住宅設備・建材・工法掲示板「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?
 

広告を掲載

「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」スレに投稿された「結露」についてのレスをまとめて表示しています。

吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

検索したキーワード:結露
画像:なし

2848: 入居済みさん 
[2023-12-14 21:44:43]
話変わるんですけど、結露自体が発生しないように断熱材含めてセルロースファイバーとか透湿抵抗が低い素材ばかりで壁を構成してる工務店があるんですけど、その工務店の口コミみると冬場すごい乾燥して、梅雨時ジメジメして室内がすごい不快らしいんですよね。。アクアフォームぐらいの断熱材でも、防湿層設けないとやっぱり湿度的に不快なんですかね??
2851: 名無しさん 
[2023-12-14 22:26:54]
防湿シートあり・なしで計算して比較してみましょう。
断熱材アクアフォーム100㎜、面材ダイライト9mm、石膏ボード12.5㎜、ビニールクロス という共通条件、地域は6地域を想定します。

【夏場】室外:35度75% 室内26度50%
防湿シートあり:結露する 防湿フィルムの相対湿度108%
防湿シートなし:結露しない

【冬場】外気:0度60% 室内25度45%
防湿シートあり:結露しない
防湿シートなし:結露しない


防湿シートありの場合、夏場に結露する可能性がありそうです。その時は室温を28度60%ぐらいにすると回避できそうです。
防湿シートなしの場合、冬場に結露しなさそうですが、外気温が-5度に達すると結露してくる可能性がありそうです。その時は室温を1度下げて24度45%ぐらいにすれば回避できそうです。


この条件になったからといってすぐ結露するわけではないですし、すぐに家がダメになるなんてことはないです。
私の計算が間違っているのかもしれませんし、
これは静的なシミュレーションなので参考までにしておいてくださいね。
2856: 名無しさん 
[2023-12-14 23:01:08]
>>2726でともさんと思わしき方が、「梅雨時期は結露しないは間違いです。温度差やその時の湿度によって結露するかわからないが正解」と書かれていたので、一応計算してみました。

【夏場】室外:26度90% 室内26度50%
防湿シートあり:結露しない
防湿シートなし:結露しない

全然結露する気配なしです。
「わからない」というレベルではないです。

ともさんがおっしゃるとおり、室内の管理状況を変えていくとようやく結露判定が出ました。
【夏場】室外:26度90% 室内22度60%
防湿シートあり:結露する 防湿シートの相対湿度103%
防湿シートなし:結露しない 防湿シートの相対湿度93%

確かに梅雨時期でも結露しますが、
室内温度22度は私は無理。現実的ではなく、「わからない」というレベルではないです・・

6地域で防湿シートを施工するのってどうなんでしょう??
各自検討ください。
2859: 名無しさん 
[2023-12-14 23:32:49]
>>2858
だから、結露する条件を出してって何度も言ってるんです。
でも、ぜんぜん出てこないんですよ・・
ぼくちゃん的に正しい計算方法を出してくださいよ。
ちなみに拙宅はタイガーEXで問題ないのを確認済みですし、合板は透湿抵抗的に不利なのはわかっているのでシミュレーションしていませんが、やってみても良いですよ?ぼくちゃんに不利な結果が出ちゃいますよ。
2860: 名無しさん 
[2023-12-14 23:35:00]
>>2858
>室外室内温度湿度は一定ですか?毎日一定ですか?
そんなことはわかっているから、結露してくるとか可能性があるっていう表現をしています。
その上で、防湿シートありのほうが結露する可能性が高いことが計算上示されています。
2862: 名無しさん 
[2023-12-14 23:46:03]
ともさん!シート入れたら結露する可能性があるから嫌がってるんだって!(笑)

>>2757>>2746>>2747>>2748で計算の有効性を示しているじゃないですか。

とくに>>2748では「もちろん逆転結露も同時に計算しています。」って言ってるのに、
突然>>2861で「住宅の計算なんてあくまで机上のもん」って言うのはあんまりだよ。

一貫性なさすぎで話にならないよ
ともさんの発言は信用ならないよ
2867: 坪単価比較中さん 
[2023-12-15 07:44:16]

>>2856 名無しさん
それは静止状態なので、非定常で見ると実際は夏型結露は結露発生する時間が短く、室外側に通過層があるのでそこから水蒸気が放出されたり、結露しても再蒸発する割合が高いので影響は少ないとされています。但し発生した結露が再蒸発しづらいと仮定すると懸念が発生します。同じく冬型結露でも一時的な結露発生であれば再蒸発しますが、壁内の構成次第では結露条件が常態化するのでリスク配慮が必要です。もちろん一時的な状態まで配慮するなら対策が必要です。なので対策の方向性としては、全く結露しない構成にする or 一時的な結露発生を許容する防湿シート施工をする or 夏型結露のような一時的な結露まで配慮して選択透過シートを採用する です。よって夏型結露のような一時的な結露まで配慮すると、冬に対しても必ず防湿が必要になるので、夏型結露まで配慮して選択透過シートを選択するという選択はあっても、夏だけ考えて冬は考えない というのはあり得ません。。またあなたが言う通気層が全く影響しないというのはよく理解できないので説明をお願いします。
2868: 名無しさん 
[2023-12-15 07:58:32]
>>2851で私が 防湿シートありの場合にだけ結露する可能性がある という結露計算結果を示しました。
すると、ともさんが「合板やハイベストウッドやタイガーEXなど色んな状況下を考慮するべき」ということだったので、と同じように計算してみました。
温湿度も少し厳し目にしてみました。結露判定の表現も変えました。

断熱材アクアフォーム100㎜、面材は合板t12/ハイベストウッドt9/ノボパンSTPⅡt9の3パターン、石膏ボード12.5㎜、ビニールクロス という共通条件、地域は6地域を想定します。

【夏場】室外:32度80% 室内25度60% 防湿シートあり
合板:結露注意
ハイベストウッド:結露可能性あり
ノボパン:結露可能性あり

【夏場】室外:32度80% 室内25度60% 防湿シートなし
合板:結露注意
ハイベストウッド:結露注意
ノボパン:結露注意

【冬場】外気:-4度60% 室内25度45% 防湿シートあり
合板:結露注意
ハイベストウッド:結露可能性なし
ノボパン:結露可能性なし

【冬場】外気:-4度60% 室内25度45% 防湿シートなし
合板:結露可能性あり
ハイベストウッド:結露注意
ノボパン:結露可能性あり


夏場、防湿シート施工で結露の可能性があるという結果になりました。
なんだか私の計算間違いな気がするぐらい防湿シートって考え物なような。。
誰か確認のために計算してもらえないですか?
2873: 名無しさん 
[2023-12-15 12:09:43]
定常結露計算してあげた私と、
アクアフォーム採用理由を聞いて揚げ足を取りたい人と、
ともさん
少なくともこの3者がいますね
2877: 定常結露君 
[2023-12-15 12:38:35]
>>2870 ともさん
その動画は検索したらすぐ出るやつなのでもちろん確認済み
定常結露計算に信憑性があることと、透湿抵抗が低い面材なら防湿シートなしでも大丈夫って書いてますね。
ついでに寒冷地で防湿シート無しならアウトって。

ちゃんと理解して引用しないと、引用先が疑われちゃいますよ?
アカの他人に迷惑かけちゃダメだ

定常結露計算の結果から目を背けないで!
2878: 賃貸住まいさん 
[2023-12-15 12:41:01]
>>2876 定常結露君
お金なかったのね。。。ローコストで建てたん?
2881: 定常結露君 
[2023-12-15 12:55:11]
>>2873
あとノボパンの人もいますね

ノボパンの人、結露判定でましたが、住まいの場所を教えてもらえればもう少し詳細に計算してあげますよ。気象庁のポイントで教えてもらえればベスト。
室内環境のアドバイスもできると思います。
2886: とも 
[2023-12-15 15:07:03]
>>2876 定常結露君
はぁ、、、。
ちゃんと動画見ました?
100倍発泡なら防湿シート無しはダメって言ってますよ?
寒冷地なら余計にダメって言ってます。
日本アクア本社も防湿シートをするように言ってます。
2888: 定常結露君 
[2023-12-15 15:45:28]
>>2886 ともさん
テキスト化されたものがあるので改めて読みましたよ。
余談ですがYouTubeを見ろなんてやめてください。時間の無駄なんです。暇じゃないのよ。
で、そこから得られた情報は前記の通り。
ネット社会になった昨今、自分に都合のよいところだけを見がちなのでね。注意しましょう。

どちらにしろやはり実務者としても定常結露計算を頼っていることは間違いではなさそうです。
ちゃんと計算して判断しましょう。
で、定常結露計算の結果、温暖地では防湿シートありの場合は夏場に結露する可能性が十分にあるということなんです。
この結果を受け入れてください。
2890: とも 
[2023-12-15 16:13:32]
>>2888 定常結露君
その動画確認済みですよとか言っときながら動画見ろなんかやめてくださいって(笑)
今あなたの時間の話はしてないです。
暇じゃないのに書き込みはするんですね(笑)

僕が添付した動画から自分の都合のいいところだけ見ているのはあなたですよ。

夏場の結露は自然換気で問題ないレベルです。
それより冬場の結露を優先して考えるのが正しいです。
あなたは夏場しか考えてない。

動画でわかる通り日本アクア本社で全て実証していて日本アクアも防湿シートを推薦しています。
それが全てです。
2891: 名無しさん 
[2023-12-15 17:55:57]
ともさんTJDって人ご存知ですか?
その人もネタにしては度が過ぎてるしつこさで面白くもない事ずっと言ってるんですけど、この結露君ていうのも同じタイプなんで関わらないで良いと思いますよ
多分ここ見てる人は余程じゃなければ皆察してます
2893: 名無しさん 
[2023-12-15 18:12:26]
結露君が発泡ウレタン使うだけで確実に気密取れるとかデタラメ言うてたけど嘘許さない人は来ないのかな?
それか同じ人か
2906: 名無しさん 
[2023-12-15 19:39:10]
>>2904
解釈?
>>2903で書いたけど
てか結露君でしょ?
どうせ話出来んしいいわ
2909: 名無しさん 
[2023-12-15 19:55:39]
>>2907ともさん
床下も狭くなるし換気ダクト通さなあかんしで苦肉の策でした…
知識がお有りで見て分かるのはいいですね!
うちも上手い所だったらいいのですが

ちょっと気になったのですが天井と屋根をどちらも断熱されてるとの事ですが、結露し易くならないのでしょうか?
それともそれ用に何か対策でもされたのでしょうか?
うちも一時期提案されて断ったもので
2910: 定常結露君 
[2023-12-15 19:56:43]
>>2890 ともさん
都合よい情報だけで判断するのではなく、
定量的に判断できるよう考えましょう=定常結露計算しましょう。と言っているわけです。
その結果、防湿シートを施工した場合は夏場に結露する可能性があるという私の判断になっているんです。
定常結露計算で冬場についてもきちんと考えております。
ともさんは夏場のことも考えていますか?いますよね?透湿抵抗が低い面材を使ってるって言ってましたもんね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる