住宅設備・建材・工法掲示板「高気密高断熱住宅って?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密高断熱住宅って?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-01-03 22:16:07
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】高気密高断熱住宅| 全画像 関連スレ RSS

現在マンション住まいですが、近いうちに
半二世帯のうちを実家に立て替えたいと
思っています。
つい最近まで最近の住宅工法などの情報にも
疎く興味がなかったので、今回の建て替えにともなって
色々な工法があることに驚いています。
そこで気になっているのが高気密高断熱住宅って
現在ではあたりまえなのでしょうか?
どこまでが高気密高断熱住宅なのかその分かれ目の
基準値ってあるのですか?
地元の工務店の自然住宅といいものにも興味あるし
(高気密高断熱住宅ではないそうです)
メーカーの気密性の高い住宅も気になっています。
また外断熱内断熱などどういった断熱がベストなのかも
一長一短でよくわからなくなっています。
住まいは南東北の都市部です。
最低限新築の条件としておさえておく必要のある
項目を教えてください。
子供がピアノを結構な時間弾くということを追記しておきます。

[スレ作成日時]2007-08-02 10:51:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

高気密高断熱住宅って?

201: 匿名さん 
[2009-01-15 23:57:00]
>>196
>>高高住まいの皆さん、汗かかないビールが飲めるのか?教えてください。

私はコップが汗をかいてもかかなくても、ビールが冷た〜く冷えていれば美味しく飲めますよ。
コップは関係ありません。肝心なのは、あくまでもビールです。
202: ビギナーさん 
[2009-01-16 07:38:00]
高気密高断熱なんて人間が暮らしやすいとは思わないけどね。
ただ、温暖化防止のため、
冷暖房の効率アップには仕方がないのかな。
でもそれだったら、24時間換気がゆるせないな。
冷暖房効率がまたダウンしちゃうんだから。
203: 匿名さん 
[2009-01-16 07:44:00]
↑でも換気システムがないと暖気が回らなかったりしますので、一役かってるところもあります。
204: 匿名さん 
[2009-01-16 09:32:00]
北海道住人からすると高高住宅は極めて暮らしやすいです。

以前築30年の借家に住んでたときがありますが、気密が悪くて隙間風が入ってきたり、
いくら暖房を強くしてもすぐに冷えてしまったりと暮らしにくかったです。

確かに24時間換気で冷暖房効率が落ちるのも確かですが、換気は必ず必要なことですし、
203さんが書いてるように、少ない暖房機器で家中に暖気を回すためにもあると助かる
ものだと思いますね。
205: 購入検討中さん 
[2009-01-16 09:34:00]
計画換気と隙間風は別物。
熱交換システムを入れていれば、エネルギーロスも少ない。
エアコン暖房では空気の入れ替えでロスを生じるが、輻射熱を利用した暖房システムならエネルギーロスも少ない。
206: 匿名さん 
[2009-01-16 09:36:00]
住む地域によるのでしょうね。
207: 匿名さん 
[2009-01-16 10:26:00]
メーカーが経年劣化保証をできなという性能にお金を出す気にならんね
208: 匿名さん 
[2009-01-16 11:36:00]
大変ですね、じゃあエアコンやストーブなどもメーカー保証は一年しかないから買えないですね。
薪でも燃やしますか?
209: 匿名さん 
[2009-01-16 11:43:00]
>>208
エアコンやストーブなどは1年保証だけではなくお金を追加すれば5年保証もつけられます。
それだけメーカーも性能が劣化・壊れない販売店も自信を持ってるわけですよ。

自信が無くてたった1年の保証さえつけることができない高高ってなんなの?
そんなのって、プラシーボ大好き人間しかお金を払わないだろう?
210: 匿名さん 
[2009-01-16 11:45:00]
それ以前に、全館空調つけないで高高は快適だなんて行ってる人こそプラシーボ
211: 購入検討中さん 
[2009-01-16 12:02:00]
エアコンやストーブの保証って壊れたら直すってだけだろ?
消費電力とか熱量とか性能的な保証はまったくされてないだろ?
車だってそう。

それと、高高は全館空調だけじゃないだろ。住んでからものを言え。
212: 入居済み住民さん 
[2009-01-16 12:24:00]
住んでないのにアレコレ言わないでね。
213: 匿名さん 
[2009-01-16 13:03:00]
>>209
「メーカー保証」は一年間ですよ。
どちらにせよ207さんの言いたいことがわからん。
効果を保証しろと言いたいのか?
ESCOでもやってろ。
214: 匿名さん 
[2009-01-16 13:29:00]
保証しろって言ってる人の神経がわからん。
車の10.15モードの燃費を保証しろとか、買ったときと同じ燃費を使ってる間ずっと保証しろって
言ってるようなもんだ。

>>209
保証は213が言うように1年だ。販売店が営業戦略上延長保証してるだけ。勘違いも甚だしい。
215: 匿名さん 
[2009-01-16 15:34:00]
>>213
>>214

なら、1年でもいいよ
その1年さえ保証できない高高
家電販売店だって自信があるから5年保証をする。
自信が無ければ営業戦略上だって保証などするわけがない。
勘違いしてるのは君のほう。
不動産販売会社は自信がないから1年でさえ保証しない(メーカさえしないのだから当然だろうけど)

車なんかエンジン10万キロ保証で10万キロいかない間に自然故障したら無償で修理てくれるよね?

あと、君たちは批判する方向が間違ってるよ。
1年後に数値再測定して数値が下がっていたら修理してくれるようになぜできないんだ?
そんなに施工に自信が無いのにお金を取るのか?
216: 匿名さん 
[2009-01-16 15:47:00]
215のつづき

って、メーカー、不動産販売会社を批判しろよ。
217: 住まいに詳しい人 
[2009-01-16 15:50:00]
だから、それは性能保証じゃないだろ??
自動車の燃費が10・15モードに届かなかったら、その分ガソリン代を出してくれるか??
馬力がカタログに届かなかったら、エンジンを交換してくれるか??

家だって性能以外の構造の部分は保証されてるし、交換してもらえるだろ。
218: 住まいに詳しい人 
[2009-01-16 15:53:00]
C値測定は気温によっても左右されるし、毎回同じ数値がでるわけではないから、保証は不可能だろう。家の大きさによっても違うし。
そんなに単純なものじゃない。
あくまで、「うちではこのくらいの数値が出せますよ」っていう最低限の保証ライン。
219: 入居済み住民さん 
[2009-01-16 16:09:00]
要するに215さんは、買ったときの性能を100%維持できないのがおかしいって考えてるわけですね?。

ご自分で例にした車の10万キロ保障ですが、車のエンジンが壊れたってことは、家に置き換えれば
「屋根板が剥がれた」「サイディングが剥がれて落ちた」「水道の配管から水漏れがした」とかの
生活に問題が生じるレベルの話です。この手の保障であれば10年保障になってますよね。

それと、高高住宅の気密が低下したってのは、車に置き換えれば「ドアパッキンの劣化」に相当するでしょう。
古い車のパッキンがだんだんと変形していくように、家の気密も気密テープやコーキングの劣化で徐々に悪くなるのは避けられません。当然ながら数年で隙間風がでるような劣化ならクレームものですが、10年20年の話で徐々に低下していくのは当然の話と考えられませんか?。
220: 匿名さん 
[2009-01-16 18:21:00]
>>218
経年の保証のことを言ってるんだが??
同じ家での新築時と1年後とか10年後とかの高高の数値保証。

>>217
家の保証じゃなく高高の保証のことを言ってるんだが?
高高の仕様としてその分料金を取っているんだから。
新築時と一年後で高高が数値的に劣化してしまってる=高高という製品が壊れた という意味だよ それも理解できない? それと 10万キロ保証は性能保証でもあり製品保証でもあるだろうに。

まったく、日本語もろくに読めない連中かいな メーカーのいいエジキだな。

>>219
>当然ながら数年で隙間風がでるような劣化ならクレームものですが
それをメーカは保証どころか再測定さえはしてくれない という話をしてるんだが??。
221: 匿名さん 
[2009-01-16 18:24:00]
>>219
>>当然ながら数年で隙間風がでるような劣化ならクレームものですが

ということは車の新車時の保証にはパッキン類も入ってると貴方もわかってるんですよね?
222: 匿名さん 
[2009-01-16 21:05:00]
車は経年劣化に伴う燃費低下やパワー低下も保証してくれますか?
乗り心地の低下も保証してくれますか?
223: ビギナーさん 
[2009-01-16 21:15:00]
論議になっているが、そもそも「高高」なんて誰が言い出したの?国?HM??
それとも変な本「いい家」「もっといい家」「さらにいい家」とかに踊らされているの?
224: 匿名さん 
[2009-01-16 21:58:00]
中中の方が、金掛けないと、結露で腐ります。
225: 匿名さん 
[2009-01-17 02:38:00]
ちょっとお尋ねします。ミサワって俗に言う高高に該当しますか?実質中中ってとこでしょうか…?
226: 匿名さん 
[2009-01-17 07:42:00]
ミサワは中中でしょう
227: 匿名さん 
[2009-01-17 12:02:00]
>>222

これまでのレスを読んでそんなレスをするなんて
よほど日本語読解力がない人なんだな 君は。
228: 匿名さん 
[2009-01-17 14:32:00]
227 の方が読解力がない。
229: 入居済み住民さん 
[2009-01-17 15:29:00]
228に1票。
230: 入居済み住民さん 
[2009-01-17 16:20:00]
228にもう1票
231: 匿名さん 
[2009-01-17 16:24:00]
220,227はどーしようもないな。
>新築時と一年後で高高が数値的に劣化してしまってる=高高という製品が壊れた という意味だよ
だから222にちゃんと答えろよ。
あなたの答え方(考え方)が変だとみんな書いてるだろ。
232: 匿名さん 
[2009-01-17 16:26:00]
QとかCとか、何のために数値を出してるの?
プラシーボ?
でも1年後の保証もしないなんてよほど施工に自信が無いんだろうな。
233: 匿名さん 
[2009-01-17 16:32:00]
>>231

矛先が違うだろうに
高高でその仕様の料金取ってるんだから、メーカーなんだから1年後の数値保証くらいしろよ
と、メーカーにつめよるべき内容だろうに。
234: 匿名さん 
[2009-01-17 17:11:00]
>>233
>高高でその仕様の料金取ってるんだから、メーカーなんだから1年後の数値保証くらいしろよ
だから燃費保障しろって話とどう違うんだ?
同じ1500ccのエンジンで燃費の良い方を買ったらその差を保障してくれるのか?
235: e戸建てファンさん 
[2009-01-17 20:21:00]
高高住宅の満足度や購入理由のかなりの部分が、計算または測定にて出てきた
数字であることは、このスレッドの購入者の意見を見ても確かのようだから、
少なくとも数年は性能保障しろというのは、それなりに説得力があるような
気はしますね。(高高というレッテルがなければ、大半の購入者その業者か
ら購入しなかっただろうから)

まあ、10年保障するほど体力があるようなところは極僅かだから不可能だろうけど
最も劣化が進むであろう初期の3年程度は保障するのが、高高住宅と銘打って
販売する業者が義務じゃないでしょうか?
236: 匿名さん 
[2009-01-17 23:03:00]
車もパソコンも家電も性能は保証してないだろ?
237: 購入検討中さん 
[2009-01-17 23:14:00]
只今検討中の者です。高高にされた皆さんは、その高高の値段に見合った住み心地に満足されていますか?

今、木造の地元ビルダーにて外断熱の高高住宅を勧める工務店と外断熱や高高もできるが中中?で十分ですよと言うHMとで検討中です。次世代省エネ基準Ⅳ地域です。

外断熱高機密のビルダーは、リビング階段や吹き抜け推奨で、どの部屋でも温度差少なく快適で光熱費も安いですよと言います。特徴として過乾燥や話声がこもるしドア開けた時に耳の鼓膜がツンとなりますよと言います。

一方の地元HMは、外断熱高高にかける予算があれば、Ⅳ地域では今の中中で、蓄熱暖房や太陽光発電等の設備に予算を当てた方が光熱費の面でも住んでて快適だし、本当の高気密住宅とは例えばリビングのドアを半分位開けておいて、玄関のドアを開けたらリビングのドアが閉まる位の気密性能ですが、それでも冬は無暖房、夏は無冷房で過ごせる訳では無いと言います。

どちらの完成現場見学会にも行きましたが、どちらも朝から各部屋のエアコン全開でして、今住んでるアパートよりもそれぞれ快適でした。ので高高の本当の快適性は体験できておりません。

今住んでるアパートは、2階の南東角部屋で日当たりも良く、風邪の通りも良いので、夏も冬も朝晩のみの冷暖房だけで、日中は窓の開閉で調節できますしわりと快適なんですよね。
なのでどこまで高高に予算をかけるかで迷っております。蓄熱や床暖房や太陽光発電等も含めて初期投資より元取れる位満足できるのでしょうか??
238: 匿名さん 
[2009-01-18 01:59:00]
機能・性能保証のない嫁さんと結婚してしまいました。
239: 通りすがり 
[2009-01-18 02:00:00]
中中で床や屋根部分などの断熱を増やして24時間換気を熱交換にて各部屋のエアコンをグレードアップするのがいいかと思います(マイナス15℃位でも暖房効くやつ)。
太陽光発電なんて元なんかとれません。詐欺に近いです。
蓄熱は夜中の安い電気とはいえ所詮COP1のヒーターです。(ヒートポンプのもあるみたいだが高いし耐久性に疑問あり)
最近のエアコンは蓄熱の同じ消費電力で3倍以上の能力があります。
どうせエアコンは付けるわけですからね。
床暖は生活スタイルにもよりますが、電気代や初期投資が気になるようでしたら、スリッパやカーペットで十分。(もちろんエアコンは付けてください)
極端な話、全床出来れば最高の代物です。
が、そうなると初期投資も高いうえ電気代もすごい事に…。
普通の家(?)なら床暖入れてもせいぜいLDKなので結局冬場はスリッパや靴下必須です。
サッシなんかは予算内でなるべく良い物にしたほうがいいかと。(結露や冷暖房の利きに大きくかかわってきます)
補足ですが、夜中安い電気代のうちにエアコンを起動させとけば少ない電気代で朝快適です。
ちなみにエアコンは効率がいいので料金が高い昼間でも、夜中の蓄熱暖房機と同じ位の能力で料金は同じ位です。(エアコンの風の好き嫌いは無視で…。)
夜中の電気代は昼間の3分の1、エアコンはヒーター(蓄熱や床暖)の3倍以上の能力。
長々すいません。
240: 入居済み住民さん 
[2009-01-18 03:14:00]
>>236
>旦那も機能・性能保証が低低でした。
241: 入居済み住民さん 
[2009-01-18 03:41:00]
>>237
>どちらの完成現場見学会にも行きましたが、どちらも朝から各部屋のエアコン全開でして、今住んでるアパートよりもそれぞれ快適でした。ので高高の本当の快適性は体験できておりません。

高高住宅の良さはエアコン全開では絶対判らないと思います。
家中何処にいても、送風を感じない暖かさ・涼しさが良いのです。
工務店の高高住宅建築レベルも疑ってしまいますが?
242: 匿名さん 
[2009-01-18 04:14:00]
高高住宅、太陽光発電、全館床暖房、仕様の家に住んでますが超快適です。
約一年住んでますが発電も順調、計算上12.5年で元取れます。まぁ購入価格を安く抑えるのがコツですね。
243: マンション投資家さん 
[2009-01-18 11:43:00]
↑イニシャルコストにかかる金利も計算に入れていますか?
244: 通りすがり 
[2009-01-18 14:46:00]
何から基準に元をとるか難しい問題ですが、
中中で床暖、太陽光発電無しの家と比べて、イニシャルコストが300万以上は高いと思います。
さらに床暖の故障や太陽光発電のメンテナンスにかかる費用を計算されてますか?パネル交換は結構高いですよ。
さらに243さんがおっしゃるとおりで、ローンの年数にもよりますが最終的に支払い金額が倍位まで膨む可能性があります。メンテ費+(300万×2)で
元なんかとれますか?
かなり大ざっぱな計算ですみません。
245: 242 
[2009-01-18 18:21:00]
まー太陽光スレじゃないんで簡単に。
私の場合頭金を全体の2/3入れて残りを20年、予定では繰り上げて10年で終わらす予定です。
手持ち資金をほぼ全部入れれば終わらす事も出来るのですが、現金はやっぱりある程度手元に欲しいしね。
kw単価は40万ほど、発電効率は予想を超えkwあたり年1200kwh程度なのでその年数です。
金利を入れても1年程度伸びるくらいじゃないかな。
メンテは考えてないです。まあパワコンは時々修理するとしても、パネルは30年程度使えると思ってるし。
数枚壊れても全体としてはあまり影響しないからねえ。
全館暖房はヒートポンプですがエアコン使っても同じことですので特に考えてないです。
高高仕様に関しても私のHMはそれしかないのでコストとして考えてません。

>中中で床暖、太陽光発電無しの家と比べて、イニシャルコストが300万以上は高いと思います。

私の場合でイニシャル230万アップですね。ただしランニングは相当下がってる上に快適度が違いますから。
長く住んでればイニシャルは徐々に回収されると考えてます。

上記考えは私の独断であり、予想です。聞かれたから答えただけで太陽光は本筋と関係ないので反論は不要です。スレの迷惑ですから。
246: サラリーマンさん 
[2009-01-18 19:10:00]

どうやら、理解していないようですね

その230万を借入から引いた金額で、同額の返済計画を建てた時、
完済までの期間が17年になったとします。
その際の総返済額の差をプラスしないと。仮に70万であれば

300万ですね。
247: 匿名さん 
[2009-01-18 20:10:00]
それを言うなら、年間の光熱費の浮いた額によるQOLの上昇分とか、銀行に預けた時の利率とかも考えないとね。
248: 通りすがり 
[2009-01-18 22:00:00]
借りる時の利息と預る時の利息はだいぶ差がありますよ。
ほとんどの場合家を建てるのにちょっと頭金だすかフルローンではないでしょうか?。
イニシャルコストはたしかに長く長く使えば元はとれるかもしれませんね。(何も無ければ)
しかし高高で太陽光発電と全館ヒートポンプの床暖で230万ならかなり安いですね。
249: 237購入検討中さん 
[2009-01-18 22:18:00]
やはり太陽光は>>245 by 242さんのように、予想以上の発電効率を発揮させる日当たりの良い場所でないとなかなか元取れる満足度は得られないようですね。日当たり良い場所と高高と設備両方出せる予算があって羨ましい限りです。

239 by 通りすがりさん、最近のエアコンってより高効率なんですね、確かにフローリングは冷たいのでスリッパ着用ですしラグ敷いてコタツと電気カーペットの生活です。ただ今時期は特に朝の窓ガラスの結露が酷いのです。

窓ガラスとエアコンのグレードアップ検討させていただきます。
高高も全部屋ほぼ同じ気温で結露も少なく快適だと思いますが、それがコストに見合う分満足できるかどうかよく検討してみます。
250: 通りすがり 
[2009-01-18 23:25:00]
予算がもうすこし出せるなら換気システムを熱交換タイプにしたほうが良いと思います。いくら暖房しても無駄になっちゃいますから。
せめて良く使うLDKだけでも熱交換に。
金額的にも一か所数万位のアップ程度です。(ピンキリですけど)

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる