住宅設備・建材・工法掲示板「断熱材って何がお奨め? 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 断熱材って何がお奨め?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-06-28 01:04:32
 

素人です。家の建替えを計画中ですが
幼子がいるので健康的な家を目指しています。

[スレ作成日時]2004-02-09 20:14:00

 
注文住宅のオンライン相談

断熱材って何がお奨め?

322: 匿名 
[2010-02-12 20:28:54]
両方やったら?
323: 匿名さん 
[2010-02-18 17:31:03]
>>317
現在外張り断熱が流行りで、貴方が無理に外断熱を希望するので
工務店側が見かけだけは外断熱の「なんちゃって外断熱」に引っかかったと思われます。

この前、完成見学会に行ったときに、同じような仕様の住宅がありました。
その工務店は外張り断熱はやっていないのに施主様の希望で特別にやったということでした。
私は厚さ20mmならやらない方がマシだと思いました。

内側の壁がまだ出来ていいないのなら、グラスウールを50mmぐらい充填してダブル断熱にすることは出来ないですか?
324: 匿名さん 
[2010-02-18 20:06:59]
>320
アキレス  0.02/0.03=0.67
GW24k   0.036/0.1=0.36
325: 匿名さん 
[2010-02-18 21:00:44]
なんだかココ見てると、外断熱の家が可哀相になって来るな・・・

忘れてはいけない事は
基礎断熱+外断熱+ツーバイ これはシロアリさんの最も好む、お家なこと。 
326: 匿名さん 
[2010-02-18 21:13:17]
基礎内断熱で、床下換気を設けず、床下の基礎内も室内として建てれば、白アリとは無縁。

また、冷気が床下を吹き抜けないので、床下断熱より寒くない。
327: 匿名さん 
[2010-02-18 21:21:03]
白アリと無縁なら、みんなやってるよ(汗)
328: 通りすがりさん 
[2010-02-19 00:14:53]
断熱材はセルロースのデコスドライ工法がいいと思いますよ
329: 匿名さん 
[2010-02-19 00:29:26]
外と内、アイシネンで吹き付ければ良いじゃない

コンクリ住宅で、外と内、アイシネンで吹きつける予定の家を知っている
330: 他スレの43,47 
[2010-02-19 01:26:54]
吹付断熱は5年くらいは快適なんだけどね・・・
331: 匿名さん 
[2010-02-19 05:25:42]
>>326 白アリとは無縁

コンクリート住宅ならまだしも、木造でもこんな恐ろしい事を言う人が居るから
世の中の家が現実を無視して進歩しない。
真に受けてしまう人が居たら、貴方はその言葉に責任が取れるのか? 取れないだろう。
それは業者も同じなんだな、大丈夫と言いながらシロアリに対する保証は短い。
自信も根拠もあるなら、住宅瑕疵保証の期間と同一だって何の問題も無い。

だが現実は違う、言葉では大丈夫と言いながら保証は短いのだ
基礎断熱を行う場合は更に短い保証期間だったりするのが現実。
何故そうなのか、当然保証する立場の人達が一番理由を良く知っている。
ただ目新しいものにユーザーが喜び飛び付く事も知っている。

発泡やウレタン系断熱で特に外断熱の場合、シロアリに対する脆弱性は顕著
住宅業界の多くの人々が懸念している。
しかしながらシロアリもユーザーも喜ぶなら、それもまた良しwinwin精神だな。


332: 匿名さん 
[2010-02-19 11:35:47]
326

怖いね

うちは内断熱で床下はアイシネン

基礎はモルタルでの化粧はしない
でも、基礎も何も塗らないと危ういので、旭建材のアスリート基礎を

くるよ シロアリ

基礎の周りは10cmぐらい砂利で土と基礎を離したり、特に玄関は要注意だよ

基礎内断熱したかった訳ではないが、途中で、基礎内断熱になったよ。仕方なくだけど。

333: 購入検討中さん 
[2010-02-19 14:51:07]
基礎内断熱だと、どこかで必ず断熱層の欠損が起こるのが嫌だよね・・・
基礎と壁の間で。
334: 匿名さん 
[2010-02-19 15:26:36]
まぁそうだね

うちは玄関で起こっているよ

まったく良いのか悪いのか 分からん 建築士も分からんとほざいているよ

335: 施主 
[2010-02-19 15:36:26]
私はアクアフォームを導入しましたが、最高に暖かく本当に良かったと思いますよ
人体に有害な物質も使用されておらず、なおかつリーズナブルです。
自信を持ってお勧めします
336: 入居済み住民さん 
[2010-02-19 15:37:57]
>>基礎内断熱で、床下換気を設けず、床下の基礎内も室内として建てれば、白アリとは無縁

無縁とは言えないが、でも私は理に適ってると思う。

理由は自分で気が付くのが早いという点。基礎内へ簡単に出入り出来、かつ自分で定期的に点検出来る環境が整っていれば、異変に気付いたら何らかの手を打つことが出来る。

どんな素晴らしい工法や建材でも定期的に点検が出来なければ気付いたときは手遅れという事もある。点検したくても、出来ない環境が一番まずい。

私の場合、自分で洗濯機交換した際、ホースがうまくハマって無くて、床下に水漏れさせた経験があるが。用があって床下に入った際、すぐそれに気付いた。すぐに水分を拭き取り除湿乾燥できた。床下に入れない。ホース嵌めても床下はぬれたまま。乾きが遅いと、梅雨時なら悪臭を放ち、家を腐らせる要因にもなる。虫も湧く。

良かったらみんなやってる?
でもやらない。良いとも思わない。それでも自分はやって良かったと思う。自己責任だし本人の嗜好なんだし。
337: 匿名さん 
[2010-02-19 19:28:51]
基礎断熱だと点検しやすいの?

基礎高を確保すれば、基礎断熱じゃなくても点検は容易にできるんじゃないの?
338: 匿名さん 
[2010-02-19 22:00:19]
ネオマフォームを壁の断熱として外張りしているのですが、
メーカーの推奨施工方法は、
ー透湿・防水シートー胴縁なのですが、

透湿・防水シートーネオマー胴縁
の順番となっています。大丈夫でしょうか?

また、ネオマフォーム隙間なくしっかり施工しないと断熱材として
効力を発揮しないと思うのですが、8ミリほどの隙間が随所に見受けられます。

こちらは大丈夫でしょうか?

詳しい方おられたらお願いします。
339: 匿名さん 
[2010-02-19 22:58:01]
シロアリの話が出たんだけど
シロアリが出す酸でコンクリ溶けるよ
340: 匿名さん 
[2010-02-19 23:51:40]
338さん業者に質問したほうがいいですよ!分からないことは即解決しないとあとから後悔しますよ。
8ミリでも断熱欠損で結露する危険はあるかも…
あとネオマの繋ぎ目は気密テープの処置はしてありますか?

他の方から基礎内断熱の話が出てましたが断熱材と基礎立ち上がりの間で白蟻被害にあっていたら床下で確認しても気づかないように思えるのですが…
341: 入居済み住民さん 
[2010-02-20 09:48:32]
>>No.337
No.336ですがスレチで突っ走っちゃいました。
おっしゃるとおり断熱と点検は全く持って関係ありません。
基礎内断熱で、床下換気を設けず、床下の基礎内も室内として建てることを前提とした場合の話しです。
基礎内を室内として建てると言うことは高基礎に結びつくと勝手に判断したもので。
それで、高基礎でも断熱は内でも外でも関係無いのですが、外だとシロアリの問題があるとおっしゃる意見も見られたもので。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる