住宅設備・建材・工法掲示板「基礎パッキンについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 基礎パッキンについて
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2014-09-10 20:34:33
 削除依頼 投稿する

工法について、度素人のため、初歩的な質問を
します。
ベタ基礎でパッキンをつけて換気しますが、換気
上手くいくものでしょうか?またパッキンはどの程度
持つものでしょうか?

ベタ基礎で通気溝をたくさんもうけている工務店が
あり、その工務店はパッキン工法について、耐久性・
通気性の疑問をいってました。

詳しい方、いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

[スレ作成日時]2008-08-24 23:06:00

 
注文住宅のオンライン相談

基礎パッキンについて

24: 匿名さん 
[2008-09-23 06:13:00]
いや、一条じゃないけど、新潟で換気口方式の基礎でヒビ入ったとかいう写真見たことあったけどな?
記憶違いかもしれんから、間違ってたらごめん。
25: 匿名さん 
[2008-09-23 07:45:00]
教えてください。
パッキン自体は建物の重みに耐えるとしても、パッキン下の基礎コンクリは大丈夫なのでしょうか?
26: AOI 
[2008-09-25 14:00:00]
基礎パッキンの換気効率に疑問を抱いている人が多いようですが
自分の経験では、換気口よりも十分な通気が取れていると思います。
自分は瑕疵保証の調査員をやっているため
調査の際には、必ず床下の構造点検と
ゴミの有無、通気の良し悪し、カビなどの状況、地面の湿り具合
ドマコン、ベタ基礎なら、ヒビの有無を確認します。
ですので、床下に一時間近く潜っている事もざらです。
その調査の間ですが、パッキン工法なら何処からでも風が入って
快適に調査できますが、通気口の場合は、角では風が通らなくて
暑い思いをします。
間違った施工がされていなければ、通気については
パッキンで問題ないと思います。
27: いとやん 
[2008-09-25 16:42:00]
換気口とパッキン、併用できないのかな。
28: 匿名さん 
[2008-09-25 17:01:00]
基礎パッキンではありませんが基礎の点検は必ず人間が基礎もぐり込んで行うものでしょうか?
あるHMの基礎の切り方(点検のための開口)は大人が入るには小さ過ぎるように見えましたが。

ただいま建築中ですがうちはそんなこと無いと思います。
調査される方は這って移動するんですよね、ご苦労様です。
家のにも調査する人にも通気は大事ですね。

基礎パッキン工法の家で空気がよどんでいるところがあれば何かある、てことですね。

また、新しそうなのに外壁が異常に緑色の家をたまに見かけます。
障害物も無く通気はとても良さそうに見えます。
そんな家の基礎の通気てどうなのでしょうか?
うちは1階が180センチの建仁寺垣というもので壊すと隣家が丸見えになるし裏なので新たなフェンスを付けるには高くつきそうなのでそのままです。
建物外壁から垣根まで60センチほどあります。

ただ、狭い割には風抜けは良さそうです。
29: 匿名さん 
[2008-09-25 17:05:00]
>28  人間が基礎もぐり込んで

人間が基礎にもぐり込んで  デシタ
30: 購入経験者さん 
[2008-09-25 17:44:00]
一条って換気口とパッキンを併用してませんでしたっけ?
31: ビギナーさん 
[2008-09-25 20:09:00]
スレ主です、PCが壊れててしばらく掲示板がみれませんでした。
久々にみてみるといろいろ書き込みしていただいてたんですね。
いろんなご意見いただけてありがとうございます。

通気溝をたくさんもうけてた工務店さんは鉄筋の枠内に収まるような
丸型の通気溝を設置しているとのことでした。
(おそらくその部分は補強筋が入ってて、強度的には問題ないと思う
のですが・・・。)

かたや、他の工務店さんでは通気溝はおろか、基礎パッキンを全くつけて
ないところがありました。(高気密高断熱住宅でした。)
そちらは通気がないけど、問題ないんかなと少し疑問に感じました。

まだまだ勉強不足です。これから勉強していかないとダメですね。

皆さんの書き込みは大変参考になります。
ありがとうございます。
32: 匿名 
[2008-09-25 23:29:00]
>>26

>その調査の間ですが、パッキン工法なら何処からでも風が入って
快適に調査できますが

 床下換気が入っているのは、別にすると、ご自身が入った事による熱移動と呼吸による空気の移動があるだけではないでしょうか。
 同条件である場合、空気の移動は、高低差がないと発生しないと思うので、パッキンであれば外部基礎の付近の上部が少し換気されるだけだと思います。
 対して換気口であれば、隅は、換気の流れ部にないため、息苦しいと思います。ですが、計画的であれば、南北部の流れは換気にあたいすると思うのですが。
33: 契約済みさん 
[2008-09-28 02:07:00]
>>31
そちらは通気がないけど、問題ないんかなと少し疑問に感じました。

たしかハイムも基礎部分に通気をしていないと思いました。
基礎部分を理論上は地下室のようにするようです。
通気をしないことで床下の気温を一定にする効果と、虫などが入らない効果があるそうですが・・・。
私の近所の工務店(アイシネンを使用するなど、工務店にしては先端技術を積極的に採り入れています)でも採用していました。
あくまでも何となくですが、通気をさせる基礎の方が歴史があることから、私はパッキンを使った基礎の家にしました。
34: ビギナーさん 
[2008-09-28 21:03:00]
33さん、ありがとうございました。
断熱材や断熱工法等いろいろ勉強してるんですが、家造りは
難しいなと感じました。工務店さんによっても見解が異なったり
しますし、書籍やHPもそうですし・・・。

断熱工法以外はかなり気に入った工務店さんがいるのですが、
そこは充填断熱工法でした。結露面を考えると外断熱の方がいい
のかなとは思いますが・・・。

基礎の通気ともども日々悩んでるところです。
35: 入居済み住民さん 
[2008-10-01 19:53:00]
城東の気密パッキンロング http://www.joto.com/kp_a/kp.php?9
を基礎パッキンとして使いました。

今年5月に入居で5ヶ月ほど住んでおります。

入居後すぐと、9月の終わり頃に床下の点検と清掃しましたが、
湿度の問題は無かったです。
特にカビ臭くも無かったです。
虫もいなかったですね。

床下をサーキュレーターにて24時間風を回していたからかもしれないですね。

ご参考までに。
36: 元シロアリ業者 
[2008-10-06 00:50:00]
言わせてもらうが、(多分一番勉強になると思うが)
基礎パッキンは良い。
土台が基礎に当たっていないのでくっついていると伝熱率の差でで木よりコンクリは早く冷えるから
当然結露する。が、ぜんぜん平気な家もある。土台の木材や木材の元々の部位にもよるのでなんともいえない。
パナホームや三洋?失念し定かでないが、軽量鉄骨造の家も危ない。僕は信じてないよ軽量鉄骨は。
なぜなら数ミリ厚のアングル材で家が支えられるかな?無理だよ。重さは縦方向だけじゃない。
アングル材はねじれや横の力に弱すぎる。トランプみたいなものだ。軽量鉄骨はマンションの内装に使われます。見に行けばぺらぺら具合がわかりますよ。
軽量鉄骨造の家は耐力は木に依存している。でも軽量鉄骨熱伝導率が高くは冷えやすく木との間に露を起こす。こうなると木はしゃぶしゃぶになり豆腐よりもろくなる。
木は元々強いがしゃぶしゃぶになると2×4だろうが4寸柱でも手で握りつぶせる。(子供の力でも)

もし新築で木材を探すなら田舎の古屋の木材を貰え。
これは非常にいい。剛性ではなくシロアリが食べないからいい。というかシロアリが食べにくいというか、他の新材に行く。食べやすいからね。

湿気を気にするならまずはベタ基礎。特に・・・関東はまだ良いが関西の特に滋賀県の家はベタ基礎にすべき。なぜなら滋賀県の基礎はあまりに低く10㎝程度のもある。滋賀県はなぜかわからないがある。

布基礎は確かに簡単に作れるが、庶民が買う平米数の家にはやめたほうがいい。
耐震性や沈下に強いだけでなく、ベタ基礎は当人でも床下にもぐろうと思えるからね。
37: 匿名さん 
[2008-10-06 22:05:00]
>36
言わせてもらうが、文章が下手すぎる。あまりに下手すぎる。
38: ビギナーさん 
[2008-10-06 22:54:00]
基礎を換気しないのは基礎断熱としているからではなかろうか?
基礎断熱であれば換気は不要。

ベタ基礎でも通気口がある限り、水分、湿気の侵入は少なからずありえるのでは?
そうなれば、布基礎よりも湿気は抜けないと思いますぞ。
それから虫が侵入することもある。
ベタ基礎ではいつまでも虫たちの死骸が残るそうな。

布基礎だったら土に還るのだ。

万能な基礎はない。それぞれの基礎の長所、短所を知った上で自分が納得できるものを選択するが良い。
39: 匿名さん 
[2008-10-06 23:56:00]
布基礎は地面からの水分の侵入(防湿シートの破損)が有り得る。
虫の死骸はベタ同様残る。
40: ビギナーさん 
[2008-10-07 00:05:00]
>>39 では湿気に関しても布基礎同様万能と考えてよろしいかな?

基礎パッキンであれば入りにくいとは思うが、換気口方式は雨がどんどん吹き込みそう。
だれか雨が降った後に基礎下、点検した人っていませんか?
41: 元シロアリ業者 
[2008-10-07 00:05:00]
布基礎は確かに死骸は土に返ります。骨とか毛はそのままだけどね。
むかしハクビシンの死骸をみたな。布基礎で。
昔の話をすると火薬の硝石は古屋の床下の土からとられていました。それだけタンパク質が積っていったって事ですよ。
基礎断熱は愚の骨頂。断熱材と基礎の隙間にシロアリが道を作りなお且つそれが見えないから末期になってやっとわかる。また基礎にクラックが入ればそこから水が沸くし、基礎断熱はやめときなさい。地熱は遮断できないし。


ベタ基礎が一般的になってきているにもかかわらず布基礎を勧める意味がわからん。
虫の死骸が残るというがたいして無いよ。それ以上に布基礎はカマドウマとかムカデとかいます。
床下環境を僕に諭すのは釈迦に説法。実体験で話をしていますので憶測で意見を言うのはどうでしょうか?
一度両方の床下にもぐってみては?


床下が高ければいいと思うよ 布基礎も。でもベタ基礎が標準施工の場合布基礎に変えるのは**。
布基礎でもしっかり通気していればなにも問題ないけど。床下の土の湿り具合と庭の土を比較したらわかると思うよ。

まあ、、善意で言ってるだけで嘘は言ってませんよ。
それと大工は信用してはいけないよ。残材を床下に残してシロアリが沸いている家は結構あるから。
あいつらがシロアリを呼んでいるようなものだよ。
シロアリ駆除屋はさシロアリを駆除できればいいだけでその後の耐震性とかは保障しないからね。気楽なもんよ。駆除はできるよ。末期でもね。でも強度は回復しないからなあああああああ。
42: ビギナーさん 
[2008-10-07 00:06:00]
>>40 間違いました


>では湿気に関しても布基礎同様万能と考えてよろしいかな?

布基礎同様と考えてよろしいかな?
43: サラリーマンさん 
[2008-10-07 00:48:00]
布基礎で基礎高がGLから420mm防湿コンクリートから360mm開閉式床下換気口の基礎ってどうでしょうか?
44: e戸建てファンさん 
[2008-10-07 01:11:00]
元シロアリ業者の言う事を、誰も聞かないのは

かなり笑える。

お宅の言う事より「岡崎シロアリ」のHPでも読んだほうが

ずっとマシ。

有名なHPだから、ほとんどの人は知ってるでしょ
45: ビギナーさん 
[2008-10-07 02:25:00]
>>41は元シロアリ業者であり基礎屋ではないからな。
47: 元シロアリ業者 
[2008-10-07 21:54:00]
基礎屋は現場の作業員だから○○屋ではないと思うよ。○○屋と言えるぐらい専門性をもっていれば良いけど・・・・・。
現場作業員を**にするわけではありませんが、基礎工事でもどんな仕事でもこだわりを持った人がする仕事は信頼できると思います。ただこだわりなく数をこなす人のほうが圧倒的なのでそれならばよりリスクの少ない工法の方が統計的に安全であると思います。ベタ基礎でも変な人が作れば安全ではないです。私自身べた基礎でシロアリが沸いているのは見たことがあります。

布基礎は床下すべてが湿度を持った土なので常に水分が蒸発し外気より湿度は高くなります。
べた基礎は床下が覆われてその分乾燥しやすいです。
床下換気口は換気口周辺に風の流れが出来るので死角が出来やすいですよ。トイレの下の床下とか基礎の構造から袋小路になっている事が多いので湿度が高くカマドウマがかなりの確立でいます。
基礎パッキンと床下換気口を併用するのはなんとも言えません。ただ通気が換気口に集中するので基礎パッキン部分の通気は減るでしょう。ただしすべては立地など外的要因に左右されるのでこれだからいいとは保障できません。

岡崎シロアリのページは確かに為になると思います。がんばって経験してください。
ただ百聞は一見にしかず ご自身で自宅の床下を点検してみては?

まあ・・確かに自宅が布基礎や基礎断熱であれば僕の話をまともに聞けないのはわかるけど事実は事実だし覆らないよ。いっそ建て替えたら?

それとシロアリ業者も信用ならないからね。気をつけて。
うわさの床下でシロアリを撒く事は無意味なのでどの業者もやっていないと思うけど、彼らも営業なので売れれば何でも売ります。老人など思考の鈍った人を狙います。気をつけてください。
48: 匿名さん 
[2008-10-07 22:35:00]
元シロアリ業者さんへ

基礎パッキンはシロアリ対策に効果的ですか?

基礎の話を情熱的にされていますが、大体知ってることばかりなので、
本業のシロアリの話をもっと聞きたいです。

土台はやはり薬剤注入材が一番良いですか?
49: 匿名はん 
[2008-10-07 22:56:00]
スレ違い
50: 現場員 
[2008-10-07 23:33:00]
48さん、私、シロアリ屋ではないですが、シロアリや腐食の一番多いのは、風呂と脱衣場とのあいだの土台とおまいます。
 なので、もう少し脱衣場の床の材質や構造を考慮すべきと思っています。
51: 匿名さん 
[2008-10-08 18:43:00]
床下の換気が気になるなら、免震基礎もいいですよ。
ベタ基礎からの立ち上がりがなく、がらんとしてます。
53: 疑問 
[2008-10-15 07:43:00]
べた基礎で基礎パッキンだと洪水で床下まで水が来たらどうなっちゃいますか?水を貯めることになりませんかね
54: 匿名さん 
[2008-10-15 10:48:00]
おもしろいこと言うひとだね。
じゃ貴方の家では水をどうするのよ。
55: 通りすがり 
[2008-10-15 18:48:00]
>>53
雨が止んで家の周りの水が引いたら、床下に溜まった水はくみ出すと思うよ。
人力とか水中ポンプを使って、サ。
56: 匿名さん 
[2008-10-15 19:50:00]
>>53
床下浸水が想定されるお宅では、フツーは高基礎にするなどして工夫するでしょうに(笑)
57: 疑問 
[2008-10-16 11:12:00]
なるほど高基礎ね。
ハイムは完全に密閉するベタ基礎と聞いたけどユニットと基礎の隙間も完全に密閉できるんですかね?
ここで聞いたらダメ?
58: 住まいに詳しい人 
[2008-10-16 14:21:00]
俺もハイムだが、密閉とはいっても、多少の隙間は出来るんじゃないの??
家が水没するような状況になって、水が1滴も漏れないとは思えない。
59: 匿名さん 
[2008-10-16 22:05:00]
専門業では、ないものですが。

基礎の型枠をばらすまでに、雨が降れば水抜き等が基礎立ち上がりに設置されていないと水は溜まったままだと思います。

なので基礎天未満であれば床下内部にまで水はしみこまないと思いますが。
床下浸水で基礎天よりも上であれば、床下に水が流れ込み、それを除去しないといけないと思います。
60: 社宅住まいさん 
[2008-10-17 00:56:00]
↑ いや、それは前提で進んでるだろ(笑)

なにいってんの
61: 通りすがり 
[2008-10-17 06:38:00]
箱舟に住むしかないのがいるな。
天が落ちてきたらどうするんだ?
62: 匿名さん 
[2008-10-17 06:49:00]
ハイムだけど水抜きのあなが完成後にも残っていた。
施工後は、モルタルで埋めるはずなんだけど。(庭をほじってたら1箇所見つけた)
点検のとき、ハイムの担当に文句をいったら、床下にもぐって全部調べてくれた。
何箇所もある、というので、「詰め物」をしてもらった。
63: 匿名さん 
[2010-09-26 12:15:30]
基礎パッキンって外周部分にのみ敷くものですか?
建築中の我が家を見ると、家の内側の土台の下には、
黒い薄い鉄板みたいなの(120角くらい)が所々にあるだけなのですが・・・。
64: 匿名 
[2010-09-26 13:18:10]
はい。そうです。
65: 工務店勤務 
[2010-09-27 01:56:29]
基礎パッキンは基本的に柱の下・土台継手の下・アンカー部に設置されてれば良いとされています。
しかしながらこれでは土台が歪む可能性があるので土台の上は全部パッキンを設置したほうがよいです。

基礎パッキンの必要性ですが、水はけが悪い土地の場合、基礎表面のモルタル部を通じて雨水が基礎上部
まで来ることがあります。この場合、土台に水が染み込むことがありますが、プラスチック製の
パッキンがあればそれを防ぐことができます。基礎パッキンを使わない場合は土台と基礎天端の間に
防湿フィルムを挟んで土台に水が染み込むのを防ぎます。

洪水などによりべた基礎内に浸水したときは基礎の立ち上がり部と底盤の打継ぎ部に穴をあけて排水を
行い、送風機を用いて床下を十分乾燥させることが重要です。排水後は穴を埋めます。

基礎断熱の場合には気密パッキンを使いますが床下断熱のばあいには通風性のあるパッキンを使います。
土台水切の下端には通風用の穴があいていてそこから空気の出入りができるようになっています。

換気口でも開口補強筋を適切に設置し、ちゃんとした施工をしていれば問題ないのですが
やはり基礎パッキン方式のほうが安心です。大地震によって、窓の隅のコンクリート部に
ヒビが入っているのを見られたことがあると思いますがあれと同様の力の流れが地震の際に
基礎内部で起こります。


66: 匿名 
[2010-09-27 07:51:44]
家は気密パッキンです
基礎に沿って断熱材をめぐらしたので、床下も室内環境並みです
普段は室内と床下とを換気ファンで空気循環を行っています
高台ですので、水害もないかと思っていますが、空気循環が確実に行われているかが心配です…
67: 工務店勤務 
[2010-09-29 07:12:02]
床下の換気が確実に行われているかどうか知りたい場合、
いちばん簡単なのは床下でバルサンを焚くことです。
火事と思われることもあるので事前にご近所さんに言っておく必要があります。
68: 匿名さん 
[2012-10-22 16:03:08]
うちは基礎パッキンだけど、床下はスースーで乾燥している(入ったから知っている)
夏は涼しくて良い
69: 匿名さん 
[2012-10-22 22:38:20]
耐久性が何年ぐらいあるのか?
地震等で割れたりすればどうするのか?補修方法は?
70: 購入検討中さん 
[2012-10-23 05:24:56]
基礎断熱の場合は、外周部だけ気密パッキンで、中の方は基礎パッキンという認識でよろしいのでしょうか?
71: 匿名さん 
[2012-10-25 03:36:26]
台風の時は雨水が舞い上がり、水切り板から基礎パッキンを通して基礎内部に流入しても、「保証の範囲外!」。

こう平気で主張する大手HMがあります。
72: 入居済み住民さん 
[2012-10-25 07:41:24]
台風のときは防ぐ手段がないのでは???
73: 購入検討中さん 
[2014-09-10 20:34:33]
高湿度の地域で、基礎パッキン工法で床下がカビるということーありませんでしょうか。
例えば、軽井沢のような地域では基礎パッキン工法で
床下は大丈夫でしょうか。
基礎断熱24時間換気の話は良く見聞きしますが、通気工法ではどうだろうかと。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:基礎パッキンについて

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる