビングなんて素敵だよね。だけど、普通は陽当たり、人目など一階が劣悪だから2階にするんでしょ?普通の家なら2階から隣の屋根を見るより、狭くても庭の植栽を見られる方が良い場所だと思うけど。
572: 匿名さん 
[2015-05-01 21:12:09]
二階リビングは、嫁に猛反対された。
老後、階段が上れなくなったらどうするのかと・・・・
そんな40年以上先のこと・・・・
40年後なんて、リフォームしてるって。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる