一戸建て何でも質問掲示板「二階リビングにして後悔している人」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 二階リビングにして後悔している人
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-04-23 12:29:54
 削除依頼 投稿する

いますか?
年寄り(親など)の評判はどうですか?
いろいろ聞かせてください。


[スレ作成日時]2004-02-09 19:40:00

 
注文住宅のオンライン相談

二階リビングにして後悔している人

451: 匿名さん 
[2015-02-26 06:43:57]
つまり、リビングを1階にするか2階にするかは立地条件によるのでどちらが良いとか悪いとかを議論するのはあまり意味がないということで良いですか。
452: 匿名さん 
[2015-02-26 09:11:58]
二階をリビングにするなら、それに合わせた使い勝手の
良い全体の間取りが必要ってことでしょう。
453: 匿名さん 
[2015-02-26 11:21:51]
>451
そう思います。
454: 匿名さん 
[2015-02-26 20:49:11]
2階リビングでしたが、新築で1階リビングにしました。
隣家との間隔も少ない間口の狭い狭小住宅なので、2階リビングは日差しもよく入り明るかった。防犯上も1階よりは安心なので、大きな窓をつけて開放していました。
中年も過ぎると、やはり階段の上がり下がりが大変になるのであえて1階リビングにしました。
2階リビングの時は1階が子供部屋と寝室でしたが、1階リビングでリビングを通らないと子供部屋に行けない構造にしたので面倒くさい年頃の親には好都合でした。
まあ、結局どちらが良かったのかはよく分からないと言うのが結論です。
455: 匿名さん 
[2015-02-27 08:26:18]
日当たりに不安があり、2Fリビング!って思いつきましたが、子供もいるし、せっかくの一戸建てだし、都内の狭小住宅じゃあるまいし、
さすがに2Fリビングはないかな?っと思って1Fリビングにして吹き抜けにして高いところに大きい窓を付けましたが大成功でした。

本当に本当に2Fリビングにしなくてよかった。

あれは、1Fをガレージにしたい人の苦肉の策なんだと思います。
車で帰宅して赤ちゃん抱っこして子供と手をつないで、買い物バック持って2Fに行くって・・大変そう・・
456: 匿名さん 
[2015-02-27 09:03:16]
狭小住宅は2Fリビング。
寝室は3F。ミニ戸の典型。
わざわざ2Fにリビングやキッチン造るのは、敷地にゆとりがない証拠だよ。
457: 入居済み住民さん 
[2015-02-28 10:45:04]
我が家は建ぺい率80%以上で建築面積12坪3階建ての狭小だから2階リビングにしています。最初から1階リビングを考えてなかったので、買い物導線など苦になったことがありません。これはこれでとても快適に暮らしています。

とはいえ、広い敷地で1階リビングの広さとプライバシーが確保できるなら、私は1階リビングのほうが良いと思っています。その場合は2階建てにして、2階に風呂場と洗濯機、ベランダ物干し、収納にします。

458: 匿名さん 
[2015-02-28 11:00:52]
老いた時に売り払って移住できるだけの資金があるなら若いうちは2階リビングでもいいんじゃないの。
もしくは1階に子供室等があって、子供独立後はそこをリビングダイニングや水廻りにリフォームできるだけの広さがあるならね。でも、家にいる時間が長くなるのに結局リビングは暗い。

年老いたり足を悪くした時に2階リビングは地獄だよ。
エレベータの後付は現実的ではないし、強度やスペーツ的に設置できても毎年メンテ費用がかさむからね。
459: 匿名さん 
[2015-02-28 11:24:52]
結局このスレタイは、狭小敷地のミニ戸以外二階リビングにする必要がないからだろ。
後悔しないように。
460: 匿名さん 
[2015-02-28 12:11:24]
キッチンと風呂を同じフロアにすれば
主婦はバタバタしない
461: 匿名さん 
[2015-02-28 17:07:12]
近所の狭小建売住宅は、敷地が80㎡しかないので1階に狭い寝室3室。
2階に狭いユニットバス、トイレ、キッチン。
キッチンはアイランドでより狭く感じる。

これで6000万円するんだって。
462: 匿名さん 
[2015-02-28 19:56:44]
箱だけ?
土地+箱?
都会は大変だなぁw
463: 匿名さん 
[2015-02-28 21:48:49]
>これで6000万円するんだって。

23区内の土地80㎡弱。建物総床面積60㎡の建売。
マンション買う層が検討できる戸建てはこのあたり。
まともな戸建てなら1億前後かかる。
464: 匿名さん 
[2015-03-02 08:29:57]
地方在住だけど、3000万で70坪の土地に49坪の建物たてれた。
都会はやっぱり住むところじゃないね。

東京の大学出た時に、将来のこと考えたらuターンしか考えられなかった。

収入は500くらいだけど何とかなるし、夜6時には家で子供と戯れながらビール飲んでられるしね。

ただ休日の過ごし方が問題で、外食=レジャーって感じで、たまに高速でIKEA行ったりするのが楽しみって質素な生活だけど。

まあ、個人的に人間的な幸せは感じてる。女の子は肌が綺麗でかわいいし、コース料理おごると簡単に持ち帰れるし。
465: 匿名さん 
[2015-03-02 09:18:09]
東京は地価が高いからね。
坪150万でも50坪の土地だけでで7500万。
以前地方都市に住んでたとき、土地代が坪15万とか20万と聞いて驚いた。
建売り戸建てなんて、建物に土地が無料でついてくるような価格だった。
466: 匿名さん 
[2015-03-02 09:31:29]
建売り述べ床37坪で長期優良まで付いて2500万とかが珍しくない
もちろん例外なくオール電化
467: 匿名さん 
[2015-03-02 12:58:23]
2階リビングで思う事。

構造面では素人です。
1階をガレージにする家が多々見受けられますが、耐震面から考えると、少し怖い感じです。
ガレージが床面積の約30パーセントを占める為、強度が不足?、強度バランスが悪い?
特に両側面の壁が無い(古いの家に多い)は、ひ弱に見えます。

1階には、構造壁をバランスを考慮し、沢山必要では?

現代の構造計算では、全てクリアーしていると思いますが?
468: 下町の防火地域 
[2015-03-02 14:13:04]
>>467
だから都会の家は高い坪単価払って鉄骨かRCで建てざるをえない。
狭い敷地に駐車場も部屋数も広めのリビングも、となるとピロティやカンチは不可避。
当然、建物は上へ上へと伸びていく。
さらに坪単価が上がる。
469: 下町の防火地域 
[2015-03-02 14:23:56]
http://youtu.be/tWSUwPCqZFI
倒れた方が耐震等級2。
木造3階は、もちろん構造計算してる。
倒れなかった方はワザと弱く作った家。
逆の結果になった実験。
俺の近所には、こんな形の家ばかり。
やっぱり可能なら、郊外に真四角の家を建てた方がいい。
地震で倒れなくても、その次は火災だ。
470: 匿名さん 
[2015-03-02 16:30:56]
車を諦めれば、都心の狭小住宅でも1階リビングいけるだろ。
まあ車を諦めるのは23区でも、ターミナル駅の住民とか限られるだろうけどな。
でも、隣家との境界50センチとかで1階リビングにしても暗い風が入って来ないかな。
471: 匿名さん 
[2015-03-02 16:46:33]
東京でも1階の家屋の中に車なんか停めてるのは特殊な家だけ。
普通は敷地内に駐車スペースを設ける。
1階がほとんど駐車スペースの家なんて狭くて不便でしょ。
472: 入居済み住民さん 
[2015-03-03 00:41:40]
>>470
1階リビングいけなくないけど、玄関あるのでどうしてもリビングを広くできない。土地が広ければ色んな選択肢はあるが、狭小では取捨選択が必要なんだよ。
473: 匿名 
[2015-03-03 09:43:39]
2階建ての時点でリビングがどっちにあろうがどうでもいい話。将来の事が気になるなら木造軸組で可変性のある間取りにすればいいだけ。

よく1階だけでほぼ完結するって方がいますがそれなら私は平屋にしますよ。
474: 匿名さん 
[2015-03-03 13:50:32]
敷地が100㎡以上あれば、わざわざ2階リビングなんかにしないで外にも駐車スペースができる。
一体どのぐらいの敷地を前提に2階リビングを考えているか不明。
475: 匿名 
[2015-03-03 16:14:44]
土地の広さは関係ない。快適に暮らせると思う方を選ぶだけ。
そしてそれを外野がとやかく言うことではない。
476: 匿名さん 
[2015-03-03 16:32:45]
>土地の広さは関係ない。快適に暮らせると思う方を選ぶだけ。
>そしてそれを外野がとやかく言うことではない。

敷地の広さが無関係なら平屋のほうがいいでしょ。
477: 匿名 
[2015-03-03 17:57:26]
平屋は平屋で大変なところがある。そして平屋はスレ違い。

どんな家、間取りでも建ててからちょっと不便を感じるくらいならよくあることだが後悔するまでとなるとまるっきりダメダメなプランニングだった訳で2階リビングがどうのでなくそういう人はいろんな間取りに住むとか何度も家を建てるとかしないと納得いく家に住めない人。
478: 匿名さん 
[2015-03-03 17:59:53]
>>476
でも、玄関からリビングまで100mある平屋なら、玄関の上にリビングのある2階建てがいい(笑)
まあ、そんな家住んでみたいけどな。
479: 匿名さん 
[2015-03-03 18:35:49]
>478
http://komekami.sakura.ne.jp/archives/3453/olympus-digital-camera-558
写真ほど大きくないが田舎の農家等は門も立派に今でも造る。
推測だが物置として使用してると思う。
480: 匿名さん 
[2015-03-03 19:39:03]
>>477

句読点や主語、述語を勉強しましょう。
481: 匿名さん 
[2015-03-03 19:44:34]
どうしても1Fに色々てめこんだので、65坪ないと希望の間取りをじつげんできませんでした。
駐車場3台分(夫婦で2台+子供2人のうちの1台分・もう一人は、月極め) と庭だって奥行き5mないと南から日が入らない。
482: 匿名さん 
[2015-03-03 19:57:19]
このスレは敷地の広さは関係ないそうです。
広い敷地なら一階と二階にリビングがつくれます。
483: 匿名 
[2015-03-04 00:33:28]
480 読解出来ないなら無視して結構だよ。鬱陶しい人。
484: 匿名さん 
[2015-03-04 06:02:46]
>>477
>どんな家、間取りでも建ててからちょっと不便を感じるくらいならよくあることだが後悔するまでとなるとまるっきりダメダメなプランニングだった訳で2階リビングがどうのでなくそういう人はいろんな間取りに住むとか何度も家を建てるとかしないと納得いく家に住めない人。

ニホンゴダイジョウブデスカ?
485: 匿名さん 
[2015-03-04 10:14:10]
>>483
480ではありませんが、ここはあなたの日記帳ではありません。

不特定多数の方が閲覧しますので、読みやすいようにレスしてください。

あなたのような自分本位のレスをする方のほうが鬱陶しいですよ。

人間性が伺えます。

それと、アンカーの使い方も覚えたくださいね。

486: 匿名 
[2015-03-04 10:24:27]
2階リビングを下に見て優越感に浸っている鬱陶しい人たち。
487: 匿名 
[2015-03-04 10:37:15]
ア〇じゃない?規約に違反しなければある程度自由に書き込めるからいいわけでつまらない事でグチグチ張りついてるネット依存者の書き込みはいらない。
488: 匿名さん 
[2015-03-04 13:07:53]
1987年建築基準法改正にて、準防火地域以上での★木造3階建てが可能になり、都市部で急速に★2階バルコニーが普及した感じです。

勿論鉄骨3階建て、2階バルコニーは採用されていましたが、最近の2階バルコニーは低コストが根底にあると、推測します。

1987年以前には、1階(RC)ガレージ倉庫(約2mH)2階(木造)リビング他、3階(木造)寝室他が有りました。

狭小土地では、2階リビングがベターな選択と思います。
489: 匿名さん 
[2015-03-04 13:53:25]
>土地の広さは関係ない。快適に暮らせると思う方を選ぶだけ。
>そしてそれを外野がとやかく言うことではない。

敷地があれば、わざわざ一階をガレージにしないで別にしたほうがいい。
日常の移動を考えたら、生活スペースは2階まででしょう。
うちでは3階は上がる頻度の少ない収納スペースにして、2階は寝室と書斎、
一階玄関でリビング、ダイニング、キッチンがオープンの中庭を囲むようにしてあります。
都内でも建蔽率40なので、1階の陽あたりはいいです。
490: 匿名さん 
[2015-03-05 16:25:09]
>平屋は平屋で大変なところがある。そして平屋はスレ違い。

二階リビングより平屋の方にあこがれますが、平屋のほうが大変なことありますか?
491: 入居済み住民さん 
[2015-03-05 16:34:38]
>>490
冬場の太陽光が入るくらい土地が広ければ平屋のほうがいいよね。

でも平屋は基礎と屋根面積が広くなる分、かなり割高だよ。だから平屋は贅沢なんだよ。憧れるけどね。
492: 匿名さん 
[2015-03-05 19:58:22]
60坪くらいの細長い敷地で北道路で道路側に3台分の駐車場があって、南側に5mの庭がある42坪くらいの総二階の家を建てるために田舎に引っ越したけど収入が半分になったのでしばらく貸家住まいです。

でもスーツ着てるだけで女の子にもてもて。

こっちは工場勤務者ばっかりだからスーツ着てて軽自動車やヤン車以外のSUVのってるだけで女の子が寄ってくる。
493: 匿名さん 
[2015-03-05 20:11:11]
>487>492って同じ人? 読みにくくて何を言ってるのか不明。
ひょっとして>477も同じ? ご自分の意見を分かってもらいたいならもっと分かり易く書くのも必要。
494: 匿名さん 
[2015-03-05 20:13:44]
主語・述語と句点が使えないのは共通。
同じ頭脳の方でしょ。
495: 匿名さん 
[2015-03-05 20:14:19]
>493
なんだか香ばしいスレだな
お前もうざいよ
496: 匿名さん 
[2015-03-05 20:21:13]
492の話は本当。
地方転勤者は分かるはずだが。
497: 匿名さん 
[2015-03-05 21:56:31]
田舎の話はどうでもいい。
498: 匿名さん 
[2015-03-06 12:38:03]
田舎はいいですよ。
本当にいい。
そっち系の店も人口に対してはそこそこ多いし、飲食店はおいしいし、上から下まで大満足。

あと、雪が多い地域も2Fリビングということを忘れないように。
1Fはガレージと物置って家が以外と多いですよ。
階段で転んで死んじゃう年寄りも多いけど。
499: 匿名さん 
[2015-03-06 12:58:24]
>あと、雪が多い地域も2Fリビングということを忘れないように。
>1Fはガレージと物置って家が以外と多いですよ。

なんで雪が多いのに1階にガレージなんかつくるんだ?
玄関も2階?
土地がただ同然なら広い敷地に平屋建てて、融雪装置や除雪機器に金をかければいい。
田舎なのに1階ガレージのミニ戸風情は嫌だね。
500: 匿名さん 
[2015-03-06 14:30:41]
いやいや、豪雪地帯は二階リビングだよ。
ていうか、それが常識だよ。
「二階リビングにするのは豪雪地帯ぐらいで、他の地域じゃあまり見られない」ってのが一般常識だと思うよ。
と煽ってみる。
501: 匿名さん 
[2015-03-06 14:41:05]
耐雪と耐震が有るから豪雪地帯は高床の平屋でないの?
502: 匿名さん 
[2015-03-06 15:18:40]
>あと、雪が多い地域も2Fリビングということを忘れないように。
>1Fはガレージと物置って家が以外と多いですよ。
>階段で転んで死んじゃう年寄りも多いけど。

豪雪地帯にガレージなんていらない。
どこでも停めるところはある。
農機具の物置も耕作地に近いところにつくる。
503: 匿名さん 
[2015-03-06 16:14:02]
>50
>どこでも停めるところはある。
毎日、雪に埋まった車を掘り起こすの?
除雪される道路に面してガレージを造るのが常識でないの?
504: 匿名さん 
[2015-03-06 16:43:39]
除雪される道路の近くに停めればいい。
家の一階にガレージなんていらない。
505: 匿名さん 
[2015-03-06 16:58:30]
>504
雪で埋まてるのを掘るの?
506: 匿名さん 
[2015-03-06 17:06:59]
掘るのがいやなら屋根つけたら?
507: 匿名さん 
[2015-03-06 17:28:25]
豪雪地帯だから下手な屋根は潰れる。
508: 匿名さん 
[2015-03-06 22:39:12]
RCにするか掘るか二階リビングにしない選択肢はたくさんある。
3階建てミニ戸を肯定したいだけでしょ。
509: 匿名さん 
[2015-03-07 08:45:31]
>492

敷地が狭いから二階リビングにしたって話ですね。わかります。
510: 匿名さん 
[2015-03-07 09:14:32]
狭小敷地の住宅は必然的に二階リビング。
選択肢はない。
511: 匿名さん 
[2015-03-07 09:47:08]
>>498

田舎にもミニ戸が存在するの?
512: 匿名さん 
[2015-03-07 09:52:40]
述べ床32坪くらいなら普通にありますよ。
ツーバイでパナソニック縛りとかで、費用込みで1000万くらい。
土地が700万~1200万くらいまでピンキリ。

30代で大体みんな月6万~7万くらいの住宅ローン払ってる。
513: 匿名さん 
[2015-03-07 10:21:49]
土地が坪20万円もしない田舎でミニ戸?
514: 匿名さん 
[2015-03-07 11:39:47]
家族で住める広ろ目の貸家とかマンションは月7万以上するけど、
同じくらいの月の出費で土地付き新築一戸建てっていう考え方は普通ですよ。
公務員さんや、2世帯は豪邸たてるけど。
515: 匿名さん 
[2015-03-07 11:57:32]
>513
建ぺい率5%以下ですが何か?
516: 匿名さん 
[2015-03-07 12:30:56]
田舎は都会より給料が安く裕福ではない。
田舎は裕福な暮らしではないが豊かな暮らし。
都会は裕福な暮らしだが貧しい暮らし。

若者は都会の貧しい暮らしを見ず裕福な暮らしを夢見て田舎を去る。
517: 匿名さん 
[2015-03-07 18:58:57]
田舎の実家の家業を継がなきゃいけない人が、
26歳くらいまで東京で収入全部でヤリまくって遊びまくって、
退職金でしばらくプラプラしてから田舎へ帰ってジミで家庭的な女と2年付き合って結婚して
3年勤めれば住宅ローンの属性良くなるから家を建てる準備に入って、
建築条件なしの70坪くらいの土地を1000万くらいで取得して、
その後2年くらい間取りを悩み、
内覧会行きまくって大手も零細も価格以外の差がないことに気付き、
コミコミ坪42万くらいの工務店で45坪程のデザイナーズ住宅を建てて、
子供達はスクスク育ち、
住宅ローンは10万以内に収まったから生活は余裕ある。
嫁に内緒でプライベートも充実。


ここまで人生が充実してて完璧過ぎてちょっと汚い。


2Fリビングは一回検討したけど、子供達が年頃なったときに一階で自由に性を謳歌されるといやだから、却下しました。
俺の遺伝子が入ってるから多分連れこんでヤリまくるのが目に見えている。
518: 匿名さん 
[2015-03-07 19:00:32]

×ちょっと汚い ○ちょっと怖い
519: 匿名さん 
[2015-03-07 19:44:36]
完璧というより普通って感じ。まあ満足出来てるなら別にいいんだけど。
520: 匿名さん 
[2015-03-07 20:20:41]
>建ぺい率5%以下ですが何か?

地目が宅地じゃないね。
山林?
521: 匿名さん 
[2015-03-07 20:26:51]
>517

読点を使う努力はみえるが、内容は相変わらずニホンゴになってない。
遊びまくって勉強しなかったからだ。
文面が独特過ぎてちょっと汚い。
522: 匿名さん 
[2015-03-07 20:39:54]
>>521
確かに本も読まなかったし、勉強もしなかった。
でも社会では最終学歴だけが評価されるから、自分では、文才のなさには、それほど劣等感は持っていない。

ビジネス文書は決まりきった様式があるからね。

そんなあなたは、嫁を働かせてはいないよね?
男は収入がないと嫁の信頼は得られませんよ。
まあ、金があっても働きたいという女もいるらしいが。
523: 匿名さん 
[2015-03-07 21:32:04]
田舎は学歴だけ。
世間では校名と学部(偏差値)+仕事の力量。
貴君は定形文で終わる仕事のほうがいい。
2階リビングの優位性を語るのも難易度が高い。
524: 匿名さん 
[2015-03-08 00:58:25]
517さんは要領のいいタイプですか
<嫁に内緒でプライベートも充実>

嫁はわかってますよ
きっと祖父から父から二心の家系なのですね
子は1階部屋だろうが2階だろうが同様
525: 匿名さん 
[2015-03-08 08:25:53]
>520
建築出来るのは宅地と山林だけ。
あとは税金。
526: 匿名さん 
[2015-03-08 11:21:30]
>26歳くらいまで東京で収入全部でヤリまくって遊びまくって、
>退職金でしばらくプラプラしてから田舎へ帰ってジミで家庭的な女と2年付き合って結婚して
>3年勤めれば住宅ローンの属性良くなるから家を建てる準備に入って、
>建築条件なしの70坪くらいの土地を1000万くらいで取得して、
>その後2年くらい間取りを悩み、

田舎から出てきて舞い上がった感満載。
書き込みも滅茶苦茶。
527: 匿名さん 
[2015-03-09 13:13:15]
>>522

>男は収入がないと嫁の信頼は得られませんよ。

あなたの人間性が信頼に足らないというだけの話。
528: 匿名さん 
[2015-03-09 14:29:22]
人間性に知的レベルを加えましょう。
529: 匿名さん [女性 30代] 
[2015-04-13 22:02:11]
二階リビングから一階リビングにリフォームした方はいらっしゃいますか?
強度などで一階の壁が抜けなかったり、間取りを変更するのは難しいのでしょうか?
また、費用はどれくらいかかるのでしょう?
530: 匿名 
[2015-04-21 09:14:24]
二階リビングにするなら吹き抜けにして明かりを採り込むなんていう方がいますが間取りの制限、延べ床面積の減少等、代替案にならないの分かってるんですかね?

531: 匿名さん 
[2015-04-21 20:53:23]
11年も続いてるのか?すげーな
532: 匿名さん 
[2015-04-22 12:39:51]
>>530
吹き抜けは価値がありますよ。
床面積が減少するなら、もっと広い家を建ててばいい。
本当に吹き抜けはいい。
夜はそれほど視覚的なメリットは感じないけど、日中に大きなFIX窓から滝のように差し込む光は数百万円の価値あり。
533: 匿名 
[2015-04-22 13:00:06]
吹き抜けの価値の話はしてないんだけどな。
534: 匿名 
[2015-04-22 13:55:09]
吹き抜けの為に予定より広い家を建てる?理解不能です。
535: 匿名さん 
[2015-04-22 14:16:26]
一階(リビング)の採光が厳しい

吹き抜けで解消

吹き抜けで床面積減る

家全体の増床で解消


当然の話
536: 匿名 
[2015-04-22 15:02:16]
吹き抜けのためなら…
健康のためならシねる理論ですね。


土地の広さや形状からくる制約や間取りと予算をそんなザックリな理由で変更するなんて潤沢な資金と広大な土地をお持ちなんですね。
アレッ?広い土地なら1階の採光不足なんてないですよねぇ〜!?

537: 匿名さん 
[2015-04-23 06:00:40]
住宅が近接してると5~60坪の土地でも一階の採光は厳しいよ
だから吹き抜け等で床面積を減らしてでも、光を取り入れる
努力をするんだ。

割り切るのは簡単だけど、工夫と努力はするべきと思う。
538: 匿名さん 
[2015-04-23 08:11:34]
床面積を減らして吹き抜けを作った1階リビングと
床面積を減らさずに2階天井を高くしてトップライトをとりいれた2階リビングと
どっちがいいかって議論?
539: 匿名 
[2015-04-23 11:45:23]
努力と工夫で吹き抜けって今じゃ建て売りでもやっている一番安直な方法だよね?

二階リビングの動線が一階リビングより優れているわけじゃないのは誰だって分かるはず。
それにもまして努力と工夫で得られる二階リビングの魅力があるのがわからないのかね?


トップライト入れたきゃどうぞどうぞ。
吹き抜けにしたけりゃどうぞどうぞ。
努力と工夫で計画した二階リビングのプランを吹き抜け一階リビングに変更するってもうそれは全くの別物ですのでありえません。
540: 匿名さん 
[2015-04-23 12:58:19]
>537

5-60坪の土地なら普通採光は問題ないでしょ。
冬の1階の日射は厳しいが。
窓の配置や間取りを失敗しない限りは。
541: 匿名さん 
[2015-04-23 13:27:40]
吹き抜けは開放感命なので20畳くらい抜けないのならトップライトが吉。
542: 匿名 
[2015-04-23 18:31:16]
>>541
20畳も抜いてしまったら、あとほとんど残らないよ。
543: 匿名さん 
[2015-04-23 23:10:46]
吹き抜けにして後悔してる人多いよね
544: 匿名さん 
[2015-04-24 05:37:42]
二階リビングにして後悔していvs吹き抜けにして後悔してる人
545: 匿名 
[2015-04-24 10:05:13]
二階リビングの一番のデメリットって階段の上り下りが増えることだけどそんなの計画段階から分かってるわけで住み始めてから後悔したってどんだけ想像力が働かないんだろう。

一方吹き抜けは音や暖気冷気が行き来してしまうのが一番のデメリットだけどある程度は想像できるものの実際は住んでみなきゃわからない感覚の話。

もちろんデメリットを一切感じない吹き抜けのお宅もあるだろうがデメリットが一番表れたときの振れ幅が大きい吹き抜けが後悔する可能性が高いのは確か。
546: 匿名さん 
[2015-04-24 12:39:24]
吹き抜けはある程度大きくないと駄目なのかと思っていたけど、4.5畳程度でも申し分ないくらい開放感あります。
本当に良かった。。
デメリットは音ですね。
音が響くので「レス」になります。
まあ、それはどんないえだったとしてもいづれなるんだけど・・
547: 匿名さん 
[2015-04-24 14:22:42]
私は足が悪いので、食材を2Fまで移動する2Fリビングは考えられません。
若い方、お年寄りの方で現在元気だから大丈夫でも、将来何かあった時はどのように思っているのでしょうか?
二度と建て替えられない方は、すでにホームエレーベータ付けていますか?
548: 匿名 
[2015-04-24 15:10:34]
足が悪いのであれば2階リビングにしないかホームエレベーターの二択しかないですよね。
ただ階段がネックなだけなら階段昇降機を設置すればいいだけです。

現実問題都心の住宅密集地の場合1階の採光は絶望的ですから2階リビングは当然の選択肢なのでホームエレベーターか階段昇降機で問題解決しています。

そう考えれば快適な家作りに2階リビングという選択肢が増えるという事です。


ただし世帯全員が歩くのが困難だとかベッドの上で過ごす時間が多い状況になったら1階の居室にミニキッチンを設置して1階で生活できるようにリフォームします。
給排水の配管とIHがあればいいわけですから木造住宅であれば比較的リフォームしやすいと思います。
549: 匿名さん 
[2015-04-24 18:29:22]
>>547
食事はリビングで無く、食堂でやれば良いのでは?
550: 匿名さん 
[2015-04-26 00:26:05]
↑どういう意味でしょうか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる