住宅設備・建材・工法掲示板「耳つきのグラスウールで十分?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 耳つきのグラスウールで十分?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2018-05-27 07:54:22
 削除依頼 投稿する

耳つきグラスウールで充填断熱し、
透湿性のかなり高い構造用面材にし、
外壁に通気層をしっかり確保すれば、
そこそこ気密を確保できて、
冬も夏も内壁結露を抑制できないでしょうか。
(名古屋市です)

現在の有力候補です。
断熱材
 アクリアネクスト
 http://www.afgc.co.jp/aclear/aclear_next/aclearnext.html
・構造用面材
 ケナボードS
 http://panasonic.jp/sumai/kenaboard/

”限られた予算内での内部結露対策”を素人ながら模索してきましたが、
そろそろ疲労気味で、これで十分なのではないか・・と思えてきました。

耳つきのグラスウール、どうなのでしょうか。

[スレ作成日時]2009-08-01 20:05:00

 
注文住宅のオンライン相談

耳つきのグラスウールで十分?

201: 193 
[2012-03-24 19:45:17]
>あんなフィルムのようなもんで気密をとろうとするのがそもそも間違い。

気密ではなく防湿です。
202: ビギナーさん 
[2012-03-24 21:14:54]
>まったくの間違い。気密は断熱材の内側でとるのが大原則です。

また、10年前の古い考えを持ち出す人が現れましたね

時代は進化しているのですよ
203: 住まいに詳しい人 
[2012-03-24 21:19:36]
■2■ ボード(合板)気密工法の長所と欠点
 
 
◆◇ 長所・短所
 
長所
・ 先張シートが不要である。
・ 防湿・気密テープが大幅に省略できる。
・ コンセント、スイッチボックスなどの防湿・気密層補修が不要になる
・ 耳長袋入りグラスウールとの併用から簡易な施行で最も低価格である。
・ 耐震性がある。
・ 下見板張りに適する。(22条地域、準防火、防火地域の延焼の恐れのある部分。)
・ 充填断熱で真壁ができる。
 
 充填断熱工法では真壁が困難で、付け柱や窓の枠周りの納まりを工夫して真壁風にしていた。
 
欠点
・外張断熱工法と同様に下屋や庇が多いなどの形が複雑なものには適さない。
 
 
 
 
■3■ ボード(合板)気密工法に対する疑問
 
 
◆◇ ボード(合板)気密工法は結露しないのか
 
 結露が起こらない考え方は、室内側から外側に向かって、透湿抵抗の高いものから順次低い建材を配置した。室内の水蒸気を壁中の断熱材により侵入させないように、壁中に入った水蒸気は外側の通気層にスムーズに排出され水蒸気圧を下げる工夫がなされた。
 
 これまでの考え方からは、断熱材の外側に水蒸気を透しにくそうな合板があると、壁中の断熱材から通気層に水蒸気が透しにくく結露の恐れが大きく思われる。枠組工法の床断熱の1階の床合板は防湿・気密層に使用しているほどであるから、危険に思うだろう。
 
 しかし、外壁の合板は壁中の水蒸気を通気層に透湿し結露を防いでいる。こうした、これまでの実績ある実例は身近な枠組工法の外壁である。ここでは合板は水蒸気を透し透湿層になっている。
 
・ 合板は透湿層なのか防湿層なのか
 枠組工法の外壁の合板は透湿層になり、床の合板は防湿層になっていることは不思議に思われるだろうが、同一の一つの素材(合板)が両方の役目を果たしている。それぞれの部位において他の建材との相対的な透湿抵抗の差によって、外壁の合板では、室内側が合板の透湿抵抗10.3m2・h・mmHg/gよりはるかに高い防湿シート6131m2・h・mmHg/gの場合は透湿層の役目を果たし[→表]、床の合板では、床下の断熱材の外側がタイベック0.087m2・h・mmHg/gなどの透湿抵抗が合板よりはるかに低い場合は防湿層の役目を果たす。透湿抵抗が高いOSBは30.6~111.1m2・h・mmHg/gである。

204: 入居済み住民さん 
[2012-03-24 22:36:56]
ボード気密だと、地震での気密劣化が心配。
防湿気密シートをしっかり重ね代とって施工したほうが安心できそう。
あくまでイメージですけど。
205: 匿名さん 
[2012-03-25 00:12:48]
>>203さん
質問、ボード気密工法の場合は防湿気密シートはいらないということなんでしょうか?
一応張るけど、気密は合板側でとるから大体でokということなんでしょうか?
耳付きグラスウールのフィルムが防湿層の役目して合板で気密とるからいらないということなんでしょうか?

でも、その場合でも防湿層の処理はきちんとしないと
◆◇ ボード(合板)気密工法は結露しないのか
に出てくる
>室内側が合板の透湿抵抗10.3m2・h・mmHg/gよりはるかに高い防湿シート6131m2・h・mmHg/gの場合は透湿層の役目を果たし
にならなくなるんじゃないですか?

例えば
>コンセント、スイッチボックスなどの防湿・気密層補修が不要になる
ということは、その部分はフィルムが切られたままになって
 石膏ボード>防湿フィルム>断熱材>合板
とならず
 石膏ボード>断熱材>合板
となって、外側の合板が防湿層になってしまうのではないのですか?
206: 住まいに詳しい人 
[2012-03-25 07:50:28]
>>204
・ 気密性能は
 貫通部分の補修は必要だが、ボード(合板)を釘で打ち付けるのみで2cm2/m2の高気密性能が維持できている。気密パッキンや気密テープなどを施工することによって、1cm2/m2前後、0.5cm2/m2前後までの高性能が簡略に出来上がる。ボードと木部に挟み込む気密パッキンは性能劣化が少なく思われる。ボードの継ぎ目の上から張る気密テープは施工が簡易であるが、強風、地震、木材の乾燥収縮による建物の変形に追随が困難に思われ積極的に勧めることはできない。
>>205
>防湿・気密層補修が不要になる

あくまで気密コンセントなどの完璧な補修は不要と言うことですが、フィルムが切られたままと言うことはなく、防湿処理は実施します。
しかし、経験の必要な難しい気密施工は必要なく、経験のない大工さん程度の防湿処理でも大丈夫と言うことです。ポイントは内外の透湿抵抗の差なので、施工はⅣ、Ⅴ地域に限られると思います。
http://www.nisikata.co.jp/n2002/sink/002/sink002.html


207: 匿名さん 
[2012-03-25 10:05:03]
205です
なるほど、一通り室内側の処理はするというわけですね。
その上で0.5cm2/m2とかを目指す場合にボード気密取った方が
気密上げやすいという理解でいいですか?
208: 匿名さん 
[2012-03-25 18:15:36]
気密は施工技術を要する内部側気密ではなく、比較的単純な外部側気密のほうが好結果を生むよ。
そして、床気密ではなく基礎気密工法のほうが好結果が生まれるよ。
一度、試してみれば。
209: 匿名 
[2012-03-25 19:55:49]
なのでグラスウールはダメ。
吹き付けがいいね。
210: 匿名さん 
[2012-03-25 21:33:45]
>209
同じ熱抵抗値でコストも同じならね。
あまり根拠もなく他社を否定すると逆効果だよ。
私はグラスウール派。
211: 匿名さん 
[2012-03-25 22:51:57]
二スクボード派
212: 匿名さん 
[2012-03-25 23:13:28]
断熱材は、断熱と気密が同時にとれる現場発泡断熱材が、エコが必要な時代のこれからの主流です。
213: 入居済み住民さん 
[2012-03-26 02:34:43]
気密シートしっかり貼れる建築会社ならグラスウールで十分だと思うけど、特に温暖地はできる会社が少ないので、次善の策として発泡ウレタン系ということかなと思ってます。そういう意味では、主流になっちゃうのは寂しい気もしますが。
214: 匿名 
[2012-03-26 07:33:05]
気密シートは大変なはずなのに、だいぶいい加減にやってるところ多いです。
近所の新築中の家で、養生をしているのかと思ったら気密シートのようで驚きでした。
発泡系は失敗ないから安心です。
215: 匿名さん 
[2012-03-26 09:39:10]
>断熱材は、断熱と気密が同時にとれる現場発泡断熱材が、エコが必要な時代のこれからの主流です。

解体時の事を考えたらエコじゃないんじゃないかな
環境先進国のドイツでは、最近では環境負荷の小さいセルロースや木質系の断熱材が主流みたいですし
216: 匿名さん 
[2012-03-30 00:59:45]
うちは耳付きのアクリアネクストで、筋交いじゃなくてボードなんだけどボード気密じゃない。
だけどアクリアネクストの防湿フィルムの上から別貼りで気密シートを張ってもらった(つまり2重)。
気密コンセントボックス(豆腐の箱)、エアコン先行配管はきちんと施工した(自分でやったりした)。
でもキッチンのファンを回すとコンセントボックスから微かに空気が流れ込むんで、PANASONICの防気カバーも付けた。
ここまでやると、キッチンファンを回しても全く空気は入ってこない。まあ自己満足で意味無しだとは解っているんだが。
217: 匿名 
[2012-03-31 14:27:08]
ボード気密って矛盾していることを言ってるんじゃないかと思うんだけど。
1.合板で気密をとるから、コンセントの部分等、ポリエチフィルムを破ったところの補修は要りません。
2.合板とポリエチフィルムでは透湿抵抗が合板の方が低いから壁内結露は起きません。

でも、ポリエチフィルムを破って補修してないなら、室内側から湿気は入りまくりだと思うのだが・・・・・。
218: 入居済み住民さん 
[2012-03-31 21:07:36]
>>217
確かに文章がおかしいけど、実際は補修はやります。
しかし、内側で気密と取るのと比べると簡単でも良いと言うことです。
下のHPを3回ぐらい読むとあなたでも理解出来ると思いますよ
http://www.nisikata.co.jp/n2002/sink/002/sink002.html
219: 匿名さん 
[2012-03-31 22:10:43]
> 下のHPを3回ぐらい読むとあなたでも理解出来ると思いますよ

なんて失礼なレス!
>>217の指摘はなかなか的を得ていますよ。

>気密層のボードは室内側の防湿層より透湿性が充分に高いものであれば良い。

これは必要条件であって十分条件ではない。
220: 匿名さん 
[2012-04-01 15:45:23]
>>218
217じゃないけど、5回ぐらい読んだけど理解できませんでした。

桁と梁や頭つなぎの先張りシート、コンセントボックス、設備配管などの防湿・気密層の補修などが煩雑であり、この箇所の施工精度によって全体の気密性能や結露が左右される。ボード(合板)気密工法は施工を簡略化しこうした問題点を解決した。

と概略にあるのですが、コンセントも、配管も補修しますよね?
防湿をきっちりしようとすると結局気密も勝手に上がっていくと思うんですが・・・
逆に、気密が適当ということはそこに空間があるんだから空気だけじゃなく湿気も一緒に通りますよね?
気密は取るけど防湿はしてない っていうんだったら湿気は通すけど空気は通さないって素材があるからわかるんですが。
空気は通して、湿度は通さないっていう状況はどういう状態なんですか?

5回読んでもわからない私に説明をお願いします。218さん
221: 匿名さん 
[2012-04-01 16:01:30]
>空気は通して、湿度は通さないっていう状況はどういう状態なんですか?

5回も読めば分かるとおもいましたが、湿度を通さないとはどこにも書いてないですよね。

湿度を少々通しても問題ないレベルと言うことで理解できないでしょうか?
222: 匿名さん 
[2012-04-01 16:59:26]
>>221
もちろん、従来の気密工法でも完璧に隙間がなくなるわけじゃないので
100%通さないということはないと思うんです。
それより簡略化するということはより多く湿度を通してしまうということですよね。
その少々とはどのくらいなんですか?
そのどの位はっていうのはどうやってだしたんですか?
従来なら気密と防湿を1つでやってるので気密測れば防湿層の施工レベルも判断出来ると思いますが
別々でやった場合どうやって判断するんですか?
理解出来ないお馬鹿な私にお教え下さい。
223: 匿名さん 
[2012-04-01 18:34:08]
外断熱という断熱工法がありますが、その長所といえば断熱材を切れ目なく施工でき、多少、施工技術が低くても目的の断熱性能が確保できます。
外気密も同じ理屈です。内気密と違い、多少施工技術が低くてもある程度の気密性能は確保できます。
それは気密が取れていない部分が目視でき、気密テープなどで修正が効くからです。
内気密の場合、高い施工時術が必要とされます。
高い技術リスク負う内気密より、低い技術リスクの外気密のほうが目指す気密性能が得やすいのです。
一方、防湿層は外防湿では意味がなく、内防湿となるわけですが、気密が外側で確保されているので、内気密層のような高い施工技術は必要なく、仮に湿気が進入した場合、外側の気密層を透湿性の高い気密パネルを施工することで、速やかに外側に湿気を追い出すようにすればいいのです。
充填断熱の場合、完璧に防湿をとるのは不可能と認識したほうがいい。
考え方としたら、進入した湿気をいかに速やかに外に追い出すかを工夫したほうが理にかなっていると言うこと。
いわば、高高技術のスマート版ですね。
224: 匿名さん 
[2012-04-01 19:33:07]
>>223
外で気密取った方が簡単なのはわかりますよ。
透湿性の高いボードから出ていくので大丈夫というのは
内側により透湿性の悪い物があってそれと比較して透湿性が高いということですよね。
その透湿性の悪い物がある程度流入を防ぐから外側の合板が
その流入より多くの湿気を排出できれば結露には至らないって考えですよね?
その流入を制限する透湿性の悪い物が厳密じゃなくていいとなると
どの位流入してるかわからないんじゃないですか?
どの位流入するかわからないのに、防湿層より合板側の方が透湿しますとは言えないんじゃないですか?

今までの内側に気密シートを貼る施工でもある程度の成績が出せる技術があって
その上で外側で気密も取るというのでしたらわかりますが
初心者でも気密出せます。みたいな謳い文句が怖いです。
確かにやりやすいので今まで気密全然だせなかった人でも気密測定でいい成績が
出せるようになるでしょうが防湿層の方は相変わらずなら
どんだけ湿気入ってくるの?ってなる気がするんですが

内側の防湿層は5cmとか隙間あっても余裕なぐらいなんでしょうか?
いくつまでのキャパがあるのでしょう?
225: 匿名さん 
[2012-04-01 21:13:16]
 誤解しないでほしいのですが、この工法はあくまで「耳付きグラスウールで十分?」と言うこのスレの趣旨に沿ったものなので、これが全ての人にお勧めと言うわけではありません。
(予算的に耳付きグラスウールでないと厳しい方や、大工さんの施工技術が心配な方などにお薦め)

>いくつまでのキャパがあるのでしょう?
キャバなんて正確な数値は出ませんが、あくまで経験によるものですね
(防湿層は施工する、しかし神経質なぐらい完璧にする必要はないと言うことです)

>外壁の外側にボード(合板)を張り気密・透湿層とし、防湿層は従来通りの気密・防湿層の位置に施工する。断熱材は従来どおり外壁の軸間に充填する[→図1,写真1,写真2]。25年ほどの経験と理論から、通気層の働きが高く、防湿層がラフに施工されても充填されるグラスウールなどの断熱材が結露しないとこが知れてきた。
226: 匿名さん 
[2012-04-01 22:49:10]
なるほど、何回読んでも理解できないわけです。
具体的な数値等はなく、今まで大丈夫だったから大丈夫という理由だからだったんですね。

予算的に耳付きグラスウールでないと厳しい方は、
「耳つきのグラスウールで十分?」なんて他を選べないのに聞かないと思うんです。
十分か聞くということは、十分じゃなかったら他のにすることもできる。
でも、十分なら予算は決まってるのでこっちで抑えられれば他に使える
ということだと思うんです。

そして何が十分かは
>そこそこ気密を確保できて、
>冬も夏も内壁結露を抑制できないでしょうか
ここですね。

そこで私の疑問が出てきたわけです。
ボード気密で気密は確保出来るけど、結露抑制は出来るの?と
で、答えは 数値は無いけど25年の経験から大丈夫 ということのようですね
あとは施主様次第ですね。
227: 匿名さん 
[2012-04-01 23:11:11]
217です。私も何度読んでも分からなかったですが、以降の説明で言いたいことは何となく分かりました。
実際ボード気密は外側にボードを張らない場合よりも結露リスクは高いけれど、適当に防湿層の補修をしておけば経験上は
結露は起こっていないから大丈夫だろう。でも透湿抵抗の低いボードを使おうって事ですね。

でも、ボード気密の場合は気密コンセントボックスの使用は要らないって書いてますよね?普通の家の場合、実質的にはビニ
ールクロスが防湿層になってるから、湿気が入ってくる一番のスキマはコンセントボックスですよね?この一番の問題の所を
開放でホントに壁内結露を、それもⅢ地域とかで防げるんですか?透湿抵抗の低いボードって言いますけど、構造用合板でボ
ード気密をやっているハウスメーカーもありますが。
228: 匿名さん 
[2012-05-04 08:38:22]
実質的にビニルクロスが防湿層だって、本気?
229: 入居済み住民さん 
[2012-05-04 13:00:11]
>>227
室内側の防湿層は耳付きグラスウールの内側の防湿加工ですよね?

>開放でホントに壁内結露を、それもⅢ地域とかで防げるんですか?
理論的には耳付きグラスウールの室内側の防湿層と外壁の合板との透湿抵抗比で壁内結露を防ぐと言うものですから、Ⅳ地域かⅤ地域の暖かい地域向けの工法だと思いますよ
230: 匿名さん 
[2012-05-12 14:13:48]
西方氏は尊敬してますが、ボード気密工法の「気密」とは気流止めのことじゃないですかね。
要するにツーバイのようにしようと。
西方氏に教えていただきたいですね。
1.合板の「気密」と防湿シートの「気密」どちらが高いんですか?
2.「コンセントボックスが不要」の理由を教えてください。
231: 230 
[2012-05-12 21:05:19]
読み直して、やっと理解できた。
氏のいう気密とは、純粋に建物のC値のことで、内部結露を防ぐためのものではないんですね。
通気層を設けていればさほど防湿に神経質になる必要はない、と。
まあ、
室内側:石膏ボードのみ。通気層側:構造用合板。セルロースファイバー充填。
室内温度20℃。湿度60%、外気温0℃の条件で、結露が発生したのは24時間後という(財)建材試験センターの実験結果もありますから。
大半の地域では、内外の温度差20度が24時間以上継続することはまれですし、
関東以西では、ビニールクロスのみで防湿は充分。という説も真実かもしれません。
232: ビギナーさん 
[2012-05-13 07:04:30]
>関東以西では、ビニールクロスのみで防湿は充分。という説も真実かもしれません。

この情報はどこから仕入れたものでしょうか?
233: 匿名さん 
[2012-05-13 09:31:22]
外から湿気が入ってくる夏と室内の湿気が高い冬に分けて考える必要がありませんか?
234: 匿名さん 
[2012-05-13 11:23:49]
>室内の湿気が高い冬
???
235: 230 
[2012-05-13 11:47:03]
>>232
某 何でも計算式ヴぁか∩住宅オタクの説です。
>>234
湿度は高いでしょう。
プロでも勘違いしている人がいますが、水蒸気は絶対湿度の高いところから低いところへ移動します。絶対湿度です。
236: yasutaku0704 
[2012-05-29 17:10:00]
遅レスですが、回答をさせて頂きます。

内部結露を防止する上で大切なことは、断熱材の室内側に防湿層を隙間なく施工すること、通気層を確保することです。
この点がしっかりできていれば内部結露の心配はないと考えて良いと思います。

また、グラスウールは湿気を通しやすいので、壁の中に湿気が侵入してしまったような場合でも、通気層を通じて屋外に排出することを妨げることが少ない素材です。

ご検討の「アクリアネクスト」ですが、ポリエチレンフィルムにパックされたタイプの製品で、JIS A6930(住宅用プラスチック系防湿フィルム)に該当する防湿層が付属されています。
所定の施工を行うことで、次世代省エネルギー基準に求められている防湿性能及び気密性能が確保できます(他メーカーでも同等の製品があります)。

所定の施工に関しては、メーカーの方で施工マニュアルを完備していたり、施工講習会を開催しています、メーカー等のサポートを受けることができる工務店を選ぶと安心だと思いますよ。
237: 匿名さん 
[2012-05-29 17:19:46]
グラスをウレタンでサンドイッチ状にして、
水が入らない構造にしたらどう?

238: 購入検討中さん 
[2012-06-02 12:04:46]
内部結露について教えてください。
意識して見ていたら,外壁が黒くなっている家(カビが原因と思われる)が意外と多いことに気づきました。
現在,HMで戸建てを検討しているのですが,不安を感じています。

教えていただきたいのが,内部結露とそれに伴うカビの発生の可能性についてです。

自分なりの仮説としては,
①古い家には通気層がないために,カビが発生する。
 通気層があれば,大丈夫。
②施工がしっかりしていないと,通気層があってもカビは発生する。
 大手メーカーだとそのリスクは低い。
③大手メーカーでも,実はカビが発生しているが,外壁の性能や厚さのおかげで
 外見上,露見していない。
④2x4や木質パネルでは,カビが発生しやすい。
 鉄骨の家ではカビのリスクは低い。

といったところです。
素人なので,初歩的な理解もできていないのだと思いますが,
その辺も含めて教えていただけるとありがたいです。


239: 匿名さん 
[2012-06-02 12:59:47]
教えていただけると、っても、ちょっとしんどい。たぶん掲示板ではムリ。
もう少しググってください。
「外壁 黒ずみ」「壁 結露」「結露 通気層」とか。
240: 匿名 
[2012-06-02 13:38:30]
238さん。
すでにHMと検討中とのこと。検討しているHMの営業の方にあなた不安に感じていることとご自分の仮説をぶつけてみてはどうですか。納得されればそこと契約すればよし、納得できなければ、納得できるメーカーを探す。
また、素人だから勉強しなくてよいとは思いません。素人だからこそ勉強するのです。不安な点は図書館で本を読むとか、お金を払って本を買って読むとか、できることは色々とあると思います。家は高い買い物です。ご自分で納得できるまで勉強して下さい。その内に楽しくなってくると思いますよ。
241: 匿名さん 
[2012-06-02 13:53:52]
>238
カビは常に空気中に浮遊している。
カビは20℃以上、湿度60%以上で増殖する、30℃80%以上で大増殖する。
カビは何処にも有るので乾燥し難い面の壁がカビても不思議はない。
>内部結露とそれに伴うカビの発生の可能性
カビの発生条件が整えば発生(増殖)する。
工法としては外張り断熱が結露しずらい、またプラスチック系断熱材なら内部に水が入りにくい。
グラスの場合に内部結露が起こる、内部結露するには内部に湿気が入るから起こる。
C値性能が良いと1以下出来れば0.5なら計画換気扇で内部に湿気を入るのを防ぐ。
C値性能が低いと換気扇で排気できないことになる、一部は上部の隙間から漏れることになる。
室内と外の温度差が有ると、室内の空気は軽いため浮く力がでる(浮力)ゆえに上の隙間から漏れる。
漏れた空気は断熱材の中を通り徐々に冷えていく、断熱材の中で露点になれば内部結露になる。
僅かな漏れの場合は断熱材ないの別の空気と混ざり、湿度が下がることも有る。
高断熱の方が断熱材を通る時間が長いため、リスクは高いと思う。
断熱材ないで結露しなくても屋根裏で結露することがよく有るようだ、屋根裏の換気も重要で有る。
242: 匿名さん 
[2012-06-02 14:51:55]
パネル気密工法とやらが普及すれば、
「C値が高いから防湿層は完璧」とは書けなくなるぞ。
とはいえ、
過剰に壁内結露を恐れる風潮はいかがなものか。とは思う。
GWは腐るぞー。腐るぞー。と脅してまわった偉大な詐欺師の功績は大きい。日本木造建築はそのおかげで急速に進化したから。
243: 匿名さん 
[2012-06-02 15:59:06]
>242
>日本木造建築はそのおかげで急速に進化したから。
それで先進国で最低性能、規格では中国にも抜かれた。
244: 匿名さん 
[2012-06-03 02:34:19]
>>238
自ら素人という割りには、非論理的な仮説を長々と書いてますね。
1から4まで全部間違いです。
内部結露を気にすると言いつつ、内部結露と無関係な外壁の黒ずみを気にしたり、支離滅裂。
何を教えても自説を押し通す意気込みだけは伝わってくる。
自説を書く前に掲示板以外で基礎的な勉強をすべき。

>>243
同感。
日本で省エネなのは日本メーカー製家電製品だけで、家の作りは全く省エネではない。
実は寒暖の差が激しい日本で、高価な割りに気密性断熱性が低く寿命の短い家を建てるHMばかり。
そのことに全く気付いていない無知な施主たちも悪いが。
樹脂サッシの普及が先進国で一番遅れていることからもわかる。(中国や韓国にすら負けている)
http://www.p-sash.jp/
http://www.jmado.jp/
結露も壁より窓サッシのほうが圧倒的に多い。
245: 匿名さん 
[2012-06-03 04:25:34]
壁内スカスカであれば、カビが出ないのもまた事実

高々信仰に惑わされ、再びカビの恐怖におののく庶民でございまする。


246: 匿名さん 
[2012-06-03 08:33:37]
ビフォーアフターに登場するような、スカスカの古屋でも、
カビが生えたり、土台や柱が朽ちてるものも多いが。

しかしまあ、戦後の急造品の基礎の低さは驚異的だな。
地面から土台まで10cmほどしかない家もあるじゃないか。
247: 匿名さん 
[2012-06-04 23:04:56]
日本一クレームの多い会社ってどこなんでしょう?
率じゃなくて件数ね
俺が思うに建築軒数が多く 施主もそれなりに金がある積水ハウスではないかな!?
(期待値が高いから 泣き寝入りしない)

積水ハウスの家づくり
後々クレームの出やすい部材や工法は避ける
248: 匿名 
[2012-06-09 17:05:27]
ハッキリいって充分です。
249: 匿名さん 
[2012-08-04 08:01:56]
クレ-ム率でなければ絶対数が違うから比較できない。
そもそも、クレ-ム件数ってどうやって調べるの?
積水は、施工数トップだから、クレームも多いだろうというのは根拠にならないぞ。
250: 匿名さん 
[2012-08-04 08:04:49]
耳付きグラスウールで施工が良ければ十分だと思います。
新しい工法は、10年、20年後に問題が出てくる可能性があります。
251: 匿名さん 
[2012-08-04 09:48:40]
最近(?)旭ファイバーグラスのアクリアという白いカバーの断熱材を、よく目にします。
密度は14Kと高くないんですが、性能は良い品なのでしょうか?
また、一般的な(?)高性能グラスウール24Kなどと比べて、密度が低い分だけ安い品なのでしょうか?
採用された方がいましたら、ご意見を伺いたいのですが。。。
252: 匿名さん 
[2012-08-04 10:34:32]
ウチもアクリアネクストで概算見積出てるから密度の低さは気になってます、数字だけ見ると高性能16kのほうが良さそうですよね。
253: 匿名さん 
[2012-08-04 15:03:12]
>251さんへ
断熱材の性能値を比較する場合、カタログの商品説明欄に【熱抵抗値】が載っていますので、それで比較してください。
同じ商品でも厚みによって熱抵抗値が違ってきます。
数値が大きいほど断熱性能が優れています。
254: 匿名さん 
[2012-08-04 15:24:30]
耳たぶつきってよいのですか?

耳たぶの熱抵抗値が秀でてるの?
255: 253 
[2012-08-04 15:30:02]
>254さんへ
耳たぶと熱抵抗値とは関係ないですよ。
256: 匿名 
[2012-08-04 17:20:13]
耳たぶ厚いんだけど
257: 匿名 
[2012-08-04 17:21:42]
ピアスが突き抜けないほどなら問題ありかもね
258: 35 
[2012-08-04 17:48:25]
ピアスは無理でもタッカーぐらいは大丈夫。
259: ご近所さん 
[2012-08-04 18:33:40]
施工がラクで確実性があがるんだろ
260: 匿名さん 
[2012-08-05 08:18:43]
>>251

MAGの「マグオランジュ」と言う高性能グラスウール16kの方が価格が安いかもしれません。
もし見積り中であるなら、業者に聞いてみると良いと思いますよ。
261: 匿名 
[2012-08-11 17:59:27]
はじめまして。質問なのですが、木造3.5寸のグラスウール天井16K 100mm 壁16k 75mmでは不安な点ありますか?あと断熱材の厚さと柱の厚さが違う場合隙間はどうなるんですか?
262: サラリーマンさん 
[2012-08-11 18:36:20]
住んでいる地域で断熱材の厚さを考える。北海道でその厚みならかなりお寒いだろう。どういう構造か分からないけど普通は外側から外壁、通気層、透湿防水シート、合板又はパネル、断熱材、防湿気密シート、石膏ボード、クロス。
上記構造でグラスウールがずり落ちないなら隙間あってもいいと思うよ。
263: 匿名さん 
[2012-08-11 19:38:18]
>261

世代省エネ、とうたっていない場合は業者の基準という事なのかもしれませんが、次世代省エネ基準の断熱地域で3~4の所として照らし合わせると、天井、壁共に薄く、特に天井の100mmは薄過ぎます。
グラスウールでは高性能の16kでも160mmは必要となっています。
製品の品質にもよりますので、勧められているメーカーの断熱性能を調べるのが良いですが、もしかするとトレードオフという設定で断熱を決めているのかもしれません。

以下に断熱のトレードオフについて説明しているサイトをリンクしておきます。

http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/mini-46.htm

トレードオフは、数値上では問題なく見えますが、実際に太陽からの熱を浴びているのは屋根ですので、数字のごまかし、といった事のようです。
次世代省エネ基準の断熱性能としたいとするなら、表と照らし合わせてもらうのが良いです。
264: 匿名さん 
[2012-08-11 21:40:03]
>>261
まず、人に質問するときには、前提として自分の住んでいる地域、夏を重視するか冬を重視するか等、最低限の情報は示すべし
話はそれからだ
265: 契約済みさん 
[2012-08-14 12:09:35]
断熱材が天井GW100mm、壁ネオマフォーム45mm、床がカネライトフォーム60mmという仕様の次世代基準なんだが、これってギリギリだよね。ガラスは複合樹脂のlow−eです。
天井はちょっと増やしたほうがいいですか?
266: 匿名さん 
[2012-08-14 12:24:52]
>>265
>>264を読め
267: サラリーマンさん 
[2012-08-14 12:29:17]
265さん

GWの等級が書いてないので何とも言えないが、天井は100mmの2倍200mmの厚さはあった方がいいね。天井断熱の場合、屋根裏の換気が重要。夏は通気性をよくして輻射熱を排除。
瓦屋根ならアスファルトルーフィングと同等の性能を持った表面にアルミ蒸着したものがあるので、それを使用すると更に夏の輻射熱は防げると思う。

あと窓の熱損失が大きいので庇とか、外付けロールスクリーンを付けると夏はいいかも。
冬は窓の室内側にハニカム構造のロールスク-ンが保温性が高くていい。
268: 265 
[2012-08-14 13:55:47]
地域は静岡、雪が降らない地区です
よって夏重視で
構造は軸組+9ミリの構造パネル
>>267
樹脂サッシにするには30万ぐらいのアップだろうといわれました
屋根断熱の追加はできるかどうかわかりませんが
いくらぐらいまでのアップなら実施すべきでしょうか?
269: サラリーマンさん 
[2012-08-14 14:19:56]
268さん

これから新築ですか、いいね。
静岡は温暖な落ち着いた雰囲気のイメージです。

窓はオール樹脂でなくてもいいと思いますよ。アルミ樹脂複合サッシで充分。樹脂は紫外線で劣化が早いと聞いてます。
アルミの方が耐久性がある。

屋根断熱はHM、工務店でそれぞれ価格が違うだろうから建設するところに聞いた方がいい。
屋根断熱ではないですが1Fの天井に消音用に10k100mmのグラスウールを25坪弱敷き詰めた際は7万5千円材料費取られました。
270: 購入経験者さん 
[2012-08-14 16:59:08]
北海道でもグラスウールで充分
271: 匿名さん 
[2012-08-14 19:31:13]
>>270
北海道は、スカスカ袋入りグラスウールなんて使わないだろ(笑)
272: 匿名さん 
[2012-08-14 20:52:20]
>271

スカスカって、空気層がなければ断熱効果が無いのは常識ですよ。
273: 匿名さん 
[2012-08-15 08:20:18]
北海道は土地はいくらでも広いのでグラスウールを1杯入れれば同じコト
274: 購入経験者さん 
[2012-08-15 08:44:26]
一条の高断熱と迷ったけど、結論からいうとグラスウール16kでそうとうあったかい。
断熱に何百万も多く出さなくて本当に良かった。秋田。
275: 匿名さん 
[2012-08-15 09:05:34]
>268

静岡だと省エネ基準では4の地域となっていますが、次世代省エネ基準の表と照らし合わせると天井の厚さが不足しています。
また床も5mm足りないようにみえます。
次世代省エネ基準では場所ごとに断熱材に必要な熱抵抗値や熱伝導率がありますので、使っている断熱材の数値と照らし合わせて確認をするのが良さそうです。

276: 匿名さん 
[2012-08-15 22:36:07]
耳つきで十分かというと、十分なのだが、
耳つきを使ってる業者のなかには、断熱気密に対すする意識が低く、残念なことをする業者がいるので怖い。
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/naibu-keturo-04.htm

構造見学会があるというので見させていただいたが、
斜めの部分は、きれいに袋を斜めにカットしていて、グラスウールむき出しだったよ。
この状態で見学会を開くということは、その程度の業者なのだろう。
㈱童夢ビルディングのことだ。

「野路板に合板を使うと結露する。」と連呼するので、
室内側に防湿層は設けないんですか?と質問すると、???状態だった。
「屋根材のしたには当然防水紙をしきます!」という返答だったが・・・
277: 匿名さん 
[2012-08-16 00:49:17]
>276

グラスウールやロックウールといった断熱の場合、専門業者が施工を行わないだけに、断熱性能の低下や結露が起きるかも、といった事への責任意識が薄いんでしょう。
こうした事には現場管理がシッカリとして欲しいものですが、大工に雑手間程度の扱いで頼んでしまう事が多いそうなので、断熱工事の不良について強く指摘もしないのではないでしょうか。。。
278: 匿名さん 
[2012-08-16 00:59:17]
耳つきということはビニール袋入りです
調湿しませんから結露リスクがあります
なぜビニール袋に入れたの?
279: 匿名さん 
[2012-08-16 07:21:14]
>278

耳側(室内側)が防湿ポリエチレンフィルムで、屋外側は多孔状フィルムで調湿する構造です。
耐力壁ボード工法+壁内通気工法との組み合わせが良いでしょうね。

外壁側に筋交いがある工法だと、防湿層をちゃんと加工出来るかが心配ですね。
耳(防湿ポリエチレンフィルム)は重ねて、防湿テープで張り合わせるのが一般的です。

まあ、どんな断熱工法も施工がきちんとされないと十分な効果は得られませんが、最悪でも袋入りだとGWのずり落ち防止は期待出来るかな?
280: 匿名さん 
[2012-08-16 07:26:11]
要はビニールですよね、屋内側は。(屋外側もだと思うけれど、、、)
ビニールが好きなんですね。気密シートもビニールでしょうし。

袋ナシじゃだめなのかな。
アメリカやカナダそうですよね。
300mmとか屋根でも袋ナシで入れてますけど。
乾燥したかの地でさえ袋ナシなのに高湿の日本で袋に入れるのか。。。
281: 匿名さん 
[2012-08-16 07:29:52]
カナダ系?のセルコとか多分袋ナシのGWですよね。
282: ビギナーさん 
[2012-08-16 08:16:57]
>>280
>乾燥したかの地でさえ袋ナシなのに高湿の日本で袋に入れるのか。。。

グラスウールはチクチクして施工を嫌がる大工が多かったので、施工の容易さを追求して生まれたのが、袋入りグラスウール
それをさらに進化させたのが耳付きグラスウールですが、正確な施工を追及すると逆に手間がかかるようになっているようです。
283: 匿名さん 
[2012-08-16 09:00:19]
>280

仮に袋無しとして場合でも、上から防湿シートを貼る事となり、更にその分の手間かかかってしまいます。

>アメリカやカナダそうですよね。

カナダだと、おそらく日本の北海道と似て、ジメジメとした高温多湿となる季節もないのだろうと予想します。
日本は広い地域で雨季があり、湿度の高い時期があります。
壁内に湿気が入ってしまうと、カビや木材の腐りの原因となる可能性があるので、防湿シートをかぶせる必要がある訳です。

>ビニールが好きなんですね。気密シートもビニールでしょうし。


そうした問題ではありません。防湿シートの必要性や意味も知らずに発言をしているようですが、浅い知識で実際は興味も無くコメントをしているようにみえます。
きちんとした発言のじゃまですので、止めて下さい。
284: 匿名さん 
[2012-08-16 15:02:41]
あなたがビニール好きなのはよーくわかりました。
知識以前の問題だと感じます。
考え方の違いです。
チクチク当たらないでください。
285: 匿名さん 
[2012-08-16 19:27:46]
>>280>>284
知識も無く、特に知りたい訳でもないのにテキトーな事をコメントするのは、ちゃんと話しを勧めている人に失礼ですよ。
286: 匿名さん 
[2012-08-16 20:05:48]
なに?これ
防湿シートなしで、グラスウールを詰め込めばいいの?
意味わかんない。
287: 匿名さん 
[2012-08-16 21:04:13]
>283

>壁内に湿気が入ってしまうと、カビや木材の腐りの原因となる可能性があるので、防湿シートをかぶせる必要がある訳です。

気候的な湿度は壁内にも入りますし防ぐ事は不可能です。
冬場の室内湿度を壁内に入れない対策だけで、湿度だけではカビや木材の腐りの原因とはなりません。
施工不良による断熱材の隙間があると、寒暖差から結露するだけです。
288: 匿名さん 
[2012-08-16 21:45:24]
>>285

あなたのことかもしれませんね
289: マンコミュファンさん 
[2012-08-21 20:15:15]
今断熱工事中なんですけど
壁の断熱が気密シートが盛り上がるほどパンパンにい入ってるんですが
問題ないんですか?押してもぎっしりな感じです
290: ビギナーさん 
[2012-08-21 20:40:37]
パンパンの方が隙間があかなくて良いですよ。
経年劣化でどっちみち縮んできますんで
291: マンコミュファンさん 
[2012-08-21 20:44:41]
石膏ボードはそれ位じゃたわんだりしないですか?
関東の雪がつもらない地域なのでもっとスカスカなのかと思ってました
292: 匿名さん 
[2012-08-21 21:03:24]
>291さん
程度にもよりますが、筋交いなどで圧迫された場合、要注意ですよ。
293: 匿名さん 
[2012-08-21 23:51:04]
>>287

外壁側は透湿シートになっているのは、その為の対策なのでは?
室内側からの影響を少なくする事と、壁内に入って来た湿気は外側へ通す、と言う事で緩和するというのが充填断熱ですよね。
294: 匿名さん 
[2012-08-22 07:45:44]
>287

シートの存在に意味が無いとは思えないし、セルローズなど吹き込みの断熱だってシート貼るよ。
だいいち、それ言い出したら袋入りの断熱材を否定してる事になるじゃん。もうちょっとシートのある意味を考える必要はあるな。

295: マンコ○○ファンさん 
[2012-08-22 07:56:53]
うちは娘だけじゃなく妻もパイパンで心配です
296: 匿名さん 
[2012-08-22 08:13:19]
貴方の人生に拍手
297: 匿名さん 
[2012-08-22 09:55:44]
>287

>気候的な湿度は壁内にも入りますし防ぐ事は不可能です。

断熱材の袋の認識を間違えてますね。壁の中入る湿度を防ぐのではなく、断熱材に入って来ることを防いでいます。

>施工不良による断熱材の隙間があると、寒暖差から結露するだけです。

グラスウールやロックウールといった袋入りの断熱では、隙間を無くす事が課題な訳ですが、吹き付けや吹き込み工法と違い専門職がおらず、大工が行っている時点で問題があるように見えます。
298: 匿名さん 
[2012-08-22 11:38:32]
>297

断熱材の袋の認識を間違えてますよ、屋外側は通気タイプなので断熱材にも湿度は入ります。
透湿をご存じないのですか?

大工が行っている時点で問題では無く、断熱と工法に理解があれば大工で十分な工法です。

発砲系にしてもガス抜けや細りの問題はありますので、完全なもの自体ありませんからね。
299: マンコミュファンさん 
[2012-08-22 14:18:17]
カリスマ断熱氏を紹介してください
300: ビギナーさん 
[2012-08-22 15:29:31]
大工にもピンからキリまであるし、応援大工なんかもいるし、やっぱり断熱は専門家に頼んだほうが良い
301: 匿名さん 
[2012-08-22 16:37:23]
大工です
袋入りのGWを隙間無く充填するのは無理です
袋入りGWを選択するなら、多少の隙間は目をつぶって下さい
それがイヤならGWと気密シートを分けるか、セルロースや発泡ウレタンとかにして下さい
302: 匿名さん 
[2012-08-22 20:13:15]
>301

本当の大工ならよほどの不器用さんね。

機密シートが可能で袋入りが無理って時点で、腕の無さがわかります。

303: 匿名さん 
[2012-08-22 20:31:37]
>袋入りのGWを隙間無く充填するのは無理です
袋入りでなければ隙間なく充填できるって意味なのかな。
防湿気密シート貼った経験はあるの?
どちらかというと耳付きGWのほうが技術はいらないとは思うんだけど。
自分の得意なほうでやればいいんではないかな。
304: 匿名さん 
[2012-08-22 20:32:21]
>>302
筋かい、電気ボックス、配管、窓廻りの狭いトコ等、袋付いたままビッチリ充填すんの大変だぜ?
そもそも、袋に色が付いてて中見えないし
単価だって安いし
現実はそんなもんだよ
305: 匿名さん 
[2012-08-22 20:40:05]
袋入りのGWを使う時点で、元請から施工精度を期待されていないような気がする・・・
306: 匿名 
[2012-08-22 20:44:56]
301番さん本当の事を言われていると思いますね。
袋入りGWを隙間なく充填するのは、特に筋交いなどがある在来工法では
ほぼ無理だと思われます。

不器用とか腕の無さといった問題ではないと思います。

よって私は、袋入りGWを採用していないメーカーを選択肢の一つにしました。
307: ビギナーさん 
[2012-08-22 21:10:40]
現場で実際に作業している人と脳内でものを言っている人がよくわかりますね
308: 匿名さん 
[2012-08-22 21:34:56]
>現場で実際に作業している人と脳内でものを言っている人がよくわかりますね
そうかな?
大工さんにも色々な方がいるということです。
自分で無理な技量を要求されたなら断ればいい。
それはGW充填技術に限ったことではないです。
すべてのことに関して言えることです。
309: マンコミュファンさん 
[2012-08-22 22:01:55]
先日我が家にユニットバスが入りました
後から思うとそのエリアの外壁側だけ断熱材が施工されてなかったのですが
問題ないんでしょうか
310: 匿名さん 
[2012-08-22 22:06:27]
問題ありです。早急に対処してください。
311: ビギナーさん 
[2012-08-22 22:34:14]
>>308
だから脳内だと言っているんですよ。

今の大不況の世の中断ったりしたら仕事はありませんよ
312: 309 
[2012-08-22 22:44:43]
失礼しました、さきほど監督に確認したところ
浴槽を入れるために真っ先に断熱材施工しうち壁を貼り
防水処理を施したそうです、

グラスウールスレですが、ロックウールの90mmだそうです
313: 匿名さん 
[2012-08-22 23:02:23]
>311さんへ
>今の大不況の世の中断ったりしたら仕事はありませんよ
だったら、自分の技量をあげるべき努力が必要では。
特に、職人と呼ばれる職業の方全員にいえることです。
ビギナーさん、あなたが家を建てるとき、
技量のない大工さんだとわかればどう対処しますか?
314: 匿名さん 
[2012-08-22 23:08:40]
>312さんへ
よかったですね。
壁面に防水処理までするとは行き届いていますね。
315: ビギナーさん 
[2012-08-23 08:42:16]
>>313
>ビギナーさん、あなたが家を建てるとき、
技量のない大工さんだとわかればどう対処しますか?

私は実際に大工の腕はあっても、断熱材施工の知識はあまり無い大工さんに当たって、断熱材施工後に細かくチェックして全部やり直しをしてもらいました。
もちろん直接言うと問題があるので、工務店を通してやり直しを要求しました。
しかし、それでも、十分ではありませんでした。

確かに大工さんの技量を上げることが一番大事だとは思いますが、現状を見るとほとんど高齢者でノミやのこぎりなどを扱ってきた職人さんで断熱材に対する知識は薄いと思われました。
老い先短いのにいまさら技術の習得という意欲もないように思われました。

だから大工さんは本来の大工の仕事に専念し、断熱材の施工は専門家に任せたほうが安心だと思います。
316: 匿名さん 
[2012-08-23 11:12:53]
>315
寒冷地なら兎も角、温暖地で耳付きGW施工専門業者があなたの周りでいましたか?
それこそ、あなたの好きな脳内?ではないでしょうか?
何故、耳付きGWが販売されているのか、もう一度考え直してください。
専門業者であればあえて耳付き袋入りではなく、他の工法があるかと思います。
だからといって安心できるかというと、そうでもないですよ。
技量のない専門業者もいます。

耳付きGWの充填作業は特殊な技量や技術がいるわけではありません。
それこそ、ノミやカンナで一分の狂いもない作業ができる大工であれば簡単なことです。
耳付きGWが販売されて何十年も経っています。
大工さんの技量が足りないのであれば、それは指導する立場の人間の怠慢さにあったといえます。
特に、断熱メーカーはそういう指導を怠ってきたのではないでしょうか。

ビギナーさんの大工さんにしてもGW充填は何度も経験しているはずです。
不手際な仕事を指導してこなかった、それまでの指導者に責任があるといえます。
317: ビギナーさん 
[2012-08-23 11:21:07]
>>316
>専門業者であればあえて耳付き袋入りではなく、他の工法があるかと思います。
だから他の断熱材にすれば良かったと後悔しているので、他の人に同じ思いをしてもらいたくなくての発言です。

>耳付きGWの充填作業は特殊な技量や技術がいるわけではありません。
それこそ、ノミやカンナで一分の狂いもない作業ができる大工であれば簡単なことです。

施工された経験があっての発言でしょうか?

318: 316 
[2012-08-23 12:19:19]
勿論ですよ。
ビギナーさんも実体験あるのなら、どういったところが大工さんには無理な技術と思ったのですか?
私の場合、要領さえ呑み込めば、うちの嫁さんでもできる程度の技術だと思いました。
私の考えが安易なのでしょうか?
319: 匿名さん 
[2012-08-23 14:34:36]
>318

>要領さえ呑み込めば、うちの嫁さんでもできる程度の技術だと思いました。

私もそう思います。
簡単に施工できる様に開発されたものですから。
320: 匿名さん 
[2012-08-23 15:40:12]
簡単な個所は簡単でしょうね。
筋交いや配管やコンセントなどがある個所では知識や経験が必要だと思いますね。
321: 316 
[2012-08-23 17:07:33]
>320さんへ
そうでしょうね。筋交いは片筋交いまでとし、できるだけ構造用パネルで耐震壁をとるように心がけています。
できるなら、現場でGWを切断しないで充填する方法を考えたほうが、断熱欠損も生じないし手間も省ける。
GWも種類が豊富だから、現場に適したサイズを選ぶことも工夫のひとつですね。
2,3回経験すると工夫も出てくる。
できない大工さんがいるとすれば、要領を伝えていないか工夫が足りないと思いますよ。
GW施工完了後の現場検査も大切な工程のひとつですね。
322: マンコミュファンさん 
[2012-08-23 17:16:59]
建物完成後のエアコン穴開けは絶対ダメですか?
323: 匿名さん 
[2012-08-23 19:23:35]
>>321
施工経験があるのなら、あなたは大工さんですか?
324: 匿名さん 
[2012-08-23 20:08:11]
322さん
GWの場合特に建築後の穴開けは注意が必要。出来れば手間でも工事する人に一気に貫通しないようにお願いする。
外側から工事の場合、外壁空いたら次は透湿防水シートが貼ってある9mm~12mmのパネル。そこをゆっくりと開けてもらいGWが見えたら一度止める。GWは慎重に切って、細いドリルで気密シートが貼ってある石膏ボードに穴を開ける。今度は室内側からそのドリルの穴を中心とした穴を慎重に開けてもらう。ケーブルを通したら石膏ボード側と外壁側の透湿防水シートに気密テープをケーブルの周りに貼ってもらう。
※一気に穴を開けるとGWが押されて留めてるところに空間ができる可能性があるし5cmくらいのドリルにGW絡まって隙間ができてしまう。そこは結露になりやすい。10年経たない内に我が家は、エアコン取り付けた上の箇所が薄く黒ずんできました。
325: 匿名さん 
[2012-08-23 20:41:30]
>GWも種類が豊富だから、現場に適したサイズを選ぶことも工夫のひとつですね。


コスト削減のためにすべて同じ寸法のGWを使っている建築会社は珍しくない
サイズも含めてマニュアル通りにやればいいのだろうけど、結局コストが上がってしまい袋入りGWのメリットが無くなる
326: ビギナーさん 
[2012-08-23 23:57:11]
グラスウールよりロックウールの方が型くずれしないし
防音性もいいしよくない?
327: 匿名さん 
[2012-08-24 00:03:37]
グラスウールは施工が難しいらしい。

多く入れたほうがいいと思って無理やり詰め込むと、中の空気量が減って
性能が半分以下に下がるらしい。

耳はピンと張った状態で中央付近が曲がっていてはいけないらしい。
つまり、455cm用の物を10cmの隙間に入れるときはキチンと10cm巾に
切らないとダメって事。15cm巾に切って無理やり詰め込んでも意味なし。
328: 匿名さん 
[2012-08-26 21:32:04]
グラスウールの評判イマイチみたいなので質問です

地域はディズニーランドの有る千葉で雪がつもらない地域なのですが下記仕様でした
素人目には折れや隙間もなく綺麗に施工されてる感じを受けたのですが
どーなんでしょうか、なんだかこのスレ読んで心配になってきました。

床が32kグラスウール80mm、壁が16kで90mmグラスウール
一階天井一部が32kグラスウール80mm& カネライト90mm 二重貼り
一階天井大部分は16k100mmグラスウール
二階天井は16kグラスウール100mm二重で200mm
室内壁の一部のみ16k90mmグラスウールが入っていますが全部ではありませんでした
329: 匿名さん 
[2012-08-26 21:48:28]
>328
仕様としては悪くはないと思います。

>一階天井大部分は16k100mmグラスウール
>室内壁の一部のみ16k90mmグラスウール

図面見ないと断定出来ませんが、多分、この2つは防音目的ですね。
330: 匿名さん 
[2012-08-26 22:01:40]
一部訂正します。
>室内壁の一部のみ16k90mmグラスウール

浴室回りに入れる場合もあります。
331: 328 
[2012-08-26 22:16:59]
そー言われてみると、浴室周り、トイレ周り二階の部屋が隣接のとこでした。

そーですか^^悪くないと聞けて安心感が出てきました

まさに断熱材施工中なのでこのスレやブログなどを参考に現場チェックしにいくのですが
大工さんが几帳面なのか、焼き付け刃程度の知識では指摘するようなミスもなく
キレイに隙間なく施工されていたので安心しました

折れ曲がりや詰め込みすぎは無い感じで、あらゆる隙間が断熱材で埋まり
その上から気密シートが貼られているところです
332: 匿名さん 
[2012-08-26 22:21:56]
付け焼刃
333: 購入検討中さん 
[2012-08-27 08:44:04]
>331
>その上から気密シートが貼られているところです

耳付きではないのですか?
334: 328 
[2012-08-27 10:20:48]
耳付きですよ?
ホッチキスの巨大な感じので固定され
その上から気密シートを家中に貼っていました
335: 購入検討中さん 
[2012-08-27 10:29:28]
>>334
通常は耳付きグラスウールの袋は室内側が気密シート、壁側が透湿シートの役割を果たすようになっていますので、、気密シートは張りませんが、念を入れた施工ですね。
それなら、裸のグラスウールの方が安く上がったかもですね
336: 匿名さん 
[2012-08-27 11:24:16]
>335
耳付き断熱材+防湿気密シート
気密防湿性能上げるためと思いますが、よくやられているようです。
http://blogs.yahoo.co.jp/junbeichan2000/15141742.html
http://blogari.zaq.ne.jp/seisinzyutaku/article/140/
337: 購入検討中さん 
[2012-08-28 03:16:29]
施工不良の多発で人気を落としているので、施工が確実になるように工夫されたブツなんだろう
338: 匿名さん 
[2012-08-28 09:20:31]
壁内に出っ張りがあったり寸法が合わない所は、切断して使って・・・みたいな説明がありますが、その切り口の処理はやっているんですかね?
切りっぱなしだと、当然中の断熱材が出てきてしまうのでふさぐのだろうとは思うんですが、そうした際に使うテープも防湿性のものをちゃんと使っているんでしょうか。。。

細かな箇所の施工まで気にして工事をしてくれるなら良いですけど、グラスウールは専門職がやる事ではないので大工の気遣いに任せないとならない点で不安はありますね。
339: 匿名 
[2012-09-01 22:19:32]
耳つきのグラスウールを切らずに、全て施工できる形の家はなかなかないですよね?
勾配天井などの上部に来るものは、斜めにカットしなくてはならないし、
断熱材を入れる隙間が、必ずしもグラスウールの幅と同じじゃない場所もあります。

そのようにカットしてある(シートから見えている)グラスウールは、
どの様に施工するのでしょうか?

裸のグラスウールに気密シートの家や、気密に拘った家じゃない限り、
カットしたままの家が殆どだと思うのですが?

切れた場所はテープなどでふさぐのが基本なのですか?
340: 匿名さん 
[2012-09-01 22:54:05]
気密テープ
http://www.afgc.co.jp/business/housing/residential/post_15.shtml

切った箇所は普通はこーゆー物で止めますよ
でも高気密高断熱だっらグラスウールだけの気密性に頼らず
上からもう一枚厚めな透明の気密フィルムを家全体に貼っていきます
341: 匿名 
[2012-09-01 23:36:06]
硝子繊維協会の施工マニュアルを見ても、表面の透湿シートが破れてしまったときは、
気密テープで補修するとは記載されていますが、カット面に関しての記載はありません。

ローコストなどではなく、それなりの施工業者の現場を見る機会が多々ありますが、
カット口を気密テープで閉じているいる現場などを見ることは殆どありません。

複雑な構造の家などはカットだらけなんですが、
やはりカット口からからグラスウールが見えていると、そんな致命的なものになるのでしょうか?

もちろん通気層、外壁換気口、防水透湿シートなどの、基本的な構造をしっかりした上でのことです。
お詳しい方、お願い致します。

342: 匿名さん 
[2012-09-05 17:11:12]
パックにおいて外壁側のフィルムはタイベックなどの透湿防水シートがあれば必要ないし、
気密性が必要なければ室内側の気密シートも必要ない。
しかし、透湿比を満足させる為には室内側の気密シートはあったほうがよい。
343: 匿名さん 
[2012-09-05 18:29:45]
どゆこと?
耳付きグラスウールで十分
って?こと?
344: 匿名さん 
[2012-09-05 20:48:30]
そうですよ
345: 匿名さん 
[2012-09-06 07:15:55]
パックフィルムをカットしたあと、カット面を塞がなくても問題ないってこと
346: 匿名さん 
[2012-09-06 08:31:13]
カット面はふさがなくても一番表の部分の防湿面が連続していれば問題なし
347: 匿名さん 
[2012-09-06 13:25:01]
ただこの手の問題は難しいよね。

カットしたままでも大丈夫かもしれないが、
カット面をふさがないよりは、ふさいだ方がいいとか、
気密シートは貼らなくてもよいが、
貼った方がさらに良いなんて・・・。

まぁどこまで拘るかという問題で、
どれも正解なんてないってことかな?
348: 匿名さん 
[2012-09-06 14:45:51]
>345

元々外壁側には通気性がありますので、パックフィルムのカット面を塞がなくても問題ありません。
室内側の防湿面が途切れない様に気密テープで塞げばOKです。

気密重視で無ければ、充填の隙間が無ければOKです。
気密重視ならば、気密シートを貼れば2重に安心ですね。

家の性能(仕様)によります。
筋交いの無い耐力壁ボードだと、パックフィルムのカットなんて殆どありません。
タマホームだって耐力壁ボードですから、ローコストHMの多くは耐力壁ボードでは?と思います。(調べてはいませんので真意は不明です)
349: 匿名さん 
[2012-09-06 21:29:26]
柱と窓の荒枠材の間はカットしないと入らない。
グラスウールの長さより横架材間の距離が短いとカットしないと入らない。
なのでカットすることは結構あります。
350: 匿名さん 
[2012-09-06 22:14:46]
複雑な構造ほどカットすると思いますが、
気密テープや気密シートなどで、
補修することが普通なのですか?

していない=手抜きってこと?
351: 匿名 
[2012-09-07 13:31:18]
壁ロックウール100㎜
天井裏ロックウール255㎜
床下断熱スタイロ100㎜一階天井裏ロックウール100㎜(防音用)
外側透湿防水シート、内側気密シートを貼る、サッシはAPW330シリーズガス入り。
全室エアコン。
換気は便所三種。
以上仕様でⅡ地域まで、大がかりな設備なしで快適に過ごせます。
大がかりな設備がないとこがミソ。長く住むにはシンプルが一番。
352: 俺んち黒ガルバ 
[2012-09-07 14:35:22]
耳側のシートはすぐに剥がせるようになってるから
剥がしてグラスウールのみカットするんじゃない?
353: 匿名さん 
[2012-09-07 14:38:49]
>351
そんだけ断熱してりゃ快適でしょう。
あとは気密次第
354: 匿名 
[2012-09-07 17:26:34]
>351

それ頂きます(笑)
詳しい値があまり出ないので参考になりました。
お金もないので全館空調や高額な断熱に出来ないので。早速工務店に話したらいけそうでした。さすがに価格はあがりましたが頑張れる範囲内でした。
気密については、ニチアスとかのホームページに気密張りの仕方があるように工務店でも講習会をやっているそうなので安心です。
サッシにつきましても、YKKのAPW330シリーズいいですね。標準見積もりが三協でしたが、同額プラスちょっとで樹脂サッシがいけました。情報ありがとうございます。ちなみにサービスでガス入れました(笑)十年でもれてなくなるそうですが・・・
ガラスはブロンズです。格好いいです。
なので、玄関ドアや外構関連もYKKにしてもらいました。
新しいスマートドアに出来て最高です。
断熱材も大切だし、シンプルがいいって考えに共感しました。また何かいいものあったら教えてください。
355: 匿名さん 
[2012-09-07 17:54:17]
ずいぶん早い見積りでしたね。
356: 匿名さん 
[2012-09-07 18:17:47]
断熱材を良くするのと
Low-eガラスにするのは
どちらの方が断熱性能上がりますか?
357: 購入経験者さん 
[2012-09-07 19:24:01]
Low-eガラスじゃない?1.7 程度良いらしいし
長期優良の仕様だったら断熱は十分でしょ
358: 匿名さん 
[2012-09-07 19:43:22]
やはり冷気はガラスからの方が影響でるのか・・・。
359: 匿名さん 
[2012-09-08 22:20:31]
熱伝導率は数値が小さいほうが良い

グラスウール10Kの熱伝導率は0.05
複層ガラスの熱伝導率は3~4程度
Low-e複層ガラスの熱伝導率は2程度

ということで窓などの開口部が小さければ小さいほど断熱性能は上がる。
360: 匿名さん 
[2012-09-11 19:48:53]
今どき10Kのグラスウール使ってるとこなんてないでしょ
最低でも16Kだよ
361: 匿名さん 
[2012-09-15 08:31:14]
断熱は開口部の影響が大きい。
シャッタ-を付ければ、ある程度は断熱出来る。
壁部分はしなくてよということではない。
あらゆる箇所でどれだけロスを少なくするかのト-タルでショ。

洞窟にすむか竪穴式住居にすむかの選をしても仕方ない。

362: 匿名さん 
[2012-09-16 11:24:21]
不安を感じてるあなた
騙されてませんか?要チェックです。
http://www.glass-fiber.net/damasare/damasare1.html
363: 匿名 
[2012-09-16 13:10:34]
超うそつき業界団体のいんちき広告だよね

バーナーであぶったら速攻燃えますよGW

CF表面赤く炭化するだけで炎は出ません
364: 匿名さん 
[2012-09-16 13:19:04]
>363
>バーナーであぶったら速攻燃えますよGW

おまえこそウソ書くな。
グラスウールは溶け落ちるが燃えたりはしない。
溶け落ちて空洞になった所に火は周りやすいと言うのはある。
365: 匿名さん 
[2012-09-16 21:32:32]
そうだよな。
ガラスが燃えるか?
366: ビギナーさん 
[2012-09-16 23:39:07]
袋のビニールが燃えるだろう?
367: 匿名さん 
[2012-09-16 23:53:34]
>363

無知なのね。

ガラスは燃えません。

グラスウールもセルローズファイバーも一兆一反有りますが、業界はどちらも自分に有利な実験結果(条件が違う実験で当てにならない)を公表しているので、鵜呑みにするのは浅墓ですね。

セルローズファイバーが炭化して火災に強いのは、木造が炭化して崩落しにくいのに対し軽量鉄骨が軟化して崩落するのを見ても理に適ってはいますが。
368: 匿名 
[2012-09-16 23:54:05]
そういう意見、面倒臭い・・・。
369: 匿名 
[2012-09-17 00:00:22]
↑のコメントは、
No.366に対してね!
370: 匿名 
[2012-09-17 07:06:24]
371: 匿名さん 
[2012-09-17 08:06:07]
ロックウールと石綿とグラスウールの違いは何?
どれも鉱物起源で、燃えないと思う。
372: 匿名さん 
[2012-09-17 08:24:39]
保険会社が限定されるけどアップルゲートのセルロースを使うとT構造になります

火に関してはGWよりもセルロースの方がよさそう
373: 匿名さん 
[2012-09-17 09:29:32]
でも、GWは耐火構造でファイヤーストップ材として使われていますが・・・。
374: 匿名さん 
[2012-09-17 11:41:42]
>>368
ここのスレは耳付きグラスウールのスレなので十分に意味があると思いますよ
375: 匿名さん 
[2012-09-17 13:07:46]
火事になったときは断熱材が何にせよ関係なし。
煙だけでその部屋は使い物にならくなる。

その前に家が燃える話なんかいらなくない?
376: 匿名さん 
[2012-09-17 13:51:46]
セルロ-スは炭水化物だから燃えるぞ。
377: 匿名さん 
[2012-09-17 14:03:02]
ラーメンとかと勘違いしてない?
378: 匿名さん 
[2012-09-17 14:09:51]
>370
画像のテロップにGWが溶けてるって出てるがな。
萌えるなんてウソはいけません。
379: 匿名さん 
[2012-09-17 14:16:31]
そもそもGWが何でできてるか知らないんじゃない?
何かのウールなんだから布団とかみたいに燃えるに違いない!
とかって感じで・・・
380: 匿名 
[2012-09-17 16:43:04]
GW溶けて火が上がりますから大穴が開きます

セルロース燃え広がったりしませんし溶けません

GW燃えて溶けると有害物質を出すでしょう
381: 匿名さん 
[2012-09-17 16:48:39]
ホウ酸まみれのセルロースの方が危ないでしょう。
吸ったら肺が即死
382: 匿名 
[2012-09-17 16:54:20]
セルロースをどうやって吸うのですか?

グラスウールはいつも吸ってるのか?
383: 匿名 
[2012-09-17 16:56:26]
CFは米国トップシェアです

ホウ酸こそが防虫防蟻に効くのです

木材も長持ちします

アメリカは衛生関連には世界一五月蝿いですよ
384: 匿名さん 
[2012-09-17 17:26:10]
アメリカとは環境が違いすぎる。

SFが湿式だろうが、乾式だろうが、
日本独特の湿度では、どんなにパンパンに詰め込んでも、
数年すると必ず壁内で落ちてきて、隙間ができます。

詰め方のうまい下手で落ち方も違うと思うが、
落ちる事には違いない。

グラスウールが落ちないと言うわけではないが、
小分けに詰められる分、まだ良いのかな?

まぁ信じるも信じないもあなた次第ですが・・・。

385: 匿名さん 
[2012-09-17 17:32:32]
>382
燃えた時の煙
GWより致命傷になりそうだ。
386: 匿名さん 
[2012-09-17 17:34:02]
何故か大手HMはロックウールを使ってる。
387: 匿名 
[2012-09-17 20:19:39]
CF乾式で55から60kg入れたら落ちようがない
完全に想像で物を言ってるね
湿式に至ってはそもそも落ちるわけがない
388: 匿名さん 
[2012-09-17 20:54:54]
>387
そんな戸建てで殆ど採用されないようなことをドヤ顔で書かれても。
389: OLさん 
[2012-09-17 21:16:26]
>>384
>数年すると必ず壁内で落ちてきて、隙間ができます
脳内でものを言わないようにね。
390: 匿名さん 
[2012-09-17 21:41:42]
施工不良で落ちる事は多々あるらしいが
391: 匿名さん 
[2012-09-17 21:53:15]
ここはCFの信者、
もしくは自分の家がCFで、信じたくないがあまり、
一生懸命になっちゃってる人がいるね(笑)

信者本人こそ、
数年後のCFを見たことがあるとも記載されていなく
文句のみ・・・残念。

特に「落ちる訳がない」なんてコメント、必死すぎです。




392: 働く女子さん 
[2012-09-17 21:58:25]
また脳内でものを言っているかわいそうな人がいるね

湿式が落ちる訳をぜひ聞かせてもらいたいですねwww
393: 匿名さん 
[2012-09-17 22:23:27]
>392
だから湿式なんて戸建てでやらないようなものをドヤ顔で例に出すなよ。
394: 匿名 
[2012-09-17 22:39:31]
>>No.392

あなたも落ちない理由を言っていませんので、
他から見たら、あなたも脳内でものを言ってると思われても仕方ない(笑)
395: 匿名さん 
[2012-09-18 10:58:46]
湿式を戸建でやらない理由とやらをお聞かせ願いたい。

Aップルゲートとか、普通に名前も通ってると思うが。
396: 匿名さん 
[2012-09-18 12:19:19]
ハウスメーカーがやってるやってないなんて、
どうでもいいことじゃない?

おまけにここ、耳つきグラスウールのスレだし。
397: 働く女子さん 
[2012-09-18 12:31:11]
>>394
施工がしっかりとしていれば沈下はしませんよ

少しは勉強したほうがよろしいかとw

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%8...
398: 匿名さん 
[2012-09-18 13:57:59]
こういう文章だけを真に受けちゃう人がいるから、
日本の建築はダメになっちゃうんです(涙)

そんなもの添付したら、
グラスウール協会のHPも否定できなくなっちゃいますね。

例えを言います。
まぁこのサイトの実験例が正しかったとします。
しかし、このような正しい施工が10人に1人しかできなかったらどうします?

勉強というのは、人の実験例を調べるのが勉強とは違いますよ!
いくつもの施工例、現場を見て、初めて真実になるわけですからね。
399: 働く女子さん 
[2012-09-18 14:11:34]
>>398
>このような正しい施工が10人に1人しかできなかったらどうします?

ああ言えばばこう言うの典型ですね。

グラスウールを大工さんが施工するのと違って、こういう施工は技術指導を受けて認定を受けたものが10人に一人以下の頻度でしか失敗しないぐらいの精度で施工できると思われます。

貴方も屁理屈ばかりこねないで、最近の沈下した事例を挙げたらどうですか?



400: 匿名 
[2012-09-18 16:44:25]
>>No.399

>ああ言えばばこう言うの典型ですね。

そのままお返し致します(笑)

>こういう施工は技術指導を受けて認定を受けたものが10人に一人以下の頻度でしか失敗しないぐらいの精度で施工できると思われます。

何度も言いますが、あなたみたいに文末に「思われます」などと、
想像や、サイトの文章だけで語っている方とは私は違います。

問題は現場を直接見ているかです。
私は現場を見ています。
まぁこれを言っても信憑性に欠けると思いますので、
最初に言ったように、信じるも信じないもあなた次第なので、
あなたは落ちないものだと思えばいいだけですよ。

そろそろここは「耳つきグラスウール」のスレなので本題に戻りましょう。

CFのスレは他にあるようなので、今後はそちらでお願い致します。


[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる