住宅設備・建材・工法掲示板「高気密高断熱住宅って?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密高断熱住宅って?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-01-03 22:16:07
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】高気密高断熱住宅| 全画像 関連スレ RSS

現在マンション住まいですが、近いうちに
半二世帯のうちを実家に立て替えたいと
思っています。
つい最近まで最近の住宅工法などの情報にも
疎く興味がなかったので、今回の建て替えにともなって
色々な工法があることに驚いています。
そこで気になっているのが高気密高断熱住宅って
現在ではあたりまえなのでしょうか?
どこまでが高気密高断熱住宅なのかその分かれ目の
基準値ってあるのですか?
地元の工務店の自然住宅といいものにも興味あるし
(高気密高断熱住宅ではないそうです)
メーカーの気密性の高い住宅も気になっています。
また外断熱内断熱などどういった断熱がベストなのかも
一長一短でよくわからなくなっています。
住まいは南東北の都市部です。
最低限新築の条件としておさえておく必要のある
項目を教えてください。
子供がピアノを結構な時間弾くということを追記しておきます。

[スレ作成日時]2007-08-02 10:51:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

高気密高断熱住宅って?

22: 匿名さん 
[2008-12-28 12:43:00]

分かってないんだね。化石燃料の代わりに薪を使えばその分温暖化を遅らすことができるのに。
間伐材を使用するなら植林は必要ないが、そうでないなら植林しないとサイクルしなくなっちゃうね。
しかし、昔も今も定期的に山火事で莫大な山が燃えて木が無くなっているが、勝手にまた生えている。
化石燃料をできるだけ使わないようにすることが、今、国民が出来る最低限の事ではないでしょうか。
この問題は未来の問題ではなく、今の私達の問題なのです。
自分の遺伝子を受け継いだ子供達が生き抜いて行けるかの問題です。
23: 契約済みさん 
[2008-12-28 18:41:00]
間伐材を伐採して燃やして、植林しなければ確実に二酸化炭素は増えてるんですが・・・
それに、森林は若いうちはいいが、木が成長するに従って呼吸で排出する二酸化炭素量が増え、光合成で吸収する分が減るので、二酸化炭素の吸収はほとんどプラスマイナスゼロになる。
間伐材ばかりつかっててはダメなんですよ。
どんどん森林を伐採して、植林していかないと。
それに、落葉樹は毎年葉が落ちて、地面で腐敗して二酸化炭素を放出している。二酸化炭素を増やさないように原発で作った電力でエコキュートでお湯沸かして、蓄熱暖房器具を使ってますが、これも温暖化対策としてはもっと有効ですね。
24: 匿名さん 
[2008-12-28 23:50:00]
木燃やしたらエコじゃないだろ。
25: 匿名さん 
[2008-12-29 00:36:00]
間伐材のことは、ちょうど昨日の朝日新聞に詳しく書いてあったよ。
26: 匿名さん 
[2008-12-29 04:06:00]
間伐材は薪としてそのまま燃やすより炭にしてから燃やす方が効率がいいですね。
薪ストーブは無駄にCO2を増加させる非効率な暖房機器の一つです。
27: 匿名さん 
[2008-12-29 07:55:00]
電力は火力発電が多いため、温暖化の影響が大です。
私も薪ストーブをググってみましたが、温暖化防止にはなるようです。
電気やガスや灯油はCO2が増えるだけで吸収はしない。
木材が吸収する分量は木が腐るか燃やすかして排出されたCO2だけだからです。
木はそのままにしていても、腐ってCO2を排出するので、同じ排出するのなら化石燃料の代わりに燃やした方がECOとなるということのようです。
28: 物件比較中さん 
[2008-12-29 10:20:00]
>電力は火力発電が多いため、温暖化の影響が大です。
現在の火力発電の占める割合を知ってますか??すこしお勉強された方が良いのでは・・・
蓄熱は深夜の原発電力を使用してるから、もっと温暖化防止効果がありますよ。

>木材が吸収する分量は木が腐るか燃やすかして排出されたCO2だけだからです。
どういう理論ですか??

>木はそのままにしていても、腐ってCO2を排出するので、同じ排出するのなら化石燃料の代わりに燃やした方がECOとなるということのようです。
腐るまでにはまだまだ時間がかかりますし、建材として利用すれば二酸化炭素を閉じこめたままに出来るのですよ??
29: 匿名さん 
[2008-12-29 11:47:00]
高気密高断熱住宅の話のはずが、かなり別の、しかもちょっと科学的な議論になってきましたね。
30: 匿名はん 
[2008-12-29 17:06:00]
高気密高断熱の家つくるのは現場監督が大変なんっすよ。大手で何件も抱えてたら
そりゃあむりっす。次世代省エネとかって基準も低すぎっす。どこのメーカーが
圧力かけたんですか???
31: いつか買いたいさん 
[2008-12-29 17:28:00]
誰も次世代省エネ=高高とは言ってないでしょ。
次世代は最低限のレベルだよ。それにすら達してない家もあるけどね。屁〜出るとか玉とか。
32: e戸建てファンさん 
[2008-12-29 20:06:00]
3年前house of fullmarkのHMで建築費4千万近くで建てたご近所さんが「ウチはこの地域で一番高気密だ」って自慢されています。確かにサッシは地域唯一のYKKAPエピソードですけど。

しかし今日、クルマから灯油のポリ缶2つ宅内に運び入れていました。
東京近郊ですが、高気密と高断熱は必ずしもイコールではないようですね。

もし、冷蔵庫のような断熱構造の家が実現できれば、外気温0度、夜室温22度で暖房切っても朝方18度以上キープしているはずですし、さらに無暖房住宅(電灯やPCの放熱、人間の体温などで暖まってしまう)もできそうですね。実現された方、いらっしゃいましたらノウハウなどご教示ください。
33: 銀行関係者さん 
[2008-12-29 20:53:00]
さすがに無暖房は無理でしょう。よほど日当たりがよければ可能かも知れませんが。

朝方18度だと暖房をつける寒さですから、灯油ポリ缶を運び入れている事自体特におかしいとは思いませんよ。
ただ、普通は高気密なら非FF燃焼系暖房は使わないですけどね。
34: 入居済み住民さん 
[2008-12-29 21:08:00]
R-2000住宅ですが、室温20度で夜電源オフしても朝の室温18度です。
35: 契約済みさん 
[2008-12-30 08:31:00]

床面積と住んでる地域(最低気温)を教えてごらん。
ウソだってのがバレルから。
36: 匿名はん 
[2008-12-30 08:33:00]
↑窓がないか
よっぽど小さい家ですね

それと、高高のスレは沢山あるから
無駄にスレ建てないでね
37: 入居予定さん 
[2008-12-30 08:49:00]
南国に住んでるんだろ。

っていうか、R2000で20度とは…寒い家ですね。
38: 士別市 
[2008-12-30 09:42:00]
>37

>R2000で20度とは・・・寒い家ですね。

北海道で20度だったら?(笑)

R2000買い被りし過ぎだよ。
39: 匿名さん 
[2008-12-30 09:55:00]
PCで「オーバークロック記録大会」ってあるだろ
家でも「高断熱記録大会」があってもいいのでは?
壁内はウールやウレタンを何層も入れて窓なんかトリプルやクアッドにしてさ…
例えばパナから冷蔵庫用真空断熱材を取り寄せて壁内に施工するのもいいな
レコード達成感だけでなく、環境にも貢献する家で快適ライフだよ
40: 入居予定さん 
[2008-12-30 10:09:00]
北海道で20度なんて寒すぎだよ・・・暖房ケチりすぎだ。
41: 不動産購入勉強中さん 
[2008-12-30 10:47:00]
話を元に戻して・・・

マツミハウジンググループってどうでしょう。
42: 士別市 
[2008-12-30 12:10:00]
北海道で20度・・・・・
無暖房での話しだよ。
まぁ各居室パネルヒーター使用で最強ですけどね。
43: 入居済み住民さん 
[2008-12-30 14:48:00]
34です。

35〜38さん
東京郊外で建坪は45坪です。
最低気温は寒くても−2度位でしょう。

8年前にR-2000専門の建築実績No1のNホームで建築しました。
残念ながら3年前にNホームは戸建から撤退してしまいしたが・・・。

入居した頃は今よりも設定温度は3℃ほど高かったですが、段々下げていった結果
現在は夏27度、冬20度になりました。
翌朝の最低気温予報が5度を越える時は、寝る前に電源オフしています。
部屋の中の温度差も3度以内なので、夏でも冬でも家中何処でも大変快適です。
44: ご近所さん 
[2008-12-30 16:01:00]
>まぁ各居室パネルヒーター使用で最強ですけどね。

それって暖房だろw
45: ご近所さん 
[2008-12-30 16:13:00]
R2000って、C値0.9、Q値1.4ですからね・・・
さほど高い性能ではないですよ。
46: 士別市 
[2008-12-30 16:49:00]
>№44は話しの流れを読む力や理解力が他の人より乏しい様ですね。
47: ツーバイ施主 
[2008-12-30 19:08:00]
手前高気密・高断熱に住んでいますが、ブレーカー盤の隙間やコンセントから隙間風が入り込みます。
換気システムを止めると落ち着くのですが、寒い日だと冷たい空気が漂ってきます。
高・高に住まわれている皆様はいかがでしょうか?
情報をお願いします。
48: 匿名さん 
[2008-12-30 20:10:00]
その辺りの処理をきちんとしてるのが高高住宅だと思うのですが。
49: ツーバイ施主 
[2008-12-30 22:52:00]
№48 さん

48さんのお宅は全くその辺りからの空気の入り込みはないのでしょうか?
うちで建てたHMでも一応コンセントの気密処理はしてあるみたいですけど、担当者は多少は入ります。等と口を濁します。
50: 入居済み住民さん 
[2008-12-30 22:54:00]
>>48
今すぐにできる簡単な実験です。
(1)キッチンのレンジフード以外の吸排気口をすべて閉じて密閉してください。
(2)ドアや窓をすべて閉め切ってください。
(3)レンジフードを最強ノッチで稼働させてください。
遅くとも数分後に、レンジフードファンがボゴゴゴと異音というか風切音を発して、空気を吸わなくなりましたでしょうか?この現象が発生すれば高気密と言えます。
さらにこの実験時、各スイッチやコンセントに顔を近づけてみて、気流を感じなければOKです。
51: 48 
[2008-12-30 23:44:00]
よくわからないですが、エアコン(電源OFF)からポコポコと変な音がしますが。
コンセントやスイッチなど、見える範囲のものから空気の流れは感じられないですよ。
52: 匿名さん 
[2008-12-31 01:17:00]
>>47さん
電気業者が高気密用のパーツを使用してないか付け方を間違えているものと思われます。
もしパーツを間違えている場合、ダウンライトなども高気密用ではない物が使用されている恐れがあります。
型番などをチェックした方が良いと思います。
53: ツーバイ施主 
[2008-12-31 07:02:00]
皆さん色々な役立つ情報ありがとうございます。
早速試してみたいと思います。
確認したかどうか不明ですが、少しは入り込みます。なんてごまかしてる担当者に、逃げ場のない事実と証拠を突き付けて必ずやり直しをさせます。

ありがとうございました。(感謝)
54: 入居済み住民さん 
[2008-12-31 10:54:00]
No.47 by ツーバイ施主さん

気密テストの測定値はどの位でしたか?
55: ツーバイ施主 
[2008-12-31 14:56:00]
№54 さん

ありがとうございます。
うちは気密測定はしてませんです。

家はセ○コです。

夜は何処からともなく冷ややかな空気が入って来て少し寒いです。
56: 匿名さん 
[2009-01-02 18:06:00]
高機密にして24時間換気、意味ないね。何のために必要?って誰も思わないの?
57: 匿名さん 
[2009-01-02 20:00:00]
それ位は、ググれよ!
24時間換気は、絶対必要だ!
第一種換気でGO!
58: 入居済み住民さん 
[2009-01-02 20:48:00]
55さん
失礼ですが、気密テストをしない住宅は名ばかりの高気密・高断熱住宅ですね

56さん
もう少し勉強されてから書かれた方が宜しいかと思います。
59: 入居済み住民さん 
[2009-01-02 21:04:00]
住居に快適性を求めるなら、高気密・高断熱に計画(24時間)換気それと出来れば熱交換、
と言う最低限のことを知らない方が、自信たっぷりに書き込みをしているのってなんだか
面白いですね。
60: e戸建てファンさん 
[2009-01-03 01:10:00]
知人が2年前富士○建で在来工法新築しましたが、気密テストはなかったそうです。
このHMって超気密超断熱フル装備がウリなはずですが・・・
61: 匿名さん 
[2009-01-03 03:39:00]
低気密にすれば、すきま風24時間換気
62: 匿名さん 
[2009-01-03 07:46:00]
そのかわりに、外気との温度差が無く無風だと、換気無し…
風が強いと、過換気で砂埃と最大に冷暖房しても意味なしになる…
63: 匿名はん 
[2009-01-03 09:02:00]
>>61
現在の建材や工法では、逆に低気密で建てるほうが難しいのでは?
64: 匿名さん 
[2009-01-03 09:48:00]
24時間換気の必要性をググってみましたが良く分かりません。
高機密高断熱は冷暖房の効率を上げて温暖化防止に役立てようと、国土交通省が画策したのまでは分かりました。
24時間換気の必要性が分かりません。
65: e戸建てファンさん 
[2009-01-03 10:17:00]
>>64
24時間換気は元々シックハウス症候群の防止のためだったと思います。

確かに建て売りやマンションなどで見られる吸気スリーブ+パイプファンによる24時間換気は冷暖房の損失が多いです。エネルギーを捨てているようなものですね。全熱交換の換気システムは施工性と価格がネックなのと、住宅用では調湿機能(水道管直結による加湿機能)がないのが難点です。
66: 匿名さん 
[2009-01-03 10:50:00]
24時間換気は、建材会社の利権のためみたいですね。
乾燥はするは、ヒーターで暖められた空気は換気されるはで、乾燥バリバリです。
67: 購入検討中さん 
[2009-01-03 10:58:00]
換気システムはつけなきゃいけないが、オンにするのもオフにするのも自由。
普通、高高に住んでればオフにすることは無いがね。
寒い、寒いと言ってる可哀想な連中は止めたら良いんじゃないの??
68: 匿名さん 
[2009-01-03 16:01:00]
まあ、健康被害や家自体に悪影響があっても自己責任だけどね!
69: 匿名はん 
[2009-01-03 20:18:00]
シックハウスも24H換気という言葉もなかった時代。といっても戦前とか大昔の話ではありません。
皆さんは全室真壁の家なんて想像できますか?
繊維壁なんて、完全に死語になりましたね。
70: 匿名さん 
[2009-01-05 07:04:00]
シックハウスにならない建材を使用し、24時間換気しないのが乾燥もしなくて、一番健康的に暮らせる。
71: 匿名さん 
[2009-01-05 08:46:00]
24時間換気はお役所指導で必須だからしょうがないよ。
必要ない家もあるのにねぇ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる