住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス
 

広告を掲載

よよたん。 [更新日時] 2015-04-13 13:35:45
 

自宅用のログハウスに興味あります。建設地は千葉です。

 ● 住み心地はいかがですか?
 ● どちらの業者に頼みましたか?
 ● 薪ストーブは使われてますか? 近所から煙の抗議はないですか?
 ● 防蟻剤は何年おきにするのでしょうか? 人体に害は無いのでしょうか?

現在、ビックフットの程々の家に憧れてます。。アフター等 情報ありましたら何でも結構ですので教えて下さい。ちなみに、旦那は大工をしていた事がありますので、メンテはやってくれそうですが、将来私一人残された時、女の人だけでもログって維持出来るのでしょうか?

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2006-05-06 00:40:00

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス

821: 匿名さん 
[2015-02-27 10:40:35]
>>817
そういう場所ならば、虫が入ろうがご免で済む宿泊施設、安さで客が納得してるだけの宿が見つかるんだろうな。
822: 匿名さん 
[2015-02-27 10:45:04]
>820
>地下水と川の水の汚染の相関関係ってあるのかな?
上記ブログの毛管浸潤トレンチ式の排水装置は水が蒸発するうたい文句だが実際は殆ど地下に浸透してるそうです。
こちらの地域でも名目上は有るが申請しても受付てくれないそうです、無許可設置が有るようです。
地下20m以上なら地表水の影響はないとされている、20m以下で水が出ても使わない、岩盤下まで掘る。
人が集まれば汚染する、地域は関係ない。
ゴルフ場など昔は農薬まみれと聞いている、糞尿より始末が悪い。
人が集中しなければ「三尺流れれば水清し」で自然の浄化作用で綺麗な水になる。
823: 匿名さん 
[2015-02-27 10:57:36]
>821
秘湯ブームで高くなったが、まあ安いかな。
多くは一軒宿で上に人家なし、汚染無しの所か、テント泊で無料。
湧き水でない、勢いよく流れる川の水を普通に飲む経験は有りますか?
824: 匿名さん 
[2015-02-27 11:08:26]
>>823
宿というより湯治場みたいなものだろうな。亀虫が畳を徘徊してても、カビ臭くてもゴメンもないんだろう。
そんな場所とは縁がないな。
825: 匿名さん 
[2015-02-27 11:13:39]
どーやら床下エアコンじじいは人間社会にはなじめない人種のようである。
土壌汚染、水質汚染、○○○汚染・・・
国内でこれらと関わらずに暮らせるところなんて皆無なのでは?
826: 匿名さん 
[2015-02-27 11:32:19]
>824
湯治場にも行きますよ。
カメムシは意外といない、街(村)中に近い所に泊まり遭遇して困った、山奥は少ないのではないか?
夏はテントが多くなり、カメムシは冬はいないから運だけかも知れない。
カビもないと思う、臭いはしない、たぶん断熱材無、寒い宿が多い、主に厚着と炬燵と酒と温泉で暖を取る。
827: 匿名さん 
[2015-02-27 11:39:53]
>825
食料汚染も有ります、避けられることは避けます、神経質のストレスが一番害が有ると思ってますから楽天的に生きてます。
楽天的でないと貴方達の相手は出来ません。
828: 匿名さん 
[2015-02-27 12:09:03]
>827
カビ小屋に住んでるうちはストレス消えないね。
829: 匿名さん 
[2015-02-27 12:35:07]
>827
こちらもカビに冒された小屋と精神疾患の主はまともに相手にしてません。
言わなくても判るよね。
830: 匿名さん 
[2015-02-27 12:57:40]
どこかにあの頃のおじさんは謙虚だった・・・という書き込みがあったような。
症状もだいぶ進んでしまったのでしょう。
831: 匿名さん 
[2015-02-27 14:36:18]
>830
パッシブ信者さんにさんざん虐められましたから謙虚さだけでは反論出来ません。
832: 匿名さん 
[2015-02-27 15:22:47]
>831
ひとりだけってことはないでしょ?
いい加減な内容はすぐにバレますから。
833: 匿名さん 
[2015-02-27 18:34:13]
>830
> 謙虚さだけで は反論出来ません。

ストレス溜まりますよ。
834: 匿名さん 
[2015-02-28 02:20:53]
>827
> 神経質のス トレスが一番害が有ると思って ますから楽天的に生きてます。

どこが楽天的なんだよ。
カビ、結露、湿度気にして窓も開けない?水が汚染されたところへ行かない?
etc・・・
神経質そのもの!
ストレスの塊だよ~!!
835: 匿名さん 
[2015-02-28 07:57:20]
>834
>避けられることは避けます
窓を開けないとカビ、結露、湿度を気にしないで済みます。
汚染されたところへ行かなければ汚染物質を気にしないで済みます?
長い間暮らしてた都会ですが今は鼻糞の色が変わるので行きたく有りません。
836: 匿名さん 
[2015-02-28 09:05:51]
>835
> 窓を開けないとカビ、結露、湿 度を気にしないで済みます。

窓を開けるとカビ、結露しちゃうんですね。
837: 匿名さん 
[2015-02-28 09:29:57]
>836
大丈夫でしょうが100%無いとかは分かりません、空調してれば安全で気にしないで済みます。
気にしない事が大事ですね、つまらないですから他のログハウスのネタを捜しませんか?
プリンスログコテージの修理の工務店も新築をしてるようです。
http://twilog.org/yamatokoumuten/search?word=%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%...
>ログコテージの新築20棟が動いています
838: 匿名さん 
[2015-02-28 09:35:20]
>835
何を汚染されていると考えるかですね。
きれいに見える水は本当にきれいなのか?
目に見えない、水に遮蔽され、専門機関でないと検出できない物質もありますからね。
839: 匿名さん 
[2015-02-28 10:01:19]
>838
「水清ければ魚棲まず」です、純水が良い訳では有りません。
イワナが生息できる川が安心ですね、川も自然の鉱毒が入る所が有ります。
日本は温泉も多いです、温泉水も飲水不可も有ります。
>専門機関でないと検出できない物質もありますからね。
そこまで気にしますとストレス障害のリスクの方が高くなりますよ。

プリンスのコテージ画像を見て気になりました。
新しいコテージは不細工な電柱はない?埋設電線ですかね?写真のテクニックですかね?
電柱も貴重な収入源(場所代)ですが雑木林には不細工で邪魔です、木の枝打ちも電力会社に連絡しなければなりません。
840: 匿名さん 
[2015-02-28 12:27:18]
>837
> 大丈夫でしょうが100%無いと かは分かりません、

おじさんちは100%カビるよ。
長期の調湿能力ないから。
841: 匿名さん 
[2015-02-28 12:40:14]
>840
何回か述べてます、ログハウスの壁厚の半分以下ですが防湿ラインが有りが直接、外の湿気を吸いません。
ログハウスのように無謀にも無限の大気の湿気を相手にしませんからログより安全と思ってます。
842: 匿名さん 
[2015-02-28 12:44:55]
あれ?
おじさんの家は3種換気なので外気吸いまくりじゃないの?
843: 匿名さん 
[2015-02-28 13:06:00]
>841
> 防湿ラ インが有りが直接、外の湿気を 吸いません。

吸ったら最後、防湿ラインから放湿できません。
大気に“すら”負けちゃう小屋ですね。
844: 匿名さん 
[2015-02-28 13:23:29]
>842
>3種換気なので外気吸いまくりじゃないの?
換気扇の能力以上は吸えません。
夏は計画換気量の半分程度にして外気からの湿気流入量を減らしてます。
夏は温度差換気による結露問題は有りません、少人数ですから半分でも換気量は足ります。
>843
>吸ったら最後、防湿ラインから放湿できません。
ログ脳ですね、吸ったのですから吐けます、室内から吸湿して室内に放湿します。
自然では夏は吸湿の方が多いです、快適空間維持のため、エアコンを深夜だけ運転して放湿の手助けをしてます。
845: 匿名さん 
[2015-02-28 15:54:41]
> 吸ったのですか ら吐けます、

そうそう防湿ライン側へも吐き出します。でもそこから出ていけない。
846: 匿名さん 
[2015-02-28 16:24:55]
>845
>防湿ライン側へも吐き出します。でもそこから出ていけない。
ログ脳ですから考える事が出来ませんか?
湿気は分子量が小さいですから空気が通過出来ない所でさえ、すいすい通過します。
防湿ラインと木材の間には僅かでも隙間は存在しますから必ず湿気は出ていきます。

また誤解を招きそうですがビニール等の防湿ラインさえ極々微量ですが湿気は通過します。
念のため、誤解しないでね、極々微量の話ですよ。
ポテトチップスはパリットして乾いてるから美味しいのです、湿ったら不味いです。
ポテトチップスの袋は金属のアルミを蒸着させて湿気の侵入を防いでいます、プラスチックだけでは微量の湿気の侵入を防げないからです、分子レベルではプラスチックの袋も穴が空いてて湿気を通します、湿気の小ささが理解できましたか?
847: 匿名さん 
[2015-02-28 17:00:49]
>844
も、もしや計画量の半分にしたから無限ではない、計画量通りなら無限という比較?w
848: 匿名さん 
[2015-02-28 17:25:32]
>847
計画量の半分は単にエアコンの負荷を減らして電気代の節約です。

無限と言っても言葉のあやです、都市など湿度が低いのはアスファルト化、川の暗渠化など水分供給が減ったから低湿度になってます。
いくら湿気が移動しやすくても移動には時間が必要ですから湿度の地域差が出ます。
ログハウスの調湿能力はたかが知れてますから周りの湿気環境は無限と同じです。
849: 匿名さん 
[2015-02-28 17:59:09]
吸放湿速度は表面積が大きいほど速い。(前出の論文より)
カビ小屋住人の頭の中ほど薄い杉板は夏場の湿気を一気に吸湿する。
カビ小屋住人の頭の中同様にすぐに飽和状態。
カビ小屋住人の頭の中同様に容量のない薄板はちょっとした室内湿度の変化で放湿に転じる。
カビ小屋住人の頭の中ほど薄い杉板は夏場の湿気を一気に放湿する。
カビ小屋住人の頭の中ほど薄い板木っ端の間、あるいは防湿ラインの間は一気に飽和。
うひゃ〜!!
後はご想像にお任せします。
850: 匿名さん 
[2015-02-28 18:28:39]
>848
>ログハウスの調湿能力はたかが知れてますから周りの湿気環境は無限と同じです。

>621のカビ小屋住人はこう言ってます
>ログ材の含水量は多いのは認めます。
>時間当たりの調湿能力は木材表面積に影響されます。

851: 匿名さん 
[2015-02-28 19:03:14]
>849
相も変わらずログ脳ですね。
カビは表面湿度80%以上で大繁殖します。空気中の湿度が80%以上、100%でも空気中にはカビは発生出来ません。
酸素がないため水中にも発生出来ません。
湿度の高い状態で表面湿度が80%以上になると発生します、吸湿時に発生し始めると推測できます。
ゆえに放湿時は収束に向かう事になりますから80%以下になるまでの時間だけの問題です。
>飽和状態
飽和状態は有りません、平衡状態です、平衡含水率に達してる状態は湿度とバランスしてます。
平衡含水率約17%が湿度80%とバランスです。
湿度80%以上になれば吸湿して平衡含水率17%以上に増えます、湿度が80%以下になれば平衡含水率が17%以下に減ります。
カビは木材の表面湿度(含水量)が80%を超えてから80%以下になるまでの一定時間以上でで発生すると推測できます。
>吸放湿速度は表面積が大きいほど速い
そのために薄板にしてます、早く調湿して平衡状態にするためです。
早くても容量が有れば平衡含水率はすぐに高くならない、長い時間が必要になる。
人一人から約3L/日以上呼気、汗など湿気が出てるそうです3人ですと約10L/日プラスされますから多い量です。
852: 匿名さん 
[2015-02-28 19:07:18]
>846
> 湿気は分子量が小さいですから空気が通過出来ない所でさえ、すいすい通過します

これは中々重要なポイントだな。

故に気密と透湿は全くイコールではない。

また、空気より小さく軽いので僅かな空気の流れでも、容易に空気にのって移動する。
逆に言えば空気の流れに逆らっては移動しないし、無理に留まる事も出来ない。

この辺りを今後は考慮いただければ、オジサンの説得力も少しは増すかもw
853: 匿名さん 
[2015-02-28 19:41:05]
>851
どっかのスレで内部発熱の話でカビ小屋がログハウスのデータにやりこめられてたのを思い出すw
854: 匿名さん 
[2015-02-28 21:04:22]
>850
理解力が不足してますね。
http://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=49028
平衡含水率までの日数 板厚 1m2の板の湿度92%から65%湿度変化時の水分量 1日当たりの平均調湿水分量
1日 3mm 63g 63g
3日 5.2mm 109g 36g
10日 9.5mm 200g 20g
1ヶ月 16.4mm 345g 12g
1年 57.3mm 1206g 3g

板厚が厚ければ含水量は当然多いですが1日に調湿出きる水分量は僅かです。
855: 匿名さん 
[2015-02-28 21:28:25]
>852
>空気の流れに逆らっては移動しないし、無理に留まる事も出来ない。
拡散現象が有ります。
イメージして下さい、水槽にインクを垂らします。
インクは流れが無くても広がっていきます、やがて等濃度になります、拡散現象です。
空気の酸素、窒素、水蒸気、炭酸ガス等が常に同じ割合になってるのは拡散現象が有るからです。
呼吸で吐いた息は炭酸ガス濃度が高いです、風、息の勢いで吹き飛ばさないとまた炭酸ガスを吸い込む事になります。
拡散現象が有りますからまた新鮮な空気を吸えて窒息死しません。
拡散の速度は風より遅いですが四方に散らばります、風に流されながらも上流にも向かいます。
湿気も拡散現象が働いています、常に同じ濃度になるように移動してます。
>853
記憶が有りません、具体的にお願いします、やりこめられた場合は記憶に残るはずです。
856: 匿名さん 
[2015-02-28 23:49:32]
>854>854

薄い板木っ端で造ったバラックカビ小屋が調湿能力あるならエアコンいらないだろ。
あのみすぼらしい床下の加湿水槽もいらないだろ。(笑)

夏は過加湿、冬は過乾燥となる粗悪小屋の証
857: 匿名さん 
[2015-03-01 07:36:51]
>848
>ログハウスの調湿能力はたかが知れてますから周りの湿気環境は無限と同じです。

仮にC値が同じで3種同士なら空気湿度の流入量は同じはず。
同じなのに片方だけ何故か無限とは理解できなかったが、エアコンと木材による自然調湿の違いを延々とアピールしていたのかw

いつから、そんな話になっていたのだ?
858: 匿名さん 
[2015-03-01 07:54:08]
>857
ログハウスは木材が外気に曝されてる事に対して無限の大気を調湿しようとしてると言った。
換気による湿気流入は時間当たりは有限、換気を止めればゼロになる、制御でき有限。
859: 匿名さん 
[2015-03-01 08:26:23]
ログハウスでC値の測定と結果は有るのでしょうか?
860: 匿名さん 
[2015-03-01 08:32:34]
>858
木材の外から中へと反対側へ湿気が浸透してくるということを言っているのか。

元が丸太であれば木材内部の密度の差・・・年輪の幅が違うように透湿抵抗も異なるはず。
それを無視して湿度が移動する?

反対側まで移動するような状態を含水率100%というのかわからないが、乾燥させていない状態と同じになりそうだな。
そんな事がありうるのか?
861: 匿名さん 
[2015-03-01 08:36:23]
>859
外壁部に関しては、多くの住人の方が言っておられるように夏場と冬場、また時間的遅れもあるので春秋も異なるかもしれません。
また、その年によっても異なるかもしれません。

何度もC値を測らないと気がすまないような数値マニアはログハウスには住まないでしょう。
862: 匿名さん 
[2015-03-01 10:00:18]
>860
膨張率の値を知らないから木の事を知らないと言っている方がいましたね。
更に木の事を知らない方がログハウススレにいました。
>含水率100%というのかわからないが、乾燥させていない状態と同じになりそうだな。
含水率100%と言うとそれ以上ないと思うのでしょうね。
木は季節にもよるが伐採時は含水率200%以上有ります。
建築材として使用するには通常は含水率を20%以下にして使用してる。
建築後も乾燥して日本の平衡含水率15%程度になる、地域、季節により湿度が異なり平衡含水率も異なる。
平衡含水率には100%はない、湿度100%時で平衡含水率の最高は約32%になりそれ以上はない。
>透湿抵抗も異なるはず。
透湿抵抗は防湿フィルム300、合板23、杉の芯材28、杉辺材10、松9.1、石膏ボード0.63。
>854の値、1年 57.3mm 1206g 3gは例えば湿度65%から92%に増やした時に平衡含水率に達する時間、65%時と92%時の重量差、1日の平均吸湿量(最初の1日目は63g以上吸い最後の1日は0gに近い値)
1年で57.3mm以上水分が移動しない数値ではない、平衡含水率になる日数です。
表面から1mm深さでも中心でも同じ含水率になる日数です。
幾ら厚みが有っても表面から浅い所は短期間に平衡含水率とほぼ同じ値になります、中心に向かって勾配がつきます。
勾配が無くなった時が平衡含水率に達した時です。
勾配は急に変化しませんから室内まで続いて影響します、室内側からも吸湿しますからU型の勾配になります。
毎日時間で湿度変化しますからUとM型勾配を繰り返してる推測出来ます。
外気に接してない場合は理論では片勾配になりますが実際は隙間が有り同じ形と推測します。
863: 匿名さん 
[2015-03-01 10:11:03]
>861
>ログハウスには住まないでしょう。
隙間風を容認する発言ですね、これからの顧客のためになりませんよ。
いつまでも火力の強い薪ストーブ頼りでは進歩が無さ過ぎです。
http://loghouse21.exblog.jp/22748799/
計測値が無く、信じがたい値を言ってますが方向性は正しいのでは?
864: 匿名さん 
[2015-03-01 11:31:38]
>862
> 表面から1mm深さでも中心で も同じ含水率になる日数です。

アホなの?
865: 匿名さん 
[2015-03-01 12:53:02]
>864
ログ脳の代表さんですか?チンプンカンプンですか?スルーして下さい。

3mmで1日ですから57.3mmでは20日以内に中心の含水率は変化します。
おそらく半分以下の日数10日以内で変化します、1日でも微量変化するかも知れません。
866: 匿名さん 
[2015-03-01 13:11:48]
867: 匿名さん 
[2015-03-01 14:19:19]
>866
URL先有難う、水分の吸い込み速度が少し分かりますね。
でも理解してからURLを載せてる?

>1日でも微量変化するかも知れません。
>浸水時間は24時間とした。
と有るから丁度良い。
びちゃびちゃに浸した例ですがヒノキで80mm、クリで240mm以上まで微量どころか、たっぷりと水分が移動してます。
クリなど300mmまで到達する勢いです。しかし柱の試験で水を吸収し易い木端からですから参考程度です。
土台用の試験材(図3)は有るようですがデータはないですね、105mmで24時間では差が少ないのか?残念。
シール有り無の影響が大きい(木端の影響)ようです、もう少し煮詰めて試験をして欲しいです。
868: 匿名さん 
[2015-03-01 18:23:32]
杉板木っ端ほど薄いおつむのカビ小屋住人の相手はいい加減に止めたら?
869: 匿名さん 
[2015-03-01 19:32:50]
>863
> 計測値が無く、信じがたい値を 言ってますが方向性は正しいのでは?

とりあえずカビ小屋で測定してから発言しようね。
870: 匿名さん 
[2015-03-01 19:58:26]
>1年で57.3mm以上水分が移動しない数値ではない、平衡含水率になる日数です。

アホですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる