住宅設備・建材・工法掲示板「札幌版次世代住宅基準の意義は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 札幌版次世代住宅基準の意義は?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-09-13 15:17:28
 削除依頼 投稿する

Ⅰ地域次世代省エネを上回る基準を先駆けて設定し取り組んでいる札幌市。
Q1住宅でやっとスタンダード。これならやっと世界基準と言えそうです。
トップランナーなら札幌でほぼ無暖房のパッシブ住宅となるレベルだそう。

http://www.city.sapporo.jp/toshi/jutaku/10shien/zisedai/documents/gijy...

札幌版次世代住宅基準の等級と補助金額
基準          Q値    C値     補助金
トップランナー     0.5以下   0.5以下 200万円/件
ハイレベル       0.7以下  0.7以下 50万円/件
スタンダードレベル   1.0以下   1.0以下 50万円/件
ベーシックレベル   1.3以下   1.0以下 50万円/件

[スレ作成日時]2012-11-25 00:36:24

 
注文住宅のオンライン相談

札幌版次世代住宅基準の意義は?

262: 匿名さん 
[2013-05-08 07:04:03]
>損益分岐
一番の要です。
Q値1.0と0.5で快適性に差が有るなら別ですが無いでしょ。
そうなるとエネルギーコストだけの問題になる。
Q値を下げずにエアコンの効率を倍にすれば同じエネルギーコストになる。
深夜電力だけで賄えば逆に少なくなる。
イニシャルを考慮すれば後者を選択するのが当たり前になる。
263: 216 
[2013-05-08 08:59:07]
>260
>生活スタイルの違うデータを測定しても比較出来ない。
お説の通りです。
私が望んでいるのは比較評定するのではなく、比較分析することに意味があると思っています。
何故かと言うと、【年間冷暖房消費エネルギー量削減】という目的を将来に向けてランクアップすることに意味があるのです。
トップランナー基準の目的はQ値アップではないはずです。
単に年間冷暖房消費エネルギー量を測定するのではなく、生活スタイルの違う各データ条件もデータ内容としては必要です。
それと同時に、ある程度比較分析できるデータも必要です。
地域別による温熱環境較差や、各種冷暖房システムの違いによる室内温熱環境較差や、自然エネルギー利用による室内温熱環境較差や、内部自然発熱に影響する生活スタイルなどを要点を絞って記録分析していけば、効率のいい省エネ住宅の姿が見えてくるはずです。
Q値アップを目指すばかりに核シェルターに近づく家作りを見てると、Q値アップに比例して人が健康で文化的な生活を過ごすための家作りから遠ざかっているような気がします。Q値しか見えていないのです。だから彼らをQ値馬鹿と呼称しているのです。
Q値馬鹿を官民こぞって推奨している姿が滑稽に見えてくるのです。
せめてQ値馬鹿を演じ続けるのなら、税金の無駄遣いを減らすためにも、せめて比較分析できるデータを残してほしいと訴えているのです。
いつやるか!いまでしょ!!
264: 216 
[2013-05-08 09:24:27]
>トップランナー基準の消費エネルギーの基準も出てたけど、それこそ住人によって変わるから平米当たりの基準じゃ意味がないんじゃないかな

そんなことないですよ。室内外温度差を記録していればある程度は比較分析できますよ。
○○さんの室内温度設定が24℃と高いのであれば、標準温度の20℃設定時の消費エネルギー量に換算して比較分析すればいいし、ある程度の温熱環境の熱量計算に詳しい方にそういったソフトを作ってもらえば、それほど心配する問題でもないですよ。
あとは各人の生活条件を明確に入力できれば大まかな比較分析はできますよ。
265: 匿名さん 
[2013-05-08 09:31:54]
>262
エコという意味で考えれば重要なのはコストではなくエネルギーの消費量
コストだ損益だって金のことばっかり考えてると補助金目当てのシロアリと言ってることが一緒だぞ(笑)

深夜電力が安いのはもともと常に運転を続ける必要がある原発の余剰電力使用のため
原発廃止を考える今は深夜であっても電力消費量は抑えるべき
そういう観点からいうとエネルギー効率の悪く消費電力の大きい蓄熱暖房なんて一切使えない
効率だけで考えればエアコン一択だけど札幌の冬にそれでいいの?
良い家でエネルギー消費量を減らすってことが王道だろうけど、良い家で以前と同じエネルギー消費量でより快適な生活をするって選択があってもいいと思う
266: 匿名さん 
[2013-05-08 09:59:36]
>265
原発が無くても深夜は余剰電力が有る。
一番燃料の安い石炭はベ-ス電力になってる、電気が入りませんから停止しますは出来ません。
停止にも運転開始にも何日も要します、石油(重油)もガス(ボイラ)も同様です。
ガスタ-ビンは比較的容易に制御できます。需要の差はガスタ-ビン、揚水で行われます。
昼夜格差を解消のため発電所を建設するには港などのインフラからですから膨大なエネルギーが必要です。
エアコンを使用して深夜に蓄熱するのが一番のエコになります、今のエアコンは北北海度を除けば十分な性能です。
北海道はコ-ルドドラフト対策が重要ですが蓄熱を利用すれば良いです、ヒ-タでの蓄熱をエアコンですれば良いです。
267: 216 
[2013-05-08 10:28:51]
>266同意です
>エコという意味で考えれば重要なのはコストではなくエネルギーの消費量
どちらも重要だと思いますよ。
エコは一部の人だけが実践してもそれは自己満足の世界です。
エコが普及できる環境づくりは非常に大切です。
幅広く普及を願うなら、コストを一番に考えるべきです。
エコ活動は幅広く普及してこそ価値が出てくるものと思っています。
個人的にエコ活動を楽しむのは自己満足の世界であって、それ以上のものとはならない。
それはそれで結構なことですが、本来の意味でのエコは幅広く普及してもらってこそ意味があるのです。
エコがより多くの人に普及するためにもコストの問題は重要な位置づけになっています。
コストを無視したエコは自己満足のためのエコであって、本当の意味のエコではないのです。

268: 匿名さん 
[2013-05-08 10:46:45]
>原発が無くても深夜は余剰電力が有る。
北海道電力の需要逼迫は夏の昼より冬の夜だったはず
他地域では夏の昼間の電力を減らすが常識だけど、北海道は冬の夜の電力を減らす必要がある
夜間電力は余ってる豪語してるけど北海道の人じゃないでしょ

>エアコンを使用して深夜に蓄熱するのが一番のエコになります
どの時間に蓄熱しても使用するエネルギー量は一緒
深夜に蓄熱する理由はただ単にオール電化の家庭の電気代が安いから
エコロジーじゃなくてエコノミーが理由です

冷暖房費の削減ではなく、冷暖房エネルギー量の削減について考えてください。
269: 匿名 
[2013-05-08 11:01:00]
なんかごちゃごちゃ。補助金なんてのは経済活性化が一番の目的であって、エコだなんだというのは税金の公平性を保つたてまえであるのはあきらかですよね。他に税金を使えと言うならば札幌市議会議員になればいいだけの話し。文句を言う場所と対象者を意図的にすり替えてるだけですね。
270: 216 
[2013-05-08 11:05:12]
>北海道電力の需要逼迫は夏の昼より冬の夜だったはず
はずでは曖昧ですね。
需要逼迫している深夜時間帯を具体的に数値で教えていただけますか?

>どの時間に蓄熱しても使用するエネルギー量は一緒
言っていることが支離滅裂ですね。
需要逼迫という単語は知っているのに、その意味は理解できていないようですね。

>冷暖房費の削減ではなく、冷暖房エネルギー量の削減について考えてください。
同意見ですがそのことについて説明してきたつもりですが?

>269
シロアリさんの偽らざる気持ちなのでしょうね。
正直なところは感服しました。
271: 匿名 
[2013-05-08 11:27:13]
感服していただいてありがとうございます。揚げ足とる意見を考えるまえに、経済活動に貢献し、税金を払って国民の義務をはたして下さい。
272: 匿名さん 
[2013-05-08 11:34:39]
一体何をシロアリシロアリ言ってるのか理解不能。基礎断熱が前提?だからか?馬鹿の一つ覚えのように単に言いたいだけ?サニックススレにでも戻れば?馬鹿っぽいよ相当。
273: 匿名さん 
[2013-05-08 12:44:58]
>270
ググルこともできない情弱くん
っていうか他人の情報ばっかり食べてるシロアリくんかな
http://denkiyoho.hepco.co.jp/download.html
自分で解析してみな

北海道の冬は昼と夜の電力は変わらないから
274: 匿名さん 
[2013-05-08 12:46:56]
>268
>270さんが返答してますから追記です。
昼夜の使用量に格差が有るのは納得しますよね。
電力会社も経済活動をしてますから需給の格差がなければ深夜を安くしません、安くしても売りたいのです、その方が得だからです。
需給格差が無くなる、或いはコストを掛けずに蓄電出来る、コストを掛けずに簡単に発電量を変えられる、そうすれば価格差は当然無くなります。
>どの時間に蓄熱しても使用するエネルギー量は一緒
これは厳密には同じでは有りません、燃料の種類、新旧の発電所、方式などで全然違います、揚水式も有ります。
最新の複合ガスタ-ビンの効率60%で70%も視野に入っています、古い火力は35%位ですから倍の差になります。
原発停止で古い発電所(石油)も稼動せざる得ない状況では効率が低いです。
蓄電のため揚水発電を利用してますがポンプでダムに水を上げて昼間の需要が多い時に水車で発電させてます。
ポンプも水車も当然効率は100%では有りませんのでエネルギーは異なります。
電力会社は一番コストの低い方法を当然選択します、需給が逼迫すれば効率の悪い発電所も選択せざる得ないのです。
275: 匿名さん 
[2013-05-08 12:51:15]
>270
書き忘れ

>>どの時間に蓄熱しても使用するエネルギー量は一緒
>言っていることが支離滅裂ですね。

あなたの世界では昼に蓄熱するのと夜に蓄熱するのでは使用するエネルギー量が違うんだ
蓄熱の必要電力が昼だと1000kwhだけど夜だと100kwhとか言っちゃうのかな
地球外にお住まいでいらっしゃるのかな?
エネルギー量とエネルギー料の読み間違いしちゃったのかな
276: 匿名さん 
[2013-05-08 13:10:40]
>274
日本国というレベルで見れば正しいと思いますが、ここ北海道はそうではないのです。
昨年の電力消費の多かった時間のベスト10は全て1月、2月の17時~3時の間です。
昼より夜の方が電力を消費しています。これが冬の北海道なのです。

札幌市の補助金は北海道という特殊事情がある中での住宅性能の向上の取組みのための補助金なのです。
他の電力会社に倣って北海道電力も深夜電力の割引をしていますが余剰ではありません。
ある意味、オール電化を導入してもらうためのエサであり、その分は昼間の電気代に上乗せされているのです。
補助金をシロアリシロアリと批判している216は自分がこの偽りの余剰深夜電力を大絶賛し深夜割引をむさぼっていることに心が痛まないのでしょうか?
277: 匿名さん 
[2013-05-08 13:19:40]
>273
北海道、東北は関東等とは異なるのは承知してる。
そのデ-タだけでは不明な点が有り説明もないので同じとは云えない。
揚水発電ポンプの電力需要を入れれば当然昼夜の電力需要は同じに近ずく、揚水発電はそのために有る。
278: 匿名さん 
[2013-05-08 13:23:53]
>276
北海道の需給差が少ないのは承知してます、しかしまだ有るでしょう。
揚水発電所無くしたら納得のいく話しになります。
279: 匿名さん 
[2013-05-08 13:25:39]
苦しい言い訳。自分が電力利権に群がる白蟻の一端だった事にまず気付こう。
280: 匿名さん 
[2013-05-08 13:46:46]
揚水発電の当たり前の話ですよ、北電は更に大きな揚水発電を計画してますよ。
電力を購入する側から見れば深夜電力でなくても安ければ良いのです、安い時間帯の電力を使用します。
エアコンの効率を考慮すると冬は昼間、夏は夜間の電気代が安いのが良いです。
281: 匿名さん 
[2013-05-08 14:18:25]
>277、278
273にある北海道電力のデータをちゃんと見て下さい
差がないのではなく夜の方が使用量が多いのです
つまり夜に水力発電をしてないと仮定すれば、水力なしでも昼の電力はまかなえるってこと
また夜に水力発電をしているのであれば、揚力に電力を使っているのは昼間
電力設備はピークを想定して準備します。そのピークが夏の昼間じゃなくて冬の夜なんですよ
日本ではとか世界ではとかではなく、札幌市のスレですから札幌もしくは北海道の観点で話をして下さい。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる