住宅設備・建材・工法掲示板「床暖房は必要か?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床暖房は必要か?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-09-14 20:12:44
 
【一般スレ】床暖房は必要か?(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

暖房は必要でしょうか?迷っています
どなたかご意見お願いします。

[スレ作成日時]2005-09-10 17:29:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

床暖房は必要か?

1045: 匿名 
[2013-04-23 22:20:43]
>1042
床下エアコンをつけない時期は床下はどうなってるの?梅雨入ったくらいで空調不要な気温のときとか。年中動かすもの?
1046: 匿名さん 
[2013-04-23 22:20:49]
そもそも、少し前に全館床暖でオール電化の電気料金が最大で2万1千円弱だと言っているのに、暖房費で2万とか明らかに嘘をついてでも床暖をけなす気満々の数字を出してくるなー。
1047: 匿名さん 
[2013-04-23 23:44:27]
>1042

床下エアコンおじさん、ガンバれ!!

ところで狭い床下に絶えずもぐって頭を根太に強打してると想像しますが、その後スダレ程の髪の毛は如何ですか?
1048: 匿名さん 
[2013-04-24 07:27:46]
>1043
自宅を自慢したい気持ちはわかりますよ。
30坪は平屋の場合の延べ床面積です。
一例ですのであなたの想像力を活かしてください。
単純に暖房費だけを比較されても答えようがありません。
様々な前提条件が同じであれば、床下エアコンのほうが暖房費が1/4程度になると思ってください。

参考程度に(前提条件は違いますが)
http://www.ichijo.co.jp/philosophy/yukadan/lowcost/index.html
45坪で一日11Lですから現在の灯油価格90円に換算すると一ヶ月29700円×30/45=19800円となります。
概算ですのであしからず。

>漏水しなければ同等ということでしょうか
屁理屈には屁理屈で反論します。
シロアリの危険性についてですが、
シロアリがこなければ危険性はゼロと言っている様なものです。(笑)
この屁理屈を素直にうなづけますか?
1049: 匿名さん 
[2013-04-24 07:42:40]
>1045
様々でしょうね、私は全館空調と殆ど同じ使い方をしてます。
温度に対してはエアコンは自動的に運転されますので殆ど電力を消費しません。
梅雨時も運転します、再熱除湿はランニングコストが高いので冷房にしてます。
冷房の設定温度を低めにして運転してます、冷気は上に上がり難いので低めに出来ます。
室内は内部発熱により暖められてるのを床で冷やす、床下で冷房、家としての再熱除湿です。
頭寒足熱に反しますが1~2℃程度(家の性能による)ですので気になりません、輻射冷房ですからその快適さが勝ります。
1050: 匿名さん 
[2013-04-24 08:06:20]
>1048
おはようございます。
平屋ですか。平屋は一般的でしょうか?比較前提としてどうなのか?とは思いますが了解しました。

わが家は一条のような超高高などでなく、ローコスト規格住宅2階建、おそらく日本の極平均的な家かと思います。

自宅の自慢などというつもりはありません。電気代は概算でなくわが家での事実です。あまりにおかしな比較表でしたので。前提条件が違う状態の比較表を載せられたのはそちらですし、暖房費を単純比較されたのもそちらなのですが…。

ちなみに我が家はヒートポンプなので電気です。プラス個別エアコンを全室動かしても2万にはなりません。(そもそも使っていない部屋を暖房する意味を見いだせないので全館は無駄だと思っています)床暖をこれから採用される方にはヒートポンプをおすすめしたいです。

シロアリが来なければそれに越したことはありません。シロアリは隣近所さんの影響もありますので、自分たちではどうしようもできないときもあります。友人宅はお隣さんがウッドデッキを腐らせたまま撤去せずシロアリが大量にわき、怯えています。

ちなみにどのあたりが屁理屈でしょうか?
床暖房は漏水前提、さらには灯油前提(だったのですね)、という表のおかしさを指摘したまでですので、シロアリがこないこともある、と考えられているのでしたら、比較自体無意味ですね。

ちなみに床下エアコンを否定してるわけでは全くありません。住んだことありませんので私には批判することなどできません。床暖房への???なご意見と、比較表について指摘しているだけです。
1051: 匿名さん 
[2013-04-24 08:20:20]
>1026
高名な先生がYUCACOシステム研究会を立ち上げました。
http://www.yucaco-system.com/
床下エアコンも多くの方に認知されマイナーからメジャーになる日も近いかも知れません。
床暖の業者さんも参加した方が良いですよ、商機を逃しますよ。
1052: 匿名 
[2013-04-24 08:32:48]
年中電気代かかってるってこと?年中動かしっぱなしでエアコンて15年ももつの?
1053: 匿名さん 
[2013-04-24 08:43:39]
>1050
紹介した一条さんのデータは無駄だったのでしょうか?
条件が色々と違いますからね。
想像力がないと、どんなデータを示しても理解できないでしょうね。
暖房費を比較する場合、どういった条件が影響してくるのか、もう一度勉強してください。
1054: 匿名さん 
[2013-04-24 08:55:52]
>>1038
かなり偏ってるね。
(Ⅳ地域30坪を想定) 温水式床暖房    床下エアコン暖房
導入コスト       高い 200万    安い 100万
全館暖房費      高い 2万      安い 10千
メンテナンス      簡単         簡単
熱源寿命       10年         10年
暖房効率        普通        普通
シロアリ危険性    普通        高い
腐朽菌の影響     低い         低い
床板の伸縮      無い        やや大きい
ピークシフト      できない       できる
深夜電力利用     できない       できる

こんなもんでしょ。
床板の伸縮とか、普通床暖房対応の物選ぶんだから比べる時点でおかしいし、同じヒートポンプなのに熱源寿命に差をつけるとか・・・訳分からん。
それに床下に吹き出し口付ければOKな訳じゃないでしょ。
基礎とかあるからバランス良くするには複数台付けたり、ダクトを配置したりが必要。
1055: 匿名さん 
[2013-04-24 08:56:18]
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】
1056: 匿名さん 
[2013-04-24 08:58:28]
1054さんは1050さんですか?
1057: 匿名さん 
[2013-04-24 09:01:25]
>1052
基本的には深夜電力を利用してますし、適温なら制御電力だけなので年間比較で最安になります。
エアコンの設計寿命は10年、2000時間位です。
しかし機械は起動時に負荷率が高くなり負担がかかり磨耗などが多く生じます。
車も同じで起動時に馬力が必要です、停止と起動が多いほど寿命が短くなります。
エアコンも24時間連続運転すると寿命が延びると推測できます。
15年も使用するのは日進月歩のエアコンですから損になると思います。
壊れなくても熱交換器の汚れ、腐蝕、コンプレサーのシ-ル部磨耗などで最初より効率は悪化します、早めの交換がお薦めです。
1058: 匿名さん 
[2013-04-24 09:12:28]
>1053
ですから、前提条件述べずに比較表を書かれたのはそちらです。

床下エアコンのランニングコストが、ヒートポンプ温水式床暖房よりも安いことを否定しません。
1059: 匿名さん 
[2013-04-24 09:14:32]
>1054さんは>1050ではありません。
1060: 匿名さん 
[2013-04-24 09:38:22]
>1054
http://sanuki85.blog136.fc2.com/blog-entry-148.html
上記では深夜電力で300Kw/月程度の使用ですから3000円/月以下のランニングコストですよ。
温水から床下エアコンへの変更ですからエアコンとタイマ-を取り付けただけのようです、エアコンは10万以下の安いタイプのようです、オプションのタイマ-が高かったようです。
設備費100万円の内訳は(元は)?
暖房効率も良いから3000円/月以下で可能なのです。
漏水のリスクは液体を使用するのでゼロではないです。
床板の収縮の根拠はエアコンは高い温度に設定できないです。
>1033を参照して下さい。
広い2階建てなのでダクトなど大袈裟になってますがエアコンは1台。
新築時に計画すればコストを多くは必要とせず、簡単にできることです。
1061: 匿名さん 
[2013-04-24 09:47:32]
>1060訂正
床板の収縮については最初に間違ってるようです。
全部か知りませんがエアコンの設定最高温度は30℃です、それで床板に影響するのなら夏は影響する事になります。
1062: 1038 
[2013-04-24 09:58:08]
>1058
色々な方が読まれていますので判りやすく説明するために条件は省きました。
同じ条件化の、同じ省エネ性能の30坪の平屋と前置きすればよかったと反省しています。

>1054
>全館暖房費高い2万安い10千
暖房費が5000円から1万円にアップしていますがその根拠は?
床下エアコンはは蓄熱式を採用した場合の比較値です。
深夜電力料金の恩恵やら暖房効率の違いでその程度の差(1/4)は生じます。

>メンテナンス  簡単 簡単
トラブルが起きた場合のメンテナンスの比較です。
常識で判断してください。

>暖房効率 普通 普通
どうなんでしょうか?
>1030で紹介されている記事を見ると暖房費が1/2になっていますが。

あとは思いよう取りようですかね。

少し気になるのが導入コストの100万円ですね。yukakoシステムからの引用だと思いますが、
昨年12月に設立されたばかりの会社です。
何を目論んでいるのか、何故そんなに高いのか不明です。
省エネシステムと謳えば、多少のコスト高は容認してもらえるのがこの業界ですからね。

1063: 匿名さん 
[2013-04-24 10:15:00]
有れば有るで善いが23区じゃなくても大丈夫
1064: 匿名さん 
[2013-04-24 10:31:36]
>何故そんなに高いのか不明です。
エアコン、設置費、2階を考慮してダクト、ガラリ設置費。
高いのは計画、設計、運転費、研究会経費ではないですかね、人が大勢かかわれば直ぐに100万円になります。
床下エアコンは確率されてきてますがH,Mにノウハウが有りませんので伝わるまでは歓迎出来ます。
広まれば価格もこなれますよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる