住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方
 

広告を掲載

介護者 [更新日時] 2010-04-22 09:34:21
 
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

要介護3の父の為に新築を考えている者です。HMは三井ホームでと思っているのですが、
担当の営業の方が、私が父の部屋と洗面トイレ、浴室に床暖房の導入の意を伝えた所、
熱心に全館空調を勧めてくれました。私も、各部屋へエアコンを入れるより、
全館空調の方がいいのかも・・・と思ったり。
でも、なかなか全館空調を導入されたお宅を知りません。
どなたか、このシステムのメリットデメリットをお教えください。

[スレ作成日時]2005-07-31 10:52:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方

251: 物件比較中さん 
[2008-11-16 08:37:00]
250さん うちも2台の予定なのですが、ランニングコストはどれくらいになりますか。
252: 入居済み住民さん 
[2008-11-16 08:37:00]
247です。
うちは機械は1台(室内機と室外機それぞれ)です。東芝製で、確か60坪までは1台で可であったと思います。
253: 入居済み住民さん 
[2008-11-16 08:54:00]
うちは述べ床50坪で2台だよ。
254: 匿名さん 
[2008-11-16 11:00:00]
どこの全館空調システム?
255: 入居済み住民さん 
[2008-11-16 19:56:00]
うちは延床42坪で1台です。

今年の春竣工です。

機能性もあがって、1台で十分になってきているのでは。
大変快適で、消費電力もリーズナブルです。
256: 匿名 
[2008-11-16 21:51:00]
我が家は ダイキンエアカルテットプラスです。
257: いつか買いたいさん 
[2008-11-18 13:26:00]
我が家はダイキンエアカルテットプラスと言われても
何番の人が254さんの質問に回答して下さったのか分かりません
258: 入居済み住民さん 
[2008-11-18 20:15:00]
うちはデンソーエースです。

なんといってもタイマー機能がついているのがいいです。
寝ている間は暖房はいらないので、就寝時に、起床の1時間前にONになるよう設定したり、昼間出かけるときは、帰宅する1時間前にセットしたりしています。

24時間換気の方は、1年365日つけっぱなしにしておかないといけないですが(シックハウスなど対策として)、全館空調は24時間換気とはまったくシステムが別なので、タイマーを上手に使うと電気代も節約できます。
259: 入居済み住民さん 
[2008-11-18 21:44:00]
24時間換気の方も、タイマー運転できますよ。
メーカーの方から説明を受けたのですが、24時間つけっ放しにしなくても大丈夫だと。
260: 購入検討中さん 
[2008-11-23 11:00:00]
はじめまして。

住友不動産で契約を考えているものです。JURBAN で立てようと思っています。

全館空調(デンソー)6馬力 加湿つきを入れようと思っています。

担当の方には、機密性を重視した設計をお願いしていますが、住友不動産での全館空調は

いかがなものでしょうか?ご使用中の方いらっしゃったらレスをお願いいたします。
261: 購入検討中さん 
[2008-11-25 11:09:00]
住友不動産って、まだあるの?
262: ビギナーさん 
[2008-11-25 12:33:00]
住不の展示場何度か行きました。大丈夫でしょうかこの会社...
営業さんは契約とる以外やる気ないし。
何度行っても設計の方とお目にかかったことないし。
263: 匿名さん 
[2008-11-29 00:33:00]
260さん、デンソーの6馬力ですか? 80坪くらいあるのでしょうか。
断熱が相当に貧弱なのでしょうか。関東地方だと、40〜50坪くらいの家で
Q値が1.5程度だと、3〜4馬力でも余りすぎだと思いますよ。
家や設備の性能を計算してもらってますか?
264: 匿名さん 
[2008-11-29 10:04:00]
>263
そういう君んちは名もなき野良工務店で建てたみたいだが構造計算くらいされているの?(笑)
法的義務は勿論問われないけど
265: 匿名さん 
[2008-11-29 23:35:00]
ちゃかしてる人がいるけど、マジで6馬力は過剰だと思うので
計算値を教えてもらうべきですよ。

構造計算して基準スレスレまで落としてと言うのとは意味合いが違う。
後々ランニングコストにきいてくる。
デンソーだと低圧電力契約だと思うので、馬力が大きいと
基本料金が無駄に高くなるよ。
266: 入居済み住民さん 
[2008-11-30 07:17:00]
うちは45坪で4馬力のものです。
267: 入居済み住民さん 
[2008-11-30 13:55:00]
うちは約70坪で天井が2.7m、階段はらせんの吹き抜けなので6馬力になっております。
268: 購入検討中さん 
[2008-12-10 11:30:00]
ご意見お願います。

現在、在来工法の地元工務店で全館空調を検討しております。
こちらのスレを拝見していても、在来で全館空調を導入した方の
情報が無い為不安に感じています。

在来工法で全館空調はやめたほうがいいのでしょうか?
または断熱材をウレタンフォーム吹付け等にして断熱性、気密性を上げれば
問題ないのでしょうか?

ちなみにその工務店さんで全館空調を導入される方は、2%ぐらいだそうです。
269: 匿名さん 
[2008-12-10 17:11:00]
在来工法でも全館空調にすることは問題ないと思いますが、
それよりも、全館空調の設計・施工の経験が少ない工務店に依頼する方が心配。
270: 購入検討中さん 
[2008-12-10 18:44:00]
269さん
お返事ありがとうございます。

>在来工法でも全館空調にすることは問題ないと思いますが、
>それよりも、全館空調の設計・施工の経験が少ない工務店に依頼する方が心配。

その工務店は地元を中心に40年くらい地道に無借金経営をしている会社
なのですが、全館空調に関しては得意としているというよりは、
「出来ますよ。年に1、2件はあります」といった具合なので心配なりました。
やはり慣れているメーカーさんの方が安心ですよね。
Mホームさんともお話を進めて行きたいと思います。
271: 物件比較中さん 
[2008-12-10 19:10:00]
268さん
私も工務店、在来工法、建築家の組み合わせで検討しました。

建築家の方はとても素敵な家を建てていて、すごーーく魅力的
なのですが、全館空調の経験が一軒、一緒に組んでやっている
工務店もほとんど経験なし、、、というところで全館を入れるなら
やめようと思いました。

建築家の方は当然 在来でも全然問題ないですよ、いい家が建ちますよ
って言うのですが、やはり踏み切れませんでした。

現在は三井、三菱で検討中です。でも、ハウスメーカの家って
デザインがどうしても見劣りするような気がして、こちらも
まだ踏み切れずにいます。迷いますよね、、
272: 購入検討中さん 
[2008-12-10 19:28:00]
271さん

そうなんですよ。
その工務店さんは外部の建築家さんを最初から連れてきて
素敵な間取りでとてもいいと思ったのですが、全館空調には
否定的というか、あまり経験がないといった感じなんです。
ですから踏み切れないんです。
まだ全館空調の見積もりは出てませんが、高気密・高断熱に配慮すると
高くなりそうな気がしています。。。
それよりも施工に不安が残りますよね。

やはり全館空調が必須条件なら、得意な三井さんにお願いした方が無難ですよね。
こちらの地区は三菱がないもので。。。

でも同じような経験をされている方のご意見が伺えて嬉しかったです。
273: 入居済み住民さん 
[2008-12-10 20:21:00]
三井の設計は外部のデザイナなので良い人に当たるとても素敵な間取りを提案してもらえますよ。
全館空調にも慣れているのでダクトの場所、全体の空気の流れもちゃんと考えられています。
勿論、断熱の方も心配ありません。
274: 購入検討中さん 
[2008-12-10 21:26:00]
272より273さんへ

そうですよね。
三井からの間取りの提案も素敵なものでした。
ただ予算の関係で当初より、9坪ほどコンパクトなものになってしまい
少し面白みは減ってしまいましたけど。。。
でもやはり安心を取りたいと私は思っています。

ありがとうございます。
275: 入居済み住民さん 
[2008-12-12 17:25:00]
在来で、高校住宅を建てました。やっと竣工して入居したばかりです。設計は建築家にお願いしました。
次世代省エネIV地域ですが、II地域仕様として基礎断熱(スタイルエースIIを立ち上がり部50mm、底盤部20mm)とし、通気層を取った屋根断熱でネオマを80mmとしています。壁はイソシアヌレート(ネオマと同等性能の断熱材)45mmの外断熱としました。サッシはII地域仕様としましたが、開口部が大きい設計なのでサッシが弱点かもしれません。当然、基礎部も室内と同じように換気・空調しています。
重要な空調設計は建築家と空調メーカで、換気空調・冷暖房ユニットの位置、給排気ダクトの径や取り回しを検討してもらいましたが、在来は桁、梁、柱があちこちに入るので、結構取り回しが大変です。また、2バイよりはましですが、1階の天井裏のスペース取りが重要になります。下手をすると、空調フィルターの交換が出来なくなってしまいます。我が家も、梁を削るか廊下の天井を下げるかの選択を迫られました。梁はいじめたくないので、廊下の天井を30mm下げました。結局、空調メーカーと建築家の調整が不十分だったということです。
ところで、全館空調の体感ですが、自動運転(外気と室内の温度差で自動制御)では、1階と2階の温度差が2度ほどでました(リビング階段ではありません)。2階は暖かいのですが1階は寒く感じます。基礎コンクリートが蓄熱するまでに2〜3日かかるとのことですが、やはり温度差は解消できていません。そのため、自動運転を止め、2階を24度設定、1階を26度設定で運転してしのいでいます。
また、1階の各部屋のドアを開放しておくと、壁上部にある給気口からドア開口部を通って排気されてしまうため(いわゆるショートカット)、1階床のガラリから基礎部へ給気されず、1階が暖まらないようです。
使い方を含めて、もう少し様子を見てみないと何とも言えませんが、水道水を用いた加湿ユニットが内蔵されているため、冬場でも過乾燥という感じはありません。ただ、冷暖房ユニットは温度が一定になるまでは結構うるさいです。
もう一つ、在来工法は天井高2,400mmで設計する場合が多いと思いますが、これでは天井高が低すぎます。天井の給気口から結構暖かい空気がやんわりと頭に降りてきます。最低でも2,600mm前後、出来れば2,700mm程度の天井高を確保した方が良いでしょう。
結構、建築家も空調メーカーもこういうところまで気を配る人はほとんどいないような印象を受けました。
工務店の全館空調施工経験の有無は関係ないと思います。建築家が全館空調を採用した家を建てた経験の方が重要です。1棟や2棟では駄目で2桁の経験が必要でしょう。それだけ失敗すれば、まともな設計をしてくれるはずです。建築家も工務店も経験が無い或いは少ないというのであれば、まず止めた方が良いでしょう。2バイの全館空調をうたい文句にしているハウスメーカーの方が無難です。見てくれよりも機能を重視するしかありません。
276: 購入検討中さん 
[2008-12-12 18:33:00]
274より275さんへ

大変詳細に教えて下さって、ありがとうございます。
とても参考になります。

建築家の先生に直接確認はしてはいませいが、先生の事務所のHPやブログで
建築例を見たところ、全館空調の実例がみつかりません。
最初にやりたいと言ったときは否定的でしたから。。。
経験があまり無いとか、色々制約が出るからやりたくないという事でしょうね。
一度、全館空調の家を何軒くらい設計したか聞いてみればいいですね!

よいアドバイスを頂けて本当によかったです。
多分2×4のメーカーにすると思います。

貴重なご意見ありがとうございました。
277: 購入経験者さん 
[2008-12-12 18:47:00]
>275さん

1階と2階の温度差は仕方ありません。自然の原理上やむを得ないでしょう。
それよりも26度設定されているとの事、随分と電気代が上がってしまうのではないでしょうか。
それから「給気口から排気されてしまう」とありますが、ちょっと状況が理解出来ません。
全館空調と換気システムは連動していないのでしょうか?
278: 入居済み住民さん 
[2008-12-12 23:08:00]
我が家は2階リビングなので、冬場は2階のほうが暖まる全館空調が都合がいいです。

かなり寒がりなほうだと自覚していますが、それでも23度設定だと、一階でもかなり熱く感じます。2階は22度設定で、私は満足、夫は少し暑いと言います。

これまでマンションで床暖房だったので、あのなんともいえない下からの気持ちよさにはかないませんが、家中どこもヒヤっとするところがない、というのは快適です。
マンションでさえ、北側の寝室はかなり寒く、寝る前に暖めておくのを忘れると、子供に文句を言われましたし、洗面所も寒かったことを思い出します。

三井ホームの施工でしたが、確かに慣れていました。
ただ、空調優先の間取り?と思うところもなかったではないですが・・。
279: 購入経験者さん 
[2008-12-12 23:19:00]
我が家も2階リビング、三井の全館空調です。
冬は21度か22度の設定でほぼ問題ありません。
贅沢言ったらキリがありませんが、「快適」って言って良いのではないでしょうか。
280: 購入経験者さん 
[2008-12-13 18:26:00]
ウチも三井の全館空調、初めての冬です。22度設定だと室温は20度を切るかどうかくらいで、ジッとしているとなんとなく肌寒いかなーくらいです。以前の石油ファンヒーターのボワーとした温風が懐かしいです。あれも当たっているところだけは暖かいですからね。ウチは室温が一定と言うよりは、上下する感じがします。室温が下がってきて、なんとなく寒くなってきてから換気から温風に変わるっている様な気がします。あと皆さん、風量はどのように設定してますか?メーカーの人には微風を多用して下さいと言われましたが、セーブ運転から室温を上げる時には自動にしないとなかなか暖まらないようです。トータルでは、これからの電気代次第ですが、やはり家中どこに行っても寒くないし、朝起きるのが楽だし、やっぱりかなり快適なのは間違いないです。
281: 入居済み住民さん 
[2008-12-13 19:14:00]
風量は、冷房期間は弱でちょうどよかったですが、暖房になると寒いときはちょっと足りない感じがするので「自動」にしています。

室内温度的には22度とか、十分暖かくても、体感温度が物足りなく感じるのが全館空調の弱点かもしれません。ま、贅沢ですけどね。
282: 280 
[2008-12-13 20:13:00]
レス有り難うございます。よっぱりそうですよねー。まあ、設定を上げれば何の問題も無いのでしょうけど。それでも局所空調に比べれば壁や床、家具なんかもほとんど同じ温度になるでしょうから、冷輻射が無い分だけ室温は低めでも体感温度は高くなるはずなんですですけどね。電気代は設定温度を上げるとどのくらい上がるのでしょうか?そういえば、メーカーの人には24時間連続の方が電気代もお得ですなんて言われてましたけど、ある施主サイトでは夜や外出時は切った方が電気代がかなり節約出来るというものもありました。
283: 279です 
[2008-12-13 22:11:00]
うちは設定温度と室温はほぼ一致してます。コントローラの横に温度/湿度計を付けて
常時見る様にしています。風量は基本は微風、かなり冷え込む日やセーブモードから
急速にお暖めたい時には弱か自動にする事もたまにあります。

282さんの言う「メーカーの人には24時間連続の方が電気代もお得」というのはよく
わかりません。個別空調に比べ全館空調が24時間連続なので効率が良いというので
あればわかりますが。うちは換気は常時入れたまま、夜と外出時はセーブに切り替えて
います。
284: 購入経験者さん 
[2008-12-13 22:32:00]
24時間連続というのは、外出時などはセーブモードにはしても、OFFにはしないということみたいです。冷暖房は、温度を急激に上げたり下げたりする時に大きな電力を使うらしいので、外出時などにOFFにするよりも、セーブモードでもONにしておいた方が、電気代がかからないという説明のようです。しかし、確かに外出時などはOFFにした方が電気代がかなり下がると書いてあるサイトもあります。これは換気もOFFにするので、家自体が高高ならより温度をキープ出来るということでしょうか?
285: 279です 
[2008-12-14 11:10:00]
全館空調の場合、換気はOFFにしない方が良いです。
電気代も大して掛からないし、熱交換型であれば外気温の影響もそんなには受けなくて済みます。
286: 入居済み住民さん 
[2008-12-14 22:41:00]
換気と空調は、スイッチも別のところにあります。

我が家は換気は24時間365日つけっぱなし、全館空調は、不在の昼間(共働きのため)や夜間はオフにしています。
セーブモードだと、朝起きたときに寒いので、タイマーで起床の1時間前にONになるようセットしています。
電気代は、同じ条件で比較していないのでよくわかりませんが、1万円を超えることはあまりありません。
287: 匿名さん 
[2008-12-15 00:05:00]
空調メーカーによってスイッチや設定方法が多少異なるようです。
288: 匿名さん 
[2008-12-15 08:11:00]
エアコンやファンヒーターは空気を暖めて、部屋を暖めるので、換気システムがあればエネルギーのロスがあります。
蓄熱や床暖房は輻射熱で壁や床を暖めるので換気システムの影響は前者よりも低くなります。
289: 匿名さん 
[2008-12-15 12:11:00]
全館空調いれたかったけど東光地方では無理だってよ
290: 入居済み住民さん 
[2008-12-15 15:56:00]
東北はどの県ですか、
HM、空調業者どちらが駄目と言ったのですか?
291: いつか買いたいさん 
[2008-12-15 18:25:00]
良く東北って読めたな・・・
292: 匿名さん 
[2008-12-15 19:14:00]
仙台ですよ。ちなみにデンソーエースです。どこか全館空調施工可能な業者ないでしょうか?40坪200万くらいならだせます。
293: パソコンより失礼します。 
[2008-12-15 19:56:00]
>>292パソコンより補足です

HM経由で聞いたのですがデンソーエースは東北地方(宮城以北)で全館空調の施工実績はなく全館空調の効果の確証はないとの事でした。それでもしたいなら40坪で350万かかるといわれ困ってます。
どこか全館空調の施工できるところないでしょうか?
40坪200万程度なら入れてみたいです。
294: 入居済み住民さん 
[2008-12-16 17:36:00]
>277さん

各部屋には給気口と排気口を設けています。出入口ドアはアンダーカットして廊下へも排気するようになっています。1階の部屋は、それ以外に地下へ送るための給気グリルが床に開いています。部屋の出入口ドアを開けておくと、風量バランスが崩れて、地下へ給気が行かず開口面積の大きい出入口ドアから逃げてしまうという意味です。

暖かい空気は2階に上がっていくということをおっしゃっていると思いますが、全館空調を採用し気密・断熱設計がしっかりしていれば、1階と2階の温度差は0.5℃ぐらいに均一化できるはずです。やはり建築家の経験や設計が未熟だったと言うしかありません。

おっしゃるとおり、電気代が心配です。できれば、22℃前後の設定でしのげるようになってくれないか、建築家と空調メーカを呼んで検討させています。
295: 277です 
[2008-12-17 00:33:00]
294さん

ありがとうございました。空調システムもいろいろあるのですね。うちの場合は排気は室内機だけで
各部屋には給気口しかありません。室内機は1階の玄関横にあり、2階の空気も下階に流れる様になっ
ています。また、リビング階段を採用しているのでどうしても温度差がある程度発生するのはやむを
得ないと納得してます。冬は1階の風量を強め、夏は2階の風量を強めに設定する事により多少の調整
はしていますが。
296: 入居済み住民さん 
[2008-12-17 09:27:00]
>293さん

全館空調は、デンソー以外にダイキン(エアカルテットプラス)、山武ハネウェル、東芝の3社があると思いました。確か三井ハウスは東芝との共同開発だったかと・・・。これらの代理店を探して東北地方で実績がないか確認すると良いと思います。但し、あまり寒い地域ですと効率が落ちると言われていますので、そこをしっかりチェックして設置しないと電気代ばかりかかり、他の暖房器具を追設する羽目になるかもしれません。
297: 購入検討中さん 
[2008-12-17 10:05:00]
全館空調をお使いの方、アルミサッシにした場合の結露について教えてください。

北側のトイレや台所の窓は全館空調でも結露は避けられませんか?
298: 匿名さん 
[2008-12-17 23:19:00]
まったく結露はありません。
299: 匿名さん 
[2008-12-18 09:56:00]
三井の全館空調で初めての冬を迎えています。
12月分の電気料が来ましたが、14000円程でした。(空調のみ)
24度設定・夜間20度セーブ運転です。
ちなみに、電力会社は東北電力です。
来月から1KWHあたり1、2円(今まで2、4円)になるので、電気料はそんなに掛からないかと思います。
春には、その分上がりますが暖かくなっているので、冬程使わないと思います。

家中ポカポカで快適に生活しています。

参考になれば幸いですm(__)m
300: 入居済み住民さん 
[2008-12-18 18:46:00]
297さん
全館空調を入れる住宅なら当然、高気密・高断熱だと思うのですが・・・。
アルミサッシを付けるHMが有るのが信じられないのですが?
301: 匿名さん 
[2008-12-19 09:02:00]
アルミサッシって、ペアガラスじゃなく一枚ガラスの事?
302: 購入検討中さん 
[2008-12-19 12:50:00]
297です。
HMではなく、設計事務所→工務店です。
ペアガラスにしましたが、サッシは樹脂ではなくアルミです。
準防火地域なので、樹脂サッシは認められないそうです。
303: 匿名さん 
[2008-12-19 13:10:00]
>準防火地域なので、樹脂サッシは認められないそうです。

ほんとですか!?うちも準防火だけど標準で樹脂サッシがつきます
に大喜びだったのに。
304: 匿名さん 
[2008-12-19 15:40:00]
全館空調ではありませんが
うちも準防火地域で建てました
雨戸無し・樹脂サッシ網入りです

雨戸取り付け・網無しサッシのどちらかだと思います

でなきゃうちもアルミのはず・・・
305: 302 
[2008-12-19 16:47:00]
準防火地域では金属製のサッシと網入りガラスが要求されると聞きました。樹脂サッシや木製アルミクラッドは使用することができないそうです。
それで、仕方なくアルミサッシを発注しました。
二重サッシにして内側に樹脂サッシを取り付けるのはOKらしいのですが、お金がかかります。
全館空調にすることにより、北側窓のアルミサッシの結露が防止できるならよいのですが。
306: 匿名さん 
[2008-12-19 18:08:00]
結露は全館空調でも避けられません。
307: 匿名さん 
[2008-12-19 21:11:00]
ぐぐると準防火認定サッシに樹脂製もあるようです。

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/kenzai/20070928/511839/
308: 入居済み住民さん 
[2008-12-19 21:43:00]
>>306
うちはまったく結露は無いですよ。
氷水の入ったコップにはできますが。
309: 匿名さん 
[2008-12-19 22:20:00]
307さん、それはマンション用のサッシで、戸建の準防火地域で認められるものではないですよね?
308さん、アルミサッシですか?
310: 匿名さん 
[2008-12-19 22:24:00]
サッシの話は別なところでどうぞ。
311: 入居済み住民さん 
[2008-12-20 20:11:00]
アルミサッシのペアガラスだった前のマンションでは、結露で毎朝大変でしたが、樹脂サッシLOW−Eの現在の家(全館空調)では、初めての入居からまる1年、どこの部屋でも結露はまったくありません。
312: 匿名さん 
[2008-12-20 21:38:00]
302さん

シャノンの樹脂サッシは防火認定されています。
準防火地域の戸建て住宅で、樹脂サッシ使えますよ。
313: 匿名さん 
[2008-12-20 22:04:00]
やっぱり窓開けた方が気持ちいいや
全館空調入れて失敗、って人いますか。
314: 入居済み住民さん 
[2008-12-20 23:32:00]
全館空調あっても窓を開けるのはいつでも出来ます。
春の天気の良い日とかは別にして、あまり開ける必要性は感じません。
いつも外気を取り込んで空気が巡回しているので。
315: 匿名さん 
[2008-12-21 07:29:00]
ハウスダストに弱いのですが、掃除中はどうされているでしょうか。
今の家では、窓を開け放って掃除機がけなどをするのですが
316: 入居済み住民さん 
[2008-12-21 07:47:00]
うちは掃除中、窓は開けません。

全間空調だと普段から空気が巡回していて定期的に排気されているのでホコリが極めて
少なくなります。ですから掃除は楽です。特に外から入って来る黒系ダストは排除されて
いるので、白っぽいホコリが少々出る程度です。

毎月、室内機のフィルターを掃除しますが、真っ黒になっています。
317: 匿名さん 
[2008-12-21 08:15:00]
本当に高気密高断熱なら少ない台数のエアコン(個別空調)で十分かと
318: 匿名さん 
[2008-12-21 08:34:00]
>>317 トイレ、浴室、玄関、独立キッチンにも、個別エアコン入れたの?
319: 匿名さん 
[2008-12-21 09:03:00]
高高ならリビングと寝室2台でいけます。2階建て2世帯、49坪。
320: 匿名 
[2008-12-21 11:00:00]
エアコン二台で洗面浴室トイレまでまかなえますか?
321: 匿名さん 
[2008-12-21 12:41:00]
すきすきのツーツーじゃなきゃ余裕、バイバイ
322: 匿名さん 
[2008-12-21 22:09:00]
全館空調を使いの方に聞きますが、匂いなどで気になる時ありませんか?
 私の全館空調から、おならのような、浄化槽からのような匂いがダクトからします。
 みなさんはどうなんでしょうか?
323: 匿名さん 
[2008-12-21 23:06:00]
>>322 全く臭いはしませんよ。きちんとクリーニングしてますか?
324: 匿名さん 
[2008-12-21 23:43:00]
うちの全館空調も別に匂いはありませんが。メンテナンスの時とかに確認されましたか?
325: やま 
[2008-12-22 06:44:00]
化学物質だらけの家だからじゃないですか?
構造材は集成材、床は合板フローリング、内壁は壁紙のどれかにあてはまるならなら、一度どんな接着剤を使っているか調べた方が良いと思いますよ。
気になるのであれば、ですけど。
326: 匿名さん 
[2008-12-22 10:53:00]
全館空調、壊れたらどうするの?
327: 入居済み住民さん 
[2008-12-22 12:20:00]
治すけど?
328: 購入検討中さん 
[2008-12-22 13:18:00]
どのくらいの頻度で壊れるのでしょうか。
またどのくらいの費用かかったことありますか?
私はエアコン10年使って1度室外機の修理をして2.5万円かかりました。
全館空調だともっとかかりそうですが。
329: 匿名さん 
[2008-12-22 14:49:00]
耐久年数は約7〜8年だと言われています。
点検口から直せれば良いのだけれど、最悪の場合は壁や天井を壊して直すこともあるそうです。
330: 匿名さん 
[2008-12-22 14:53:00]
>耐久年数は約7〜8年だと言われています。

本当ですか?
三菱は10年無償メンテ、10年保証していますよ。
331: 匿名さん 
[2008-12-22 14:59:00]
10年保証!!!!!!!
素晴らしい!
332: 匿名さん 
[2008-12-22 15:34:00]
三井ホームは東芝製だ!
333: 匿名さん 
[2008-12-27 16:06:00]
東芝製は保証ありますか?
334: 匿名さん 
[2008-12-27 22:43:00]
どんなメーカーでも保証はありますよ。
335: 匿名さん 
[2008-12-30 16:58:00]
どうして三井は全館空調をすすめるんだろう。
DVDまで配ってるし。そんなに経費かけて大丈夫か。
1棟契約で営業にいくら入ってくるの?
336: 匿名さん 
[2009-01-01 20:37:00]
全館空調は、はじめ三菱地所ホームだけやっていて三井にはなく、営業上競合した場合に負けるケースが続出し、導入した経緯があります。
337: 匿名さん 
[2009-01-14 08:54:00]
全館空調の寿命は6〜7年?
338: ご近所さん 
[2009-01-14 12:28:00]
技術の進歩は早いから機能性能寿命は8年くらいかな
339: 匿名さん 
[2009-01-14 14:00:00]
それでは故障したら、直らない?
340: 入居済み住民さん 
[2009-01-15 15:04:00]
全館空調は、「システムとしましては、20年から30年は十分使用できますが、部品交換が必要となります。詳細としましては、室内機のモーターと室外機のコンプレッサーが約10年から13年で寿命となるため、その部品を交換していただく形となります。ルームエアコンと比べるとより長く使用することが可能です。」と説明を受けました。
実際、家内の実家が10年以上故障せず、部品の交換も無しで使っていますので、寿命が6〜8年ということはないようです。
我が家もこのたび全館空調(ダイキンです)の家を新築しましたので、長文になりますが報告します。

北側にあるアルミサッシでも結露しません。
稼働させた初日は吸気音がうるさかったですが、室内温度が落ち着いてからは静かになりました。
家中どこにいてもほぼ同じ温度ときいていましたが、そうではありませんでした。居室は暖かく、トイレや浴室、洗面所に入るとややひんやりとします(配管設計の失敗かな?)。
しかし、個別空調+石油ストーブで生活していた以前のマンションと比較すると、この程度の温度差はないに等しいくらいです。
空気中のホコリも少なく感じます。この寒い時期でも本当に快適で、家から出たくなくなります。
341: 匿名さん 
[2009-01-15 17:16:00]
導入コストが高くてもランニングでもととれればいいのですが。
みなさんいかがでしょうか
342: 通りすがり 
[2009-01-19 02:08:00]
エアコンの仕事をしている者です。
全館エアコンにて空調する場合は設計者がしっかりしていないと大変な事になります。以前工事した事例ですが1階は床下のスペースにダクトタイプ(ダイキン)を3台付けて、2階は空いたスペースに3台隠しました。
床下の本体はもう出し入れが出来なくなってます。
壊れたらどうすんの?
室内機をバラして出して、新品を上でバラして床下で組むの?
って感じです。
しかも室内機の空気の吸い込みは床下でした。(どんなに寒くても(暑くても)吸い込みは外気温と一緒)効くか?
吸い込みをダクトで引っ張って点検口の近くでフィルター付けて終わり…。
蓄暖も床下に3台ありました。たしかに居住スペースはスッキリして良いと思いましたがなんかあったらどうするのやら。
2階のエアコンは室内機は交換出来ますが配管や配線を代えるには大改装しないと駄目な所を通っています。
(元請けに説明しても無駄でした)
ダクトはちゃんと施工してあればもちますが、エアコンは…。
所詮機械ですからね。
ダクトまでは良いとして、掃除をきちんと出来るようにして、せめて室内機や配管配線が交換出来るようにしたほうが良いと思いますよ。
いくら建築に詳しい人でも電気や空調の事は詳しくない人がたくさん(たぶん)いますので、導入を考えてる方は良く話合った方が良いと思います。
あくまで自分なりの見解ですのであしからず。
343: ビギナーさん 
[2009-01-19 08:00:00]
ひえー、怖いですね。。。
三井や三菱など大手HMで経験豊富なところならまさかそんなことしない、ですよね。。。?
こういうの、欠陥住宅だと思うんだけど、誰が責任取ってくれるのかなあ。
344: 入居済み住民さん 
[2009-01-19 08:32:00]
No.342 by 通りすがりさんへお尋ねします

<例ですが1階は床下のスペースにダクトタイプ(ダイキン)を3台付けて、2階は空いたスペースに<3台隠しました。
<床下の本体はもう出し入れが出来なくなってます。

ダイキンのエアカルテットを、3台床下に3台2階に取り付けたということですか?
大豪邸でもなければ6台付けないと思うのですが?
345: 通りすがり 
[2009-01-19 10:46:00]
かなりお金かけてる家でした。ハウジング用の2.5KWが5台と4Kが1台です。
説明不足ですみません。
蓄暖も床下にあるので遠赤外線効果も薄いだろうし…。
デザイン力や熱量計算は立派だけど…。
まぁお金持ちのする事ですからコストの事なんてあんまり気にしないのかな?
346: 入居済み住民さん 
[2009-01-19 20:41:00]
なんか変な全館空調ですね。
普通は室内機と室外機それぞれ一台というのが基本です。
確か60坪くらいまでは一台でOKのはずですよ。
347: 通りすがり 
[2009-01-19 21:54:00]
これも考え方次第ですが、1軒で1台にしてダクトでするより、台数増やしたほうがイニシャルコストもランキングコストも安い場合があります。(生活スタイルや使い方次第ですが)あと1台の場合壊れたら全館空調出来なくなります。(この家は壊れる事を考えてないらしいが)
冬はなんとかなっても夏は代用が利きませんよね。
前も書きましたがこの家の設計士は駄目駄目です。
たぶん予算配分を間違ってますね。『エアコンなんて空いてるスペースにいれとけ』ぐらいしか考えて無かったのだと思います。
床下に入れた3台のダクトの吹き出しは床から出てます。窓の結露の為だけかよぐらい大丈夫?って感じだし。
ダクト屋さんも困ってました。
全館空調っぽくなってますがきちんと機能してるかはわかりません。
工期が一年ぐらいあったのに設備の施工の事なんて考えて無いからちょこちょこ見に行ってはちょこっとかまうとか。
あんな工事二度としたくないですね。
すみません愚痴っぽくなっちゃいました。
348: けいくん 
[2009-01-21 01:45:00]
それははたして、全館空調と一緒に議論して良い物なのでしょうか?
単なる”特例”という感じですが・・・・

普通しないことを引き合いに出されても・・・・・
349: 入居済み住民さん 
[2009-01-21 14:56:00]
まともな建築士だったら、設計の段階で、メーカーや販売代理店と空調設計の確認作業を行うと思います。
うちの場合、まず設計事務所が素案を作成し、施主(私)に給気口と排気口の場所の可否を確認しました。
当方でOKを出すと、次にメーカーサイドの設計担当者の意見を聞き、配管設計の微修正をしました。
それでも、施工の段階で、販売代理店の意見を取り入れ、微妙に給気口の位置を変えたりしました。

342さんのようなケースは348さんが仰るように通常ではあり得ないのでしょうね。
でも、全館空調を依頼する施主としては、注意した方がよいですね。
350: 通りすがり 
[2009-01-22 00:20:00]
何が言いたかったと言いますと、こんな事もありえますのでこれから考える人に気をつけてねとに伝えたかったんです。
あと愚痴こぼし(笑)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる