住宅設備・建材・工法掲示板「国産材、自然素材をたくさん使った家がいい」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 国産材、自然素材をたくさん使った家がいい
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2015-03-06 16:11:29
 削除依頼 投稿する

どうせ注文住宅を建てるなら、合板、新建材、ビニルクロスに囲まれたハウスメーカーの家でなく、木の香がして、シックハウスとは無縁の
最高の家をたてましょうよ。値段もハウスメーカーと比べればお得なのは間違いない。

[スレ作成日時]2006-03-05 11:07:00

 
注文住宅のオンライン相談

国産材、自然素材をたくさん使った家がいい

202: 匿名さん 
[2007-04-01 10:20:00]
日本人は綺麗な木を好むから、外は綺麗、中はボロボロでもいいのでは?
多分逆だと買い手がいないよ。
203: 匿名さん 
[2007-04-01 19:46:00]
気が呼吸するっていうのは、人工乾燥の無垢じゃ無理だろうな。デメリットも多いし、
これなら集成のほうがいいんじゃない?
204: 匿名さん 
[2007-04-01 19:53:00]
無垢材を大手が使うのなら建ててもいいんだけどね。中小の工務店だとどうしても信用度が
低いから建てるのをためらうよ。
205: 匿名さん 
[2007-04-01 22:42:00]
大手は10年はメンテフリーの素材以外は使わないんじゃないの?
(30年以上の寿命の素材も使わないかもしれないけど・・・)
206: 匿名さん 
[2007-04-02 12:25:00]
フローリングの話に戻しちゃうけど。
無垢材の良さってのは、木だっていうことだよね?
木のフローリングは傷がつきやすいけど、調湿効果があったりする。
調湿効果があるって事で、傷の上に水をたらしてアイロンかけると傷がなくなったりする。
これってすごくいい気持ちじゃない??何か木と暮らしてるって思えるような。
みんなはどう??
207: 206 
[2007-04-02 12:28:00]
もうひとつ、意見募集
なんと言うのかわからないのだけど、油膜のような表面をコーティングする塗装があるよね。
合板のフローリングの塗装だと思うのだけど、無垢のフローリングにもこのコーティングしている物があって、傷があるところに、水たらしてアイロンしても何にも変化なし。
木目とか合板には無い雰囲気はあるのだけど、木っていう部分をなくしているように思う。
これにしたら無垢のフローリングの意味無くない??
208: 匿名さん 
[2007-04-03 12:46:00]
無垢で家を建てたんだけど、内壁の漆喰の壁に細かいヒビが何本か入ってます。
塗りだと仕方ないのかな?
209: 匿名さん 
[2007-04-03 14:00:00]
それは仕方ない
210: 匿名さん 
[2007-04-03 17:20:00]
シックハウスの特集記事やテレビ番組見た直後は、
新建材でつくる大手メーカーの家はやめとこ〜、と思う。
無垢の木と漆喰でつくる天然素材の家だ!なんてね。
しかし、大きな震災の直後は、やっぱり大手の鉄骨が一番か・・なんて思う。
はぁ〜、両方備えた家がいいのだが・・・。

ある工務店の説明なんですけど、
「中温でじっくり木を「燻煙乾燥」させると、強度をアップさせ、
しかも薬剤処理しなくても防腐・防虫効果が得られ・・」というのは本当ですかね?
「強度・耐久性」のある木の家、建てたいなぁ・・
しかもシロアリ被害がなくて薬剤処理が必要なければ最高ですよね。
(そんなのあるのか!?)
211: 匿名さん 
[2007-04-03 18:24:00]
ない。シロアリは薬剤つけてても食害する。蟻道をこまめに探し潰すのが一番。
シックハウスで問題となっているが、珪藻土はシックハウスになる可能性が十二分にある。
業者の言うことは信じないことだな。
212: 匿名さん 
[2007-04-04 08:03:00]
外壁でリシン拭きつけしてると、わずか2ヶ月くらいで隙間ができました。白い壁だけに目立
ちます。隙間から水が染み込まないか心配です。
素直に、サイディングにすればよかったです。
213: 匿名さん 
[2007-04-04 12:14:00]
塗り塗装の場合必ずひび割れします。
外観がみすぼらしくなるだけならまだしも、下地が左官仕上げなら家が腐るよ。
214: 匿名さん 
[2007-04-04 12:25:00]
↑ 雨漏りハウスだね。
215: 匿名さん 
[2007-04-05 17:49:00]
できれば天然素材の家を建てたいと思ってましたが・・
しかし、外壁塗り壁でひび割れで雨漏り→カビカビ・湿気→シロアリ被害→木が腐る、もろくなる
・・こうなると、天然素材の家は20年後にはリフォーム用に1千万弱必要、ということになりませんか!?

内装も、珪藻土はヤバイ、漆喰はひび割れ・・となるとどうしたらいいんだか・・
216: 匿名さん 
[2007-04-05 18:40:00]
>>215
新建材系も設計寿命20〜30年程度の素材が多そうだから20年後の
リフォームにかかるお金は同じかもね。
217: 匿名さん 
[2007-04-05 22:21:00]
外壁塗り壁って、地震に弱いから不安なんだよね。このところ大きな地震があったばかりだから
余計不安だよ。
無垢材は強度が弱いから、あっさり折れちゃったりしないのかな?背割りはダメなんだよね?
218: 匿名さん 
[2007-04-05 22:55:00]
>>217
強度計算してあれば大丈夫じゃないの?
強度がある建材を使っている場合は強度がある分、材料が少なくて済むように
設計するから最終的な強度はそんなに違わないような気がするけど・・・
219: 匿名さん 
[2007-04-06 07:48:00]
耐震金物の取り付けがいい加減ってことが最近話題になっている。
勉強不足の工務店に多いらしい。
背割りした無垢だと数年で割れが大きくなってくるので、耐震金物を正しく取り付けて
あったとしても、金物の精度が悪くなるそうだ。
220: 匿名さん 
[2007-04-06 10:34:00]
日本のような多湿の気候では、本来、木は空気にふれる(雨ざらしということではない)ような使い方が基本で、このように木を使えば、法隆寺のように何百年でももつものです。しかし今日の建物は、在来工法であってもツーバイであっても、構造部分の木を仕上げ材でつつんでしまう傾向にあります。ここで考えていただかなくてはいけないのは、つつんでしまった木は日本の多湿の風土では、徐々に腐っていくということです。
なので、国産材、自然素材を使おうと、合板使おうと、結局今の日本で本当にいい家が建つか
疑問です。
221: 匿名さん 
[2007-04-06 11:23:00]
>>220
いきなりなに言ってんの?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる