住宅設備・建材・工法掲示板「C値について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. C値について
 

広告を掲載

ねこ [更新日時] 2014-01-04 16:38:55
 削除依頼 投稿する

現在戸建てを建築中です。
気密測定において、
相当隙間面積が8cm2/m2
とでているのですが、これがいわいるC値なのでしょうか?

それとも、
総床面積が128.35m2なので、
8÷128.35=0.06がC値、ということになるのでしょうか?

業者の説明が難しくよく理解できません^^;

お詳しいかた、よかったらお願い致します。

[スレ作成日時]2009-07-13 09:04:00

 
注文住宅のオンライン相談

C値について

501: 匿名 
[2011-01-14 18:57:43]
このスレでは高高といえば、R2000前後の家を指すことがほとんどだけどね。
502: 匿名 
[2011-01-14 19:58:15]
素人なので初歩的な質問をさせて下さい。R2000て何ですか?
503: 匿名 
[2011-01-15 02:21:42]
R2000はもともとはQ値C値共に1以下にしようとカナダで始まった試み。

実際日本での基準はQ値1.2~1.4 C値0.7~0.9位だったようなないような。


ヨーロッパでは全戸Q値0.6以下、C値0.3以下を義務付ける動きがあるらしいね。
そのことを考えると今となってはR2000基準もそれほど厳しくは無いのかも。
日本での次世代省エネ基準はC値5ですから泣けてきますね。
504: 匿名さん 
[2011-01-15 04:08:02]
次世代省エネ基準(平成11年省エネルギー基準)」は、
中小工務店でも実現できるレベルに抑えられており、
「次世代」という言葉で誤魔化して、建築業界が楽をして儲けるために作った基準。

I~IV地域で夏と冬の気温差はほとんど変わらないのに、
断熱性などに性能差をつけていいわけがない。
505: 匿名さん 
[2011-01-15 04:18:00]
東北や北海道は、カナダや北欧と同じく冬が厳しくR2000基準を
満足するレベルでないと生活できないけど
それ以外は、暑かったり寒かったりはするけど、生活はできる。
たまに人死んでるけど。

個人的には最低性能基準を設けて、国内の建築業者が倒産し日本経済がダメになるより
高高は欲しい人だけ買うという今の状況を継続したままで良いと思うな。
C値5 Q値2.7でも、昔の日本から比べたら大したもんだよ。
506: 匿名 
[2011-01-15 04:27:10]
次世代基準が欧米と比べ劇的に甘いのは、積水、ダイワ、ハイム、スミリンなど大手鉄骨メーカー及び軸組メーカーでは次世代省エネクラスしか出せないため。
との説も。

先進国でみると、こんなに鉄骨や軸で家を建ててる国は日本くらいだしね。
507: 匿名さん 
[2011-01-15 05:20:34]
↑んなこたぁ無いよ、鉄骨は知らんけど、軸組みたいな建て方してるのは
欧州になら幾らでも見かける事が出来る。

海外で見かけないのは、継ぎ接ぎサイディングだのビニールクロスだよ
まあ見えてない部分でも、そんなのが一杯あるんだろうな。
508: 匿名さん 
[2011-01-15 05:21:21]
ヨーロッパの先進国って木造住宅少ないからね。
日本は木造住宅やめたほうがいいかも。
509: 匿名 
[2011-01-15 17:26:34]
日本で木造やめたら何の建材で建てるんだよw
510: 匿名 
[2011-01-15 17:36:21]
日本は窓の大きさが一定以上ないと居室として認められないから、単純に欧米と比べてC値Q値劣ってるとか言われても困るだろ。
511: 匿名さん 
[2011-01-15 19:39:07]
であれば日本でR2000を基準にする必要ないね。
512: 匿名さん 
[2011-01-15 23:07:33]
>>510
居室と認められるサイズの窓があると、
R2000住宅にできなくなるくらい
C値とQ値が悪くなると思い込んでいるわけだ。

いまどきアルミサッシ+単版ガラスの家なんて
建てるのは悪徳業者ぐらいだろ。

普通に樹脂サッシ+複層Low-Eガラスなら
R2000住宅も簡単に出来る。

施主が無知だと、手抜きして安い建材が使えて
建築業界は儲かるね。
513: 匿名 
[2011-01-16 01:51:40]
あたかも窓を小さくすればヨーロッパのQ値C値と対等に渡り合えるといいたげだな
514: 匿名さん 
[2011-01-16 03:23:10]
>>普通に樹脂サッシ+複層Low-Eガラスなら
>>R2000住宅も簡単に出来る。

そうなんだろうけど、窓大きく 引き戸の場合

やっぱし インプラス最高ってなるんだよね

当分はインプラス等取付前提で
トータルバランスで考えた方がいいかもね

厚めのカーテンより インプラス等だよね

515: 匿名さん 
[2011-01-16 07:31:54]
>>512
どんな寒い国に住んでるんだ?
アルミサッシ+単板ガラスなんて普通。
Ⅳ地域だが、最近近所に建った家なんてルーバー窓複数使ってあるよ。

いい加減気密断熱幻想に踊らされるのは・・・いや、あんたが勝手に踊るのは構わんが、布 教活動はやめてほしいね。
換気装置義務化されてるのに気密だけ高くしても無駄。
516: 匿名 
[2011-01-16 09:40:38]
自分が使ってみて快適だと思ったら、それを言葉にしたくなるのはごく自然なことだと思うが?
良いものを良いと認めず、
良いものを、良い、と主張する者を非難するのは、劣等感を解消するためだろ?
517: 匿名さん 
[2011-01-16 09:57:52]
まだ家を建ててない人にとっては、布教活動でも、
すでに家を建てた人にとっては、中傷活動。
良いものと認めたら、自分の家が良くないものと認めることになるから。
断熱気密だけが家の価値じゃない。
他を重視して家を建てたなら、認めてもいいんじゃないの?
518: 匿名 
[2011-01-16 17:44:07]
今どき、21世紀にもなって単板ガラスが普通という事にしてまで認めたくないのは何故でしょうね。
519: 匿名 
[2011-01-16 18:40:25]
コンプレックス
520: 匿名 
[2011-01-16 20:07:57]
単板ガラスが普通w
そりゃ国際学会で嘲笑されるわw

窓のサイズどうこうの問題じゃないわなw
521: e戸建依存症 
[2011-01-16 20:15:24]
Ⅲ地区じゃ…まだアルミと樹脂の複合サッシが標準スタイル…

プラマードやインプラスはリフォーム品と考えられてる…

二軒間の四枚引き戸使う家も沢山ある…

熱損失率よりも採光の方が優先的なのかもね…
522: 匿名 
[2011-01-16 20:38:37]
ヨーロッパの家で日本のような窓つけても、
日本の次世代省エネ基準よりはるかに良いQ値だすわ。
窓のサイズのせいで比較できないならK値で比較すりゃいいだけだろ。
アホくさ。
523: 匿名さん 
[2011-01-17 02:35:12]
>>515
>アルミサッシ+単板ガラスなんて普通。
>Ⅳ地域だが、最近近所に建った家なんてルーバー窓複数使ってあるよ。

IV地域でも、今時アルミサッシ+単板ガラスなんてダメだろ。まだ昭和かい?
どうやら無知みたいなので、YKKなどが出しているプライバシースクリーンを
ルーバー窓と勘違いしている可能性も高いな。
524: 匿名さん 
[2011-01-17 03:47:34]
引き違いサッシュに限界がある、構造的に気密が取れんわな

あとちょっと経験豊富と思われる工務店に聞いたのは
本来気密を取るのは断熱材でやるべき、シートだのテープだのビニールでやるのは
そこに断熱欠損がありますよ と言っているのと同じだそうです。

気密テープは貼る相手が合板や木材、断熱材などでは行く行く絶対に剥がれる
そこで形状をそのまま維持するアルミテープを使う業者がいるが
隙間にアルミなど以ての外だと誰でも判るはず。
初期気密を取るが為の悪質な施工。

高断熱より隙間無い断熱、高気密より長期間維持可能な気密(特に負圧時に弱い)
熱交換一種換気は必須。
525: 匿名さん 
[2011-01-17 08:49:27]
つーか今更樹脂サッシはな。
あれは北京オリンピック以前の金属価格が上昇していく過程での苦肉の策だったわけじゃん。
紫外線の強い低緯度地域の日本には、耐久性の問題で向かないのに。(ちなみにロンドンの緯度は51度30分、ベルリン52度30分、パリ48度51分、北欧ならオスロ59度56分、ストックホルム59度20分、しかるに東京35度41分)

ま、日本て言っても広いから、100歩譲って高緯度地域は樹脂サッシを含めた現在の高高もアリとしようか。
でも関東以南まで北欧やカナダのC値Q値全能主義が通用すると思ってるのは、どう考えたっておかしいだろ。
526: 匿名 
[2011-01-17 09:27:09]
鹿児島では真冬でも暖房付けないんですか?暖房が要らなかったとしても冷房は必要なんじゃないですか?だとしたら気密断熱性は高いに越した事はないですよね。気密断熱性が低くて得られるメリットは何も無いんですから。
527: 匿名さん 
[2011-01-17 10:42:06]
トータルの居住性を空調の利きだけで測るのは無理があるでしょ。
民主党の福田衣里子ちゃんもそうだけど、近年またシックハウスが注目されてる折でもあるし。
気密断熱だけで考えたとき、その性能が低くて得る物は何もないのかもしれないけど、他のパラメータを合わせて考えてその結果気密断熱に固執しない方がいいのだったら、普通の人はバランスを選ぶんじゃないかな。
528: 匿名 
[2011-01-17 12:30:00]
>>527
トータルの居住性を空調だけで判断している人なんていないでしょ。

このスレがそういう主旨だから皆空調などについてのみ語っているだけで。
529: 匿名さん 
[2011-01-17 12:37:23]
つーことはトータルの居住性を考えずに、数字をああだこうだ言いたいだけのスレなんだ?
530: 匿名 
[2011-01-17 14:24:01]
トータルの居住性を左右するパラメーターの1つに温熱環境があり、温熱環境を左右するパラメーターの1つにC値があり、そしてそのC値について情報交換するのがこのスレの主旨ですが、なにか不満でもありましたか?デザイン性や耐震性などについてもこのスレで議論するべきでしたか。
531: 匿名さん 
[2011-01-17 16:56:13]
だからそのパラメーターに過ぎないものを、他の居住性パラメーターを無視して「高けりゃいい」みたいな言い方はおかしいと思うよ。
窓減らして通風・採光を不自由にしたり、Q値を高くするためにシューズクローゼットやめましょう、じゃ変でしょ?

数値競争だとそういうところに行きついて、スレが伸びてもアンチと万歳がけなし合いじゃ、何の役にも立たないです。
壁の施工はこうすべき、●社の△△はなんとかだからいい、とか、気密を犠牲にしても実現したい設備や間取りはなんだ?とかって議論にすればいいのに。
532: 匿名さん 
[2011-01-17 17:09:21]
実際にQ値1前後、C値0.5前後の家を見てみるといいよ。
ほとんどの場合あなたの言うように窓が少ないなんてことないから。

窓減らすうんぬんの数値競争になることを懸念しているが、次世代ギリギリクリア程度の家の窓半分に減らしたところでC値が1切るなんてことはありえないしね。
533: 匿名さん 
[2011-01-17 17:47:08]
>実際にQ値1前後、C値0.5前後の家を見てみるといいよ。
ほとんど窓小さいと思いますが。
2間掃き出し窓なんか稀でしょう、この季節陽がいっぱいに入って気持ちいいのに。

C値主義者はたかが0.5違いのことでガタガタ言うじゃないですか。
C値1.0と1.5の違いなんて体感できますか?
あるいはまともに建ててC値0.7前後になるところ、客に0.5切れとか言われたら施行元はどうすると思います?
開口部減らすか、測定士にインチキするよう命じるかしかないじゃないですか。
どちらも建設的な話じゃないですよ。
534: 匿名さん 
[2011-01-17 18:08:58]
C、Qのいい家は大抵その他も優れてるね。
丁寧な仕事が前提じゃないとできないからね。C値0.5以下レベルの家は。
つまり「高けりゃ(その他の仕事も)いい」んですよ。

それに普通に建ててC値1切れるところは0.5切れと言われりゃちゃんと切りますよ。
弱いところは分かってるからね。その代わり頂くものはいただきますよ?
それだけの話です。

ま、C値0.5が欲しい客はそれができるところに頼むもんだと思いますが。

体感できるかって?
計って数字が分かるなら立派な体感じゃないですか?
それで本人が満足を得られるならこれも居住性でしょ。
535: 匿名 
[2011-01-17 19:07:43]
>>533
C値良い家はほとんどが窓小さいって?
あなた知らな過ぎるからw

そして少なくてもこのスレで0.5違いでガタガタ言っているやついない。
スレ見る限り、0.5前後と2前後を比較してる人がほとんどでしょ。
536: 匿名さん 
[2011-01-17 19:11:40]
>C、Qのいい家は大抵その他も優れてるね。
何の保証もありません。
アイシネン吹いて高価なドア・サッシ使えばC・Q値は良くなりますから。

>弱いところは分かってるからね。
弱いところを残しとくなんて丁寧な仕事とは言わんのです。

>計って数字が分かるなら立派な体感じゃないですか?
Weblioによると体感とは「体に受ける感じ。体で感じること」だそうです。

>それで本人が満足を得られるならこれも居住性でしょ。
その通りです、施主の満足が一番ですよね。
ただ世の中数字よりも「体感」で満足を得たい人間の方が多かろうと思うんですが・・・私の勘違いでしょうかね?
537: 匿名 
[2011-01-17 19:40:43]
数値が悪いのにどうやって体感を良くするの?
あくまで空調の話ですが、
Q値1C値0.5の家より、Q値2.4C値2の家で「体感」で満足を得られるなんてこと無いと思いますが?

数値が良くなければ体感で満足は得られませんよ。
538: 匿名 
[2011-01-17 19:54:23]
誰も1と1.5の比較なんてしてないのにわざとそういう方向に話を持っていこうとするのは苦しいね

539: 匿名さん 
[2011-01-17 20:02:36]
>アイシネン吹いて高価なドア・サッシ使えばC・Q値は良くなりますから
そこまでやっといて他がダメダメってこたぁないでしょう
それでボロカスな家だったらお目にかかりたいもんですね。

ローコストでだめな家なら作る理由もあるでしょうが
コストをかけてだめな家をわざわざ造る意味が分かりません。
何のために造るんですかその家は?

>弱いところを残しとくなんて丁寧な仕事とは言わんのです
C値5や2を1以下にするのは簡単なモンです。
しかし0.5をそれ以下に落とすのはそれなりのスキルとカネがいるんですよ。
わざと弱いところを残しとくとかいうレベルの低い話ではないです。

体感の項ですがこれはその通りですね。
実測値に喜ばれるお客様がいるので立派な居住性ととらえ、商売上は同意しかねますが。
C値の話を持ってくるお客様は満足出来る住環境が欲しいからその話をされるわけです
次世代省エネ程度のレベルで満足されるお客様は(ウチには)いませんが、
とりあえずC値0.7を造ってる途中で0.5を切れと言い出すお客様もいませんね。
でもまぁ0.5が欲しいと言われりゃ0.4で仕上げてみせますよ。
お金をいただければね。
540: 匿名 
[2011-01-17 21:48:45]
なんで居住性や「体感」を空調だけの話にしちゃうの。
C値Q値はア●ラでも結構な数字でるんだろ?
2000万のア●ラと8000万の住●林業、C値Q値はア●ラのが上だけど、どっちに住みたい?って聞かれたら、少なくとも俺は住●だけどな。

>誰も1と1.5の比較なんてしてないのに
そりゃそうかもしれないが、C値1.0切ってなきゃ高気密と言えない、ってレスあったろうが。
じゃあ1.5はどうなの?って考えるのは普通だろ?

>ローコストでだめな家なら作る理由もあるでしょうが
>コストをかけてだめな家をわざわざ造る意味が分かりません。
?ごめん、意味不明。
施工者側の理屈は知らんけど、金かければ納期まで間がなくてもいい家になるのかい?
あんたとこは優秀な工務店かも知らんが、業界全体が同じレベルと言えるのかい?
541: 匿名さん 
[2011-01-17 21:57:48]
そういえば最近の、特にハウスメーカーの家は窓小さいですね。
気密断熱というより、耐震性の問題なのでしょうが。
542: 匿名さん 
[2011-01-17 23:28:57]
>>540さん
価格とブランドの前提条件あっての比較は意味があるんですか?
このC値のスレで。
別にC値5前後の○友○業がだめな家と言っているわけではありません念のため。

それから分かりづらくてごめんなさい。売る側の視点の話でした。
>ローコストでだめな家なら作る理由もあるでしょうが
ってのは材料も工賃も徹底的に省く、要は度を超えたピンハネのことです。
もちろん施主にはローコストなどとは言いません。通常価格でご提供です。
良くある話です。

>コストをかけてだめな家をわざわざ造る意味が分かりません。
一部だけいいモノ使ってC、Qを見かけで良くするって手間がかかることです。
そこまでやるならちゃんとした施工ができるのに、という意味で書きました。

>施工者側の理屈は知らんけど、金かければ納期まで間がなくてもいい家になるのかい?
>あんたとこは優秀な工務店かも知らんが、業界全体が同じレベルと言えるのかい?
もちろん無理は通りませんよ。
いくらおカネを積まれても、コンクリの養生期間は縮みません。
人工増やしてどうにかなる部分はおカネ次第なのは当然でしょう?

業界全体のレベルについては何とも・・・
みなさん0コンマの話をしているので、そのあたりの施工を常としている
事業者の話ととらえましたが。

>>541さん
窓は原価の下げにくい部材です。
いい窓はべらぼうに高いです。
そのあたりもある「かも」しれません。
543: 匿名 
[2011-01-17 23:30:51]
まあどっちみち住●林業は遠慮します。
544: 匿名さん 
[2011-01-18 01:43:04]
>>525
>つーか今更樹脂サッシはな。
>あれは北京オリンピック以前の金属価格が上昇していく過程での苦肉の策だったわけじゃん。

知ったかぶりにもほどがある。恥ずかしいと思わないのかなあ。
日本以外の先進国では金属価格が上昇する前から樹脂サッシは普及しているよ。
http://www.jmado.jp/performance/

機密性断熱性に不利な粗悪なアルミサッシを使った世界一高い家を買わされている日本の施主が無知なだけ。
樹脂=耐久性が低いとか、いつの時代の話だよ。戦前か?
545: 匿名さん 
[2011-01-18 01:47:01]
いまどきC値は1.0以下でないとダメ。
546: 匿名さん 
[2011-01-18 07:22:40]
>日本以外の先進国では金属価格が上昇する前から樹脂サッシは普及しているよ
日本だと樹脂サッシが紫外線で劣化するから、当初は受けなかったんだよ。
低緯度地域ほど紫外線はきついからね。
もちろんアルミと比較して耐久性に信頼がない、という話だよ。
547: 匿名 
[2011-01-18 08:01:37]
一部の人達の間で耐久性に信頼がないというだけで、実際の耐久性は家が建っている間くらいは問題ありませんけどね。
548: 匿名 
[2011-01-18 10:55:29]
樹脂サッシも進歩してるからね。
火災時の信頼性はやはりアルミに一歩を譲るが。
549: 匿名さん 
[2011-01-18 11:05:09]
アルミでいいよん

インプラスで問題解決済みだから

550: 匿名さん 
[2011-01-18 11:14:42]
>いまどきC値は1.0以下でないとダメ。

C値が1.0を超えるような家はどのような不具合があるのでしょうか?
恐れ入りますがご教示頂けると幸いです。

計画換気(特に第3種)に関しては,C値が低いほど計画どおりに換気できるということまでは承知しております。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:C値について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる