住宅設備・建材・工法掲示板「RC-Z 施工会社(業者)の者ですが何でも聞いてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. RC-Z 施工会社(業者)の者ですが何でも聞いてください
 

広告を掲載

RC-Z [更新日時] 2009-06-30 17:53:00
 

RC-Z 施工会社(業者)の者ですが
本当に良い工法ですので
疑問点をバンバンぶつけてください

[スレ作成日時]2005-12-08 12:58:00

 
注文住宅のオンライン相談

RC-Z 施工会社(業者)の者ですが何でも聞いてください

244: 匿名さん 
[2006-10-08 18:31:00]
だあね
245: 札幌人 
[2006-10-29 21:37:00]
RC−Z様こんばんわ。
最近RC−Zの家を検討中なのですが、単純な質問ですが、RC−Zの家に60年間住む間に掛かる修繕費はいくらですか?
30坪くらいの土地に3階建ての家です。
詳しく教えて下さい。
246: RC−Z 
[2006-10-30 23:02:00]
>>No.245 by 札幌人さんこんばんわ

中ですか?外ですか?
中は、設備の使用頻度やどの程度まで使うかで変わると思います。
外は、全面タイル貼りか打ちっぱなしか塗装かで変わりますよ。
247: 札幌人 
[2006-11-01 21:04:00]
>246
中も外も両方ですね。
中の設備の使用頻度は並だと思います。
外は打ちっぱなしですね。
全面タイルだといくら位かかるんですか?
248: RC−Z 
[2006-11-02 00:05:00]
全面タイルだと ほぼNOメンテ
打ちっぱなしでも ほぼNOメンテ
塗装だと 物によりけり
中は、設備のグレードによりけり
漠然としすぎて難しい質問ですね
249: 札幌人 
[2006-11-02 12:07:00]
>248
外はノーメンテナンスですか〜。
やはり良いですね〜。3階建てなので上り下りが大変ですけど、マンションよりかは全然いいですもんね。
今度見学に行きます。
250: 匿名さん 
[2006-11-02 13:58:00]
ノーメンテって言っても、劣化しないわけではないよ。見るに耐えないほど汚い打ちっぱなしになっても、それでもメンテしないのは施主の自由ってだけだよ。
251: 匿名 
[2006-11-02 23:54:00]
はじめまして。

私はFPの家が欲しくて、勉強しています。

県内に唯一、RC−Z工法なのにFPグループに所属している
ビルダーがあります。

私は「FP工法」=「木造軸組工法」と捕らえていたのですが、
鉄筋コンクリートなのに、FPの家が出来るのか少し疑問です。

FPの家でしたら、木造軸組とRC−Z。
そちらが向いていると思われますか?
252: 匿名さん 
[2006-11-03 00:36:00]
RC−ZでFPの家はできんです。
その工務店が異なるフランチャイズに属しているだけでしょう。よくあることです。
ちなみにFPの家は木造軸組工法以外にツーバイフォーがあったと思います。
253: №251 
[2006-11-03 00:39:00]
そうですよね。
よく調べましたが、FPの家はその2つの工法だけです。
ありがとうございました。
254: 匿名さん 
[2006-11-04 01:25:00]
小川建設ってどうなんだろう。
かなり手ごろな値段でRC建ててるみたいだけど。
255: 匿名さん 
[2006-11-04 16:09:00]
RCの家だと相当な重量があるので地盤補強工事が大変だと思うんですけど
いくらくらいかかるのですようか?
あと、本体価格に含まれる内容はどこまでなのか?
基礎工事、給排水工事などは含まれるんでしょうか?
256: RC−Z 
[2006-11-06 00:47:00]
>>No.255 by 匿名さん
地盤補強はその名の通り地盤をボーリング調査(サウンディングで済ますビルダーはダメビルダー)し
その結果如何にて金額は決定します
例として、建坪20坪の延べ床40坪ペントハウス付2階建て程度で
柱状改良2m位なら、多少の差異はありますが100万程度です
通常、基礎工事、給排水工事などは含まれます
但し、給排水引き込み工事や口径分担金などは別途必要になります
257: 匿名さん 
[2006-11-09 03:59:00]
質問なんですがサンドバッグは吊るせるくらいの強度はありますか?
難しいようでしたら鉄骨を入れる、あるいは内部に鉄骨を組んで
それに吊るすという工事となるのでしょうか?
258: RC−Z 
[2006-11-10 22:43:00]
>>No.257 by 匿名さん
サンドバッグ無理ですね
おっしゃるような吊るし方になると思います
259: 匿名さん 
[2006-11-10 22:52:00]
うちはロングホームに地盤調査を頼んだら高精度表面波探査方式で調査が行われました。
こんなのです。
http://www.oyo.co.jp/product/1-geo_survey/6-surface_wave/surface_wave1...

RC−Zさんに質問ですがロングホームに地盤調査をしてもらわなくてもロンゲストの35年地盤保証はうけられるのですか?
260: 予算パツパツ 
[2006-11-11 06:06:00]
RC-Zさん、教えてください。
とある工務店と仮契約をして、設計が完了し、建築確認中に出てきた改訂版見積りの金額を見てビックリ!している者です。 もちろんRC-Zです。 この見積りには、もちろん柱状改良、設計費、現場管理費、工務店の事務手数料が記載されているのですが、一般的に言う坪単価って、何処までを含んだ話しになるのでしょう? 私は全部込み込みだと思っていたのですが、それだと80万を軽く超えているのです。
261: RC−Z 
[2006-11-11 23:31:00]
>>No.259 by 匿名さん
ロンゲストの35年地盤保証はうけられます

>>No.260 by 予算パツパツ さん
工務店によりますが、通常は本体(内部配管)のみでしょう
ボーリング・地盤改良・設計管理費・諸費用(事務費?)等は別ですね
それより仮契約前におおよその金額(見積書等)は見聞きしなかったのですか?
だとすれば、双方がいい加減なように思います。
地盤改良以外はほぼ金額が仮契約段階でわかるはずですし、何坪程度の家になるかもわかるでしょうし
それに地盤改良はボーリング後でなければキチンと出ないでしょうがその地域によって
おおよその金額50〜150万程見て概算の見積もりが無いのは?です
説明すら無いなら、後々金額でもめるでしょうし、キャンセルをおすすめします
工法は良くても建てるとこがいい加減なら良い建物は建たないでしょうし
262: 予算パツパツ 
[2006-11-13 01:43:00]
RC-Zさん
もちろん見積りは仮契約前に貰いました。その後、ロフトが20㎡と吹き抜け4mが20㎡増えたのです。
その結果、仮契約時の元の見積りから数百万アップとなり、色々調整したところX00万円アップくらいに落ち着きそうですが。 仮契約時には急いでいたので、双方多少いい加減だったのは否めませんが。
ただ地盤改良は、200万強でしたね。 ちょっと高いかもしれませんが、地盤も微妙なので仕方ないかもしれません。
よく分からないのは「諸経費」です。 工事全体の約10%相当が、この諸経費です。 設計管理費、設計費とは別です。 「諸経費10%」って一般的なものでしょうか?
なにぶん素人なので、建築時の一般常識の理解が甘くてすみません。
263: RC−Z 
[2006-11-13 02:35:00]
>>No.262 by 予算パツパツ さん
私の知る範囲では諸費用は5%が多いですが、一般的かどうかは不明です

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる