住宅設備・建材・工法掲示板「札幌版次世代住宅基準の意義は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 札幌版次世代住宅基準の意義は?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-09-13 15:17:28
 削除依頼 投稿する

Ⅰ地域次世代省エネを上回る基準を先駆けて設定し取り組んでいる札幌市。
Q1住宅でやっとスタンダード。これならやっと世界基準と言えそうです。
トップランナーなら札幌でほぼ無暖房のパッシブ住宅となるレベルだそう。

http://www.city.sapporo.jp/toshi/jutaku/10shien/zisedai/documents/gijy...

札幌版次世代住宅基準の等級と補助金額
基準          Q値    C値     補助金
トップランナー     0.5以下   0.5以下 200万円/件
ハイレベル       0.7以下  0.7以下 50万円/件
スタンダードレベル   1.0以下   1.0以下 50万円/件
ベーシックレベル   1.3以下   1.0以下 50万円/件

[スレ作成日時]2012-11-25 00:36:24

 
注文住宅のオンライン相談

札幌版次世代住宅基準の意義は?

342: 216 
[2013-05-13 08:19:46]
私の提案は>320に要約しています。
時間があれば読み直してください。
的を外れた反論はスルーするしかありませんので悪しからず。

札幌市は>331のA棟のような住まい造りを奨励はしていないし、補助金対象ともしていない筈です。
あなたが目指す住まい造りはA棟orB棟、C棟ですか?
343: 匿名さん 
[2013-05-13 09:32:23]
>216さん
>例えばですよ、トップランナー補助金制度実施に伴う3棟分の実測データが出てきました。
すみません、札幌市のHPを見ましたがデータを見つけられませんでした。
掲示場所を教えて下さい。
344: 匿名 
[2013-05-13 10:28:19]
ヒートポンプ式冷暖房設備を使ってトップランナーで建てれば何の問題も無いということですね。設備性能に頼ってる建築メーカーはこの先大変ですね。設備なんか誰でも導入できるのだから何の付加価値にもなりません。
345: どさんこ 
[2013-05-13 11:03:26]
前にも書いたけど、床面積当たりの年間冷暖房消費エネルギーの基準を設定するのは適当ではないよ。家族構成、生活スタイル等々によって同じ住宅でも大きく変わるでしょ。また、数値の比較するなら諸条件を揃えないと、住宅性能によるA棟、B棟と言うような比較は難しいんじゃないかな。実地での比較は無理があるよ。
346: 匿名さん 
[2013-05-13 11:23:17]
Q値は既に快適性を向上させるためではないです。
単純に消費エネルギーを少なくするためです。
Q値を半分にするのもエアコンの効率を倍にするのも消費エネルギーを半分にすることには変りないです。
高いコストを掛けて性能の劣る暖房器を使用するのはシロアリだけでないですか?
消費エネルギーを減らすのが目的です、シロアリは自分達が儲ける事しか頭にないから平気で劣る暖房器を使用して箱の家を造ります。
347: 匿名さん 
[2013-05-13 12:26:23]
>331の計算
札幌2012年 平均気温1月から12月
-4.5、-4.4、0.1、7.0、13、17.1、21.8、23.4、22.4、13、5.5、-2.3℃
6月から9月まで暖房無しで8ヶ月で計算、仮に内部発熱は200Kw/月、日射収得は無しで暖房熱を計算した。
31.7Kw/m2年、エアコンなら効率3倍で約10Kw/m2年の消費電力になる。
348: 匿名 
[2013-05-13 12:38:36]
トップランナー住宅を建てる業者が意図的に生炊の蓄暖を採用してる証拠を見せて下さい。いまどき暖房設備選定は施主がしますよ。
349: 匿名さん 
[2013-05-13 13:05:58]
俺は犯人でないからね、証拠の必要もない、弁明の必要もない、人に頼む態度では無いね(怒)
確認してないけど、箱の家を調べたらスラブヒータを使用とスレ内に書き込みが有った筈。
暖房は昔は施主が選定、今はH.Mが提案する時代ですよ計算してね、計算出来ないへぼは余裕をたっぷり取ります。
350: どさんこ 
[2013-05-13 13:20:50]
消費エネルギーの削減方法は、Q値を取るか、冷暖房機器の効率を取るかと言うような2択ではなくて、両方取り組めばもっと削減出来るんじゃないかな。絶対値の削減数値目標があるわけじゃなくて、取り組む、取り組まないでの相対値の削減目標なんだから。前にも書いたけど、住宅設備は個々に導入しやすいけど、トップランナー基準の住宅性能向上はなかなか個々に導入は難しいから補助金制度が出来たんだと思うよ。
351: 匿名さん 
[2013-05-13 14:01:07]
何にも適正なコストが有ります、時代によっても変化します。
極論すればエネルギーコストが1/5になればQ値0.5は無駄の極みになります。
導入し易いのならそちらを優先すべきです、大事なお金です、シロアリを太らせる必要はないです。
352: 匿名 
[2013-05-13 15:50:32]
351さ~ん。ヒートポンプ式を使用したトップランナー住宅であれば何も問題ないのですよね?
353: 匿名さん 
[2013-05-13 16:22:32]
箱の家は駄目です。
Q値C値だけで良ければに、家はなりません、人が生活するのです。
砂漠ではないのですからQ値を確保するための窓スペ-ス削減などは許されません。
354: 匿名 
[2013-05-13 16:33:17]
なぜ箱の家はダメなんですか~。窓ちゃんとありますよ。通風も出来ますよ。窓の削減はダメって基準はどこですか?
355: 匿名さん 
[2013-05-13 16:41:27]
>347で計算したように10Kw/m2年で100m2で電力単価30円で3万円/年です。
Q値1.0で6万円/年です、Q値1.5で9万円/年、差額は3万円/年、6万円/年です。
僅か3万円~6万円/年のために家の大事な要素を改悪してはいけません。
将来はエアコンは更に進歩しますから更に差額は少なくなります。
Q値を良くするにも家の要を守ってからにすべきです、Q値のため、シロアリの利益のための箱の家は駄目です。
356: 匿名さん 
[2013-05-13 16:59:12]
>354
貴方に違和感がなければ貴方が住めば良いです、他の方には薦めないで下さい、殆どの方は違和感を持ちますよ。
理由は長いスレでは無いですから読んで下さい、貴方の主観は不要です。
357: 匿名さん 
[2013-05-13 18:21:29]
ある家をみて「箱、箱、箱」って連呼するのがいるけど、RCとか鉄骨陸屋根だと当然庇なんかない箱型だよね。
ついでに東京でも木造陸屋根屋上テラスってのが結構増えてきてるけど、あれってそんなにセンス悪いのかな。
庇がないと夏場の日差しが問題ってことろは分かるけど、デザインがセンスがって騒いでる奴って自分の家や顔を見てうっとりしながら「俺様のセンスってサイコー」とか叫んじゃってるナルシーな勘違い野郎だよね。
358: 入居済み住民さん 
[2013-05-13 18:55:00]
貴方が箱に家に住みたくないと言うのは分かります。
私も、いくら性能が高くても、住みたくありません。
でも、それも主観ですよね。
人それぞれ、好み、価値観、考え方があるので、こういう家に住みたいという人が住めばいいんです。
余計なお世話です。
359: 匿名さん 
[2013-05-13 20:32:04]
ど田舎の古臭い民家に住んでいる田吾作には洗練されたキューブハウスは理解できないよね。
陸屋根??なに?それ食えるのか???って世界だもんね。
360: 匿名 
[2013-05-13 20:42:06]
住宅を購入する立場で考えれば、測定条件が不明確な実光熱費よりも物性値を使用したQ値の方が信用できます。単純に住宅性能で他の住宅と比較できるからね。
361: 匿名さん 
[2013-05-13 20:48:38]
デザインの話はしてません、家の機能です。
キュ-ブが好みの方は勝手に選択すれば良いです、当然多くのリスクを承知の上での選択でしょうから。
エネルギー削減が目的のの話の中でキューブを出すことは非常識です。
そんなことも理解できない方も非常識です、シロアリでしょうけど。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる