一戸建て何でも質問掲示板「二階リビングにして後悔している人」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 二階リビングにして後悔している人
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-02 19:39:01
 削除依頼 投稿する

いますか?
年寄り(親など)の評判はどうですか?
いろいろ聞かせてください。


[スレ作成日時]2004-02-09 19:40:00

 
注文住宅のオンライン相談

二階リビングにして後悔している人

181: 匿名さん 
[2011-09-12 16:49:54]
うちは階段の幅を広げたので、家具の搬入も問題ありませんでした。
階段の途中で人がすれ違うのも大丈夫です。
182: 入居済み住民さん 
[2011-09-12 17:15:28]
2階リビングいいですよ。
買い物の重いのは嫌だったので、1階の玄関近くに食品庫みたいなのつくりました。
ビールはほしい分だけ握って階段上がればいいんですよ。

土地柄もあるけど、
以前の1階リビングより明るくて最高です。
カーテンいらない生活は埃もたたず快適。
183: 匿名さん 
[2011-09-13 00:57:56]
2階LDKにするなら
階段の形状(角度)も気にした方が良いね

また、うちは親と同居した時? 私たちの老後?
には階段昇降機を付ける予定です
184: 入居済み住民さん 
[2011-09-13 02:00:13]
2FにLDKも風呂もあります。
将来的にエレベーターがつけられるスペース(現在は収納)を確保しました。
基礎の補強もしてあります。
185: 匿名さん 
[2011-09-13 11:15:46]
北関東、31歳入居1年目、実に快適です。
冬はあったかいですし、夏の昼間は一階に比べると暑いですが、
夜に全窓開放すると風が抜けて涼しいです。

荷物の上げ下げは気にならないのですが、
ゴミの持ち出しは少し大変ですね、オムツとか重いです。
186: おばさん 
[2011-09-14 19:38:03]
狭小住宅故の2Fリビング選択者です。40代、1Fリビングからの建て替えで、あえて2Fリビングに。4年住んでいますが、正解だったと思っています。

デメリットというか、留意点として・・・

・1F北西居室の衣類の管理。(今年の猛暑で初めてかびました)
  ⇒2Fが居住拠点となる際の、1Fの換気・除湿方法の検討が必要
   (通常窓の開放は防犯上危険なので)

・将来の対応
  ⇒近い老後を見据え、1FLDKに変更できる間取りと、
   1Fキッチン変更への配管をしておきました。
   上下水の配管は1F床下に設置済み。ガス管は設置は危険なので
   簡単に引き込みできる形にしておきました。バスは最初から1Fです。
187: おばさん 
[2011-09-14 19:53:53]
追記。

・重いものの運搬
 ⇒1F玄関前に小さな納戸を設けました。ビールや水などを
  ケース買いした時は1F納戸にケースを置いて、必要分だけ2Fに運びます。
  (10数段の階段くらい、余程の物でなければ負荷は大きくありませんが・・笑)

・室温
 ⇒2Fは冬は暖かいです。夏は日当たりが良すぎるので、2F窓は遮熱ガラスにしています。
  冷房が1Fに降りないよう、階段ドアも必須です。

・家具の運搬
 ⇒階段を大きくとれれば問題ないですが、わが家のような狭小住宅では無理でした。
  冷蔵庫・テレビは機械で上げました。3万円程ですが、頻繁なことではないので諦め・・


188: 匿名さん 
[2011-09-14 22:01:57]
2階リビングすごくいいです。
やはり1階より明るいし、道からも見えないし。
以前は5階・エレベーターなしだったので
荷物もぜんぜん問題ないです。
189: 契約済みさん 
[2011-09-14 23:16:34]
スレ見て下さい。
二階リビング後悔している人です。

190: 匿名さん 
[2011-09-15 19:57:47]
後悔というほどではないけど、2階にLDK・風呂・洗面所・トイレ・バルコニーと
そろっているので、一人で留守番しているときなんて特に、ワンルームマンションに
住んでいるような微妙な気分になること。
191: 匿名さん 
[2011-09-15 21:13:23]
うちは2階にLDK、トイレ、洗面所、お風呂+脱衣所、寝室、バルコニーがあります。
用が無ければ一日2階にいます。フラットなマンション生活のようです。
192: 匿名さん 
[2011-09-17 13:36:20]
庭に居る犬と遊ぶ機会が減りました。

二階から階段下りて玄関から出て遊ぶのと
リビングの吐き出し窓からサンダル履いて出るのでは
やっぱりちょっと違いますね。
193: 匿名さん 
[2011-09-17 13:47:15]
うちは家犬なので二階でいつも犬と一緒です。
ワンコは階段を降りれないので、何かの拍子に外に出てしまう事もないので安全です。
194: 匿名さん 
[2011-09-17 15:36:56]
>>190 >>191
それなら一軒家にするよりマンションの方が安かったかもしれないということですね。
195: 190 
[2011-09-17 17:04:20]
>>194
安いという意味ではマンションの方がそりゃあ安いですよね。
でも2階のリビングも戸建てでの階段や庭のある生活も私は好きなので、
ベストな選択だったと思っています^^
196: 匿名さん 
[2011-09-17 17:35:02]
191です
うちはマンションからの買い替えですよ。

2階リビングにしたのは、夫の仕事部屋や来客室が
1階にあることや、日当たりの面からです。
ワンフロアで生活導線が楽なマンションの良いところを取り入れつつ
間取りを考えました(子どもが小さいので特に)。

1階リビングが一番良いのだと思いますが
今の生活はけっこう快適です。すみません後悔じゃなくて。
197: 契約済みさん 
[2011-10-30 22:53:54]
ベストの選択な方おめでとうございます。
快適な方よかったですね。

後悔している方いませんか!

198: 匿名さん 
[2011-10-31 06:39:41]
後悔してる人中々いないね
2fリビング意外といいんじゃない?

そもそも質問の意図がわからない
なぜ後悔してる人を探すのか?
2Fリビングにしたいがデメリットを探したいのか?
2Fリビングはダメだよ、と背中を押して欲しいのか?

慎重になってるなら素直に1Fリビングにしとけばいい
199: 通りすがり 
[2011-11-09 22:35:16]
ペリエ1ケース持って階段上がると膝が痛い
200: 匿名さん 
[2011-11-09 23:46:03]
年よりがネット掲示板に書かないのかも
2世帯にするなら1階が年寄になるパターンは2階リビングの感想にはあてはまらない。
という事はここに書き込みする人が年より世代になった時まで意見は聞けないということかな
201: 40代 
[2011-11-10 08:57:52]
狭小三階建て、二階リビングです。
10kgの米袋でも結構キツイですよ。
確かに老後はエレベーター付けないと住めないです。私は。
202: 通りすがりアラウーノユーザー 
[2011-11-10 09:45:46]
二階リビングだとトイレも二階を多く使うだろ?
水圧は問題ない地域でも俺のようなデブは注意!
一年に4回もトイレが詰まちゃったよ。
階段の踏み外しも恐いしね。
自分の腹で足元見えない人は検討した方がいいよ。
203: 匿名 
[2011-11-10 14:40:28]
これから入居だが、理想通りできたと思ったら、冷蔵庫とかクレーン車で搬入なので、購入金額のプラス2万5千〜3万かかる。

ソファとかも入らないのかなぁ。

尺モジュールだし、U字の階段だし。ストレートなら入っただろうなぁ。

故障とかになったら面倒だなぁ。

205: 匿名さん 
[2011-11-10 16:10:58]
2階のリビング?
年を取ったら足腰が弱って2階に上がれなくなりますよ。
2階のトイレと一緒で、
使用頻度が減るとカビが増えるし、
悪臭の原因となります。
トイレのように使いもしないものを2階に配置するのはいかがなものか。
208: 契約済みさん 
[2011-11-12 18:18:23]
年をとったら平屋でしょ。

毎日階段は厳しいよ。
209: 匿名さん 
[2011-11-12 19:18:20]
毎日階段を使わないような生活を続けていると、老後の早い段階で階段を使えない体になる。
タバコを吸っているバカ供が老後に必ずかかるCOPD(慢性閉塞性肺疾患)になると、
階段もしんどいだろうし、酸素濃縮装置が必要になるから、外出もままならないけどね。
210: 匿名さん 
[2011-11-12 23:24:28]
どれもこれも想像ばかりで後悔してるって感じじゃないな
211: 契約済みさん 
[2011-11-13 00:26:17]
年配の人にきくべし

ここにはいなさそうだね。
212: 住まいに詳しい人 
[2011-11-13 17:22:20]
2階リビングのデメリットとして
1 老後は階段の上り下りが大変
2 2階は暑くなりがち
3 子供とのコミュニケーションが取り難い
4 いちいち玄関まで降りて行くのが大変なので近所もそれを気づかって近所とも疎遠になりがち
5 防犯に問題あり
213: 匿名 
[2011-11-14 09:38:34]
ライフプランと家を建てる年齢にもよりそうな気もする。老後を迎える前に建て替えかリフォーム時期が来そう(30代前半までに家建てた)なら、ありかもしれん。

かくいう自分は、普通に1階リビングだけど、家全体を「老後仕様」にしてるわけじゃないしなあ。
215: 購入検討中さん 
[2011-11-14 16:38:08]
後で、電動リフトにたいなの工事する場合は、直線階段の方がいいの? コの字とかでもOK?
216: 匿名 
[2011-11-14 16:48:58]
二階リビングは、日当たりや広さ確保できない時の次善策であって、真っ先に検討するような代物じゃないよ
217: 匿名さん 
[2011-11-14 18:50:32]
でも、最近の建売では、広さも日当たりも問題なく1階リビングを確保できそうな土地でも、わざわざ2階リビングにしたような家があるんだよね。それを売りにしているような・・。

一種の流行りでもあるんだろうか。それとも、単なる訳あり物件なのだろうか。
219: 入居済み住民さん 
[2011-11-18 19:36:23]
>広さも日当たりも問題なく1階リビングを確保できそうな土地でも

それって目の前の道路の交通量が多いとかじゃない?

まあそれでもしっかり外構造れば、問題ないけどね。
220: 購入検討中さん 
[2012-10-20 05:49:08]
まだ建ててないが
リビングは階上だ
そこで建ててもいないが問題になるだろうなと思うことが一点
ビールを500mmと350mmをワンケースづつ買うのだが
恐らくいっぺんに上まで持っていけない
それが億劫になりそうだなと…
221: 匿名さん 
[2012-10-20 06:36:04]
来客を2階まで案内するのが結構面倒。
スリッパが脱げやすくて、階段からスリッパ落下。
222: 匿名さん 
[2012-10-20 06:38:08]
うちは一階にLDKと水回りがあり、二階に夏リビングがある
寝室は二階だが、一階に夏寝室がある
223: 匿名さん 
[2012-10-20 11:41:50]
夏寝室が一階ってのはまだわかるがなぜ夏リビングが二階?暑いでしょ。
224: 匿名 
[2012-10-20 11:49:33]
>>220-221

エレベーター

>>222-223

高高全館冷房
225: 匿名さん 
[2012-10-20 12:14:19]
>>223
まちがえました
二階は冬リビングです
夏は一階、冬は二階で過ごし、老後の最晩年(三週間くらい)は電気代に糸目をつけず冬も一階で暮らす予定です
226: 不動産購入勉強中さん 
[2012-10-20 14:38:07]
エレベーター、速度速いですか?
227: 匿名さん 
[2012-10-20 15:09:09]
家も1Fと2Fにリビングがある。家は今年の3月末に完成し今年の夏を経験したが不思議なことに風が通る2Fは1Fより涼しかった。屋根裏部屋もあるが夏場、1F~屋根裏部屋まで温度はほぼ同じ。今寒くなったが、1Fの方が2Fより暖かい。前の家は逆だったが断熱の効果かと思ってる。
228: 匿名さん 
[2012-10-20 17:41:09]
通常 暖かい空気は…

ただ1Fに冷蔵庫 TV等家電製品があると逆転することもあるかもね
229: 匿名 
[2012-10-20 23:29:11]
家庭用エレベーターの速度は遅いに決まっている。
ただ荷物のあるときなど常時使いでなくてもよい。
230: 匿名 
[2012-10-26 00:37:44]
ビールがちっちゃいとこは突っ込まなくていのかな。
231: 購入検討中さん 
[2013-02-21 09:32:08]
一階を個室にした場合、クローゼット内の湿気、カビはどうですか?24時間換気にしておく、など注意点があれば教えてください。
232: 入居済み住民さん 
[2013-02-21 23:22:27]
私は 2階にリビングにして 新築して 約1年住みました。

1階には 居室を2室(それぞれにウォークインクローゼット)バス・洗面・トイレ
2階に LDK と 居室を 2室。。。 小屋裏。。。

そんな感じで 住んでいます。

1階の 居室の一つは 親の部屋ですが
その部屋には 居室の中に洗面も設け トイレほか水周りへの動線も考えました
IHこんろも設置(ミニキッチンに見立てて。。。)

ウォークインの中の湿気とかは気になるかもしれませんが
私は エコカラット <イナックス> を利用して においと湿気は 全く気になりません

土地の立地条件により 2階リビングにしましたが
とても明るくて 昼間は ほとんど 照明なしで生活できます

両親は、まだ一緒に生活していませんが
ときどき泊まりに来ていますが 2階のリビングについては 特に問題があるとは言っていません

むしろ 寝たきりになった時に
1階の居室のほうが便利だし その部屋が 心地よい部屋であれば そのほうがいい と 言っています
自分たちが リビングに居座るのも悪い。。。でしょう?というくらいです


トータル36坪の家ですが
それなりに 満足しています。。。
233: 匿名 
[2013-02-22 11:44:14]
。の使い方がかなりおかしい。
234: 契約済みさん 
[2013-02-28 23:03:30]
3Fだが3Fリビング
500のビール、ワンケース運ぶことを考えるとゾクゾクする
235: 匿名さん 
[2013-03-01 20:54:40]
娘が妊娠した。

多分二階リビングにしたからだと思う。

俺のいった通りになった。
236: 匿名さん 
[2013-03-02 17:52:01]
はぁ?
237: 匿名さん 
[2013-04-09 09:05:54]
丘上のひな壇の上段の土地で、周囲の宅地より一段高いところで2階リビングにしました。

片流れ屋根なので天井の高さを活かして、リビング半分は窓のある吹き抜けにして、

残りは階段付きの3階ロフトにしました。

狙い通り、リビングは、明るく、開放感たっぷりで、3階ロフトの窓からの景色は、

マンション上層階並みの眺望を得られました。

しかし、2階は周囲に遮蔽物がなく、風通しがいいはずですが、やはり夏は暑い。

逆に、冬は1階が寒く、季節により、渡り鳥のように寝るところを変更しています。

238: 匿名さん 
[2013-04-09 10:22:15]
2Fリビングは子供が非行に走るんですよね かなりの確立で夜に抜け出す。
239: 匿名 
[2013-04-09 13:34:46]
>238
そんな家庭は1Fリビングにしたって結果は同じ。
240: 匿名さん 
[2013-04-09 13:52:55]
うちの子は二階のベランダから屋根づたいで外に出かけて、屋根づたいに帰ってきていた時期があります。
241: ビギナーさん 
[2013-04-11 01:25:30]
>>238
クレセントが取れる玄関ドア
窓にセンサー
これで事足りる
242: 匿名 
[2013-04-11 04:39:32]
今頃帰ってきた
中学生がなにやってるんだ?
えんこうでもしてるのか?
娘がおかしな方向にいってる

二階のリビングには夕食時だけしかこない。朝は一階で全部すませて2階には上がってこないし。

玄関開けたらリビングっていう外国ドラマみたいな間取りにすればよかったな

243: 匿名さん 
[2013-04-11 08:15:45]
非行説はもういいですって。

>242みたいな家は玄関入ってすぐリビングにしたら、もう帰ってきてないって。むしろ2階リビングのおかげで家には帰ってきてるんでしょう。
244: 匿名さん 
[2013-04-11 10:07:38]
明け方近くに帰宅して「なにやってるんだ?」
娘がおかしな方向にいってると心配する前にまず親がおかしい事に気付くべき。
2階リビングは関係無い。
245: 匿名さん 
[2013-04-11 13:04:44]
お隣さんちが2階リビングなんですが、その人が新築時言っていたのは、空間の順序が、
パブリック>(玄関)>いきなり一番のプライベート(ベッドルーム・風呂)>(階段)>半プライベート(リビング)

というのに慣れず、違和感が続いたということです。
もちろん玄関と階段の位置にもよるんでしょうが、そのお宅は玄関入ってすぐ階段ではなく、ベッドルームの扉2つを横目で見ながら階段をあがる配置だったので、特に強く感じたのだと思います。
246: ビギナーさん 
[2013-04-14 21:58:56]
冗談抜きで二階リビングはやめたほうがいい。
年取ってくると、二階のベランダの洗濯干しすら面倒になってくる。
247: 匿名さん 
[2013-04-14 22:44:42]
2階リビングは関係なく、洗濯物は2階に干すものという固定観念は捨てた方が良い。
248: 匿名 
[2013-04-15 09:56:02]
日当たり以外のメリットは一つもないってことでいいですか?
249: 匿名さん 
[2013-04-15 10:29:33]
二階にリビング持ってくる理由によるんじゃない?

うちは二階に浴室持ってきたんで、洗濯物も衣類も全部二階のみ。

一階リビングば、普通。ビール、米は一階だし普通です。
二階リビングにするなら特殊立地で二階に玄関が有るとかならいいね。
250: 匿名さん 
[2013-04-15 12:19:06]
まぁ、基本的には隣家が近い場合での日当たりもしくは眺望が目的の場合、という理由が圧倒的に多いよね。
あと、リビング天井をどんと高くしたいという理由もよくある。
251: 匿名 
[2013-04-15 15:27:44]
平屋なら問題なし、まぁ二階建てくらいなら、二階に有ろうがなかろうが別段問題ないと思います。
252: 匿名 
[2013-04-15 18:25:49]
二階リビングは資産価値が低いよ
離婚や転勤がなければ好きにすればいいけど。
狭小住宅じゃなければおすすめしないよ。
253: 匿名さん 
[2013-04-16 11:04:35]
冷蔵庫やドラム式洗濯乾燥機など電気製品によっては2階の場合
搬入困難や搬入不可という場合も多い。
頻度は高くないが意外な盲点。
254: 匿名さん 
[2013-04-16 12:26:33]
冷蔵庫は割と大丈夫。重いのは冷却装置あるとこだけだし、引出し抜くとか
軽量化して運べるから。
ドラム式を2階に運ぶのは不可能ではないが困難でしょう。
階段だから前後ふたりで全重量を支えねばならず、踊り場が無かったら
途中で一旦降ろすとかは危険。
でも最近は2世帯とか2階リビングとか3階建てとか多いから
皆さんがんばって搬入してるんだろうなー

普通の1階LDK2階居室としても、完成タイプの大型ベッドや学習机なども
そっちはそっちで人力だったら大変ですよね。
255: 匿名さん 
[2013-04-16 22:35:40]
家具屋に聞いたら基本人力
クレーンの場合は別途
しかしながら大理石のダイニングテーブルでも人力だとのこと
業者によって差異はあるだろうけどね
256: 匿名さん 
[2013-04-17 02:12:45]
二階リビングの夏は暑すぎ
257: 匿名 
[2013-04-19 05:29:46]
二階リビングの最大のデメリットは、常に一階が気になる。

何故か一階リビングの場合は二階が気にならない。

どうしても二階リビングにするなら、必ずドアを付けましょう。

音がうるさくて仕方がないから、後でドアを付けることを検討するが、断念してカーテン付けてお粗末な感じになります。
258: 匿名さん 
[2013-04-19 22:24:20]
うちは2階でNationalの斜めドラム式洗濯乾燥機を使っているけど、幅75cmの階段でも普通に運べたよ。
直線階段ではなくて、コの字の普通の階段です。
リビングは1階だけど洗濯機は2階でよかった。
干すのは2階の部屋やベランダがメインだから、濡れた洗濯物を干す場所へ運ぶ距離が短いので。
259: 匿名さん 
[2013-04-20 08:46:40]
2階リビングの借家に住んでました。一階の戸締りがいつも気になるのと、一階が寝室になるので夏場窓を開けて寝にくい、買い物袋を二階まで運ぶのが面倒、日当たりが良すぎて夏は暑かった。最後のは今の新築では問題ないかもしれないけど。
260: 匿名 
[2013-04-20 12:11:56]
一階のことが気になって気になって鼻ほじくりながら落ち着いてテレビ見てられない。

いつも玄関が気になる。
261: 匿名さん 
[2013-04-20 17:00:03]
3階建て計画中
1階は私の自営業の事務所にするのでリビングは2階

2階へは広めの直線階段
1階玄関にはTVドアホンと電気錠をつけて2階で操作

便利
262: 匿名さん 
[2013-10-29 05:39:27]
2階建て、のべ床35坪2階リビングを検討してたのだが…不評そうだね。
のべ床35坪なら1階にリビングも出来なくないが
あえて外からの視線や家事の快適性を追求したら
2階リビングしかないと思ってたからちょっとびっくり。

うちの場合はリビングを2階に持って行くだけで水回りは1階で。
(トイレと洗面台は2階にもつける)
1階に風呂や、ダイニングキッチンにパントリーやシューズクローク
ウォークインクロゼット、家事室、親しくない人の接客用の洋室6畳(将来寝室?)
洗濯物は2階に干さず庭に干す。
こんな感じで、家事と飯を快適にできるようにして晩飯、風呂が終わったら
2階のリビングに移動して寝るだけ感じで、
家事は1階、くつろぐのは2階って分けようかと思ってたんだが
2階のリビングってそんなに不便かな?
263: 匿名さん 
[2013-10-29 07:33:54]
>>262
そのような間取りで引き受けてくれる業者いました?止めてくれたら良いのにw
キッチンとリビングで階分けしたら確実にリビングは無駄な空間になりますね。

ここは後悔スレなのでそれなりの意見が集まってますが、2階リビングが理想、
良かったという人もたくさんいますよ。
264: 匿名さん 
[2013-10-29 09:16:25]
確かにダイニングキッチンとリビングを分けるのは意味がわからない。
それだと単にリビングの無い狭いDKと、広い部屋が別の階にあるだけ。
265: 入居済み住民さん 
[2013-10-29 09:26:30]
>262
リビングにいてもキッチンに用事は多いから、LDK分けない方が良いと思うよ。
接客用の洋室を止めてダイニングと続けてリビングスペースにすると良いと思うけど。。
266: 物件比較中さん 
[2013-10-29 10:21:53]
2階リビングで検討中のものです。

なるほど、一階の戸締りは確かに気になりそうですね。夏暑いとか階段が面倒などは
覚悟してますが、それは頭にあまりありませんでした。オートロックとかにしようかな。。。
267: 匿名さん 
[2013-10-29 13:20:13]
うちは2階リビングで、玄関は電子ロックにしてます。今の所、不便や防犯の不安を感じた事はありません。
268: 匿名 
[2013-10-29 16:38:48]
二階にトイレは必要ですか?
269: 匿名さん 
[2013-10-29 16:56:56]
玄関ドアはいろんな鍵があるけど、サッシがいつも気になります。
2階バルコニーの下に潜られたら見えないんです。
昼間から雨戸やシャッターを閉めたくないし・・・・。
270: 匿名さん 
[2013-10-30 11:38:24]
262です。レスありがとうございます。

>>262
引き受けるもなにも、自由設計だったら頼めば何だってしてくれるでしょ。
うーん。ダイニングとリビングを分けたら確実に無駄な空間になりますかね~?
2階に水回り持って行くぐらいなら、素直に1階にリビングにする。

>>265
接客用の洋室は事務所も兼ねるから絶対に外せないんです。
シューズクロークと家事室諦めたらのべ床35坪なら
一応16畳ぐらいのLDKは作れるんだけど。それだとちょっと狭い気がして。
家事しながら、リビングで休憩とか、今はあまりないけど
やっぱ分けない方がいいですかね。
考えるの面倒だし、もう平屋にするかなぁ。
平屋だと夏とか外の風いれるときが不安ですよね。。


しかし2階に居たら鍵が心配とか言い出したら2階で寝れないでしょ。
平屋にして横に広げてもリビングや寝室から遠くなれば
視界に入る訳もないし、そういう不安は警備会社で侵入センサー
でもつけない限り解消しなくない?
271: 匿名さん 
[2013-10-30 21:28:38]
>270
それだけ考えがまとまってるなら、こんなスレ気にしなくてもいいじゃない。
あとで失敗したと思ってもその他のメリットはあるんだし、そもそも検討した上での選択だから後悔はしないでしょ。

一番最悪なのは、なんとなく選んで失敗し後悔すること。
272: 匿名さん 
[2013-10-30 21:58:31]
そだね、目的とプランがしっかりあるならあとは形にするのみ。

ここまで誰も「良い間取りだね」とか、「そうしたい!」という意見がありませんが
気にしない気にしない!
273: 匿名さん 
[2013-10-31 16:53:08]
二階からでも鍵閉め出来るし
オープン外構で防犯ライトや防犯ガラスにすれば
まずまず安心
274: 匿名さん 
[2013-10-31 20:03:24]
>272
だって一階に接客にも使える事務所なんて普通の人は欲しがらないもの。
そんな意見出る方が稀、と思うのが普通じゃない?
275: 匿名さん 
[2013-11-01 08:56:07]
地方だと
玄関入ってすぐに6~8畳程度の客間があるものですよ
276: 匿名さん 
[2013-11-01 11:44:19]
玄関に入ってすぐの場所に6~8畳の客間を作れる家は2階リビングなんてやらないでしょうよ。
もうちょっと流れ読んだら?
277: 匿名さん 
[2013-11-01 22:29:28]
ビールの350をワンケース
500をワンケース
これが定番なのだが、3Fまで運んでいるので力が付く
メリットでもありデメリットでもある
278: 匿名さん 
[2013-11-02 21:41:11]
>>276
あんたのイメージではそうなんだね
想像力乏しいな
279: 契約済みさん 
[2013-11-03 21:17:01]
でもなぁ。。。
仮に、1Fと2Fの両方にリビングがあったら、1Fに入り浸ってしまうだろうなぁ(´・ω・`)
280: 入居済み住民さん 
[2013-11-04 10:04:51]
アラフィフですが、築23年の家を2Fリビングに建て替えました。
もう最高の一言です。

今まで東南でありながら、なぜか陽が入らない1Fリビング。
窓を開けると虫が入るし、話し声が家の前を通る人に聞こえてしまうので
1年中窓を開けられませんでした。
寝るとき以外はほとんどリビングで過ごすので、リビングの快適さは最重要項目でした。
リフォームも考えましたが、陽当たりと風通しはどうやっても改善されない。

やっぱりリビングは「陽が入る、風通しがいい」これに尽きると実感しました。
幸せ感が違います。
そして2Fリビングだからこそ実現できた天井高5mの吹き抜け。
上部にもガラスをつけて陽を取り入れています。

年をとったらきついとレスがありますが、私は大丈夫だと思っています。
もし、寝たきりになったら施設に入るか、マンションに移り住みます。

後悔スレなのにすみません。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる