住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス
 

広告を掲載

よよたん。 [更新日時] 2015-04-13 13:35:45
 

自宅用のログハウスに興味あります。建設地は千葉です。

 ● 住み心地はいかがですか?
 ● どちらの業者に頼みましたか?
 ● 薪ストーブは使われてますか? 近所から煙の抗議はないですか?
 ● 防蟻剤は何年おきにするのでしょうか? 人体に害は無いのでしょうか?

現在、ビックフットの程々の家に憧れてます。。アフター等 情報ありましたら何でも結構ですので教えて下さい。ちなみに、旦那は大工をしていた事がありますので、メンテはやってくれそうですが、将来私一人残された時、女の人だけでもログって維持出来るのでしょうか?

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2006-05-06 00:40:00

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス

473: 匿名さん 
[2015-02-09 17:48:10]
>つらいな、サッシに挟んだスタイロ。
なんじゃそりゃ?
474: 匿名さん 
[2015-02-10 13:37:13]
どーみてもアルミや樹脂より木製の方が結露しなさそう。
何を思って嘘で塗り固めたとか言ってんだろうか?
475: 匿名さん 
[2015-02-10 23:13:01]
このスレで木の調湿性能を否定してる人は内装材には無垢材とかは決して使わないのだろうか?
476: 匿名さん 
[2015-02-13 10:02:52]
またプラシーボと言われるかもしれないが、
ログハウスに住み始めてから花粉症が消えた。
また、私だけでなく家族みんなが病院へかかる頻度が格段に減った。
これ実感。
477: 匿名さん 
[2015-02-13 12:09:13]
どこかの大学の調査で木に囲まれた空間の方が、それ以外より落ち着くという実験結果があったと思う。
これもプラシーボ効果とも言えるかもしれないがw

多くの住宅では、いくら24時間換気しているとはいえビニールと接着剤に囲まれているわけだからね。
VOCの計測では排気されるから問題ないとしても、排気される前に室内に放出されて一部は住人がすってしまうのは避けられない。
478: 匿名さん 
[2015-02-13 12:17:19]
>475
あーいう人(約一名?)や某U氏みたいな人は、機械による湿度調整じゃないと気が済まないのだろう。
積極的にはエアコンを使わなくても良い生活を認めてしまうと、高高絶対最高という価値が崩れてしまう。
常に別の考えの人の批判をするしかないので、ある意味可哀想な人だよ・・・
479: 匿名さん 
[2015-02-13 12:27:00]
> 高高絶対最高という価値が崩 れてしまう。

そーいえば最近は高高関連スレ見かけないね。
480: 匿名さん 
[2015-02-13 12:34:26]
>477
相も変わらず都合が良い事だけ宣伝?
http://www.sutekicookan.com/%E8%BC%B8%E5%85%A5%E6%9C%A8%E6%9D%90
481: 匿名さん 
[2015-02-13 13:19:59]
↑この方ですか。
> 常に別の考えの人の批判をする しかないので、ある意味可哀想 な人だよ・・・
482: 匿名さん 
[2015-02-13 13:27:33]
>478
呼ばれた?
>機械による湿度調整じゃないと気が済まないのだろう。
食品を長持ちさせるのに薬品を使うより機械の冷蔵庫、冷凍庫を使う方が良くないですか?
住宅も薬品で守るより機械のエアコンで守った方が良くないですか?
>常に別の考えの人の批判をするしかないので・・・
欠点を指摘してます、知らないで踊らされて選択すると可哀想ですからね。
知った上で覚悟してなら伝統工法の古民家等も良いと思いますよ。
食品も干し物にするなど昔ながらの方法も有るが、やはり新鮮な刺身を食べたいです。
483: 匿名さん 
[2015-02-13 14:12:46]
>482
なるほど、ネットでかじった薄っぺらな知識というのがよく解る。

>やはり新鮮な刺身を食べたいです。

エアコン経由ではない新鮮な空気を吸ったら?

あっ、ごめん。エアコンないとカビちゃうんだったよね。

>やはり新鮮な刺身を食べたいです。

たまには窓開けて新鮮な空気を吸ったら?

あっ、ごめん。スタイロ挟んだ安物窓だったから開けれなかったんだよね。
484: 匿名さん 
[2015-02-13 14:30:33]
>483
>窓開けて新鮮な空気を吸ったら?
24時間換気も有り、有害物質が出るような物はほぼ使用してません。(排水管の塩ビ接着剤とユニットバスの目地位で既に揮発してます)
大量の地元産の新鮮な生の杉材を使用してますが薬品類は一切使用してませんから常に新鮮な空気を吸えます。
485: 匿名さん 
[2015-02-13 14:34:30]
日経にこんな解説がありました(松尾設計室代表、パッシブハウスジャパン理事)
住宅の断熱性能をアップしたい場合、(1)窓、(2)換気、(3)外壁の順に考えるべき。
コストパフォーマンスが最も高いのは、なんといっても窓です。
その次は、「自然給気+機械排気」の第3種換気を、「機械給気+機械排気」の第1種換気に変えることです。
外壁の高断熱化は、コストパフォーマンスの観点で見ると3番手になります。

http://www.nikkei.com/article/DGXMZO82692870S5A200C1000000/

24時間換気は第1種換気を勧めてます。
486: 匿名さん 
[2015-02-13 14:55:14]
>484
>常に新鮮な空気を吸えます。

うそこけ!あのバッチイ床下経由の空気のどこが新鮮なの?
487: 匿名さん 
[2015-02-13 15:37:47]
>486
>床下経由の空気のどこが新鮮なの?
汚れる要素が無いですから綺麗です。
室内と比較しますと掃除する回数が極端に少なくても大丈夫です。
塵は人が主に出すと気が付きます。
488: 匿名さん 
[2015-02-13 15:42:22]
>487
>室内と比較しますと掃除する回数が極端に少なくても大丈夫です。

室内もそんなにバッチイの?
489: 匿名さん 
[2015-02-13 15:57:19]
>485
>「自然給気+機械排気」の第3種換気を、「機械給気+機械排気」の第1種換気に変えることです。
上記は間違いです、関東以南では明らかに無駄なようです。
以北でも凍結(霜)の問題が有りますから殆ど使用されていないようです。
新しい省エネルギー基準の計算支援プログラム
http://www.kenken.go.jp/becc/
上記で計算すると分かるそうですから計算して比べて下さい。
元々熱交換器の抵抗が大きく電力を多く使用していて使用電力差を使いエアコン冷暖房した方が省エネな事は知られました。
国土交通省が認めた事に意味が有ります、全熱の漏れの弊害についても交通省からおふれが出てます。
新しい省エネ基準では換気は家の性能値として外されています。
以上の3点から交通省は問題の多い1種熱交付換気をあんに止めろと言ってるようです。
490: 匿名さん 
[2015-02-13 16:12:49]
>489
>上記は間違いです、関東以南では明らかに無駄なようです。
間違いではないと思いますよ。
ここは兵庫大阪でパッシブハウスを多く手がけている設計事務所です。
実績も数多くある設計事務所が第3種を第1種換気に変えることが正しいと日経で解説しています。

この設計事務所は床下エアコンを推奨していますが、エアコンの送風を暖房時は50%、冷房時は100%室内に送風しているそうです(関東以西)。
これが最も快適な室内環境を作れるとも解説しています。
491: 匿名さん 
[2015-02-13 16:51:33]
>490
一度方向が決り、走ってますから修正には時間が必要ですね。
困る関係者もたくさんいますからね。
>間違いではないと思いますよ。
信じるのは自由です、もし1種換気を計画するのでしたら細かく計算して確認してからが良いです。
時を経れば結果は分かります。
492: 匿名さん 
[2015-02-13 17:31:11]
>489 ~ >491
気密と一緒でログハウスってあまり換気に拘ってないと思うよ。
換気計画失敗するとカビる現代住宅と一緒にできないよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる