住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス
 

広告を掲載

よよたん。 [更新日時] 2015-04-13 13:35:45
 

自宅用のログハウスに興味あります。建設地は千葉です。

 ● 住み心地はいかがですか?
 ● どちらの業者に頼みましたか?
 ● 薪ストーブは使われてますか? 近所から煙の抗議はないですか?
 ● 防蟻剤は何年おきにするのでしょうか? 人体に害は無いのでしょうか?

現在、ビックフットの程々の家に憧れてます。。アフター等 情報ありましたら何でも結構ですので教えて下さい。ちなみに、旦那は大工をしていた事がありますので、メンテはやってくれそうですが、将来私一人残された時、女の人だけでもログって維持出来るのでしょうか?

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2006-05-06 00:40:00

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス

513: 匿名さん 
[2015-02-16 17:18:33]
ログハウスの住人ですかねカビ情報が欲しいようですから協力します。
http://www.at-drea.com/loglife-index.html#natu
>ただ、梅雨時期にあまりにも長雨が続くと
>いくら調湿機能が優れているとはいえ限界がある日もあり場所によっては「カビ」が生えたところも。
>イグサなどの天然素材系のカゴがやられました。(汗)
>それからとにかく、いろんな虫が多いです!
>雨が続くと「ムカデ」がログ内へ進入~。
>毎年ならいくらログハウスが調湿機能に優れているといっても、長雨が続くと多少の湿っぽさは感じるし2度目の夏を経験してみて(2003年)でも記したように、ヒドイ時はカビとの戦いってことも。
>実際2年違いで建てられたログハウス(別メーカー)のご近所オーナーさんもクローゼットの中が大変なことに・・・。
>隣の別荘地帯のログオーナーさんも8年前に新築された時に1部屋だけ畳を設置されたのですが当時、間をあけて訪れたら見事に畳がカビてしまっていたそうで、結局すべて入れ替えたそうです。
まだ欲しいようでしたらサインを下さい、いくらでも探してあげます。
514: 匿名さん 
[2015-02-16 17:44:53]
エアコン無しという部分を敢えてカットする辺りが憎いですねw

床下カビハウスでもエアコン無しでどうなるか実験してください。
515: 匿名さん 
[2015-02-16 18:16:42]
>514
27年目のログビルダーが丁寧にカビの取り方を教えてくれてます。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/
カビが生えたらと思うと怖いですが、薬剤はもっと嫌ですね。
エアコンで予防が一番よい方法なのを否定する方がいるのは何故なのですかね。
ダイキンでも留守中に除湿出来る水捨て不要の除湿器を出してます是非使用して下さい。
516: 匿名さん 
[2015-02-16 18:40:29]
杉の間伐廃材(ログ)を大量に使ったらしいから、カビに詳しいログハウス住人と言えなくないね。
517: 匿名さん 
[2015-02-16 19:01:17]
>516
外壁も杉材ですから、どうしたら薬品を使用せずにカビを防げるのかも考えましたよ。
外壁にはエアコンは効きませんが今のところは大丈夫です。
強い風雨に濡れると乾き難い北側と西側には屋根付き駐車場と屋根付きベランダを配して台風でも外壁が濡れないようにしてます、南側と異なり紫外線にも晒されませんから綺麗な赤い杉板のままを保ってます。
南と東は軒の出が1.5m有りますが風雨の強い時は濡れます、前に述べてますが薄い板材なので短時間で乾きます。
また日差しが強いですから紫外線でカビを殺すでしょうから薬品を使わなくても外壁もカビの発生はないです。
518: 匿名さん 
[2015-02-16 19:05:05]
>512
>2Fの使い勝手は良くはないが、ログハウスの味でもあります。

マンサード屋根ならどう?
http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=%E...
519: 匿名さん 
[2015-02-16 20:38:38]
>517
>外壁にはエアコンは効きませんが今のところは大丈夫です。
その薄い板木っ端の裏側はどーなのさ?

>前に述べてますが薄い板材なので短時間で乾きます。
飽和になるのも速いでしょう、裏側はか乾きにくいんじゃない?
しかも毎朝湿度100%近いんでしょ。

>また日差しが強いですから紫外線でカビを殺すでしょうから薬品を使わなくても外壁もカビの発生はないです。
板木っ端の裏側まで紫外線が当たるのかい?

屋根断熱の野地板は見えないから・・・と言ってるけどさ。
所詮頭の中もバラックじゃん。

520: 匿名さん 
[2015-02-16 21:33:29]
>519
裏側は完璧に濡らさない北側と同条件と考えています。
短期間での吸湿は表面から5mmです、通常は5mmの中で吸湿したり、放湿してると思います。
湿度100%近くは一日中では有りませんから平均湿度と思います。
100%以下なら直接濡れませんから吸湿量は少ないです、屋根、軒の出が大切な理由です。
7、の8月平均湿度は80%を若干超えてますからかなり危険な値です。
軒の出が長いですから大丈夫ですが夜露朝露で濡れるような事があればカビが生えると思います。
風雨の強い時が長く続き、長期間濡れればやはり危険です、幸いそのような状態は有りません。
カビは乾燥しても胞子は死なないそうですが菌糸は死ぬそうです、菌糸が出来て胞子が出来ます。
風呂は濡らしても毎日確実に一度乾燥させればカビは発生しません、菌糸を殺してるためと思います。
一度胞子まで成長させると再発しやすいそうです。
裏側は直接濡れる事は有りませんから表側が乾燥してれば裏側も乾燥してると考えられます。
野地板にしても両面見る事は出来ません、そんな事も分からない馬鹿がいるとは知りませんでした。
誰かさんと違い無能では有りませんから片面を見れば完璧ではないですが大よその事は分かります。
野地板は室内から漏れた湿度の高い空気により濡れる可能性が強いです、特に低気密の家は危ないです。
小屋裏の換気口は高湿度になりやすい小屋裏の湿度を下げるために有ります。
最悪カビが発生しても屋外ですから大量でなければ許容するつもりです、薬品より良いです。
日本の鎧張りは薬品など塗布してません。
521: 匿名さん 
[2015-02-16 21:53:43]
>520
>裏側は完璧に濡らさない北側と同条件と考えています。

ログハウスの室内側もそーですよ。
完全に塗れませんし裏側は室内でいつも点検できてますよ。
バラック住人がよく言う見えないところではないですね。

バラック小屋は外壁の裏側も、板木っ端重ねた室内側の裏側も良く見てね。
次にレスするときは外部と内部の裏側を確認してからレスすることです。

天井裏で水たまりが凍ってると同等だよ。

522: 匿名さん 
[2015-02-16 22:49:45]
やっぱ執着するのは、ログハウスのような調湿を期待して失敗したからなのでしょうか?
ログハウスの窓よりはるかに劣ってたスタイロ挟んだ国産サッシが悔しかったのでしょうか?
まあ、アルミメーカの晒し者さんだから本当は大工製の木製窓にしたかった・・という気持ちもあったんでしょうけど・・
523: 匿名さん 
[2015-02-16 23:00:43]
>522
> ログハウスの窓よりはるかに劣 ってたスタイロ挟んだ国産サッ シが悔しかったのでしょうか?

そうそう、スタイロ挟んだスッカスカの昔の二重サッシだから。
524: 匿名さん 
[2015-02-16 23:00:56]
>ログハウスの室内側もそーですよ。
壁に関しては認めますよ、問題は直接ログ材を濡らしてしまう事です。
屋根野地板は直接見えませんね、断熱材無はまさか無いですよね。
通気層無も無いですよね、んーこれは有るかな?危険な臭いがする。
525: 匿名さん 
[2015-02-16 23:19:56]
>524
>問題は直接ログ材を濡らしてしまう事です。

>517で直接濡れないようにしてるバラックの工夫書いてるけどさ、同じような工夫すればいいだけの事です。
自分の都合のよいようにしか解釈できない低能者さんなんですね。

あと、スタイロ挟んだスッカスカの窓のついてのコメントはないですか?
526: 匿名さん 
[2015-02-16 23:32:59]
>524
>屋根野地板は直接見えませんね、

見えませんね〜
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/359495/res/178/

ねえねえ、アホなの?



527: 匿名さん 
[2015-02-17 07:38:15]
バラックカビ小屋住人は、そのスッカスカの頭の中にもスタイロ挟み込まなきゃですね。
528: 匿名さん 
[2015-02-17 07:56:44]
>525
>同じような工夫すればいいだけの事です。
そうですよ、屋根の軒の出を大きく出すのが一番です、土台を高くするのも良いです。
ログの壁は屋根のように守る物が有りません、風雨等は直接本体を痛める事になります。
一般の住宅との違いを認識して下さい、カビに対しても裏目に出る要素を抱えてますからね。
>515のURLはミスしました貼り直します。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1075163205
>ログハウスに 超久々に行ってみたら 細かいグレーとも青ともとれる色のカビが室内ビッシリはびこっていました(泣)
>窓のついてのコメントはないですか?
お望みなら、室内湿度50~60%外気温度マイナス10℃以下で太鼓張りの障子戸を閉じますと下隅に僅かに結露が出ますから対策しただけです。
結露を拭くのは面倒です、しかし木枠にカビが発生するのはもっと嫌ですからね。
木枠が黒いのは殆どは汚れではなくカビですからね、木枠を調べてね。
>526
一部は見えます。
当然簡単に外せるようになってます、そこら辺はぬかりは有りませんし、床下同様にチェックも怠りません。
照明は屋根裏チェック用で常設にしてます。
壊さないと調べられない事が問題ですよ、板の表裏の件にしても頭が働かない?ねえねえ、何故、何故なの?
529: 匿名さん 
[2015-02-17 08:31:27]
>528
言い訳が長いですね。
単純に言うと7~8月の平均気温22~23℃程度の寒冷地で生命維持装置が欠かせないってのが“一般的”なログハウスや“一般的”な住宅と違うところです。
ためしに今年の夏は生命維持装置切ってみては?
もうあちらこちらにカビ菌根付いてるでしょうから・・・
530: 匿名さん 
[2015-02-17 09:17:11]
>529
頭の働かない方多く、常識が通じませんから長めになります。
>一般的”なログハウスや“一般的”な住宅と違うところです。
誤解しないで下さいね、杉材を多用してますが小屋は一般的な住宅です。
防湿してますから外から湿気はツウツウで入りません。
外壁に杉材を使用してますがガルバー等使用すればカビが生えても高圧洗浄すれば済みます。
>もうあちらこちらにカビ菌根付いてるでしょうから・・・
>517を参照して下さいね外でも発生してませんから室内でも発生しないと推測してます。
室内から発生する湿気が有り絶対湿度は室内の方が高くなりますから危険にはなります。
しかし無冷房なら内部発熱が有りますから窓開け換気等しても室内温度は外気温度より高くなり相対湿度は下がりカビの発生は抑えられます。
タイミング良い窓開け換気をすれば良いですがミスすると危険です。
カビ胞子を一度ばら撒くと薬品を使用しても取りきれませんから危険な事はしません。
531: 匿名さん 
[2015-02-17 10:39:47]
>530
生命維持装置なんて一般住宅にはないよ。
532: 匿名さん 
[2015-02-17 10:41:31]
>530
君んちは残念なことに無垢材単板ではなく、杉薄板の複合板です。
つまり、板と板との空気流通のない閉鎖空間ではカビが大量に発生し、その発生すら確認することができません。
その内、閉鎖空間のカビが暴発し、手の付けられないカビ小屋になるでしょう。
最初の設計ミスです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる