住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス
 

広告を掲載

よよたん。 [更新日時] 2015-04-13 13:35:45
 

自宅用のログハウスに興味あります。建設地は千葉です。

 ● 住み心地はいかがですか?
 ● どちらの業者に頼みましたか?
 ● 薪ストーブは使われてますか? 近所から煙の抗議はないですか?
 ● 防蟻剤は何年おきにするのでしょうか? 人体に害は無いのでしょうか?

現在、ビックフットの程々の家に憧れてます。。アフター等 情報ありましたら何でも結構ですので教えて下さい。ちなみに、旦那は大工をしていた事がありますので、メンテはやってくれそうですが、将来私一人残された時、女の人だけでもログって維持出来るのでしょうか?

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2006-05-06 00:40:00

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス

393: 匿名さん 
[2015-02-04 19:00:11]
>347
> 結露が目に見えないだけで木は びしょ濡れ状態ですからカビは 発生します。

これもログハウスでのことなのでしょうか?
薄いログなの?
394: 匿名さん 
[2015-02-04 20:44:14]
>393
>これもログハウスでのことなのでしょうか?
そうです、放射冷却の結露に関しては薄い、厚いは関係有りません。
薄い、厚いは乾き易さが違います。
厚い方が乾くのに時間が必要ですから表面湿度80%以上の時間が長くなりカビの発生になります。
北側等は日射も少ないですから乾き難くカビの温床になります。
カビを防ぐには防腐剤を塗布するしか手はないです。
395: 匿名さん 
[2015-02-04 21:00:12]
ログハウスの調湿効果の論文がありましたよ。

神戸大学の論文です。
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=we...,d.dGc

最後の方に木質系居室の優れた調湿効果が明確に理解できる・・としている。

396: 匿名さん 
[2015-02-04 21:22:43]
>392
>放射冷却による結露とカビの話。
>興味が有れば>347から読んでください。

我が家ではイメージできません、よって興味なしです。

>394
>そうです、放射冷却の結露に関しては薄い、厚いは関係有りません。
>薄い、厚いは乾き易さが違います。
>厚い方が乾くのに時間が必要ですから表面湿度80%以上の時間が長くなりカビの発生になります。

薄くても厚くても飽和時間は一緒で乾く速さは違うってこと?
そんなバカな!!

それと、一人だけやけに「結露」と「カビ」にこだわってるようですが。
なにか暗い過去でもお持ちなのでしょうか?
397: 匿名さん 
[2015-02-04 21:35:30]
>396
>そんなバカな!!
小さな器(皿)ならすぐに溢れます、大きな器(鍋)はたくさん入りますから溢れません。
398: 匿名さん 
[2015-02-04 22:42:02]
>394
>表面湿度80%以上の時間が長くなりカビの発生になります。

表面湿度の測定方法または算出方法って?
399: 匿名さん 
[2015-02-05 07:08:08]
400: 匿名さん 
[2015-02-05 07:29:34]
>397
> 小さな器(皿)ならすぐに溢れ ます、大きな器(鍋)はたくさ ん入りますから溢れません。

これも調湿効果をもたらす保水力のことですよね。
401: 匿名さん 
[2015-02-05 07:43:47]
>395
>木質系居室の優れた調湿効果が明確に理解できる・・としている。
調湿効果を否定する人はいません。
実験に配慮されてない事柄が有ります、「夜間はほぼ密閉状態」とは?
RC住宅と木造住宅の気密値に大きな差が有る事は誰でも理解してます。
気密性能差を除かないと調湿効果が明確に分かりません。
ログは気密しませんから無理ですが高気密の木造住宅とRC住宅で比較しなくてはなりません。
402: 匿名さん 
[2015-02-05 07:57:38]
>400
保水力が有れば良いとは限りません、長い時間乾き難くなるからです。
保水力が無い欠点はすぐに飽和して調湿性が無くなります。
利点は乾燥が早いためすぐに復活します。
>401で少し高気密に触れてます。

ログハウスの欠点は無限に近い大気を調湿しようとしてることです。

結果は
>夏はいくら除湿しても湿度が下がらない、冬はいくら加湿しても上がらない・・・
403: 匿名さん 
[2015-02-05 07:59:26]
>401
> ログは気密しませんから無理で すが高気密の木造住宅とRC住 宅で比較しなくてはなりません 。

ログハウスのスレなので気密の木造とRCの比較なんていらんがな。
そもそもログハウスに気密を求める人はいないでしょう。
404: 匿名さん 
[2015-02-05 08:38:27]
>402
>ログハウスの欠点は無限に近い大気を調湿しようとしてることです。

いえいえそんな大それたことは・・・
ほんの数十坪を調湿してるだけですよ。
無限にある大気からわずかに湿度を借り貸ししてるだけです。

欠点ではなく利点なんですよ。
405: 匿名さん 
[2015-02-05 09:13:04]
>404
>ほんの数十坪を調湿してるだけですよ。
下記の某ログハウスのデータで分かりますが季節を越しての調湿出来ません。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/924/

ログの調湿は昔の大きな古民家と同様です。
家としては季節の大気の影響を受けて湿気はバランスしてます。
湿気は大気だけでは有りません、人体、炊事、水廻り等から出ています、大きな値です。
大きなログ、大きな古民家は発生した余分な湿気を調湿する能力が有ります。
小さなビーニールクロスに囲まれた住宅よりは快適になります。
小さなログでは調湿能力が小さいです、プラシボの割合が増えます。
>湿度を借り貸ししてるだけです。
上記が理由ですから貸し借り効果は少ないです。
換気等による短期間(1日の変動等)の外気湿度を緩和する働きは大きいです。
406: 匿名さん 
[2015-02-05 09:13:21]
>402
>結果は
>夏はいくら除湿しても湿度が下がらない、冬はいくら加湿しても上がらない・・・

かなり拘っておられるようですが、
>316
>除湿機や加湿器が必要ってほどでもない。
>調湿性能が一番感じられるのがこれでしょう!
>除湿機・加湿器要らず。

>317
>うちは雨でも湿気るというほど感じません。
>年間通して湿度40~60%位です。
>一番実感できるのはカビが生えないことです。(風呂とトイレのタンク内ははえますが。)マンション住まいの時はそれこそ>一年中除湿機回さないとカビがすごくて、まわしてても檜のまな板は数ヶ月で縁がカビだらけになりました。
>そのまな板をログにもってきましたが全くカビは侵攻しなくなり、綺麗な状態を保ってます。

>318
>実際に結露やカビとはほぼ無縁、木の調湿性能だと思います。
>ちなみに現在は吸湿のピーク、放湿のピークは5月中旬頃です。

>325
>温湿度データロガーで測定していたことがありますが、夏はそれなりに相対湿度が上がり冬もそれなりに下がってました。
>ただ、除湿器や加湿器が必要ってことはまったくなく、いつでも空気が爽やか・・って感じです。

といったレスも上がってますよ。
407: 匿名さん 
[2015-02-05 09:35:56]
>403
>ログハウスに気密を求める人はいないでしょう。
住居で一番大事な高気密性を確保出来れば調湿性を生かした申し分ない素晴らしい住居が出来ます。
高気密、高(中)断熱、高(中)蓄熱、高調湿の全てを満たした住宅です。

防腐剤の塗布と同時に高気密も維持出来るようにすれば大儲け出来きますよ。
408: 匿名さん 
[2015-02-05 09:41:02]
>407
>住居で一番大事な高気密性を確保出来れば調湿性を生かした申し分ない素晴らしい住居が出来ます。
残念ですが、ログユーザーは高気密を一番大事とは思っていない。

>防腐剤の塗布と同時に高気密も維持出来るようにすれば大儲け出来きますよ。
残念ですが、単なるログユーザーなんで大儲けする気もありません。
409: 匿名さん 
[2015-02-05 09:42:46]
>406
>といったレスも上がってますよ。
データ提供の某ログハウスユーザーは
>調湿や蓄熱のようなバッファ効果は、人間の感覚にとって都合の良い方向にだけ働く訳ではないですし・・・
>平衡状態に達して効果が無くなるので、過度な調湿や蓄熱効果を主張するような ハウスメーカー等の宣伝文句は信用できない。
410: 匿名さん 
[2015-02-05 09:48:21]
>408
>高気密を一番大事とは思っていない。
意識出来ないだけと思います、サッシを捨てて昔の気密性のない窓にすれば気密の有り難さが分かります。
ログもログ材間の気密が要ではないですか?
411: 匿名さん 
[2015-02-05 10:16:17]
>410
>意識出来ないだけと思います、サッシを捨てて昔の気密性のない窓にすれば気密の有り難さが分かります。
ログハウスでよく使われるケースメントやドレーキップ窓って、国産の引き違いと比べると気密性高いですよ。

>ログもログ材間の気密が要ではないですか?
体に感じるほどの隙間風あったら困りますが、わずかな通気は大歓迎と思ってます。
同じマシンカット角ログのログハウスでも工法によっては隙間ができてしまうのもあるそうですが、・・・
412: 匿名さん 
[2015-02-05 11:25:35]
>411
> 体に感じるほどの隙間風あった ら困りますが、わずかな通気は 大歓迎と思ってます。

う~ん、高高推進の方にはまず理解されないでしょうがログハウスのメリットのひとつと思います。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる