住宅設備・建材・工法掲示板「ソーラーシステムって元取れるのですかね」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ソーラーシステムって元取れるのですかね
 

広告を掲載

省エネ [更新日時] 2008-08-21 17:52:00
 

今オール電化、のソーラーシステムで建築中です。
実際ソーラーシステムってどうなのでしょうか?
月によって電気代0と言いますが本当でしょうか。利用している方教えてください。
ちなみに家は4kwが乗っています。

[スレ作成日時]2005-11-09 07:55:00

 
注文住宅のオンライン相談

ソーラーシステムって元取れるのですかね

844: ワーキング プー 
[2008-05-02 16:23:00]
日本みたいに既得権を持っているものが幅を利かせている国はないよ。
政府の自然エネルギー利用の対策(法律)は電力会社に2010年までに自然エネルギーを1.35%以上使いなさいというものです。
この余りに低いハードルを越えると電力会社の自然エネルギーの買い取り価格はぐっと下がり1kWあたり4円になります。
ですから将来安い太陽光パネルが売り出されて普及しても余剰電力の買い取り価格はどっと下がることが予想されます。
ガソリンの暫定税率もそうですが今の政治は旧来勢力が強すぎて30年ぐらい時間が止まったままになっているようです。
そうこうしていても温暖化は待った無しですからせっかく造った道路も水没してしまうでしょう。
845: 配電盤さん 
[2008-05-02 20:30:00]
そういえば、電力会社が推進するALL電化にソーラーパネルが加わってないのって不自然だとおもいませんか?確かに高額で組み合わせにくいのは分かりますが、これ程高効率な組み合わせは他にないと思います。いかがでしょうか? 聞・い・て・み・て!!・・・・by杏樹
846: 匿名さん 
[2008-05-02 21:17:00]
我家にパネルを設置するには抵抗があるので、電力会社が大規模なソーラー発電施設を建設して、それに出資するという形で、各戸に電気代還元するようなシステムになればいいな(笑)
そうすれば自前設備が古くなっても負担に感じないから。。。(妄想)
847: 匿名さん 
[2008-05-02 21:25:00]
ソーラーパネルを設置してもいいんだけど、この手の製品は今後メインシステムの世代交代が激しそう。
ただ旧式になるだけなら我慢できるんだけど、アナログとデジタル並みに技術革新された日には無くしかないかも。
848: 匿名さん 
[2008-05-02 22:54:00]
特に必要なければ、技術革新されたと思うソーラーパネルが出るまで
待っていればいいのではないのかな?
それで死ぬまで待つことになっても誰も困らないでしょうし。
849: 匿名さん 
[2008-05-02 23:02:00]
>848
何故、あなたにそのような言い方をされなくてはならないのでしょうか?
捨て台詞は最低ですね。
850: 匿名さん 
[2008-05-02 23:16:00]
電力会社が大規模ソーラパネルを設置するとはとても面白いです。小学生かな。ちなみに設置するには土地も確保しなければなりません。そんなことに土地を使うなら農産物をつくりCO2の吸収かつ自給率向上を心掛けたほうがいい。屋根など太陽光の要らない場所にあることがいいわけだし土地を使い無理をしてするものでもないと考えるのが大人の考えではなかろうか。
851: 匿名さん 
[2008-05-02 23:25:00]
そんなことに土地を使うなら農産物をつくりCO2の吸収かつ自給率向上を心掛けたほうがいいとは面白いです。低学年かな。農作物でCO2の吸収をさせるより、排出削減の方が現実的かつ大人の考えではなかろうか。
852: 匿名さん 
[2008-05-02 23:50:00]
排出削減が簡単に取り組めるのでしたら誰も苦労はしません。ちなみに自分もそうですが意味のない無駄な書き込みにも電力が消費されています。排出権取引はあくまでも応急手当ぐらいでしかなく家庭の分野まで入らないととてもじゃないが解決できないところまで来ています。京都議定書から現在までCO2が減ってきていますか。住宅の分野でもクーラ依存の外断熱ではなく気密性を高めながら風通しなど自然の力を利用することが求められていると思いますよ。地面に緑がありますとその分だけ温度を下げてくれます。あらゆることを取り入れないと排出削減や温暖化は防げません。
853: 匿名さん 
[2008-05-03 00:38:00]
>意味のない無駄な書き込みにも電力が消費されています。
>地面に緑がありますとその分だけ温度を下げてくれます。あらゆることを取り入れないと排出削減や温暖化は防げません

そうですね。宅地も農地にしてウサギ小屋に寝泊りする位の取り組みじゃないと、この問題は進展しそうにありませんね。
ソーラーパネルの設置程度で解決できると考えていたのでは、地球温暖化は防げませんよね。
854: 選択してください 
[2008-05-03 01:15:00]
あんたらさぁ、こんなところに中学生やら小学生やら低学年生やらが来る訳無かろう。
分かっててそんな嫌味書いて楽しいか?
それこそ小学生から出直して来い、だ。
まずは道徳の時間から勉強しろ。
855: 匿名さん 
[2008-05-03 14:51:00]
>>854さん
ホントですよね。
2チャンネラーや一般常識知らずのググる事しか趣味の無いオタクは、古巣に戻ってもらいたいです。
856: 匿名さん 
[2008-05-03 15:00:00]
850などはネット検索が趣味のようだから、是非検索して下さい。

単層100Vから3層200Vに効率的かつバランスよく変換する設備
低圧から高圧へ効率よく変換する設備

そして
電圧変動を監視せずに全国に安定電源を供給する設備
火力発電設備を急稼動、急停止してもCO2削減に貢献できる設備

メーカーの嘘八百の記事を詰め込んだり、大学のバ○で犯罪者スレスレような教授に刷り込まれた知識だけで知ったかぶりをするのは、恥かしいからそろそろ終わりにしようよ。
857: 旋盤職人さん 
[2008-05-03 16:40:00]
私の会社では、365日交代勤務で24時間自動車部品の鋳物切削加工をしています。NC加工機を使うので、主軸が回転します。かなり高速で回る加工機もあります。私が勤務している工場だけでもかなりの台数が稼働しています。これが365日殆んど休みなく動いているので、極端な話しNCの主軸は回りっぱなしな訳です。この回転動力を電力に変換するする方法なんてあるのでしょうか?もし可能であればこの様な工場はごまんとあるので、かなりの発電になると思うのですがどうでしょうか?・・・素人なので変な発想かも知れませんが、素朴な質問です。(スレタイから外れてすいません。)
858: マンコミュファンさん 
[2008-05-03 17:25:00]
>>857
無負荷で回転しているだけであれば、負荷抵抗がほとんど無いので電力はほとんどかかりませんが
ここに発電設備を付けたら発電する電力よりも、当然のように増えた負荷抵抗で回転を維持する
電力のほうが大きいので意味がありません。
859: 匿名さん 
[2008-05-03 18:34:00]
>858 あはたはオールマイティーですか?
860: 電検さん 
[2008-05-03 19:42:00]
旋盤職人さん、けっこういい線いってます。発電させる規模にもよると思いますが、軽負荷のダイナモをまわせます。確かNC旋盤機はモーターを電力で回して、回転動力を変速ギアを介して主軸をまわしているはずです。この変速ギアは省電力でギア比を利用して、回転動力(速度)を増幅させる働きをしています。そうでなければ硬い鋳物を削るのだからそれだけでかなりの電力を要するはずです。で、発電の方ですが、発電ユニットは回せます。しかし、鋳物を削る加工の方に若干影響が出るかもしれません。そこで、ギア比を変更するか、軽量の多盤式ギアに換装する必要があります。(同じ電力で加工と発電ユニットを両立させる為)以上がクリアできれば簡単に発電は可能です。NC旋盤機すべての稼働電力をカバーする事はさすがに不可能ですが『お釣り』はくるでしょう。
861: 入居済さん 
[2008-05-03 20:57:00]
ギア手前のプーリー径変更又は可変させても加減しますよ〜。
862: 匿名さん 
[2008-05-03 22:04:00]
>858 あらら〜
863: 購入希望さん 
[2008-05-03 22:24:00]
なんだか、電気のリサイクルみたいですね。皆さん本気で環境の事考えていらっしゃっているのですね。国会議員にも見てほしいものです。
864: 入居予定さん 
[2008-05-03 22:55:00]
っていうか、よく分からんが・・・
電力をつかって、回転させてるもの(ここで多少のエネルギーロスあり)をもう一度発電機につないで発電するってのは(ここでさらにエネルギーロス)、非効率的なんじゃないの??
865: 匿名さん 
[2008-05-04 01:18:00]
>>857
>>860
いい線いってません。
>>864
正解です。

回転数を増幅すると言うことはトルクを減少させると言うこと。エネルギー保存の法則を知らんのか?

>NC旋盤機すべての稼働電力をカバーする事はさすがに不可能ですが『お釣り』はくるでしょう。
お釣りどころか持ち出しです。
866: 電検さん 
[2008-05-04 09:48:00]
>864 >865 あなたがた電気のことは、少々かじった様ですがエネルギー保存の法則が通用するのは、同じエネルギー伝達状況下でのはなしです。よく文章を把握しないで、どっかの本を写したような事を書き込むと本当恥かきますよ。では逆に質問します。分かりやすく聞きます。6速ギアの自転車が坂道を登る時1速の重いギアで走るのと6速の軽いギアで走るのでは、どちらがトルクがかかりますか?この様にギア比をかえる事によりエネルギーの伝達効率はかなり変わってきます。でなかったら車にミッションなんていりません。それから単に回転数を上げただけではトルクはかかりません。それにトルクが減少する。なんて言い方フツーしません。
867: 匿名さん 
[2008-05-04 11:52:00]
>>866
ふ〜、困ったチャンだな。
>エネルギー保存の法則が通用するのは、同じエネルギー伝達状況下でのはなしです
ジュールの実験を知らんのか?

>6速ギアの自転車が坂道を登る時1速の重いギアで走るのと6速の軽いギアで走るのでは、どちらがトルクがかかりますか?この様にギア比をかえる事によりエネルギーの伝達効率はかなり変わってきます。
すでに意味不明なんだが?
伝達効率?
じゃあ逆に聞こう。その時の燃料消費率はどうなんだい?自転車だから筋肉使用率か?(苦笑

分かりやすく言ってやろう。
100V 1Aをトランスで200Vに昇圧したとする。電流は何アンペア取れる?
同じことだよ。
計算上0.5Aだがトランスや配線の抵抗などがあるから0.5A未満だ。


いいかげんスレから離れすぎだ。
元にもどせ。
868: 匿名さん 
[2008-05-04 12:14:00]
>NC旋盤機すべての稼働電力をカバーする事はさすがに不可能ですが『お釣り』はくるでしょう。
NC旋盤機の稼働電力をカバーする事は不可能なのにこのお釣りは何処からくるんだ?
869: さっきの電検さん 
[2008-05-04 15:33:00]
>867 あなたは口のききかたから勉強しなおしたほうがよさそうですね。同じ電力で回すためにモーター以後の負荷を発電ユニットを咬ませたぶん軽くすると言っているのだよ。解る?あなたの言うアンペアがトランスやコンバーターや配線やらを通すたびに抵抗になってアンペアが下がるのと一緒だよ。電流抵抗を低減する為に配線を最適化したり、モーターのコイルを細くしたり、それと一緒だよ。発電ユニットを咬ませてもいままでと同電力で加工できる様に動力伝達部の負荷を低減させると言ってるんだよ。あんたらこの程度の事で難しく考え過ぎだよ。あなたの考え方だとこの世にCVTなんて出てこなかっただろうね。・・・・・・実際既にウチの工場ではこのシステムで発電してます。元々、特高変電所や蓄電設備が工場内にある為、この発電を含めて電力会社と法人契約をしています。この方式での発電を投稿したらどんなレスあるかと思ったら、理屈だけの頭デッカチばっか!(涙)
870: 匿名さん 
[2008-05-04 15:41:00]
≫869 旋盤職人さん と 電検さん→同一人物。
871: 匿名さん 
[2008-05-04 17:05:00]
>868 本来1万円分の電気を使って1万円払って、2千円戻ってきたら、お釣りがきたと言わないかい?バ×か?
872: 匿名さん 
[2008-05-04 19:16:00]
>>869
>電流抵抗を低減する為に配線を最適化したり、モーターのコイルを細くしたり、それと一緒だよ
素人丸出しなんだが。(笑 コイルの線細くしたら抵抗は増えるんだけど。(苦笑
磁束密度とかを言いたいのか?

>発電ユニットを咬ませてもいままでと同電力で加工できる様に動力伝達部の負荷を低減させると言ってるんだよ
発電ユニットなしで負荷を低減する方法があるならその方が何倍も良いのは当たり前。

>あなたの考え方だとこの世にCVTなんて出てこなかっただろうね
CVTは変速を無断階にしただけだ。固定ギアに比べてリニアに出力変化させられるが、ベルトの抵抗、磨耗、騒音、耐久性など
課題が多い。

どうも書いてる事が意味不明な物が多いが、ちょっと聞きたい。
もしかしてNC旋盤とか無しでモーターでギアを回して速度を増して発電機を駆動して消費電力より発電電力が多くなる
とか思ってないよな?

>>871
>本来1万円分の電気を使って1万円払って、2千円戻ってきたら、お釣りがきたと言わないかい?バ×か?
発電機くっつけて発電したら1万円で済む電気代が13000円くらいになると思うが?
んで2000円バック。(苦笑
りっぱなお釣りだこと。
873: 匿名さん 
[2008-05-04 20:28:00]
ソーラーシステムの話題は何処に行ったのですか(笑)
874: ワーキング プー 
[2008-05-04 20:41:00]
電気は貯めることが出来ないというのが(多少の例外はあるけど)常識で、
せっかく発電しても使われず捨てている電力が如何に多いか。
蓄電技術の進展が化石燃料から再生可能エネルギーにシフトする起爆剤になると期待してます。
ソーラーも キャパシタつけて 一人前。(オソマツ)
875: 匿名さん 
[2008-05-04 20:50:00]
>869 消費電力より発電電力が多くなるとか思ってないよな? 当たり前だろ!!まあ、意味不明で理解できないのだから、あんたにも関係ねー事だし、周りにも迷惑かけるしヤメよう。
876: 購入経験者さん 
[2008-05-04 23:09:00]
最近になって日が長くなり、一日の発電量が長くなってきました。
メーカーがHPなどに載せている発電量は目安なのでしょうが、これはみなさんの感覚からして、平均的なものでしょうか?パネルを設置してまだ、一年経過していないので、我が家の発電具合がよくわからないのです。

ちなみに、設置9ヶ月経ちましたが、メーカーがHPに載せている1年あたりの発電量を9ヶ月ぶんに直したものと比較すると我が家はその5〜10%減というところです。これから日が長くなるので、カバーできるのかもしれませんが・・・。
877: 匿名さん 
[2008-05-05 00:07:00]
エネルギー保存測を分からないヤツが一人いるな…
工程が増えれば摩擦、抵抗などでエネルギーは失われていくだろ…
音も熱も出さずに発電機回して発電できればたいしたもんだ。
878: 匿名さん 
[2008-05-05 00:09:00]
もしかして、夜間に余剰電力でダムに水汲み上げて日中水力発電すればプラス収支とまではいかなくてもプラスマイナスゼロになるとか思ってないよね?
879: 匿名さん 
[2008-05-05 00:11:00]
ギアが1段だろうが6段だろうが、同じ坂を登るのに必要なエネルギーは同じだ…
880: 天気悪くて、イライラ 
[2008-05-05 10:31:00]
別のスレ立ててやれ!
あなた方の自己知識のお披露目の場じゃねーぞ!
881: 匿名さん 
[2008-05-05 13:52:00]
常識知らずにみんながご指導してるだけでしょ。
ま、激しくスレ違いだが。
882: 購入経験者さん 
[2008-05-05 15:31:00]
ここにレスする人の中で、実際にソーラー載せている(または載せる計画のある)人ってどのくらいいるんだろうか?
883: 天気悪くて、イライラ 
[2008-05-05 17:34:00]
ノシ
884: 5.6kW 
[2008-05-06 00:08:00]
知識自慢というか…常識の範疇だと思うけど…
885: 乗ってるよ 
[2008-05-06 12:21:00]
学校の試験に必ず出るジュールさんを知らない人がいるとはね。
886: 匿名さん 
[2008-05-07 00:51:00]
あなた方ホントしつこいな。オ・タ・ク
887: 関係者 
[2008-05-07 01:01:00]
これ以上スレ荒らす様なら、管理者に入ってもらいます。
888: 匿名さん 
[2008-05-07 18:35:00]
電気自動車の普及が始まりそうですね。ますます電気の需要がま高まり果たして今の状態でまかなえるのだろうか。
889: 匿名はん 
[2008-05-07 18:38:00]
まぁ良いんじゃない?
ソーラーシステムが元を取るもの微妙で、CO2削減効果があると無理やり導入根拠を素人に刷り込まないといけない程度のシステムだと言う事は、オタやメーカー関係者が必死にコメントしている状況でよく分かったから。
890: 物件比較中さん 
[2008-05-07 19:11:00]
政府は家庭からもCO2排出税として電気代、ガス代、灯油代に税金上乗せすればいいのにな。環境対策財源として。
ガソリンに道路財源を上乗せして、道路作って、車走らせて、ますます二酸化炭素排出増やすくらいなら。
891: 天気悪くて、イライラ 
[2008-05-08 00:46:00]
昨日、過去最高の発電を記録!
3k搭載で、18kでした。
イライラも解消。
892: 匿名はん 
[2008-05-08 18:02:00]
>>889
あなたみたいな人たちってちゃんと情報を仕入れてるのかな?
日経エレクトロニクスとか読んでみれば?
893: ワーキング プー 
[2008-05-08 19:16:00]
まぁ良いんじゃない??
894: 匿名さん 
[2008-05-08 19:38:00]
ソーラーパネルで光熱費削減、生活費がういて大助かり(毎日売電メータ見てイライラ)
ソーラーパネルはCO2削減対策に一番効果的だから補助金追加されるはず(個人レベルの道楽システム扱いで追加政策がまだ無くイライラ)

夢は膨らむのぉ。
895: 契約済みさん 
[2008-05-08 23:31:00]
>>889,>>894
ちょっと滑稽に感じるほど必死ですね。

たぶんソーラーシステムが欲しくても買えなかった人なのでしょうけど、
金持ちの道楽に無理に付き合う必要はないと思います。

普及しない方が売電価格が上がる可能性が高くなりますから、
既に設置している人にとっては、その方がいいのかもしれませんし。
896: 匿名さん 
[2008-05-09 01:57:00]
実益+エコ+リスクヘッジで載っけてる。
別にメーター見てイライラなんかせんよ。

自分で先を予想、予定出来ない人は無理することは無い。
ただし見ていて見苦しい書き込みはやめて欲しいな。
897: 894 
[2008-05-09 20:32:00]
ちょっと悪ふざけが過ぎましたね。
スミマセンでした。

販促PRかと思えるほど、定期的にソーラーシステムを過大評価するので、思わずコメントしてしまいました。

個人的な思いでソーラーシステムを載せるのは良いことだと思いますし、私も一度は載せようかと思いました。
予想、予定、その通りですよね。
別に無理はしていないです。
私の予想(実益+エコ+リスクヘッジ)は、今はまだ載せるべきではないでした。

予想には双方の意見があって当然ですよね。
それなのに【予想】を常識のように断定的に書き込まれていて、それが予想の域を超えていないと反論したくもなりませんか?
断定してしまっては誤解する人が出てしまいますよ。

(やりすぎた事を正当化したいわけではありません。誤解の無いように)
898: 買いたいけど買えない人 
[2008-05-16 22:50:00]
晴天age
899: 匿名さん 
[2008-05-19 15:25:00]
ほかのスレでもよく見かけますが、せっかく皆さんが投稿してくれてるのに、その中でもめごとを起こすのはやめていただけないでしょうか。言葉にむかついたから猛反論してたらいまの国会の二の舞です!お互い歩み寄って互いの意見を受け入れながら最良の意見を見出すのがこのHPを作った目的でしょうし。確かに中には表現の仕方が乱暴な方も見えますね・・・。僕も以前はやってましたが少し知識があると、ついほかの人に対してそんなことも知らずに・・・って話し方をしていまうんですよね。でももし反対の立場ならそれは嫌にきまってますし、それを知っていたら偉いってわけでもないですし、ほかの人に教えてあげたりするためにその知識があるのだから、乱暴な表現したらせっかくの知識が自分を苦しめることになってしまいますからね!本ともったいない話ですよ!!多分、本人は良かれと思ってやっているのだと思いますが、周りに目を向けれるようになればきっとすばらしい方だと思いますので、暖かく見守ってあげましょうよ♪
さて話は戻りますが。
元が取れるかどうかなので、今までに投稿された
①故障がなければ
②何年使うか
③今後の売電価格の変動



などいろいろな意見を統合して結果を出せば元は十分に取れると思いますが・・・。
 今後さらに進化した製品がいろいろ出てくるでしょうけども、じゃあそれが出たら買いますか?その後にはさらにいいものが出てきますよっ!!そんなことをいっているうちにいつの間にか結局買わずに終わっていくのではないでしょうか。どこかで踏ん切りをつけて購入しましょう!ちなみ僕は5年後に新築するのでそれにあわせて考えようと思っています。ちょっとくらいならモデルが古くてもそのときの予算内で購入する予定です。一番不安なのが電力会社が売電(買電?)を永久にやってくれるかということでしょうか・・・。
900: マンション投資家さん 
[2008-05-22 14:05:00]
住宅に小規模ソーラーを設置する本欄テーマと毛色は違いますが、私は、「米国バイオ燃料の100倍以上の農地エネルギー生産性がある太陽光発電」を、農地〜1haに作り(1000kW以下)、農業で利益をあげ、日本の農業生産基盤を維持したいと思っています。なお、日照角度に夏冬差があるので作物栽培面積は十分取れます。
1kW設備費が事業用で今70万円ですが、私は30万円で作りkWh30円以下で発電したい。

風力発電は、電気品質の悪い基底電源で、石炭火力の代替です。一方、太陽光発電は、多少品質の悪い昼間電源で、石油火力の代替ですので、公益電力会社に利益があり、会計上も公正で透明な石油火力原価での経済合理的購入を交渉中です。私は、電気事業制度改革の市場原理の理念から、この要請には正当性があると思います。

この要請が通れば、燃料超高騰時1バレル100ドルでのkWh燃料費が17円等から、太陽光発電の電気のみの価格は、電気品質を差引いても20円程度になり、法規に従う電力会社の太陽光電力のRPS環境価値が11円とすると、太陽光買電価格は31円程度になります。

だから、電力会社の余剰電力購入は、燃料超高騰が続く昨今では経済合理性があります。だから、原油が安くならないので、電力会社の家庭ソーラー買電制度は当分安泰でしょう。
901: 匿名さん 
[2008-05-22 22:08:00]
サンヨーのソーラーシステムってどうですか?
902: ??? 
[2008-05-22 23:47:00]
>900
日本語でおk?
903: 匿名さん 
[2008-05-23 01:54:00]
>>900さん
電力会社の買電制度が安泰なのは良いですが、もう少しユーザー側に立った検証はして貰えないでしょうか。
現状の方式では、ソーラーシステムの普及と売電益は反比例すると思うのですが、その点はどう思いますか?
ソーラーシステムが売れればそれで良いですか?
904: ワーキング プー 
[2008-05-23 10:10:00]
>ソーラーシステムの普及と売電益は反比例する

ソーラー発電の価値を決めているのは政策です。国のサジ加減で劇的に代わると思われます。
ソーラーが「元が取れるか」という議論は盛んですが実は不毛の議論です。

現状の日本の自然エネルギー電力買取に掛かっている経費は実は全ての電力消費者に薄く広く徴収されていて6千円の電気代の家庭で約50円ほど取られています。
それがやっぱり地球温暖化防止の為に三百円支払ってもいいということになれば、自然エネルギーの政策が根本からがらりと変ります。おそらくドイツのように自然エネルギーの買取価格が保証され爆発的に普及するかもしれません。

現状の日本の政策は電力の「安定供給」という大義名分のもと原子力に突っ走ってます。
905: 903 
[2008-05-23 15:56:00]
>>904さん

前にも政策やドイツの話は出てきましたが、現在の日本人の感性でドイツと比較するのは無理が有ると思います。
一般的な話で、電車やバスの定刻運転や携帯電話の不通区間ゼロ、この様な事を平然と要求し、遅延や不通などが我慢できないのが日本人です。(ドイツ人は電車が来なくても、携帯電話がつながらなくてもイライラしません)

もちろんこの事は電気にも言える事で、無停電の安定供給を目指している以上はソーラーシステムに依存する電力設備は難しいでしょう。

結局ソーラーシステムは、日本人の電気に対する意識が変わらない限り、個人レベルのエコ対策の域を超えることは出来ないと思います。

で、本題ですが、国家政策や補助金を抜きにして、ソーラーシステムの普及と売電益の反比例について対策案をお持ちの方は居ないでしょうか?(各家庭で発生する日中帯の余剰電力の使い道とか)

国策や補助金に頼るのは、結局は自己解決が出来ないための税金の無駄使いですから、ソーラーパネル普及策としては弱いと思いますよ。
906: マンション投資家さん 
[2008-05-23 15:58:00]
902> Are you Japanese ?
907: 契約済みさん 
[2008-05-24 01:35:00]
現在は電力会社によって不当に買電価格が低く抑えられているようですね。
1kWhあたり100円で買ってくれてもいいくらい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9...
そのくらいで買い取ってくれれば、元を取るのは簡単ですので、
補助金なしでもソーラー乗せる人が増えると思います。
まあ、自民党が与党のうちはだめでしょうが。
908: 入居済み住民さん 
[2008-05-24 12:17:00]
では、皆さん解散総選挙の時は自民党には入れないようにお願いします。
もちろん公明党もダメ。
909: 903 
[2008-05-24 13:32:00]
>907さん
>現在は電力会社によって不当に買電価格が低く抑えられているようですね。

言っている意味が良く分からないです。
電力会社も企業ですから、利益が確保できないレベルまで買電価格を上げることなど出来ないですよね。
売り手側が価格を決めて強制的に売ることなど出来ませんし、まして売電希望額と現在の価格の差額を補助金で補填するなどは、ソーラーパネルを載せていない国民にも税として徴収する時点でエコではなくエゴになってしまいますよ。

家庭用ソーラーシステムが有効に活用できるような系統連系・送電網を構築するために国家予算を使うというのであれば分かりますが、買電価格が不当で自民党のせいだというのは、道路特定財源が恒久的に必要だといっている道路族と同じような気がしますね。

大体、第一党が民主党に変わっても、売買はあくまでも買い手側が納得してはじめて成立しますので何も変わらないのではないでしょうか?

そもそも買い手側の電力会社に『発電した時だけ売り手都合で高く買えと言うなら買わない』言われたらTHE ENDですよね。

それとも国家権力を乱用して電力会社に強制的に高く買わせて、電力会社は会社を運営するために電気代を高騰させれば良いと?
もしくは国税をソーラーシステムを載せた人間だけに利用すればよいと?

民主党がそんなエゴイストの集まりなら、投票は出来ませんね。
910: 匿名さん 
[2008-05-24 17:04:00]
与党が民主党になっても何も変わらない・・・・・・って、よく聞くセリフですが、変わる前から言うのはやめましょう。
911: 匿名さん 
[2008-05-24 17:58:00]
「与党が民主党になっても何も変わらない」って事はないですよ。

与党に群がっていた利権構造がリセットされないまでも、少しは衝撃を与えることはできるでしょう。
912: ワーキング プー 
[2008-05-24 18:09:00]
今の日本は企業とその息が掛かった政治家と予算を確保できる官僚が仕切っている国です。
道路もそうですが電力もかなりエゲツナイですよ。
電力事業は基本的には自由化されていますが欧米のように発電部門と送電部門が別会社になっていなくて送電線を握る電力会社が一人勝ちでその土俵にさえ登れません。
欧州では消費者が自然エネルギーを使った電力会社を選べたりある程度民意が反映されますが、
現状の日本では送電線を持った電力会社の判断です。
913: 申込予定さん 
[2008-05-24 22:41:00]
民主党が政権をとれば、少なくとも戦後60年ぬるま湯に浸かってきた政治家・官僚・癒着業者の体質は改善されるかもと期待している。
914: 匿名さん 
[2008-05-24 23:23:00]
>>909
やっかみにしか見えないのは気のせいか・・・
915: マンコミュファンさん 
[2008-05-25 01:27:00]
>>909
>電力会社も企業ですから

だから、たとえば100円で買うべき電気を30円で買い叩いている可能性を考えられないの?
909の書いている内容の方が意味不明だね。
916: 安くなれ 
[2008-05-25 11:10:00]
ソニーが色素増感太陽電池でコストを5分の1から10分の1にできそうって記事がでてるね。
ソーラー発電システム全体だと2分の1か3分の1くらいに下がるだろうか。
家庭用に使えるのかどうかよく知らないが、うまくいくならちょっと楽しみなことだね。
電気は送電ロスがひどいから、地産地消すべき最たるものだと思う。
だから家庭用のソーラー発電は進めるべき。それにはコスト削減がなによりだね。
917: 902 
[2008-05-25 23:16:00]
>906

902> ← what is this ?
918: 909 
[2008-05-26 00:00:00]
>>916さん
916さんの意見に同意です。

現在の送電網では、低圧のエリア内での再利用に限られてしまいますからね。

ソーラー技術は日々進歩していますので、イニシャルコストはどんどん下がっていくと思います。
ソーラーシステムが適正価格で売られるように、政府にはしっかりとメーカーを規制をして貰いたいものです。

イニシャルコストが下がれば家庭用発電設備として十分に活用出来るでしょうし、日中帯に発生した余剰電力を有効活用する設備の開発が進められれば、家庭単位での電力消費のサイクルが出来るので理想的ですよね。

政府には、日中帯の各家庭の電力支出分でソーラーシステムの設置コストを相殺できるくらいまでイニシャルコストを下げるべく、メーカーや大学に開発資金を援助するとか、設置時の補助金を厚くするとか、『イニシャルコストを下げる政策』を考えて貰いたいですね。
919: 匿名さん 
[2008-05-26 00:03:00]
太陽光発電が将来有望なことは間違いない。
これからも技術革新と大量生産によりパネルの価格は下がるだろう。
現時点で元が取れるかどうかは分水嶺付近と思われる。
新築を計画してる人は今載せないのならば将来を見据えて屋根の形状、角度、方向を
考えておいても損は無いぞ。
920: 申込予定さん 
[2008-05-26 00:19:00]
No.918
ソーラーを付けてる人に税金を使うのは反対で、これから付ける人にはバンバン使えってか。

イニシャルコストを下げるのは賛成だが、僻み根性はみっともないよ。
921: 918 
[2008-05-26 00:56:00]
>>920さんへ
僻み根性ですか。
何に対して僻みややっかみと思えるのか理解できません。
ソーラーシステムが付けられない貧○人とでも中傷しますか?

税金を使うのはソーラーの普及、CO2削減の為ですよね?
ソーラーを付けているごく一部の人間に税金を使うより、これからソーラーを付けるより多くの人に税金を使って貰いたいと思うことが僻みややっかみになるのでしょうか。

そもそも売電額が不当だという話は確実な情報ではないですよね?
エゲツナイのは分かりますが、イコール売電額が不当にはならないと思います。

ソーラーシステムの普及に対して考えれば、売電額の調整を願うより現実的で得策だと思いますが。

将来的なソーラー普及の目的とは別に、早急に僻みややっかみとして打ち消さなければならない理由でもあるのでしょうか。
922: 匿名さん 
[2008-05-26 02:06:00]
>>909=918

この人、随分ピントがずれているね

>ソーラーシステムが適正価格で売られるように、政府にはしっかりとメーカーを規制をして貰いたいものです。

政府が規制したら、メーカーの販売価格が安くなるのか?
中学生でもわかることだが・・・
923: 匿名さん 
[2008-05-26 07:54:00]
これまで省エネや太陽光発電などで世界で独走していたものを停滞させたのは政府の愚策が原因です。企業が省エネを取り組む姿勢を向けていたものを政府が後押せずに企業任せにしていたから。これからは電気自動車などが主体になりますのでますます電力の需要が増すことだろうし、温暖化に歯止めが掛けられていないのでクーラーは年々高まる可能性もあります。この調子で行けば原発増設は避けられません。そういえば総理は原発推進派みたいですが。
924: 入居済み住民さん 
[2008-05-26 09:32:00]
政府・自民党が電力会社から多額の献金を受け取っているようでは、この政策は進まないよ。
道路建設だってそう。
いいかげん、企業献金に大幅な制限をかけないと!
925: ワーキング プー 
[2008-05-26 10:07:00]
自然エネルギー利用拡大へ大きく政策転換が行われるとしたら、、
今年に開催される洞爺湖サミットがターニングポイントになるかも??

日本の政官業の権力は内には強いが外力にはからっきし弱い側面があります。
過去にはITでアメリカに苦渋を舐めた経験があります。
(裏を返せばこの国には長期ビジョンが無いのが原因ですが、)

CO2排出枠や排出枠取引の分野は日本は出遅れています。
このまま産業界に配慮した中途半端な環境対策では、将来発生する莫大なペナルティーを
我々の血税で支払わなければいけなくなるでしょう。
926: 匿名さん 
[2008-05-26 12:32:00]
↑この人達は、反論の音沙汰がなくなると定期的に同じ話を始める人達だね。
色々大きな事を言っているが、結局は売電額が低い不満を漏らしているだけだよね。

売電額で文句があるなら、設置を即したメーカーに対してするべき。
上手い事言われて設置しただけでしょう。
何か焦りというか虚しさを感じるのは私だけでしょうか。
927: 想定外のインフレさん 
[2008-05-26 13:10:00]
米国から外資系として電力会社が参入→電力売買価格の激化→在来電力会社が政府にしがみつく→相手が米国なだけに日本政府はお手上げ・・・・・(涙)なんて図式はどうですか?(笑)
928: ワーキング プー 
[2008-05-26 13:16:00]
>No.926 匿名さん
色々話を大きくしてごめんちゃい。

ここは住宅板ですので No.919 匿名さんのご意見に集約されると思います。
929: 実例の無いインフレさん 
[2008-05-26 13:17:00]
米国から外資系として電力会社が参入!→電力売買価格の激化→日本政府はお手上げ・・・・なんて図式はどうですか(笑)
930: 購入検討中さん 
[2008-05-26 13:53:00]
っていうか、海外企業が電力会社の株を買い占めればいいんだな。
TCIみたいに。
931: ビギナーさん 
[2008-05-26 23:48:00]
>>921
>税金を使うのはソーラーの普及、CO2削減の為ですよね?
>ソーラーを付けているごく一部の人間に税金を使うより、これからソーラーを付けるより多くの人に税金を使って貰いたいと思うことが僻みややっかみになるのでしょうか。

そもそも電力会社が電気を買うのに税金なんか使ってないですよね?
ソーラーで発電した電力を電力会社が安い価格で買って利益を上げているのが実情です。
税金なんか投入してやる必要はありません。

ソーラー発電の設置に補助金として税金をばらまいて普及させる時代は終わっていて、
電力会社に適正価格で電気を買わせるように法制化するだけでドイツみたいに普及しますよ。

補助金がないから買えないというだけで、電力の買取価格を上げるという別解に対して
反対しているだけでは、「僻みややっかみ」と言われても仕方がないのでは?
932: 匿名さん 
[2008-05-27 00:23:00]
>>921
どうもあなたってメーカーを規制しろって言ってみたり、電力会社の自由だって言ってみたり考え方がおかしいねぇ。

>ソーラーを付けているごく一部の人間に税金を使うより、これからソーラーを付けるより多くの人に税金を使って貰いたいと思うことが僻みややっかみになるのでしょうか。

だから物がいくら安くなったって、取り付けた後にメリットが無ければエコに関心のある人以外誰が取り付けるのさ?
933: マンコミュファンさん 
[2008-05-27 12:29:00]
>>931

>そもそも電力会社が電気を買うのに税金なんか使ってないですよね?
ソーラーで発電した電力を電力会社が安い価格で買って利益を上げているのが実情です。
税金なんか投入してやる必要はありません。

どうゆう計算したらソーラー発電で買った電力で電力会社が利益を得られるんですか?
(ソーラー発電の電力は無形の価値が膨大にあるって計算かな?)
934: 匿名さん 
[2008-05-27 13:02:00]

疑問を投げかけただけで中傷され叩かれる921は何だか可哀相だな。
たいそうな事を言っているが、異論に対して中傷で返す辺りがこの人達の知識の限界点なんだろうね。

ここのスレ主も既に使用中になっているだろうが、いつの間にか主旨からそれて夢を語る場になってしまった。
結局は916や919が言っている事に集約されるのだろうね。
ソーラーはもう少し状況が好転してから考えても遅くなさそうだ。
935: 入居済み住民さん 
[2008-05-27 13:25:00]
889=894=897≒926=934
太陽光発電パネルは非常に気になるけど高いから手が出ない人。
936: ご近所さん 
[2008-05-27 13:27:00]
>どうゆう計算したらソーラー発電で買った電力で電力会社が利益を得られるんですか?

買った電力を他の家庭が購入してくれるわけでしょ?
しかも、電力会社としては初期投資ゼロ、設備投資ゼロ。発電施設を他人が勝手に作ってくれてるわけ。
937: 934 
[2008-05-28 15:38:00]
電力会社が送電する電圧は50万ボルト、柱上のトランスの一次側電圧でも6600V三相です。
これを単相100vで発電した電源を逆流させるわけですが、簡単に言うと
『家庭の蛇口からローカルの川を経由して利根川級の河川に水を流す』行為(電力会社の設備は利根川級の下流)なわけです。

これには技術的に無理がある訳ですが、では何故現在は電気の売買が出来るかと言うと、柱状のトランスの二次側(200V)の領域で電気の使用者と発電者が相殺しているんですね。
ですからソーラーの普及が進めば、需要と供給のバランスが崩れて、思ったように売電する事が出来なくなってしまう訳です。(ちなみに936さんの考え方は200V領域内の話です)

1次側(6600V側)まで逆流させればと言う人も居るかもしれませんが、それでは電力会社が送電損失をコントロールする事が出来ません(売電メータ値≠有効活用電量)
よって、電力会社は電気の原価(発電コスト)から送電損失分を減算して売電価格を決める事になるので、売電価格は発電者の期待できる値になる保障は無いでしょうね。(電力会社も慈善事業ではないので)
その差額を政府にて補填してもらうと言うのは、熱に変わった無駄なエネルギーを税金で補填する事ですので、本末転倒と言うか、無駄な浪費になるので現実的では有りません。

また、日本とドイツを比べている人も居るようですが、ドイツ連邦共和国と日本国では歴史も国民意識も風土も環境(国土面積やEU加盟国と島国など)も全く合い重なる所がありませんので、同じ事を期待するにはいくつもの障壁を乗り越えなければなりません。(プロパンガスのように地域密着型の事業者が有れば別ですが)

要するに売電益に期待しなくても気軽に設置できるコストでソーラーシステムが普及するまで待つのが得策か?と私は思うのですが、一部の方は自分の意見を阻害されていると解釈し『太陽光発電パネルは非常に気になるけど高いから手が出ない人。』などと中傷的な表現で誤魔化す事しか出来ない残念な状況のようです。(多分このコメントも『うざい』とか『長い』とか無意味な中傷コメントが帰ってくるのでしょうね。ヤレヤレです。)

ドイツのようになれば・・・と希望を見出すのは決して悪い事ではないですし、その為の運動をする事は個人の権利ですので構わないと思いますが、その他の人の意見を阻害する感性は、自分の意見そのものを汚してしまっている気がします。

最近はこの掲示板の無責任な匿名書き込み(私も含む)を信じて被害にあわれる方もいると聞いています。
この掲示板に目を通された方は、自分で色々な視点から情報を入手し、自分なりの解釈で今設置するべきか否かを検討されるのが良いと思います。(私も間違った所があるかもしれませんので)

これから家を建てる人は、既出であるように、ソーラーパネルを載せる事を前提とした構造計算や屋根の配置で家を建てた方が良いかもしれませんし、足場などのコストを考えると、思い切って付けてしまった方が良いのかもしれません。(何が正しいのかは誰にも分りません)

私は家をHMで既に建ててしまっているので、HMの屋根の保障を適応させる為にはHMでソーラーを取り付ける必要が有ると思います。
よって、HMによる設置費用が納得できる価格になるまで取り付けないか、数年後に家を売却して新たに建て直す場合には、ソーラーパネルを取り付けるかもしれませんね。

いずれにせよ今現在は費用対効果が適当ではないと思っていますので、取り付ける気にはなりません。
大体、それほどたいそうな金額ではないですから、付ける費用が捻出できない人など余り居ないのではないでしょうか。
付けない人は、価格に納得できないか、建物の事情で今付けるべきではないと思っているのではないでしょうか。
938: 契約済みさん 
[2008-05-28 17:20:00]
んでなにが言いたいのですか??937=934さん
「売電は期待できない、イニシャル価格が下がってから設置する」
それでいいじゃないですか。
(その人を逆撫でするような文面はもしかしたらツリかもしれませんが、、)
あなたに欠けている事は協調性です。
太陽光パネルを採用する思いつきの一つに共存しようというエコロジーという発想があります。
決して採算のみの勘定ではありません。
(たぶん理解できないと思いますが、、)
それといくら待っても現状の日本の政策では自然エネルギーは不遇です。
エネルギー政策の本流は高速増殖炉の開発ですから、、
もしお暇でしたらこの技術がどれほど難しく、あらゆるリスクを持ち、どれほどの巨費をつぎこんでいるかググッて見てください。
ドイツ賛美ではありませんが、ドイツの環境大臣が言った「自然エネルギーを巡る戦争無し」という言葉は重く思います。
939: 937 
[2008-05-28 19:08:00]
>>938さん
>>(その人を逆撫でするような文面はもしかしたらツリかもしれませんが、、)
>>あなたに欠けている事は協調性です

その言葉をそのままお返しします。(こういう掲示板の協調性とは、まず相手をいきなり否定しない事だと思います)
熱くならずに、もう一度読み返して頂ければ、どちらが否定的にコメントしているかがわかると思います。
そして、私の考え方(同様に思っている方)に反論する(間違っている事を指摘する)方は全く居なく、精神部分の歪んだ中傷しか返ってこないのは非常に残念です。

ドイツの体制は素晴らしいと思いますよ。
環境問題に限らず、モラルのある国(国民)だと思います。

また、採算勘定のみで考えていない方もいると言う事は、以前から拝見しているので良く分っています。
あくまでも売電益が出ないのは政府が悪いと責任転嫁している方や、電力について偏った知識の習得で誤った方向に解釈している人(ドイツと同じ事が出来ると思っている人)に対して、違うのでは?と言っているだけなのですが。
私の考えには全く触れずに、ただ『協調性がない失格者』的な扱いをして虚しくないですか?

残念ですが、ここの掲示板には自分の意見に賛同してくれないと我慢が出来ない方が多いのは確かですから仕方が無いですね。(こういう自分を正当化してから話を始める人に何を言っても理解できないでしょうが)

余り意味の無い返答なので下げておきます。
940: 匿名さん 
[2008-05-28 23:32:00]
自分はソーラ発電をつけています。設置することは勧めますが無理をして行うものでもないと思います。家計が破綻したら意味がありませんから。ただ採光はそれぞれ違いますのでどこでも発電ができるわけでもないと思います。
 電気自動車が導入。神奈川では普及がもっと早いかな。←ガソリンの投機化
 高気密高断熱化→効率がいいといって全館暖房や冷房→局所より電力の増加
 地球温暖化→冷房の需要増
このような状態では今の電力を賄えないと思います。そうなると原子力発電所の増加でしょうか。
将来的には家庭で電気自動車に電力が賄えると思います。そうなれば自分の家でできた電力は自分ですべて使いきり足りない電力を買う時が来るかもしれませんね。
 何もしなくてもCO2の問題でどう考えても電気料金が上がり続けるのは間違いないと思います。結局ソーラが高いかどうかではなく電気料金が上がり続けるのに今の状態でいるかどうかの問題になると思います。
 それにしても日本のような資源が乏しい国は投機の被害を受けやすいですね。
 いろいろなものが中国餃子のようになるのかな。
そうそう財務省のホームページを見ていたら金利上昇、増税は避けられなく感じてしまいました。
政権の失敗を国民が責任を取らなければなりませんね。蛇足でした。
941: 匿名さん 
[2008-05-29 00:59:00]
>>937,939
現状認識において別にそんなに間違ってるとは思わないが、個人の立ち位置で意見が違うもんだなぁと思うしだい。
反論欲しいって事だからちょこっとだけ。

>ですからソーラーの普及が進めば、需要と供給のバランスが崩れて、思ったように売電する事が出来なくなってしまう訳です。
需要と供給バランスの問題じゃないと思うんだけど。このスレのちょい前に出てるから読むべし。

>よって、電力会社は電気の原価(発電コスト)から送電損失分を減算して売電価格を決める事になるので、売電価格は発電者の期待できる値になる保障は無いでしょうね。(電力会社も慈善事業ではないので)
>その差額を政府にて補填してもらうと言うのは、熱に変わった無駄なエネルギーを税金で補填する事ですので、本末転倒と言うか、無駄な浪費になるので現実的では有りません。

その差額って何との差額?文章上発電者期待額との差額かとも思うがそうだとすると「熱に変わった無駄なエネルギーを税金で補填する事」
に繋がらないが・・・

因みにドイツって税金で高く売電させてるんだっけ?法律で自然エネルギーを購入する価格を決めてるんだよね。
日本でそういう法律を制定させるのに民族とか風土は関係無いよ。ただまぁ日本の官僚政治は腐ってるけどね。

>要するに売電益に期待しなくても気軽に設置できるコストでソーラーシステムが普及するまで待つのが得策か?と私は思う

あなたはソーラーを大した金額ではないと言い切る金持ちさんですから売電安くても下がっても良いんでしょうけどね。
普通の人は投資額に見合った利益や回収期間を考えるものです。回収期間を短くするために売電額を高くするように
したほうが良いのは自明です。
又、地球温暖化を考えたときエコに関心の無い人にも積極的に取り付けてもらうのには「将来儲かりまっせ!」が
一番有効です。(笑
ソーラー安くでも儲からなかったら買わないよ。

後はエネルギー価格に対するリスクヘッジもあるが金持ちには関係ないか。
942: 939 
[2008-05-29 13:49:00]
>>941さん
反論が欲しかった訳ではないですが、久々に建設的なご意見を頂けたので下げてコメントします。


>需要と供給バランスの問題じゃないと思うんだけど。このスレのちょい前に出てるから読むべし。

そうですか?
前レスでも周辺でソーラーパネルが増えるにつれて消費電力<余剰電力になるのでは?と言う意見も有ったと思いますが。
まぁそこまで普及するかと言うと、まだまだ先の話だから気にしても仕方が無いかもしれませんね。


>その差額って何との差額?文章上発電者期待額との差額かとも思うがそうだとすると「熱に変わった無駄なエネルギーを税金で補填する事」に繋がらないが・・・

売電額を上げる為の政策が必要と訴えている方が居るようですので、そういう表現になってしまっています。

>因みにドイツって税金で高く売電させてるんだっけ?法律で自然エネルギーを購入する価格を決めてるんだよね。
>日本でそういう法律を制定させるのに民族とか風土は関係無いよ。ただまぁ日本の官僚政治は腐ってるけどね。

法律自体には民族・風土は関係有りませんが、電力を発生させる設備を構築する環境と言う点では非常に重要です。
机上の論理ではいかないよと言いたいのです。


>あなたはソーラーを大した金額ではないと言い切る金持ちさんですから売電安くても下がっても良いんでしょうけどね。
>普通の人は投資額に見合った利益や回収期間を考えるものです。回収期間を短くするために売電額を高くするようにしたほうが良いのは自明です。

買えるか買えないかと言えば買える額だろうと言うだけで、大した金額ですよ。
売電額が上がれば良いですが、利益重視の企業に対して価格強要するシワ寄せを誰が補填するのかと考えると、消費者全体を考えたときに問題が大きいと言いたいのです。

>又、地球温暖化を考えたときエコに関心の無い人にも積極的に取り付けてもらうのには「将来儲かりまっせ!」が一番有効です。(笑
>ソーラー安くでも儲からなかったら買わないよ。

本当に儲かるなら良いですけど、現実は儲からないですよね?(ギリギリ採算が取れるか位でしょう)
なんでもそうですが、どこかに余裕が無いと精神的にも歪みが発生します。
ソーラーパネルの場合は、個人宅の日中電力消費分でイニシャルコスト分をまかない、売電益は個人利益とランニングコストと考えるのが健全だと思います。
将来的に無理な話では無いと思いますよ。

大体、匿名掲示板だからと言って、現実を無視した理想をあたかも事実や常識のように無責任に書き込むのはどうかと思いませんか?

結局は、貴方のようにご自分でリスクヘッジを行い、ステータスやエコ意識を加味した事をコメントする方ばかりだと良かったのですが、実際は過去レスを見れば分ると思いますが、現実から大分かけ離れています。
943: 匿名さん 
[2008-05-29 23:25:00]
>>942
>現実を無視した理想をあたかも事実や常識のように無責任に書き込む

それは残念ながらあなた自身のような気がしてなりません。
過去ログを読み直してみたのですが、皆さんの意見を否定するだけで、
文章が長い割には内容がないと思うのですけど、
ご自身の意見が否定されるとすぐに誹謗中傷扱いしているように思いました。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる