住宅設備・建材・工法掲示板「ソーラーシステムって元取れるのですかね」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ソーラーシステムって元取れるのですかね
 

広告を掲載

省エネ [更新日時] 2008-08-21 17:52:00
 

今オール電化、のソーラーシステムで建築中です。
実際ソーラーシステムってどうなのでしょうか?
月によって電気代0と言いますが本当でしょうか。利用している方教えてください。
ちなみに家は4kwが乗っています。

[スレ作成日時]2005-11-09 07:55:00

 
注文住宅のオンライン相談

ソーラーシステムって元取れるのですかね

844: ワーキング プー 
[2008-05-02 16:23:00]
日本みたいに既得権を持っているものが幅を利かせている国はないよ。
政府の自然エネルギー利用の対策(法律)は電力会社に2010年までに自然エネルギーを1.35%以上使いなさいというものです。
この余りに低いハードルを越えると電力会社の自然エネルギーの買い取り価格はぐっと下がり1kWあたり4円になります。
ですから将来安い太陽光パネルが売り出されて普及しても余剰電力の買い取り価格はどっと下がることが予想されます。
ガソリンの暫定税率もそうですが今の政治は旧来勢力が強すぎて30年ぐらい時間が止まったままになっているようです。
そうこうしていても温暖化は待った無しですからせっかく造った道路も水没してしまうでしょう。
845: 配電盤さん 
[2008-05-02 20:30:00]
そういえば、電力会社が推進するALL電化にソーラーパネルが加わってないのって不自然だとおもいませんか?確かに高額で組み合わせにくいのは分かりますが、これ程高効率な組み合わせは他にないと思います。いかがでしょうか? 聞・い・て・み・て!!・・・・by杏樹
846: 匿名さん 
[2008-05-02 21:17:00]
我家にパネルを設置するには抵抗があるので、電力会社が大規模なソーラー発電施設を建設して、それに出資するという形で、各戸に電気代還元するようなシステムになればいいな(笑)
そうすれば自前設備が古くなっても負担に感じないから。。。(妄想)
847: 匿名さん 
[2008-05-02 21:25:00]
ソーラーパネルを設置してもいいんだけど、この手の製品は今後メインシステムの世代交代が激しそう。
ただ旧式になるだけなら我慢できるんだけど、アナログとデジタル並みに技術革新された日には無くしかないかも。
848: 匿名さん 
[2008-05-02 22:54:00]
特に必要なければ、技術革新されたと思うソーラーパネルが出るまで
待っていればいいのではないのかな?
それで死ぬまで待つことになっても誰も困らないでしょうし。
849: 匿名さん 
[2008-05-02 23:02:00]
>848
何故、あなたにそのような言い方をされなくてはならないのでしょうか?
捨て台詞は最低ですね。
850: 匿名さん 
[2008-05-02 23:16:00]
電力会社が大規模ソーラパネルを設置するとはとても面白いです。小学生かな。ちなみに設置するには土地も確保しなければなりません。そんなことに土地を使うなら農産物をつくりCO2の吸収かつ自給率向上を心掛けたほうがいい。屋根など太陽光の要らない場所にあることがいいわけだし土地を使い無理をしてするものでもないと考えるのが大人の考えではなかろうか。
851: 匿名さん 
[2008-05-02 23:25:00]
そんなことに土地を使うなら農産物をつくりCO2の吸収かつ自給率向上を心掛けたほうがいいとは面白いです。低学年かな。農作物でCO2の吸収をさせるより、排出削減の方が現実的かつ大人の考えではなかろうか。
852: 匿名さん 
[2008-05-02 23:50:00]
排出削減が簡単に取り組めるのでしたら誰も苦労はしません。ちなみに自分もそうですが意味のない無駄な書き込みにも電力が消費されています。排出権取引はあくまでも応急手当ぐらいでしかなく家庭の分野まで入らないととてもじゃないが解決できないところまで来ています。京都議定書から現在までCO2が減ってきていますか。住宅の分野でもクーラ依存の外断熱ではなく気密性を高めながら風通しなど自然の力を利用することが求められていると思いますよ。地面に緑がありますとその分だけ温度を下げてくれます。あらゆることを取り入れないと排出削減や温暖化は防げません。
853: 匿名さん 
[2008-05-03 00:38:00]
>意味のない無駄な書き込みにも電力が消費されています。
>地面に緑がありますとその分だけ温度を下げてくれます。あらゆることを取り入れないと排出削減や温暖化は防げません

そうですね。宅地も農地にしてウサギ小屋に寝泊りする位の取り組みじゃないと、この問題は進展しそうにありませんね。
ソーラーパネルの設置程度で解決できると考えていたのでは、地球温暖化は防げませんよね。
854: 選択してください 
[2008-05-03 01:15:00]
あんたらさぁ、こんなところに中学生やら小学生やら低学年生やらが来る訳無かろう。
分かっててそんな嫌味書いて楽しいか?
それこそ小学生から出直して来い、だ。
まずは道徳の時間から勉強しろ。
855: 匿名さん 
[2008-05-03 14:51:00]
>>854さん
ホントですよね。
2チャンネラーや一般常識知らずのググる事しか趣味の無いオタクは、古巣に戻ってもらいたいです。
856: 匿名さん 
[2008-05-03 15:00:00]
850などはネット検索が趣味のようだから、是非検索して下さい。

単層100Vから3層200Vに効率的かつバランスよく変換する設備
低圧から高圧へ効率よく変換する設備

そして
電圧変動を監視せずに全国に安定電源を供給する設備
火力発電設備を急稼動、急停止してもCO2削減に貢献できる設備

メーカーの嘘八百の記事を詰め込んだり、大学のバ○で犯罪者スレスレような教授に刷り込まれた知識だけで知ったかぶりをするのは、恥かしいからそろそろ終わりにしようよ。
857: 旋盤職人さん 
[2008-05-03 16:40:00]
私の会社では、365日交代勤務で24時間自動車部品の鋳物切削加工をしています。NC加工機を使うので、主軸が回転します。かなり高速で回る加工機もあります。私が勤務している工場だけでもかなりの台数が稼働しています。これが365日殆んど休みなく動いているので、極端な話しNCの主軸は回りっぱなしな訳です。この回転動力を電力に変換するする方法なんてあるのでしょうか?もし可能であればこの様な工場はごまんとあるので、かなりの発電になると思うのですがどうでしょうか?・・・素人なので変な発想かも知れませんが、素朴な質問です。(スレタイから外れてすいません。)
858: マンコミュファンさん 
[2008-05-03 17:25:00]
>>857
無負荷で回転しているだけであれば、負荷抵抗がほとんど無いので電力はほとんどかかりませんが
ここに発電設備を付けたら発電する電力よりも、当然のように増えた負荷抵抗で回転を維持する
電力のほうが大きいので意味がありません。
859: 匿名さん 
[2008-05-03 18:34:00]
>858 あはたはオールマイティーですか?
860: 電検さん 
[2008-05-03 19:42:00]
旋盤職人さん、けっこういい線いってます。発電させる規模にもよると思いますが、軽負荷のダイナモをまわせます。確かNC旋盤機はモーターを電力で回して、回転動力を変速ギアを介して主軸をまわしているはずです。この変速ギアは省電力でギア比を利用して、回転動力(速度)を増幅させる働きをしています。そうでなければ硬い鋳物を削るのだからそれだけでかなりの電力を要するはずです。で、発電の方ですが、発電ユニットは回せます。しかし、鋳物を削る加工の方に若干影響が出るかもしれません。そこで、ギア比を変更するか、軽量の多盤式ギアに換装する必要があります。(同じ電力で加工と発電ユニットを両立させる為)以上がクリアできれば簡単に発電は可能です。NC旋盤機すべての稼働電力をカバーする事はさすがに不可能ですが『お釣り』はくるでしょう。
861: 入居済さん 
[2008-05-03 20:57:00]
ギア手前のプーリー径変更又は可変させても加減しますよ〜。
862: 匿名さん 
[2008-05-03 22:04:00]
>858 あらら〜
863: 購入希望さん 
[2008-05-03 22:24:00]
なんだか、電気のリサイクルみたいですね。皆さん本気で環境の事考えていらっしゃっているのですね。国会議員にも見てほしいものです。
864: 入居予定さん 
[2008-05-03 22:55:00]
っていうか、よく分からんが・・・
電力をつかって、回転させてるもの(ここで多少のエネルギーロスあり)をもう一度発電機につないで発電するってのは(ここでさらにエネルギーロス)、非効率的なんじゃないの??
865: 匿名さん 
[2008-05-04 01:18:00]
>>857
>>860
いい線いってません。
>>864
正解です。

回転数を増幅すると言うことはトルクを減少させると言うこと。エネルギー保存の法則を知らんのか?

>NC旋盤機すべての稼働電力をカバーする事はさすがに不可能ですが『お釣り』はくるでしょう。
お釣りどころか持ち出しです。
866: 電検さん 
[2008-05-04 09:48:00]
>864 >865 あなたがた電気のことは、少々かじった様ですがエネルギー保存の法則が通用するのは、同じエネルギー伝達状況下でのはなしです。よく文章を把握しないで、どっかの本を写したような事を書き込むと本当恥かきますよ。では逆に質問します。分かりやすく聞きます。6速ギアの自転車が坂道を登る時1速の重いギアで走るのと6速の軽いギアで走るのでは、どちらがトルクがかかりますか?この様にギア比をかえる事によりエネルギーの伝達効率はかなり変わってきます。でなかったら車にミッションなんていりません。それから単に回転数を上げただけではトルクはかかりません。それにトルクが減少する。なんて言い方フツーしません。
867: 匿名さん 
[2008-05-04 11:52:00]
>>866
ふ〜、困ったチャンだな。
>エネルギー保存の法則が通用するのは、同じエネルギー伝達状況下でのはなしです
ジュールの実験を知らんのか?

>6速ギアの自転車が坂道を登る時1速の重いギアで走るのと6速の軽いギアで走るのでは、どちらがトルクがかかりますか?この様にギア比をかえる事によりエネルギーの伝達効率はかなり変わってきます。
すでに意味不明なんだが?
伝達効率?
じゃあ逆に聞こう。その時の燃料消費率はどうなんだい?自転車だから筋肉使用率か?(苦笑

分かりやすく言ってやろう。
100V 1Aをトランスで200Vに昇圧したとする。電流は何アンペア取れる?
同じことだよ。
計算上0.5Aだがトランスや配線の抵抗などがあるから0.5A未満だ。


いいかげんスレから離れすぎだ。
元にもどせ。
868: 匿名さん 
[2008-05-04 12:14:00]
>NC旋盤機すべての稼働電力をカバーする事はさすがに不可能ですが『お釣り』はくるでしょう。
NC旋盤機の稼働電力をカバーする事は不可能なのにこのお釣りは何処からくるんだ?
869: さっきの電検さん 
[2008-05-04 15:33:00]
>867 あなたは口のききかたから勉強しなおしたほうがよさそうですね。同じ電力で回すためにモーター以後の負荷を発電ユニットを咬ませたぶん軽くすると言っているのだよ。解る?あなたの言うアンペアがトランスやコンバーターや配線やらを通すたびに抵抗になってアンペアが下がるのと一緒だよ。電流抵抗を低減する為に配線を最適化したり、モーターのコイルを細くしたり、それと一緒だよ。発電ユニットを咬ませてもいままでと同電力で加工できる様に動力伝達部の負荷を低減させると言ってるんだよ。あんたらこの程度の事で難しく考え過ぎだよ。あなたの考え方だとこの世にCVTなんて出てこなかっただろうね。・・・・・・実際既にウチの工場ではこのシステムで発電してます。元々、特高変電所や蓄電設備が工場内にある為、この発電を含めて電力会社と法人契約をしています。この方式での発電を投稿したらどんなレスあるかと思ったら、理屈だけの頭デッカチばっか!(涙)
870: 匿名さん 
[2008-05-04 15:41:00]
≫869 旋盤職人さん と 電検さん→同一人物。
871: 匿名さん 
[2008-05-04 17:05:00]
>868 本来1万円分の電気を使って1万円払って、2千円戻ってきたら、お釣りがきたと言わないかい?バ×か?
872: 匿名さん 
[2008-05-04 19:16:00]
>>869
>電流抵抗を低減する為に配線を最適化したり、モーターのコイルを細くしたり、それと一緒だよ
素人丸出しなんだが。(笑 コイルの線細くしたら抵抗は増えるんだけど。(苦笑
磁束密度とかを言いたいのか?

>発電ユニットを咬ませてもいままでと同電力で加工できる様に動力伝達部の負荷を低減させると言ってるんだよ
発電ユニットなしで負荷を低減する方法があるならその方が何倍も良いのは当たり前。

>あなたの考え方だとこの世にCVTなんて出てこなかっただろうね
CVTは変速を無断階にしただけだ。固定ギアに比べてリニアに出力変化させられるが、ベルトの抵抗、磨耗、騒音、耐久性など
課題が多い。

どうも書いてる事が意味不明な物が多いが、ちょっと聞きたい。
もしかしてNC旋盤とか無しでモーターでギアを回して速度を増して発電機を駆動して消費電力より発電電力が多くなる
とか思ってないよな?

>>871
>本来1万円分の電気を使って1万円払って、2千円戻ってきたら、お釣りがきたと言わないかい?バ×か?
発電機くっつけて発電したら1万円で済む電気代が13000円くらいになると思うが?
んで2000円バック。(苦笑
りっぱなお釣りだこと。
873: 匿名さん 
[2008-05-04 20:28:00]
ソーラーシステムの話題は何処に行ったのですか(笑)
874: ワーキング プー 
[2008-05-04 20:41:00]
電気は貯めることが出来ないというのが(多少の例外はあるけど)常識で、
せっかく発電しても使われず捨てている電力が如何に多いか。
蓄電技術の進展が化石燃料から再生可能エネルギーにシフトする起爆剤になると期待してます。
ソーラーも キャパシタつけて 一人前。(オソマツ)
875: 匿名さん 
[2008-05-04 20:50:00]
>869 消費電力より発電電力が多くなるとか思ってないよな? 当たり前だろ!!まあ、意味不明で理解できないのだから、あんたにも関係ねー事だし、周りにも迷惑かけるしヤメよう。
876: 購入経験者さん 
[2008-05-04 23:09:00]
最近になって日が長くなり、一日の発電量が長くなってきました。
メーカーがHPなどに載せている発電量は目安なのでしょうが、これはみなさんの感覚からして、平均的なものでしょうか?パネルを設置してまだ、一年経過していないので、我が家の発電具合がよくわからないのです。

ちなみに、設置9ヶ月経ちましたが、メーカーがHPに載せている1年あたりの発電量を9ヶ月ぶんに直したものと比較すると我が家はその5〜10%減というところです。これから日が長くなるので、カバーできるのかもしれませんが・・・。
877: 匿名さん 
[2008-05-05 00:07:00]
エネルギー保存測を分からないヤツが一人いるな…
工程が増えれば摩擦、抵抗などでエネルギーは失われていくだろ…
音も熱も出さずに発電機回して発電できればたいしたもんだ。
878: 匿名さん 
[2008-05-05 00:09:00]
もしかして、夜間に余剰電力でダムに水汲み上げて日中水力発電すればプラス収支とまではいかなくてもプラスマイナスゼロになるとか思ってないよね?
879: 匿名さん 
[2008-05-05 00:11:00]
ギアが1段だろうが6段だろうが、同じ坂を登るのに必要なエネルギーは同じだ…
880: 天気悪くて、イライラ 
[2008-05-05 10:31:00]
別のスレ立ててやれ!
あなた方の自己知識のお披露目の場じゃねーぞ!
881: 匿名さん 
[2008-05-05 13:52:00]
常識知らずにみんながご指導してるだけでしょ。
ま、激しくスレ違いだが。
882: 購入経験者さん 
[2008-05-05 15:31:00]
ここにレスする人の中で、実際にソーラー載せている(または載せる計画のある)人ってどのくらいいるんだろうか?
883: 天気悪くて、イライラ 
[2008-05-05 17:34:00]
ノシ
884: 5.6kW 
[2008-05-06 00:08:00]
知識自慢というか…常識の範疇だと思うけど…
885: 乗ってるよ 
[2008-05-06 12:21:00]
学校の試験に必ず出るジュールさんを知らない人がいるとはね。
886: 匿名さん 
[2008-05-07 00:51:00]
あなた方ホントしつこいな。オ・タ・ク
887: 関係者 
[2008-05-07 01:01:00]
これ以上スレ荒らす様なら、管理者に入ってもらいます。
888: 匿名さん 
[2008-05-07 18:35:00]
電気自動車の普及が始まりそうですね。ますます電気の需要がま高まり果たして今の状態でまかなえるのだろうか。
889: 匿名はん 
[2008-05-07 18:38:00]
まぁ良いんじゃない?
ソーラーシステムが元を取るもの微妙で、CO2削減効果があると無理やり導入根拠を素人に刷り込まないといけない程度のシステムだと言う事は、オタやメーカー関係者が必死にコメントしている状況でよく分かったから。
890: 物件比較中さん 
[2008-05-07 19:11:00]
政府は家庭からもCO2排出税として電気代、ガス代、灯油代に税金上乗せすればいいのにな。環境対策財源として。
ガソリンに道路財源を上乗せして、道路作って、車走らせて、ますます二酸化炭素排出増やすくらいなら。
891: 天気悪くて、イライラ 
[2008-05-08 00:46:00]
昨日、過去最高の発電を記録!
3k搭載で、18kでした。
イライラも解消。
892: 匿名はん 
[2008-05-08 18:02:00]
>>889
あなたみたいな人たちってちゃんと情報を仕入れてるのかな?
日経エレクトロニクスとか読んでみれば?
893: ワーキング プー 
[2008-05-08 19:16:00]
まぁ良いんじゃない??
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる