住宅設備・建材・工法掲示板「OMソーラーシステムってどうよ。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. OMソーラーシステムってどうよ。
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-01-21 23:45:20
 

太陽熱を採り入れて省エネルギー住宅を実現したOMソーラー。
しかしその実態は???

OMソーラーに限らず省エネ住宅について何でも書き込んでくだされ。

[スレ作成日時]2004-02-09 19:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

OMソーラーシステムってどうよ。

951: 匿名さん 
[2011-12-01 20:40:05]
No.948さん

ガラス付きそよ風は1月から2月の寒い時、
室温は朝から何度まで上がりますか?
取り入れ空気の温度は、センサーでわかるものですか?
952: 948 
[2011-12-02 08:20:48]
948です
工事費は110万位でしたね。
費用対効果は分かりませんが、夏も屋根の熱を逃がして、朝は涼しいし、冬も普通の家より暖かいのでまあまあ満足してますよ。
家に居なくても換気されてるのもイイ面だし、モーターの電気代もほとんど掛からないので、夏の8月以外は一万円以下でした。

冬の昼間は17〜19度位だったと思います。
棟温のセンサーが付いてるので一目で分かりますよ。
953: 匿名 
[2011-12-02 09:30:21]
>>952
ありがとうございます。
110万円にどこまで含まれているのかわからないけど、設備としてあるのは直立したダクトだけだから、その設備費としたらちょっと高いかなぁ、と思いました。
954: 入居済み住民さん 
[2011-12-03 07:43:19]
OMソーラーシステムに特化した批判ではありませんが、
エコって観点ではなく費用対効果っていう観点で見たら、
100万するようなソーラーシステム設備導入はお勧めできないですね。

我が家はさいたま市で100m2程度の2階建て一戸建て。
妻はパートで週3日くらい勤務。子供なし。
特別設備無しで夏はエアコンと扇風機。
電気代は7~9月のうち、一番高かった月でも8000円でした。
ソーラーシステム導入したらいくらになるか分かりませんが1000~2000円程度しか浮かないのでは?
もとがとれるのに500ヶ月かかるかも。しかもその間に故障するリスクも背負わないといけないし。
955: 匿名 
[2011-12-03 08:54:47]
948です。
家の広さが違うので単純な比較は出来ないですよね。
給湯はエコキュートですか?
ウチはガス料金はありません。
956: 954 
[2011-12-03 09:28:08]
954です。参考までに。

うちはガス併用。夏のピークの電気+ガス=9010円
冬のピークの電気+ガス=11700円

ただ、子供ができて専業主婦になったらどのくらい上がるか不安。
957: 匿名 
[2011-12-03 12:23:37]
>>954
記憶モードで間違っていたら御免なさいですが、OMで200~300万の設備費が必要で、償却に15~20年掛かると聞いた覚えがあります。間違いあれば訂正願います。
ソーラー発電同様、償却と同時に機器の更新を考える必要があります。
単純な損得勘定なら、ソーラー発電もOMもペイしません。
OMらしい生活スタイルというか好みというか、そういうイメージで取り付ける家具のようなモノと考えるのがよいようです。
この辺りのことは、他のいろんな換気工法でも同じような数字になると思います。
958: 匿名さん 
[2011-12-03 12:55:59]
>単純な損得勘定なら、ソーラー発電もOMもペイしません。

うちはOM止めて太陽光発電5.4KW乗せ2年目ですが、今の状態のまま推移すれば9年で元は取れますよ。
ちなみに月の売電が、1.7万~3.3万円電気代が8千円前後のオール電化で、昼間の自己消費も含めた計算です。
24時間換気は1種の熱交換型にしています。

「OMは効果が薄い」と導入している知人に聞き止めました。
959: 入居済み住民さん 
[2011-12-03 20:05:35]
OMも住んでみれば床暖と同じで快適だよ
960: 周辺住民さん 
[2011-12-03 20:50:36]
OMより余程太陽光パネルの法が効率性が良いことはすでに立証されていますよ。またOM業者の多くは違法なことも平気な工務店ですからトラブルが多く発生しています。
961: 匿名さん 
[2011-12-03 23:00:28]
>959さんへ

958です。
お宅は快適で良かったですね。
OMの知人宅は寒くは無いが、晴天時以外は補助暖房なしでは過せないらしいです。
導入前のイメージが良かっただけに、落胆している様です。
962: 匿名さん 
[2011-12-04 11:20:35]
晴天時は窓からの日射で十分に温まり、太陽の当たらないときだけ暖房をつけるような家を建てた方が良いよ
963: 匿名 
[2011-12-04 11:29:18]
OMの本来の主旨は、エネルギーを無駄なく使おうということだろう。
そう考えると、現在ならOMが出て来た頃に比べ、かなり効率の良い発電パネルがあるから、集熱ガラスの代わりに発電パネルを並べて、その電力で基礎の蓄熱体を暖めるというのもアリだと思う。
964: 賃貸住まいさん 
[2011-12-04 16:16:02]
>うちはOM止めて太陽光発電5.4KW乗せ2年目ですが、今の状態のまま推移すれば9年で元は取れますよ

太陽電池は補助金があって、更に電力会社が電気の販売価格で買ってくれるという事で成り立ちます。
質が飛んでも無く悪い電気をちゃんとした商品の売値で仕入れて電力会社も損ですね。
補助が無いOMと補助だらけの太陽電池とで経済性を比べるのは酷ですよ。

太陽電池もOMもたいしてエコにも節約にもなりませんけど。
965: 賃貸住まいさん 
[2011-12-04 16:21:14]
>OMの知人宅は寒くは無いが、晴天時以外は補助暖房なしでは過せないらしいです。

まあ簡易型床暖房ですよ。
熱源機がメインでお日様が補助暖房って宣伝すればいいのに。
966: 賃貸住まいさん 
[2011-12-04 16:25:49]
>OMより余程太陽光パネルの法が効率性が良いことはすでに立証されていますよ。またOM業者の多くは違法なことも平気な工務店ですからトラブルが多く発生しています。

OMは知りませんが太陽光パネルの設置でも結構なトラブルですよ。強引な契約や屋根に設置して雨漏りなんかの話は一時はよく聞きましたよ。
967: 匿名 
[2011-12-04 17:00:32]
958 匿名さんへ

>OM止めて太陽光発電5.4KW乗せ2年目

OMの家を建てたけどOMの機能を止めて太陽光発電5.4KWを乗せた、という意味なのか、

OMの家を建てようと思ったけど止めて、太陽光発電の家を建てた、という意味のどちらでしょうか?

前者なら、なぜOMの機能を殺したのか興味があります。
968: ビギナーさん 
[2011-12-04 18:50:40]
普通に読めば後者だと思いますよ
969: 匿名さん 
[2011-12-05 00:43:29]
>967さんへ

958です。
>968さんが言われている通り後者の「OMの家を建てようと思ったけど止めて、太陽光発電の家を建てた」のです。
事前に新築経験のある知人達に話を聞き、凄く興味があったOMが「費用の程には効果が感じられない」との意見と「太陽光だと冷暖房にも使えるし、余剰分は売電して10年前後で元が取れるとの話を聞き太陽光発電の家を建てました。
太陽光パネル効果で、売電と2階が夏場にあまり熱くならないので満足しています。
同じく興味のあった地熱利用も、いまいちらしいです。
970: 匿名さん 
[2011-12-05 13:16:44]
OMに違法なことをする工務店があるとか、会社を清算したりするとか書いてあるけど、当たり前だよ。俺も同業で働いていたけど工務店なんて会社を清算したりすれば、施主は清算の手続きから法的に明確にして提訴しなきゃいけないし、その後施主が裁判で勝っても工務店の親父が金なんて払うわけないし、うるさけりゃまた清算すれば終わりよ。それに施主はそんな工務店の人間が家の中に入って補修するのもやがるのが普通だから逃げ得なわけさ。
そんな工務店を選んだ施主の判断能力のなさが問題なのだ。うるさい施主には、ガツンと言わせれば黙るって工務店はわかっているからな。
971: 匿名さん 
[2011-12-05 17:11:07]
>太陽電池もOMもたいしてエコにも節約にもなりませんけど。

958です。
太陽光発電はエコにも節約にもなっていますよ。
売電&買電量の随時&積算表示があるので、家族が電気の無駄使いを気にする様になりました。
天気の良い日中は、自己消費も補った上に売電も出来ます。
待機電力+照明+空調+テレビの合計で1.3KW程度の消費ですが、発電は4.5KW前後ありますから。
まあ、地域や設置状況にもよるので一例ですが。
972: 967 
[2011-12-07 09:11:01]
958さん
ご回答有り難う御座います。

私は商用電源のない別宅で太陽光発電(蓄電池付き)を使っているので、その効果は大きく認めていますが、商用電源が来ている一般家庭で使う限り、節約という面ではたいしたことないと思っています。

初期投資分は補助金に依存するし、買い取り価格も昨年建築と今年建築で値段が違う。
それに、東京電力管内だと、いつまで高い買い取り価格が続けられるか安心できない。

私なら初期投資に200万使うくらいなら、その分を他に回しますね(ウチのエリア補助金が超ショボイし)

まぁ、ここはOMソーラーハウスを語るところですから、やめましょ。

私は
>OMの知人宅は寒くは無いが
この「寒くは無い」が非常に重要だと思っています。
973: 匿名さん 
[2011-12-07 09:53:40]
OMに限らず、類似の工法に共通なのですが、>>972さんの書かれている温度がポイントです。
利用者の生活スタイルというか、冷暖房の考え方が大切です。
冬に室温18度程度で生活できる人は、関東以西であればOMで快適でしょう。
22度以上で室内ではTシャツ1枚でという方は補助暖房が必要です。補助暖房を使い出すと、OMの初期投資費用よりも大型のエアコンを利用した方が安いでしょうね。
974: 匿名さん 
[2011-12-07 14:01:59]
>973

そうなのですか?宣伝文句は快適な様にかいているので・・・。
やや快適みたいな感じなのですね。
うちは室温23~25度にするので、合いませんね。
975: OM経験者 
[2011-12-07 15:08:33]
>冬に室温18度程度で生活できる人は、関東以西であればOMで快適でしょう。

まさにOMを経験されたことのない方の意見ではないでしょうか。
関東以西でも冬季の半分以上は日差しのない寒い日が続きます。
太陽熱に依存するOMでは肝心の寒い日には効果が期待できないのです。
とても快適に過ごすことなどはできず、よほどの辛抱がいります。

>私なら初期投資に200万使うくらいなら、その分を他に回しますね

OMと太陽光発電とは比較対象する土俵が違います。
何か意図的な意見にしか聞こえません。
そうでなければ価値判断の基準が違うのでしょうね。

976: 972です 
[2011-12-07 16:27:11]
>私なら初期投資に200万使うくらいなら、その分を他に回しますね

前提をはっきりさせていませんでした。私の意図は、

OMを導入しない家を建てる場合に、太陽電池の初期投資に200万使うくらいなら
その分を他に回しますね

という意味です。OMを否定しているわけではありません。
975さんと同じ意見で、OMと太陽光発電とは比較対象する土俵がまったく違うと思っています。

>関東以西でも冬季の半分以上は日差しのない寒い日が続きます。

どこの地域を意図しているのかわかりませんが、
東京の場合でいうと、1月の日照時間は凄いですよ。

気象庁の
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php
で、エリアを選択して、1月の日照時間を調べてみると驚きます。
データの種類は「日ごとの値を表示」にして、日照時間を見て下さい。
今年の1月で日照時間0の日は無かったのですから..
977: 匿名さん 
[2011-12-07 17:18:39]
>OMと太陽光発電とは比較対象する土俵が違います。

居住者にとっては、寒いか暖かいのか、費用はどれくらいかだけが、比較の対象です。

978: 匿名さん 
[2011-12-07 18:43:36]
>OMと太陽光発電とは比較対象する土俵が違います。

それって、OMが太陽光発電と比較にならない位暖房効果が無いって事ですか?
日中であれば、太陽光は空調+売電が可能だけどOMは電気を使っても補助暖房効果しか得られないと言う事で間違いないのでしょうか?

今までの流れからは、そんな感じに思えますが。
979: OM経験者 
[2011-12-07 19:01:14]
費用対効果からいえばそんな感じです。
利用効果からすると比較対象にならないです。
980: 972です 
[2011-12-07 20:42:55]
なんだ、
978さんも979さんもアンチOMの方なのですね。

OMは暖房装置、ソーラーパネルは発電装置。
比較の土俵が違うというのはそういう意味で言ったのですけどね。
981: OM経験者 
[2011-12-07 22:05:16]
>978さんも979さんもアンチOMの方なのですね。

いいえ、アンチOMではありません。
OMの過大評価に対して客観評価する者です。
982: 972です 
[2011-12-07 22:30:57]
>981

OM経験者って住人? それとも、体験居住レベル?

客観評価というなら具体的な説明が欲しいなぁ..

冬季の半分以上も日差しのない寒い日が続くエリアなら、OM住宅が駄目なことは同意できるけど..
983: OM経験者 
[2011-12-07 22:59:06]
それよりもOM住宅に住んだなら、
冬でも快適に過ごせるという具体的なデータでも開示したら?

ひまわり会のデータは中途半端なデータしか公開していないし、
データの公開に制限もかけている。

他の人に見られたら都合の悪いデータでもあるのかな?
984: 972です 
[2011-12-07 23:03:04]
ほら~

>他の人に見られたら都合の悪いデータでもあるのかな?

のように話をすり替える? 

これってご一行様と同じパターンですよね。批判だけ..
985: OM経験者 
[2011-12-07 23:11:57]
批判に聞こえますか。

残念です。

他人に客観評価してもらうには何が必要なんでしょうね。

986: 匿名 
[2011-12-08 09:30:29]
>>979
>利用効果からすると比較対象にならないです。

もう少しくわしく説明願えませんか?

987: 匿名さん 
[2011-12-08 12:46:26]
↑OMの効果が貧相過ぎるからではないでしょうか?

費用対効果が薄いので、自己満足の世界でしょう。
友人も後悔していました・・・残念です。

太陽光発電の友人宅は効果も体感出来、10年程度で元が取れるので皆に勧めています。
まあ、10年の保証内に元が取れれば良いかな?と思いますので、新築時は太陽光発電を屋根イッパイに乗せたいです。
988: 匿名さん 
[2011-12-08 13:38:50]
横レスですみません。

>太陽光発電の友人宅は効果も体感出来、10年程度で元が取れるので皆に勧めています。

お金の面だけならそれでいいんですけど。
太陽光発電は補助金と買い取り価格の優遇で何とか成り立っています。悪く言えば自分が得するために他人を損させている(オーバーな表現ですが。)ようなものです。
今のところは将来のための技術というところでしょうか?
989: 匿名さん 
[2011-12-08 13:50:10]
>OMの効果が貧相過ぎるからではないでしょうか?

OMを「床暖房+ソ-ラー」とすればそれほど高くないと以前に書き込まれていた人がいました。
ガスでも電気でも床暖房って高いですよね。広い面積をを床暖出来る訳ですから補助暖房を付けてソーラー部分はおまけ程度に思うと言うのも一理あるかもと思いました。
990: 匿名さん 
[2011-12-08 14:59:57]
>989

今の住宅は断熱性が良いので、太陽光発電+全館空調の方が快適ですよ・・・全館空調なら床暖房は不要ですし、その都度の部分空調より24時間全館空調の方が電気代は安いそうです。
991: 匿名 
[2011-12-08 18:17:47]
>>990
>太陽光発電+全館空調の方が快適

全館空調の場合、普通のオール電化契約とは別に、全館空調用に低圧電力契約になるんじゃないの?
導入コストは個別エアコンより高いし、機械が入るスペースが半畳くらい必要らしい。
機械の音は通常のエアコンより大きいらしい。しかも24時間音がする。
電気代は100m2住宅で冬に1~2万円くらいプラスらしいが、春秋にOFFにしても基本料金3000円くらいはかかる。

快適なのは認めるが、導入費用は高いし電気代もそれなり、家の造りもしっかりしないといけない。
壊れたときのリスクも大きそう。OM導入費用を気にするような人が、太陽電池と共に手を出せるシロモノとは思えない。

以上、ネット仕入れの情報からシロートのつぶやきです。


992: 匿名さん 
[2011-12-08 18:44:41]
>991

全館空調用のエアコンを導入すれば、そうなるかもね。
第1種熱交換型換気で高断熱住宅であれば、廊下に200Vエアコンを24時間稼働させると全館空調もどきになります。

うちがそうですが、電気代は24時間稼働前と殆ど変りませんし快適です。
冬場は温度を20度程度に設定しているので、部屋のエアコンを補助暖房として使用しています。
高断熱住宅で全館空調気はもったいないですよ・・・大きめのエアコンで十分です。
第3種換気の場合は駄目ですけどね・・・。

990さんはそのたぐいの書き込みを見たのでは?
993: 匿名さん 
[2011-12-08 18:50:55]
>992

うちも第1種熱交換型換気で廊下に本体があり、吹き出し口が各部屋にあるので、真似出来そうですね。
まあ、今でも不便は感じていないので当分は導入しませんが。
994: 匿名さん 
[2011-12-08 19:25:46]
>全館空調なら床暖房は不要ですし

いらないと言ってしまえばそれまでですが、24時間空調しても床の温度は室温以上には上がりませんよ。普通はかなり床の方がかなり低いです。
床暖や電気カーペットみたい暖かくなくても床の温度が室温よりほんの少し暖かいとホント気持ちがいいです。
995: 匿名さん 
[2011-12-08 19:37:26]
>994

992です。
仰る通り、床の温度は室温以上には上がりませんが、別に裸足でも冷たくはないですよ。

まあ、床の温度が室温より暖かいと気持ちがいいのでしょうが、空調は天気に左右されないのが良い所ですから。


996: 匿名さん 
[2011-12-08 20:04:25]
OMが天候に左右されると言うのは半分正解ですが半分は誤解です。

補助暖房があれば天候は関係ありません。(補助暖房を付けない場合も多いですが。)
電力会社の電線とつながっていれば雨でも夜でも電気が使える太陽光発電と同じような話です。
997: 匿名さん 
[2011-12-09 02:55:34]
>996

補助暖房とは、お湯を使った熱交換ユニットのことですか?それとも電気?

お湯の場合、エコキュートを使ったお湯でも2次使用ロスが多いので、熱効率は劣りますよね。
電気の場合ヒーターユニットであればお湯よりも効率が悪く、エアコンの様なヒ-トポンプだと全館空調と変らないですよね。

申し訳ありませんが、いまいち良さが理解出来ませんので・・・床の温度が室温より暖かかくて気持ち良いのは分かりましたがそれだけなのでしょうか?
998: 匿名さん 
[2011-12-12 10:35:37]
>997

OMユーザーからの返答が無いので「床が暖かかくて気持ち良い」だけのメリットしかないみたいですね。
うちは色々調べた結果、新築時に太陽光発電を導入しました。
結果、快適で家計にも貢献出来ており満足ですよ。
999: 匿名さん 
[2011-12-12 13:28:09]
>998

やはりそうなのですかね。
ちょっと期待していたのに・・・。

番号揃った?999
1000: 建築屋 
[2011-12-12 13:45:50]
誰も書き込まないので。以前にも同じような事を何回か書き込みました。

OMのメリットは床暖房(広い面積)と言う事と熱負荷を気にせず部屋の換気ができます。
最近の住宅では機械で換気することになっており、換気システムを搭載した住宅も多いです。特に通常の高高住宅では換気量は最小限に絞ります。さらに冬は法律で決まった量の半分にできます。
それに比べればOMの住宅の換気量ははるかに大きいです。そこに住んでいる人はあまり感じないようですが他人のお宅にお邪魔するとその家の臭いが気になることがあります。OMの家ではそのような経験が無かったように思います。そう言う点では快適です。

太陽光発電と住宅の快適さには直接にはあまり関係は無いと思います。
お金のメリットはそれなりあるのだろうと思います。

ただ太陽光発電で起こした電気も電気会社から買った電気でエアコンをまわしても結果は同じですが、OMの集熱した空気は熱負荷を考えずに換気できます。

コスト的なメリットはどちらもあまりありません。太陽光は補助金や優遇措置があるので有利です。OMもそうですが今現在は特に太陽光発電はエコと言えるかどうかは怪しいです。
1001: OM 
[2011-12-12 18:58:20]
>OMもそうですが今現在は特に太陽光発電はエコと言えるかどうかは怪しいです。

建築屋さんはエコの判断基準をどこにおいているのか、
あなたの言いたい事がよくわからない。
別に太陽光発電がエコであろうがなかろうが、どうでもいいことです。
太陽光発電とOMとは比較対象になりえないですよ。

エネルギー利用があなたはよく分っていない。
室内環境のためのだけのエネルギーなんて家庭で使うエネルギーのごく一部分ですよ。
OM利用はそのごく一部分の室内環境エネルギーの、又、ごく一部分のエネルギー利用でしかないのですよ。
建築屋であるならその辺のシュミレーションは得意な筈です。

>太陽光発電と住宅の快適さには直接にはあまり関係は無いと思います。

何を言いたいのかよく分らない。
真面目に語っているのなら開いた口がふさがらない。
太陽光発電は住宅の快適さだけを追求するために利用されているわけではないですよ。
又、OMだけでは快適な住宅はとうてい無理です。せいぜいエアコン利用の補助的な役割しかできない。
エネルギー利用の可能性の範囲が全く違う。



1002: 匿名さん 
[2011-12-12 19:17:27]
>太陽光発電と住宅の快適さには直接にはあまり関係は無いと思います。

屋根とパネルの間に空気が通るので、夏場に暑さが低減できますが・・・。
まあ、二次的なものですけど・・・後付けされた方は、ビックリするくらい違うと体感出来る様です。

>1000>1001の話で、OMは換気量の多い補助的な空調気と言う認識で良いのですね?
1003: 匿名 
[2011-12-12 22:34:01]
OMの家は住んでみないとその良さはわからないかもしれませんね。

今の室温は20度ジャストです。今日は快晴でしたから暖房器具はまったく使っていません。
外気温は5度です。経験上、明日朝7時には18度くらいまで室温が下がると思います。@関東のOM住宅

>OMは換気量の多い補助的な空調気と言う認識

ふ~ん。別にどっちでも良いです。住んでいて快適ですから。
俺は補助的とは全然思っていませんけど。まだエアコンをほとんど使ってませんから。

換気量は凄いですよ。
犬を室内で飼っているので、その効果は凄く感じてます。
1004: 匿名さん 
[2011-12-12 23:18:04]
快晴の日はOMは快適だというあなたの意見は否定しないけど、
暖房を必要とする雪の降る寒い日はどうなんだろうね。

>換気量は凄いですよ

その換気をするために電気エネルギーを使っているんじゃないの。
OMのシステムを稼働させるために、自然エネルギーではなく、
電力会社からの電気エネルギーを使っているんだよね。

エアコン使うのと余り変わらないんじゃないの?
1005: 匿名さん 
[2011-12-12 23:56:07]
このスレをしばらく見てたけど、快適さと経済性を求めるなら太陽光発電+蓄熱暖房という結論に至った。
1006: 匿名さん 
[2011-12-12 23:59:45]
>換気量は凄いですよ

量的なものが分かりませんので、数値で示して下さい。

ちなみにうちの第1種熱交換型換気は、実際風量に有効換気量を0.91とした場合、全室の0.527回1時間に換気される構造計算となっています。
もちろん1Fと2Fの2台の24時間換気のみで、浴室の24時間換気やキッチンやトイレ換気は別としての計算値です。

匂いが気になる様な事は普通に無いでしょ、今の住宅では・・・感覚的には当たり前な事ですから数値で示して下さい。
1007: 匿名 
[2011-12-13 00:10:40]
>1004

うちのOMのハンドリングボックスは自律型(太陽電池駆動型)。

屋根の上にOM用の小さいソーラーパネルがのっており、冬のOMは昼しかファンが回らないので、ソーラーパネルだけで動くことになる。家全体のブレーカーを落としてもOMは動いているよ。

>暖房を必要とする雪の降る寒い日

素直にエアコンを付ければいいじゃん。エアコン入れれば普通に暖たまるよ。

>OMのシステムを稼働させるために、自然エネルギーではなく、
>電力会社からの電気エネルギーを使っているんだよね。

使っていないけど、使ったら何が悪いの? 電気レス住宅じゃあるまいし。

>エアコン使うのと余り変わらないんじゃないの?

俺は全然違うと思っているけどね。どう思うかは各人の自由さ。
1008: 建築屋 
[2011-12-13 07:56:03]
>建築屋さんはエコの判断基準をどこにおいているのか、
>あなたの言いたい事がよくわからない。
>別に太陽光発電がエコであろうがなかろうが、どうでもいいことです。
>太陽光発電とOMとは比較対象になりえないですよ。

太陽光発電がエコで快適と書いた方がおいででしたのでそのお答えとして書き込みました。

しかしOMや太陽光発電を選ぶ人の多くが、環境のため、地球のため、自分も何かしたいと考えて選ばれているのでは?

太陽光発電がお金の節約が目的なら、あなたのおっしゃる通りどうでも良いことです。
1009: 建築屋 
[2011-12-13 08:02:04]
>>太陽光発電と住宅の快適さには直接にはあまり関係は無いと思います。

>何を言いたいのかよく分らない。
>真面目に語っているのなら開いた口がふさがらない。
>太陽光発電は住宅の快適さだけを追求するために利用されているわけではないですよ。
>又、OMだけでは快適な住宅はとうてい無理です。せいぜいエアコン利用の補助的な役割しかできない。
>エネルギー利用の可能性の範囲が全く違う。

住宅の温熱環境と言う点では変わらないと言う事です。太陽光で起こした電気でエアコンをまわしても、電力会社の電気でエアコンをまわしても結果は同じでしょ?電気料金だけの問題ですよ。

太陽光パネルを住宅に付けただけで、室内が涼しくなったり暖かくなったりはしません。

1010: 建築屋 
[2011-12-13 08:26:27]
>>1006
通常室内の換気回数は0.5回/hで設計します。冬場は更に半分にでき機械にスイッチがついて換気量を減らす事が出来る物があります。冬には換気自体を止める人も多いです。熱交換ができるヤツならそれほど損もないと思いますが。

OMの場合、地域や建物、機械の設定(換気量優先か集熱温度優先)でだいぶ違いますが、晴れた良い天気の日で300~500立米/時ぐらいの換気量でしょうか。ピークで600とか言ってますがそこまではなかなか行かないと思います。換気回数はOMの対象の部屋の体積を計算すれば分かるはずです。
1011: 匿名さん 
[2011-12-13 08:32:00]
>屋根の上にOM用の小さいソーラーパネルがのっており、冬のOMは昼しかファンが回らないので、ソーラーパネルだけで動くことになる。家全体のブレーカーを落としてもOMは動いているよ。

だったらいっそのこと、大きなソーラーパネルでOMを省いて直接エアコンを回せば?
その方が効率的なのでは?

1012: 匿名さん 
[2011-12-13 08:43:55]
>使っていないけど、使ったら何が悪いの? 電気レス住宅じゃあるまいし。

だったら、何故余分な費用まで出して小さなソーラーパネルをつけたのかな?
普通に電気で動かせば余分なコストもかからないのに。
1013: 匿名 
[2011-12-13 08:59:47]
>1011

できるかどうかきちんと計算してコスト計算みな..効率悪いしペイしないから
夜はどうするの?

これが効率よくできるなら、山荘を持っている人は大喜びだし、おれも迷わず付けるよ。

>>換気量は凄いですよ
>量的なものが分かりませんので、数値で示して下さい。

建築家さんとほぼ同じになりますが、
うちのデータは、最大風量13.19m3/分(実測値)
ここ数日のファンは最大の40%の速度で駆動でしたので
13.19×60分×0.40=316.56m3 程度ですね。
すごくおおざっぱな計算ですが..

熱交換型換気は室温より高い空気が流入することはありませんが、OMの場合は取り入れる空気は室温より高い空気なのがうれしいです。

OMが稼働していない夜間(冬の場合)は、OMによる換気はゼロですけどね。
1014: 匿名 
[2011-12-13 09:09:26]
あっ、ごめん
前レスの
>1011は、>1012の誤りだった

>何故余分な費用まで出して

ぜんぜんたいしたコストじゃないよ。
この程度のコストを気にするくらいならOMの注文住宅なんて建てないよ。
1015: 匿名さん 
[2011-12-13 09:10:03]
>夜はどうするの?

小さなソーラーパネルなら夜も働くんだ。なるほど。
1016: 匿名さん 
[2011-12-13 09:13:01]
OM・地熱・ソーラー暖房等は、何だか自然エネルギーを有効利用と言うのでワクワクするのよね~。
発想は凄く良いと思います。

ただ、費用対効果が脆弱なので、うちは太陽光発電を導入しました。
今は後付け出来る、壁付けタイプのソーラー暖房に興味があります。
ただ、見た目が微妙なのが・・・。
http://www.solarwall-jp.com/

なんだか自作出来そうな簡単な作りです。
1017: 匿名 
[2011-12-13 09:31:59]
>1016

OMの家に住んでわかったけど、基礎の蓄熱効果って凄いよ。

ソーラーウォールの効果はいかほどか知らないけど、
木造住宅だと日没後にあっという間に室温が下がると思うよ。

>だか自然エネルギーを有効利用と言うのでワクワクするのよね~。

俺もそうだよ。
だから導入コストはあまり気にしなかった。ランニングコストは気にしたけど。

そういえばOM+太陽電池の「エコスカイルーフⅡ」が発売されてるね。
俺も入れたかったんだけど、前のタイプはいろいろ制約があってうちでは駄目だった。
1018: 匿名さん 
[2011-12-13 09:55:21]
シロアリ業者の方がぼやいていたよ。
最近、基礎暖房している住宅のシロアリ被害が急増しているって。
特にOMの家は床下が狭くて床下から点検できなくて防除に困るって。
何か対策はとってるの?
1019: 匿名さん 
[2011-12-13 10:12:50]
>導入コストはあまり気にしなかった。ランニングコストは気にしたけど。

何か矛盾してるね~
1020: 匿名さん 
[2011-12-13 10:15:54]
>>1018

1017さんのOMの家、シロアリ大丈夫なのかな?
1021: 匿名 1017 
[2011-12-13 10:34:00]
やっぱりシロアリに結びつけたいのね。アンチの人は..
>1018

ああっ、対策はとっているよ。

あんたみたいに根拠無くシロアリの話を持ち出されても鵜呑みにせずに、ちゃんと自分で調べてから判断するという対策をね。自分なりにHPを読破して、判決文も読んで勉強したよ。

シロアリって岐阜地裁判決のことだろ

・施主は1998.4に工務店とフォルクスの契約をした。
・入居直後に雨漏りが始まり,入居から8ヶ月後には,シロアリによる被害が発生した。
・「建物に発生したシロアリは,施工時に持ち込まれたもので,建物の基礎下の盛土(敷地地盤約90cm)として使用された土の中にシロアリの卵か幼虫が混入していたことによるものと推測される(岐阜地裁による認定)」
・地盤の支持力不足、布基礎底盤厚の不足、捨てコンクリートの未施工、内部構造グリッド位置の布基礎未施工及び内部構造グリッド上に耐力壁がない、必要軸組長さ不足、床組の欠陥という、欠陥だらけである(岐阜地裁による認定)
・屋根面の雨仕舞の施工不良、外気通気層の施工不良、外部サッシの取付施工不良がある(岐阜地裁による認定)
・ちなみに工務店が請け負ったフォルクスAは、すべて別会社のK建設が施工しており、5棟すべてで雨漏りが起きている(中部版 建築ジャーナル 2000-4 NO.962)

要するに、シロアリ被害を受けやすいエリアで、木片が含まれる盛り土の上に、欠陥のある布基礎で、欠陥住宅を建てるとシロアリにあうということがわかったよ。

だから、俺のうちはこれに該当しないように建てたのさ。
1022: 匿名さん 
[2011-12-13 11:56:27]
>1018
今どき床下点検出来ない様な狭さで家建てないでしょ。
1023: 匿名さん 
[2011-12-13 12:39:51]
1024: 匿名 
[2011-12-13 12:49:24]
>>1018
公庫仕様だと床下は有効1尺必要です。人が這って通れる高さです。
OMや他の床下送風のシステムでもその程度の空きはありますよ。

OMが特に白アリに弱いということはありません。
白アリの件は、OMに限らず木造全般の問題ですが、公庫仕様の基本的な考えは、薬剤を使うな、という方向に変わってきています。
1025: 匿名さん 
[2011-12-13 13:05:43]
>公庫仕様だと床下は有効1尺必要です。人が這って通れる高さです。

NO1024はOMを代理して答えているの?
床下の有効高さは公庫では規定がないよ。
1尺だとせいぜい腹ばいになれるぐらいで動く事はできないよ。
すべてが万事そういう対応だからOMの人間は信用できない。
1026: 匿名さん 
[2011-12-13 13:13:16]
>>1023

このシロアリ業者さんは利害関係のない第三者だから、
言ってる内容も信用できそうだな。
普通ならOMの家などと商品名をあげて批判などできないよね。
自分の正体も明かしているし。
心配な方は直接相談するといいよ。
1027: 匿名さん 
[2011-12-13 15:14:53]
この頃、ご一行様が書き込まないな。そんな施主なんて一発かましてやれば黙るからな。
違法なことは、OM関連だけでなくどこの工務店でもやっていることだから、そんなこと言うやつには、家を建てる資格はないってことだ。
1028: 匿名 1017 
[2011-12-13 15:17:11]
1017です

木造住宅なんだから、シロアリのリスクは多かれ少なかれあるでしょうね。

別に俺はOMはシロアリに強いなんていうつもりはないので、1023のような具体的な例示は参考になります。

この記事を読んで「うちの床下には人が入れる高さにしよう」「床下の基礎水抜き穴には注意しよう」と参考にできますから。

>シロアリ業者さんは利害関係のない第三者だから言ってる内容も信用できそうだな

その業者は、OMは駄目って批判しているように思えないけど..(どっかに書いてあるの?)
点検できなくて困るようなニュアンスは感じるけど。
1029: 匿名さん 
[2011-12-13 17:02:54]
>この頃、ご一行様が書き込まないな。そんな施主なんて一発かましてやれば黙るからな。

なるほどね。そうやって御一行様の見張りをしているわけだ。
ところで用心棒代としての給料は何処から貰っているの?
1031: 匿名さん 
[2011-12-13 19:21:11]
まあ、会社を契約者を切り捨てて、清算して、名称変更と偽証できる富士ソーラーハウスには誰も敵いません。
どうぞ書き込んだ私をいつものように脅してくださいませ。

悔しかったら、清算した事実を遡って消すんだな。また偽証の事実を抹消するんだな。
1036: 主婦 
[2011-12-14 08:20:26]
富士ソーラーハウスの方が必死で技術の話に持って行こうとされています。

では、その技術は、工務店が契約を継承せずに清算しても法的に保障されるのですか?
さあ、お答えください。広義にはあなたの好きな技術の話ですよ。

一般の人は、技術より工務店が誠実に対応してくれるのか?法律を守ってくれるのか?などのが本当に重要なのです。
1037: ビギナーさん 
[2011-12-14 09:26:40]
1035の発言、「契約を切り捨て補修もままならない施主たちの嘆き」って何?

皆で、どういう施主なのか議論すべきではないですか。 施主って誰?
1038: 匿名さん 
[2011-12-14 09:28:52]
面白い事やりだしたね↓
https://eco.navidoco.com/om/top.aspx?menu=menu2
もっともまだ3件しかないけど・・

築19年を超えたOMの我が家も、寝室ですが、朝方で外気温との差が概ね+10℃ほど高い温度。
OM対象範囲ならもうちょっと温度高いのかな??
ちなみに今年は、おかげ様で今のところ冷暖房は一切使用せずに過ごせてます。

太陽ってすごいなあと思うのは、OMが効かない雨などの時に、暖房器具使ってもソーラーが
働いている時の様な感じの暖かさにはならないって事。
能力的には問題ないのにとても不思議。

1039: 匿名さん 
[2011-12-14 16:32:10]
>1038さんへ

蓄暖つけると雨の日でも雪の日でも毎日ソーラーが働いている様な暖かさになるよ。
もし、普通の暖房器具が嫌でストレスがたまるなら蓄暖をつけてみれば?
OMのように天候に左右されず、勝手気ままでないからストレスもかからないよ。

1040: 1038 
[2011-12-14 17:16:46]
>1039さんへ
コメントありがとうございます。
蓄暖ですか ほんのり暖かくなっていいかもですね。

ただ私の所は大地震が来ると言われている地域ですし、補強が必要な蓄暖の選択はしないと思います。
深夜電気を使うと行ってもランニングコストもかかりますしね。
我が家のOMシステムは5年前に自立に変えて、夏場以外はコンセント抜いているので、ランニングコストはまったくかかっていないんです。
せっかくアドバイス頂いたのにすいません。
1041: 匿名さん 
[2011-12-14 19:03:44]
高いOMのイニシャルコストは気にならなくても、
蓄暖の月4~5千円程度の電気代は気になるんだ。
大地震に気をつけるのは結構なことですが、
シロアリで家が全滅というようにならないように気をつけないと。
シロアリ被害を受けると小地震でも家が倒壊するよ。
あなたのところは大地震がくるといわれているならなおさらですね。
お大事に。
1042: 匿名さん 
[2011-12-14 19:40:31]
>>築19年を超えたOMの我が家も、寝室ですが、朝方で外気温との差が概ね+10℃ほど高い温度。
新築の2x4住宅ですが今冬一番冷え込んだ朝、外気温は-5℃、無暖房の寝室は11℃で16度の温度差でした。
1043: 物件比較中さん 
[2011-12-14 20:10:13]
ミサワホームで太陽光発電+太陽熱利用のカスケードソーラー付住宅を発売開始したようです。
今後の動きが気になりますね。
1044: 匿名 
[2011-12-14 20:11:42]
>1041

早く医者に行きなって。

>1042

断熱性能は見事だね。うらやましい!

そこまでの気温差を生じさせるには、絶対熱源が必要だから、他の部屋からの熱で寝室まで
暖かくなったんだね。真空ポットの中でさえ、熱源がなければ暖かくならないから。

外気温-5度って、メインの暖房は何を使っているの? 蓄熱暖房ではそこまでいかないでしょ。
1046: 匿名 
[2011-12-14 20:36:48]
>1045

無暖房って、寝室が無暖房ということでしょ。
家全体で見たら、どこかの部屋で暖房をかけていると理解したんだけど違うの?

もし、2~3日家全体が完全無暖房で、そんなに暖かい家なら俺も欲しいよ。

1038さんは、OM以外は暖房は一切使用していないようだからね。
1047: 主婦 
[2011-12-14 20:39:31]
違法なことを平気でやって、必死で自分たちで
、出来レースの技術談議で誤魔化している富士ソーラーハウスの不誠実さ、OMソーラーの欺瞞は人間として最低ですね。
1048: 匿名さん 
[2011-12-14 21:06:09]
1047さん
1039,1041,1045です。

一連のレスは出来レースではありません。
1046さんがOMを代理して答弁していないにせよ、その答弁の軽薄さ、誤魔化し、
技術談議にしてもその内容のなさや、応対ぶり、核心をつかれると相手を病人扱い。
時々登場する偽のOM居住者。言い訳をすればするほど彼らの本当の姿が浮き彫りになっています。

一連のスレが進めば進む程、OM及び富士ソーラハウスは恥の上塗りをしているにすぎません。
常識のある無言の第三者は冷静に判断していますよ。
1050: 購入検討中さん 
[2011-12-14 21:27:37]
OMソーラーも一時は空前の大人気でしたが一発屋に終わったようですね。

所でソーラーサーキットも同じ運命でしょうか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる