住宅設備・建材・工法掲示板「ここにコンセントがほしかった」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ここにコンセントがほしかった
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-04-30 19:24:25
 削除依頼 投稿する

という場所はありますか?
また、ここに電気のスイッチがほしかったetc、コンセント、スイッチ、配線などの失敗談や、成功談を教えてください。

[スレ作成日時]2006-02-07 11:36:00

 
注文住宅のオンライン相談

ここにコンセントがほしかった

472: 入居予定さん 
[2011-11-27 11:42:04]
ここでいろいろと勉強してコンセントプランをいろいろと持っていましたが、照明の打ち合わせが終わって、次はコンセントプランと言う時に仕事が忙しくてバタバタしていたらいつの間にか配線が終わっていました。
がっくりです。
まだ、内側の壁は出来ていませんが今から追加は出来ますか?
473: 購入検討中さん 
[2011-11-28 01:45:57]
急ぐんだ!
474: 匿名 
[2011-11-29 15:04:31]
まだ追加できますよ!
直接監督に話してみてはいかがですか。
475: 匿名さん 
[2011-11-29 16:50:56]
>472
間に合いましたか?
476: サラリーマンさん 
[2012-05-04 15:32:51]
Ldkにあるテレビ台のコンセントは複数つけたほうがいいとおもうのですが、マルチメディア用では雷ガードや、オンオフが手軽にできないような気がします。ガードのあるタップのタコ足のほうが用途的にはいいのでしょうか❔
477: 匿名 
[2012-05-04 16:24:06]
>476
その通りだと思います。
見た目を考えると全てのプラグを壁に挿す必要はないと思いますし、
結局電気容量は変わりないのでコンセントをやみくもに増やす意味はないと思います。
478: 匿名さん 
[2012-05-04 21:40:33]
ちなみに雷に関しては
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/denro/compact21/security_c1.html
こんな分電盤もありますよー。
タップにタップをつながないと足りないってならないぐらいにあれば大丈夫だと思います。
あとはゲームPCなどで1000wとかの電源とか使う物もありますので
もし、そういうのも設置考えてるのでしたらPC本体は直接コンセントがいいと思います。
壁にコンセントいっぱいって見た目変ですよね。
http://www.eubiq.com/index.php
こんな感じのを日本メーカーもだしてくれるといいんですが、同じようなはあるんですが
工場用って感じのデザインが・・・
479: 匿名さん 
[2012-05-05 00:26:08]
ベット側にコンセントが無いと電マを使うのに延長コードがいるぞ!気をつけなはれや
480: 入居済み住民さん 
[2012-05-05 06:41:07]
>>476
うちは、マルチメディアコンセント以外にもコンセントいっぱいつけましたよ。やっぱりタコ足は火災の危険度が上がるので、タップ前提の計画はできるだけ避けたいところだと思います。雷サージ機能は分電盤につければ問題なし。まとめてON/OFFしたい場合は、スイッチとコンセントを連動させるように電気屋さんにお願いすればよいと思います。また、テレビ台周辺のコンセントは、機器に隠れるので見栄えの問題はあまりないと思います。
481: 匿名さん 
[2012-05-05 15:32:47]
476さん
>タップのタコ足のほうが用途的にはいいのでしょうか
ご使用になるコンセント回路の許容電流を守り使用すること。
タップ用コンセントの許容電流を守り使用すること。
電気は許容電流を守り使用することで安全にご使用いただけます。

480さん
>やっぱりタコ足は火災の危険度も上がるので、コンセントいっぱいつけました。
表向き、コンセントの数を増やしても、壁内部の配線が正しく施工されてなければ
タコ足コンセントで使用しているのと変わらないため、火災の危険度も上がるので、
注意して下さい。480さんが電気配線のことを理解し、納得してご使用しているのであれば問題ありません。
482: 匿名さん 
[2012-05-06 13:46:57]
>481
480じゃないけど

それって本来電気屋が考えるべきことじゃないの?その為の有資格者縛りなんでしょ?
それにどうして火災の危険がますの?

タコ足して燃えるのって線の容量以上に流しすぎてってことだと思うんだけど
普通のタップの容量は15Aぐらいだけどブレーカーは20Aのついてて20Aまで流れちゃう。
それで加熱してってことだと思うんだけど、コンセント自体を増やした場合
たとえ、渡り配線で壁の中でタコ足のようになっていてもブレーカーの容量が
配線の容量より小さいので加熱するほど流れる前にブレーカーが落ちると思うんですが違うんですか?
483: 匿名 
[2012-05-09 17:32:57]
タコ足配線をどうして電気屋が管理すんねん。
使用するのは誰?容量の問題じゃなく加熱の問題じゃね。
484: 匿名 
[2012-05-09 17:47:56]
一般的な商通として壁に付いたコンセントまでが資格者の責任範囲です。
後の延長コード、タップ、家電等はユーザー範囲ですね。しかし使用途に応じた容量確保は事前に資格施工者に伝え協議はするべきですね。
タコ足配線は使用される方により様々違います。コードを束ねたりぐるぐる巻きされたりと後は埃や塵など。こう言ったものが原因になるので万人に伝わる様にタコ足配線は危険と括られる事もあります。使用コードが熱っぽくあれば一本コードでも外すべきでしょう。
485: 匿名さん 
[2012-05-09 18:13:58]
タコ足タコ足って、安直にタコ足で片付けてないか
東京消防庁の出火要因によれば、維持管理不適がだんとつ
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/camp/2011/201108/camp1.html
トラッキングやコードの扱いはあれど、タコ足という言葉は一つも出てこない
486: 480 
[2012-05-09 19:01:55]
ごめんなさい。安直でした。こういう結論で良いですか?
タップ使ってタコ足になっていても、無理なプラグの挿し方をせず、容量を守って使えば問題なし。
なので、無理にコンセントを増やす必要はない。
むしろ、埃がたまったり、線を束ねる、無理な取り回しで線が傷つく等での異常加熱に気をつけるべき。

家族全員が気をつけてくれればよいが、、、定期的に家中巡回してチェックしようかな。
487: 匿名さん 
[2012-05-09 19:28:52]
テレビやオーディオ関係の機器とPC関係の機器は、数が多いしアダプターも多いから
後々タップでコンセント確保するのが結局は必須なのが実情だと思う。

家はテレビの周囲だけで、テレビ本体・HDDレコーダー・VHSデッキ(使わないけど)
外付けHDD・AVアンプ・ビデオプレーヤーがテレビボード内に置いてある。
これだけでコンセントが6ヶ必要だから、最初から壁付けのコンセント数は諦めてる。
PCも同様に、最近は機器が多過ぎて困ります。

タップは個別のスイッチでこまめにオンオフ可能なものが良いでしょう。


488: 匿名さん 
[2012-05-10 16:25:17]
>>483
482だが、なにいってんの?
484さんもいってるけど、コンセントまでが有資格者の責任範囲、それで
481さんが、
>コンセントの数を増やしても、壁内部の配線が正しく施工されてなければ
>タコ足コンセントで使用しているのと変わらない
と、言うのでそれって電気屋の仕事だろと言った。何がおかしいんだ?
なんで、加熱が起こるんだ?その1つが容量以上流してるから じゃね?
489: 匿名 
[2012-05-12 19:08:48]
たこ足の問題点は、接触不良が生じやすいことだと思います。接触不良が起こると、接触不良点で発熱します。接触不良点にヒータを接続したのと同じです。
490: 適当な人 
[2012-05-14 03:26:30]
うちはリビングの壁掛けTVを計画したものの最善な方法が思い付かなかったので、
コンセントは普通にコーナー部へ設置してクロスを貼った板で配線を隠しました。
板の上下は建具と同じような棚板で挟んでおり、クロス貼りの板は壁のように見えます。
ちなみにAV機器は右側にまとめて設置していて、タコ足配線しまくってます。

この方法ならコンセントの位置が悪くても壁掛けTVをやりやすいですし、
あとで配線をいじくるときも億劫にならなそうです。

左上:施工前  右上:コンセント部の拡大
左下:施工後  右下:棚板の分解状況
うちはリビングの壁掛けTVを計画したもの...
491: 匿名さん 
[2012-05-14 06:16:46]
今はテレビ周りやPC周りに電源が山ほど必要なのはもうわかってるからこそ
新築で壁にたくさんコンセント用意できて良いよね
うちは電化製品がやたら多いので、コンセントはそこら中に用意したよ
パネルはちょっとすっきりしたデザインのにしたよ

現状の機器の数に加え、フリーで使えるコンセントを部屋の4角と、ドアの横などに用意するといいね
テレビボード後ろには8つ、テレビの左右には2つずつ用意したよ
フリーの部分は携帯やデジカメ・携帯ゲーム機・エネループの充電やノートパソコンをリビングに持ってきた時に重宝してる

書斎のメインPC周りには10個用意した
(デスクトップ本体・モニタ2つ・プリンタ・スピーカ・デジカメ充電・携帯充電・シュレッダー・加湿器・ドアホン子機充電台)+α
スタンドライトが必要な人はさらに必要だね
書斎のPC用横には、電灯の手元スイッチと同じプレートにフリーのコンセント。これは高さが丁度よくてすごく使いやすい。

492: 匿名さん 
[2012-05-14 16:55:30]
携帯が充電切れになるたび、ああ鼻の穴がコンセントだったらいいのに、と思う。
493: 匿名さん 
[2012-05-18 10:52:00]
ひとつの分岐回路に接続される負荷容量は決められています。
コンセントを設置し、たとえそれが無負荷の状態でも設計上は容量を計上しないといけません。
つまり、コンセント数を増やすと言うことは、分電盤分岐回路数も増えてしまいます。
以上はコスト面の問題になります。

次に、電気の流れの面から見ると、コンセントまでの電路は、配線による接続で、コンセント
に差込む箇所は接触になります。皆さんご存じのようにこの接触部分が何かと問題になるわけ
です。接触不良による電気抵抗増加、その抵抗値と流れる電流によるによる発熱の問題。
そしてわずかですが、充電部分が見えてしまいますので、埃によるトラッキングや、
濡れ手で触った事による感電事故など。

いわゆるタコ足配線は、この接触部分が連続し、数も多くなるために、より危険性が増す
と言うことです。

結局、コンセント数を増やすかタップ型などで口数を増設するかの判断は、そこで使用する負荷
に応じてだと私は考えています。平たく言うと、アダプターを介すような物や、わずかな消費電力
の物はタップで、ある程度電力を必要とするものは壁面コンセントから、という感じでしょうか。
494: 匿名 
[2012-05-18 12:33:21]
熱を発する家電だけ気にしてれば良いよ。
充電器とかならいくら繋いでもたかが知れてる。


コードの太いコンセントは壁に直接挿すこと。
これなら子供や年寄りでもわかる。
495: 匿名さん 
[2012-12-24 11:46:44]
廊下にフットライトのコンセント付だと、やっぱり高さは、床から20cmですか?40cmに上げると、フットライトの機能はどうなんでしょう?
496: 入居済み住民さん 
[2012-12-24 13:05:02]
コンセントを設置する場所は出来るだけ、断熱材や気密ラインを避けたほうが良いと思います。
497: 匿名さん 
[2012-12-24 14:02:08]
>>495
取り付け位置については照度や配光次第ですから、
取り付けるフットライトのメーカーと品番ぐらい
書くべきでしょうね。
498: 入居済み住民さん 
[2012-12-25 10:31:58]
我が家で便利だったコンセント位置はこんなかんじ。
 玄関下駄箱のコの字の部分。
 玄関下駄箱の下(壁付け施工して浮かせた下)
 PC用の机を置く場所の足元+机の上部分+棚上部分に3箇所
 キッチンIHの奥のパネル部
 キッチン収納庫内
 キッチンカウンターの下(カウンターのすぐ下と床部分の2箇所)
 ダイニングカウンターの下と上。
 二階の廊下に設置した物置クロゼット内(充電掃除機用)
 ウォークインクロゼット内
 階段と廊下の外せばコンセントが出てくるフットライト
 寝室クロゼット内最上段に光BOXとアンテナ分配BOX+コンセント+LAN集中配管
 
つけとけばよかった場所
 屋外にもう少しつけとけばよかった。南面1階2階につけたが北面になかった。

499: 入居済み住民さん 
[2012-12-25 14:09:21]
ウチはリビングのプチ書斎にAVとネット関連を集約して、コンセント6個付けた。コンセント自体は家中至るところに付け過ぎくらい設置した。でも多過ぎて困る事はないな。

【ご本人様からの依頼により写真を削除しました。管理担当】
500: 匿名さん 
[2013-01-08 06:26:12]
誰かも書いていたけど、ベッド近くにコンセント欲しかった。
電池式のオモチャしか使えない・・
501: 匿名さん 
[2013-02-19 23:36:14]
とにかく廊下!掃除機かけるのに便利!あとは玄関と土間収納!
502: 匿名さん 
[2013-02-20 11:59:08]
時どきですが

コンセント増設してくれといわれて
行ってみると
スイッチがすぐそこにあるから
そのすぐの所へ付けてくださいと

すみません
考えているよりちょっと大きな工事になります
え?そうなんですか
503: 匿名さん 
[2013-02-21 17:46:13]
>>502

まぁね。昔は厳しくなかったから、それこそスイッチから分岐してコンセントとか
普通につけてる家庭多かったよね。

今はダメなんだろうけど、正直スイッチってことは照明器具でしょ?
照明1発で蛍光灯でも100W。
照明関係だけで大した消費無いから、そこから分岐でとってもよさそうなもんだよね。

まっ、そういう感覚もあるよね。

法律だから仕方ないけど、決めた法律家は電気屋じゃねぇしなァ。。。ってことね。
504: 匿名さん 
[2013-02-21 18:07:46]
自分でホームセンターから二口コンセント買ってきて壁に穴を開けて間柱に固定して、スイッチから電源とって寝室の枕元で、妻にマッサージ器をたまに使ってますが危ないですか?

股間が感電したりしたらシャレになりませんね。水分あるし。
505: 匿名さん 
[2013-02-21 22:20:31]
スイッチの所の裏ボックス内で電線接続は問題ありませんよ
作業は有資格者に限りますけど
言いたかったのは
通常ではスイッチ部分に電源のマイナス側は配線しないので
そこから2線で100Vは取れないと言うことです
基本はそうで例外ももちろんありますが

でも近年見かけるようになったんですが
配線を全部スイッチボックスに集めて
ジョイントボックス代わりにしてるんですよ

手間の省略と結線間違いは防げますが
綺麗な工事にならないのが欠点です
506: 匿名さん 
[2013-02-21 22:23:38]
そんなアナタに、あけたらコンセント
507: 匿名 
[2013-02-23 16:08:32]
スイッチからコンセントが取れる取れないは、結線方法によるものらしいです。スイッチの裏ボックスに電源回路+−がありそこから照明まで配線がいってればコンセント増設は可能。天井裏で結線されスイッチと照明に別れて配線下ろされてたら+−は流れてないのでコンセント増設は不可能らしいです。どちらも違法工事ではないけど、こればかりは実際工事する電気屋さんのコストや容易性との事です。
508: 匿名 
[2013-02-23 20:25:39]
だから家もスイッチからコンセントは出来ないと言われたんだ。
509: 入居済み住民さん 
[2013-03-19 15:25:13]
【欲しかったところ】
キッチン隣接のカウンターの上。
上でパソコン作業したりするのに、下からケーブル回さないいけないのですごく不便。

家の外。
大小に関係なく庭があるときは、コンセントがあるほうが便利。もちろん水滴防止タイプですが。
外構の設計が後になる場合、宅内コンセントについては細かく気にするけど、宅外については
その存在自体を忘れてしまうことがあるので要注意。

【つけてて良かったところ】
階段の踊場。
掃除用で使えるのはもちろん、後付の人感センサー付きコンセントタイプのLEDの足元ライトが威力を発揮中。

【無駄だったなと思ったところ】
マルティメディアコンセント(LAN、TV線、電話線、コンセント)。
固定電話があってもコードレスで十分。
TV線は複数台もつなら必要だけど、我が家では使う部屋が固定になったので全部屋とか不要だった。。
LANは意外と便利。無線よりも設定が楽なのと無線LAN対応機器ばかりじゃないので。
510: 匿名 
[2013-03-19 18:20:53]
枕元にはいりますね。
電マが届かないから手が疲れます。
511: 各部屋一つまで標準だったので困ってます 
[2013-03-20 01:02:39]
オプションオプションで高くなるので各部屋一つで頑張るか
贅沢してコンセント増やすか・・・そもそもコンセントってなんで二口しかないの?
一カ所で10口くらい有ればいいのにと健材さがしても見つからなくて悩んでます
512: 匿名 
[2013-03-20 03:07:26]
そんなあなたに朗報。

3口ソケット

という商品が発明されています。

延長コード

という画期的な商品と組み合わせて使うこともできます。

なんと百円で買えます。
513: 匿名 
[2013-03-20 07:52:26]
>511
健材はしらんが建材で3口なら普通にある。
よく探すのだ。
514: 匿名 
[2013-03-20 08:49:19]
たしかパナソニックで6口のがあったぞ

がんばれ
515: 匿名 
[2013-03-20 22:13:23]
あんまり増やすと線自体が熱もって発火
516: 匿名さん 
[2013-03-21 06:19:53]
>>511
各部屋一つまで標準だったので困ってます。って
玉ちゃんとかのローコスト住宅ってこと?
住宅火災の半分ぐらいは電気からの火災です。
素人工事からの漏電や発火など出ています。
難しい話は置いて、、電気屋さんへ依頼しましょう。
517: 匿名さん 
[2013-03-21 09:48:37]
>511
内線規定によることと、コンセントの定格が15Aだからです。
518: 匿名さん 
[2013-03-22 00:45:07]
>>516
>住宅火災の半分ぐらいは電気からの火災です。

いくら多く見積もっても2割程度だからダウト。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20110118/257491/?P=3&rt=nocnt

タコ足配線とか容量以上の使用とか、いくら無茶な使い方をしても、
分電盤側に不備がなければ火事に至る可能性は少ない。

年寄りだけでなく収入の少ない若者が
もったいないといって古い電気製品を無理して使い続けたり、
安全設計がズサンな中国メーカー製品を安いという理由だけで買い、
発火・発煙する事例の方が増えているように思う。
519: 匿名 
[2013-03-22 12:51:34]
>511
コンセントは2~3m間隔で広さも2畳単位で2口を1箇所付けたい所。部屋に1個ではあまりにも使い勝手が悪い。
#2畳ならまあ大丈夫か・・

あと4.5畳位なら最低でも対角に用意しないとねぇ。(6畳/8畳だと4箇所かな。)
うちのリビング(19畳)はコンセントが8箇所にあって、内1箇所は4口コンセントにしてる。
新築の追加だったら1箇所当たり5000円も払えば付けてくれるんじゃないかな。
既築は大変かもしれないけど。
520: 匿名 
[2013-03-24 06:35:44]
>>
コンセントはまず必ず使う、使いたい場所に設置。それから掃除機が届く範囲に設置して置く、もちろん階段にも!あとはテレビ周辺には予備も
個人的には寝室には余分に付けた方が使い勝手がいいのとちょっと高めに付けた方が掃除機とか抜き差しに疲れないからオススメ。
521: 匿名 
[2013-03-24 10:04:25]
ここは良かったというところ。
・冷蔵庫を置く場所に2m位の高さで1箇所。
・キッチンカウンターの近くに1m位の高さで。
・玄関の水槽設置可能場所にと洗濯機用で1.2m位の高さでアース付き。
(HMだったらこれくらいは考慮してくれていい筈)
#ちょっと前だとADSL用とかあったけど今は光だしね。

あと、電気コンセントも必要だけどアンテナも多めに入れておいた方がいいと思う。
リビングで2台とかの需要はある。(今時はキッチンもあると良い。)

さらに、コンセント間にCD管通しておけば部屋間でケーブルと押すのも可能になる。
(特に1-2階にあると線を通すときに役に立つ)

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる