住宅設備・建材・工法掲示板「ここにコンセントがほしかった」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ここにコンセントがほしかった
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-04-30 19:24:25
 削除依頼 投稿する

という場所はありますか?
また、ここに電気のスイッチがほしかったetc、コンセント、スイッチ、配線などの失敗談や、成功談を教えてください。

[スレ作成日時]2006-02-07 11:36:00

 
注文住宅のオンライン相談

ここにコンセントがほしかった

492: 匿名さん 
[2012-05-14 16:55:30]
携帯が充電切れになるたび、ああ鼻の穴がコンセントだったらいいのに、と思う。
493: 匿名さん 
[2012-05-18 10:52:00]
ひとつの分岐回路に接続される負荷容量は決められています。
コンセントを設置し、たとえそれが無負荷の状態でも設計上は容量を計上しないといけません。
つまり、コンセント数を増やすと言うことは、分電盤分岐回路数も増えてしまいます。
以上はコスト面の問題になります。

次に、電気の流れの面から見ると、コンセントまでの電路は、配線による接続で、コンセント
に差込む箇所は接触になります。皆さんご存じのようにこの接触部分が何かと問題になるわけ
です。接触不良による電気抵抗増加、その抵抗値と流れる電流によるによる発熱の問題。
そしてわずかですが、充電部分が見えてしまいますので、埃によるトラッキングや、
濡れ手で触った事による感電事故など。

いわゆるタコ足配線は、この接触部分が連続し、数も多くなるために、より危険性が増す
と言うことです。

結局、コンセント数を増やすかタップ型などで口数を増設するかの判断は、そこで使用する負荷
に応じてだと私は考えています。平たく言うと、アダプターを介すような物や、わずかな消費電力
の物はタップで、ある程度電力を必要とするものは壁面コンセントから、という感じでしょうか。
494: 匿名 
[2012-05-18 12:33:21]
熱を発する家電だけ気にしてれば良いよ。
充電器とかならいくら繋いでもたかが知れてる。


コードの太いコンセントは壁に直接挿すこと。
これなら子供や年寄りでもわかる。
495: 匿名さん 
[2012-12-24 11:46:44]
廊下にフットライトのコンセント付だと、やっぱり高さは、床から20cmですか?40cmに上げると、フットライトの機能はどうなんでしょう?
496: 入居済み住民さん 
[2012-12-24 13:05:02]
コンセントを設置する場所は出来るだけ、断熱材や気密ラインを避けたほうが良いと思います。
497: 匿名さん 
[2012-12-24 14:02:08]
>>495
取り付け位置については照度や配光次第ですから、
取り付けるフットライトのメーカーと品番ぐらい
書くべきでしょうね。
498: 入居済み住民さん 
[2012-12-25 10:31:58]
我が家で便利だったコンセント位置はこんなかんじ。
 玄関下駄箱のコの字の部分。
 玄関下駄箱の下(壁付け施工して浮かせた下)
 PC用の机を置く場所の足元+机の上部分+棚上部分に3箇所
 キッチンIHの奥のパネル部
 キッチン収納庫内
 キッチンカウンターの下(カウンターのすぐ下と床部分の2箇所)
 ダイニングカウンターの下と上。
 二階の廊下に設置した物置クロゼット内(充電掃除機用)
 ウォークインクロゼット内
 階段と廊下の外せばコンセントが出てくるフットライト
 寝室クロゼット内最上段に光BOXとアンテナ分配BOX+コンセント+LAN集中配管
 
つけとけばよかった場所
 屋外にもう少しつけとけばよかった。南面1階2階につけたが北面になかった。

499: 入居済み住民さん 
[2012-12-25 14:09:21]
ウチはリビングのプチ書斎にAVとネット関連を集約して、コンセント6個付けた。コンセント自体は家中至るところに付け過ぎくらい設置した。でも多過ぎて困る事はないな。

【ご本人様からの依頼により写真を削除しました。管理担当】
500: 匿名さん 
[2013-01-08 06:26:12]
誰かも書いていたけど、ベッド近くにコンセント欲しかった。
電池式のオモチャしか使えない・・
501: 匿名さん 
[2013-02-19 23:36:14]
とにかく廊下!掃除機かけるのに便利!あとは玄関と土間収納!
502: 匿名さん 
[2013-02-20 11:59:08]
時どきですが

コンセント増設してくれといわれて
行ってみると
スイッチがすぐそこにあるから
そのすぐの所へ付けてくださいと

すみません
考えているよりちょっと大きな工事になります
え?そうなんですか
503: 匿名さん 
[2013-02-21 17:46:13]
>>502

まぁね。昔は厳しくなかったから、それこそスイッチから分岐してコンセントとか
普通につけてる家庭多かったよね。

今はダメなんだろうけど、正直スイッチってことは照明器具でしょ?
照明1発で蛍光灯でも100W。
照明関係だけで大した消費無いから、そこから分岐でとってもよさそうなもんだよね。

まっ、そういう感覚もあるよね。

法律だから仕方ないけど、決めた法律家は電気屋じゃねぇしなァ。。。ってことね。
504: 匿名さん 
[2013-02-21 18:07:46]
自分でホームセンターから二口コンセント買ってきて壁に穴を開けて間柱に固定して、スイッチから電源とって寝室の枕元で、妻にマッサージ器をたまに使ってますが危ないですか?

股間が感電したりしたらシャレになりませんね。水分あるし。
505: 匿名さん 
[2013-02-21 22:20:31]
スイッチの所の裏ボックス内で電線接続は問題ありませんよ
作業は有資格者に限りますけど
言いたかったのは
通常ではスイッチ部分に電源のマイナス側は配線しないので
そこから2線で100Vは取れないと言うことです
基本はそうで例外ももちろんありますが

でも近年見かけるようになったんですが
配線を全部スイッチボックスに集めて
ジョイントボックス代わりにしてるんですよ

手間の省略と結線間違いは防げますが
綺麗な工事にならないのが欠点です
506: 匿名さん 
[2013-02-21 22:23:38]
そんなアナタに、あけたらコンセント
507: 匿名 
[2013-02-23 16:08:32]
スイッチからコンセントが取れる取れないは、結線方法によるものらしいです。スイッチの裏ボックスに電源回路+−がありそこから照明まで配線がいってればコンセント増設は可能。天井裏で結線されスイッチと照明に別れて配線下ろされてたら+−は流れてないのでコンセント増設は不可能らしいです。どちらも違法工事ではないけど、こればかりは実際工事する電気屋さんのコストや容易性との事です。
508: 匿名 
[2013-02-23 20:25:39]
だから家もスイッチからコンセントは出来ないと言われたんだ。
509: 入居済み住民さん 
[2013-03-19 15:25:13]
【欲しかったところ】
キッチン隣接のカウンターの上。
上でパソコン作業したりするのに、下からケーブル回さないいけないのですごく不便。

家の外。
大小に関係なく庭があるときは、コンセントがあるほうが便利。もちろん水滴防止タイプですが。
外構の設計が後になる場合、宅内コンセントについては細かく気にするけど、宅外については
その存在自体を忘れてしまうことがあるので要注意。

【つけてて良かったところ】
階段の踊場。
掃除用で使えるのはもちろん、後付の人感センサー付きコンセントタイプのLEDの足元ライトが威力を発揮中。

【無駄だったなと思ったところ】
マルティメディアコンセント(LAN、TV線、電話線、コンセント)。
固定電話があってもコードレスで十分。
TV線は複数台もつなら必要だけど、我が家では使う部屋が固定になったので全部屋とか不要だった。。
LANは意外と便利。無線よりも設定が楽なのと無線LAN対応機器ばかりじゃないので。
510: 匿名 
[2013-03-19 18:20:53]
枕元にはいりますね。
電マが届かないから手が疲れます。
511: 各部屋一つまで標準だったので困ってます 
[2013-03-20 01:02:39]
オプションオプションで高くなるので各部屋一つで頑張るか
贅沢してコンセント増やすか・・・そもそもコンセントってなんで二口しかないの?
一カ所で10口くらい有ればいいのにと健材さがしても見つからなくて悩んでます
512: 匿名 
[2013-03-20 03:07:26]
そんなあなたに朗報。

3口ソケット

という商品が発明されています。

延長コード

という画期的な商品と組み合わせて使うこともできます。

なんと百円で買えます。
513: 匿名 
[2013-03-20 07:52:26]
>511
健材はしらんが建材で3口なら普通にある。
よく探すのだ。
514: 匿名 
[2013-03-20 08:49:19]
たしかパナソニックで6口のがあったぞ

がんばれ
515: 匿名 
[2013-03-20 22:13:23]
あんまり増やすと線自体が熱もって発火
516: 匿名さん 
[2013-03-21 06:19:53]
>>511
各部屋一つまで標準だったので困ってます。って
玉ちゃんとかのローコスト住宅ってこと?
住宅火災の半分ぐらいは電気からの火災です。
素人工事からの漏電や発火など出ています。
難しい話は置いて、、電気屋さんへ依頼しましょう。
517: 匿名さん 
[2013-03-21 09:48:37]
>511
内線規定によることと、コンセントの定格が15Aだからです。
518: 匿名さん 
[2013-03-22 00:45:07]
>>516
>住宅火災の半分ぐらいは電気からの火災です。

いくら多く見積もっても2割程度だからダウト。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20110118/257491/?P=3&rt=nocnt

タコ足配線とか容量以上の使用とか、いくら無茶な使い方をしても、
分電盤側に不備がなければ火事に至る可能性は少ない。

年寄りだけでなく収入の少ない若者が
もったいないといって古い電気製品を無理して使い続けたり、
安全設計がズサンな中国メーカー製品を安いという理由だけで買い、
発火・発煙する事例の方が増えているように思う。
519: 匿名 
[2013-03-22 12:51:34]
>511
コンセントは2~3m間隔で広さも2畳単位で2口を1箇所付けたい所。部屋に1個ではあまりにも使い勝手が悪い。
#2畳ならまあ大丈夫か・・

あと4.5畳位なら最低でも対角に用意しないとねぇ。(6畳/8畳だと4箇所かな。)
うちのリビング(19畳)はコンセントが8箇所にあって、内1箇所は4口コンセントにしてる。
新築の追加だったら1箇所当たり5000円も払えば付けてくれるんじゃないかな。
既築は大変かもしれないけど。
520: 匿名 
[2013-03-24 06:35:44]
>>
コンセントはまず必ず使う、使いたい場所に設置。それから掃除機が届く範囲に設置して置く、もちろん階段にも!あとはテレビ周辺には予備も
個人的には寝室には余分に付けた方が使い勝手がいいのとちょっと高めに付けた方が掃除機とか抜き差しに疲れないからオススメ。
521: 匿名 
[2013-03-24 10:04:25]
ここは良かったというところ。
・冷蔵庫を置く場所に2m位の高さで1箇所。
・キッチンカウンターの近くに1m位の高さで。
・玄関の水槽設置可能場所にと洗濯機用で1.2m位の高さでアース付き。
(HMだったらこれくらいは考慮してくれていい筈)
#ちょっと前だとADSL用とかあったけど今は光だしね。

あと、電気コンセントも必要だけどアンテナも多めに入れておいた方がいいと思う。
リビングで2台とかの需要はある。(今時はキッチンもあると良い。)

さらに、コンセント間にCD管通しておけば部屋間でケーブルと押すのも可能になる。
(特に1-2階にあると線を通すときに役に立つ)
522: 匿名さん 
[2013-03-26 01:12:32]
>>520
まあ、階段にコンセントは不要でしょう。
よほど大きな階段で踊場も広いなら話は別ですけど。
階段はコンセントが必要な掃除機よりも、ワルツほうきで掃くのが楽です。
523: 匿名 
[2013-03-26 17:33:35]
>522
階段の掃除はいいんだけど、夜間の足元照明を付けるのにあると便利ですよ。
夜1階の電気を落としてから階段上がるときに100均の電気点けてます。
524: 匿名さん 
[2013-03-26 18:10:49]
壁に乾電池式のセンサーライト付けたらどうですか?
525: 匿名さん 
[2013-03-26 18:41:41]
>524
乾電池代ですぐに元が取れそう。
526: 匿名 
[2013-03-26 20:44:22]
そんなあなたにエネループ
527: 匿名 
[2013-03-26 21:40:48]
>526
充電メンドイす。
528: 匿名さん 
[2013-03-26 21:50:30]
我が家は小屋裏にTVブースター用のコンセントがあるけどケーブルTVなのでいらんかった。
529: 匿名さん 
[2013-03-27 19:37:41]
>>523
それなら、コンセントなんか付けずに、最初から足元灯を付けるべきだろうね。
パナソニック LEDホーム保安灯など、壁埋め込み式で、
足元灯を抜くと2口コンセントが現れるものもありますが。

ただ、それでも、オーデリックに言わせれば、
「フットライトのあかりだけだと階段の明るさにムラができます」だそうですよ。
http://www.odelic.co.jp/products/handrail/index.html

530: 匿名 
[2013-03-28 22:54:22]
>529
メーカ品だと壊れたときとかも考えるとコスト高いかな。
あとリビング階段だったりするとリビング自体の常夜灯代わりになったりもするしね。
明かりムラは気にするかどうかだけかねぇ。
明かりのあるなしだけで考えればある事が大事かと。(もともとの考え方が違うかな。)

面白いよね電気機器ってw
531: 匿名 
[2013-03-29 20:56:47]
ホーキ使うとホコリ舞うからな、
532: 匿名 
[2013-03-31 05:52:19]
テレビの配線を各部屋にしたけど、結果的に不要だった。

室内アンテナで綺麗に映る。

5万円損した
533: 匿名さん 
[2013-04-02 18:27:05]
コンセント打ち合わせしたとこ
設計士は掃除機つかうときとかいいながらだが 今使ってるの充電式なんだよね
別の目的で使いそうなとこは そーですね で済ましちゃった 意思疎通はまだまだだww

階段に常夜灯+コンセントは入れてみた
534: 匿名さん 
[2013-04-03 12:26:59]
階段にコンセントなんか設置すると、電源コードに引っかかり、
階段で転落する危険性が増しますからダメでしょうね。

マグネット式のコンセントならまだマシかもしれませんが、
大きなアダプタも狭い階段では邪魔くさいので、
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/yajreview/20090403...
最初から埋め込みマグネットコンセントにした方がいいかも。
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/switch_concent/concent/sw...
535: 匿名 
[2013-04-08 16:47:30]
電源コード…差しっぱなしかよ!
充電式はいいと思います、ただ個人的にはあとから配線は難しい階段の踊場にはあった方が便利。
536: 匿名さん 
[2013-04-09 11:22:24]
寝室の枕元に欲しかったな。
乾電池式だと攻めてる途中で電池交換とか・・ちょっとテンション下がります。
537: 匿名 
[2013-04-10 11:27:04]
やる前には電池入れ替えようね、もしくはゼンマイ
539: 匿名 
[2013-04-11 12:19:57]
どんだけ道具頼りやねん。てか買い替えをオススメます。
540: 匿名 
[2013-04-11 12:27:04]
脱線するね~w
541: 匿名さん 
[2013-04-11 12:37:24]
>>539
道具が一番楽で良いよ

前は、右手と舌の付け根の疲労感が抜けることが無かったから
もちろん足腰も。

最近は道具使いながら金曜ロードショー見てるよ こくりこ坂とか癒された。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる