分譲一戸建て・建売住宅掲示板「箕面・小野原レジデンスってどんなの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 箕面・小野原レジデンスってどんなの?
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2018-11-27 21:51:20
 削除依頼 投稿する

現在、高槻、雲雀が丘、など駅から徒歩圏内を検討中のビギナーです。何か情報ありましたら書き込み願います。現在資料請求中

[スレ作成日時]2008-01-11 12:39:00

 
注文住宅のオンライン相談

箕面・小野原レジデンスってどんなの?

143: 銀行関係者さん 
[2009-07-26 00:42:00]
正確には、ダークサイドオブ「大阪」、、、でしょう。
145: 買いたいけど買えない人 
[2009-07-28 01:24:00]
144>
既出で折り込み済みのネタで、何だかいまさら感があります。
なんかもっと処分保留地の高い抽選倍率を左右するような、
サプライズはないですかね~。

私は最近見に行く度に、子供達が楽しそうに公園で遊んでいたり、
おしゃれな家が立ち並んできたり、
新しくお店ができてにぎわっていたりで、
なんだか最近あまりマイナスイメージがわかないので。

なければないでそれはそれでいいですが。
146: 購入検討中さん 
[2009-07-28 21:32:00]
たしかに行ってみればマイナスイメージより、いい印象を持つ人が圧倒的に多いと思います。
こんな良い雰囲気の分譲地は、なかなかないというのが正直なところです。
倍率高いせいか、変にけなす人も多いようですね。
ぜひ住みたいと思いますが、こんな人たちが近所に来たらいやですね。
147: 匿名さん 
[2009-07-29 10:28:00]
私もいいイメージしかありません。
すでに建築中ですが。
けど確かにお墓側は避けて土地を選びました。
私は気にしないのですが、子供が気にするかなと思ったので。

信号のとこの商業地はカフェができるみたいですね!
スタバにヒロコーヒーにカフェがたくさんできて嬉しいです♪
148: 匿名さん 
[2009-07-29 11:41:00]
「お墓は守り神」とも考える、と営業の人から聞いたことがあり「なるほどなぁ」と思ったことがあります。

ところで、小野原西にお住いの方々は通勤手段はどうされてますか?
大阪方面に通勤の場合、北千里からですか千里中央からですか?
駅までは車送迎ですか?
もしバス利用ならどこのバス停から乗ってますか?

すごい質問攻めでスミマセン・・.。
149: サラリーマンさん 
[2009-07-29 22:33:00]
人気の9号地?の当選者が辞退したため再抽選となるようですね!
150: 匿名さん 
[2009-07-29 23:16:00]
9号地って70倍だったところですよね?
保留地って補欠とその次の補欠まで決めているのに再抽選ってことは補欠の方も辞退されたのでしょうか。
151: 買いたいけど買えない人 
[2009-07-29 23:38:00]
うちはまだ建築までは至ってないのですが、今日も見に行ってきてしまいました。
お墓は意外に大人より子供のほうが平気かもしれません。
小野原の墓地は綺麗に整備されていますし、
夜でも肝試しにもならないくらいのところです。

神戸元町ドリアのランチはあまりにボリュームが少なすぎて成人男性には物足りない感じでした。
小児科発見、あと松出公園にはトイレもありなかなか綺麗でした(まぁ新しいので当然ですが)。
スタバの北の土地は何ができるんでしょう?

ちなみに通勤は北千里駅まで徒歩を予定してます。(会社からはバス代ももらう予定ですが。)
私は会社まで乗り換えがなくなるので時間がかかっても歩きます。
ただ雨の日がちょっと心配。
バスのルートを新規設定もしくは変更されるような確かな話はないですかね。
不確かな「じゃないですかねぇ~」的な話は何度か耳にしましたが。
152: ご近所さん 
[2009-07-30 08:08:00]
でも墓場には変わりないからね、、、
153: 買いたいけど買えない人 
[2009-07-30 23:42:00]
152>
お墓という言葉からくるイメージとかでなく、
どんなものであれとにかくお墓がNGというのなら、
残念で残念で残念でしょうね。いいところですよ~。
誰でも年に1回くらい先祖のお墓に参るでしょうに。
よっぽど嫌なんですね。

私は古い町並みのところに土地を買って、
すでにできあがったご近所づきあいの中で世代の違う人達とご近所づきあいを開拓するより、
新しい街で新たに家を構える人ばかりの中で同じスタートラインのご近所づきあいに憧れがあり、
当時の千里NTの人気っぷりもわからないでもないです。
ただまぁそうもいかないわけで、
今北摂限定だと私はここが一番いいかな~。
(別に私レジデンスのまわしもんではないですよ。)

まぁそんなわけで、優先したい条件を考えれば、
別に魔物が住んでるわけでもないし、
お墓とうまくつきあっていけそうです。
(といってもお墓に迷惑をかけらることはないですけど。)
うちもお墓からは距離がありますが、毎日横の道を通って出勤かな~。
154: サラリーマンさん 
[2009-07-30 23:53:00]
ゴミ処理場の焼却炉とかラブホテルとかパチンコ屋とか暴力団事務所とか
****関連施設とは違って、墓地は禁忌施設とは思いませんけどね。
昔から古墳や墓地は、良い地勢に儲けられるのが相場ですから。

それはともかく、小野原の分譲地は率直な感想として荒野のごとく殺風景で
人工的な街並みで、自然の緑が少ないなぁと思います。

個人的には、箕面市で選ぶなら、北摂の山の麓に位置する閑静な山手住宅街か
箕面線沿線の由緒ある高級住宅街(桜ヶ丘や百楽荘など)に住みたいですね。
http://www.pref.osaka.jp/kenshi/keikan/utukusii/suishink/100kei/toyono...
http://www.asahi-net.or.jp/~fw5k-nkmr/sakr.htm
http://binmin.tea-nifty.com/blog/2008/03/post_4683.html

北千里で選ぶなら、藤白台や青山台など。
155: 匿名さん 
[2009-07-31 01:10:00]
>148 勤務場所にもよるのでは?
うち(主人)は堺筋線なので北千里から1本で行けるっていうのも決め手になったはずなのに、なぜか車通勤することに。
新御堂まで道がつながったのでかなり便利です!
私は市内の友人と会う時はやはり御堂筋線が便利なので千里中央までバスで行くつもりです。
ちなみに最寄のバス停は『小野原南』(関スパ)です。
幸いバス停からそう遠くないので、子供が電車を使うようになったら駅までバスを利用させようと思っています。
残念ながら小野原西にバス停ができる予定はないそうです。(市役所で聞きました)
156: 148 
[2009-07-31 09:02:00]
>155さん

ありがとうございます。
確かに大阪方面でも場所によって通勤ルートは変わりますよね。*^^*

バス停もスーパー前と国際学園前とあって、どちらを使われてる方が多いのかな?と思いまして・・。
(バスのルートもまだ把握していない状況です)
実際に生活を始めてからのことですね!

小野原住宅のほうに一軒家風のカフェができましたね。
まだ入ったことはないのですが、ともて素敵なカフェらしいのでぜひ行ってみたいと思います!
157: 周辺住民さん 
[2009-07-31 12:58:00]
コーヒー、一杯、1000円でした。
158: 匿名さん 
[2009-07-31 16:46:00]
Second Street Cafe ですね。
18禁で大人なカフェだと聞いていたけどコーヒー1杯1000円とは!

私はサロンド・テ・ティフィンというカフェができるのが楽しみです♪
庭が広くて森でお茶をしているような雰囲気になるそうです。
159: 買いたいけど買えない人 
[2009-08-01 02:18:00]
>154

「荒野のごとく殺風景」とは見る人によって見方はかわるもんですね。

リンク先の写真を拝見しましたが、
いわゆる古い一低の町並みですかね。
たしかに藤白台や青山台も近い雰囲気だと思います。
区画整理している小野原西は、たぶん拝見した家々のように
広い庭があって庭に植樹して外壁で囲んで門柱立ててという家、
が多く立ち並ぶ街ではないように思います。

私も最初のころは一低で閑静な住宅街がいいものだと思っていた頃はありましたが、
土地探しをしながらいろいろ見るうちに私には人通りが少なすぎて静かすぎて、
近くにコンビニがあったりお茶できるところがあったり、
スーパーがそれなりに近かったりで人気が感じられる街のほうが、
よいかな~というところもあり、
(たぶん私が田舎物で、自然の緑とか静けさには飽き飽きだからかもなんですが)
今のところいいバランスになりそうな感じで満足しています。
まだまだどんな街になるかはこれからですが。

自然の緑を破壊して箕面市が区画整理をしているわけで、
それからすれば荒野で人工的でしょうね。
やはり、箕面・人工的・自然とえいばやはり箕面の滝、
滝のために使う税金…。(話がそれすぎるのでやめときます。)
160: 匿名さん 
[2009-08-01 02:54:00]
>やはり、箕面・人工的・自然とえいばやはり箕面の滝、
>滝のために使う税金…。

特定の政党が政治的に流した、
非常に偏った報道を鵜呑みにされてますね、この発言は。
情報はもっと広く集めないと。。

>自然の緑を破壊して箕面市が区画整理をしているわけで、
>それからすれば荒野で人工的でしょうね。

これを阪急などの民間がやってたら違うのですか?
「箕面市が区画整理をしている」を強調する理由は?
行政が木1本でも切れば自然破壊だ!という
マスコミ本位の大衆受けする風潮があるので仕方ないですがね。
161: 匿名さん 
[2009-08-01 23:05:00]
153さんに一票です。
我が家もチビたちがいるので、藤代台や青山台などいわゆる千里NTで、出来上がっているコミュニティの中に引っ越して気を使うよりも、同じ世代が多いであろう小野原西の方が断然我が家にはいいです。
住宅地は当然のごとく整地した上に家を建てるわけだから、自然の緑は少ないわけで、松代公園なんかはその辺工夫されてるし、今後の我が家の歴史と共に周辺の緑が成長するのを楽しみにしています。
チビがまだ小さいので徒歩圏内の行ける公園はどこに住んでても限られてくるし、どうせ車に乗って休日に遊びに行くなら、箕面の山を始め万博公園や北千里・南千里公園、彩都方面、能勢・亀岡など、小野原西はとっても便利な場所にあると思います。
ちょっと前に出ていた高級住宅地かどうかなどは、自分の家庭にとって価値があるかどうかで決めたらいいと我が家は考えてます。お墓の周りに家を建てた方々もそうなんじゃないですか?お墓があってもあの立地・雰囲気でマイホームが持てて、しかも分譲地内では駅に近いし、価値があると思ったから購入したのでは。お墓が見えるからという理由で購入を見合わせることで、人生の大きなチャンスを棒にふったかもしれませんね!?
もちろん、その家庭それぞれですが。しかし私見としては、10年後あの分譲地にマイホームを持っていることは、きっと大方羨ましがられることになると思います!
162: 買いたいけど買えない人 
[2009-08-02 00:51:00]
>160
自然の緑うんぬんの話ですが、
誤解があるようですが、あの場所には
「自然の緑」があったのになぁ~と思っている人からは、
それがなくなってしまったという切ない思いおありでしょうから、
自然の緑がなくなり荒野で人工的な場所だという言われ方をされても
それは仕方ないことなのかなと思っているだけで、
私は区画整理の恩恵を受ける人です。
自然保護団体のまわしものでもなんでもないです。

木を切ることも否定はしません。
木造の家を建てる予定で、壁や床も木を使いますし、
自然の恵みには感謝しています。

とくに強調したくて書いたわけではないですが、
「箕面市が区画整理をしている」というのは区画整理事業の施工者:箕面市、代表者:市長で、
宅地造成の造成主も市長ですからそう書いたまでです。
「箕面市が自然の緑を破壊している」とは書いていませんし、そういう趣旨でもありません。
そう思っている人がいるというのを感じているからそういうレスなのかも知れませんが。

「箕面」「自然」「人工」くらいで検索かけたら、あの滝の話はかり出てくるのと同じように、
そいうえば…、と思って書いただけです。

さぞかしお詳しい情報をお持ちなようですが、
トンネル掘った時の水脈から大量の水が出ていて、
その水をポンプで運んでいて、
滝にもその水が流れているのは嘘なんですか?

毎年税金で大量にポンプで水が運ばれているのが嘘であれば、
市民になる私としては嬉しい話、いわゆる無党派層な私ですが、
自分が住む地域の話として是非是非お聞かせください。
163: 匿名さん 
[2009-08-02 09:26:00]
新しい住宅街が住みやすいというのは、かつてのニュータウン幻想と同じく全くの幻想。
http://www.culturestudies.com/memdir/text/nt/nt.html
同じようなローンを組んだ同じような世代の人間が集まるから、幼稚園や小学校の
お付き合いやらなんやらでも、背伸びしたり、見栄を張ったり、子供に関する競争意識が醜かったりと
自然体でストレスフリーで生活できるような環境にはならない(逆にギスギスしている事が多い)。

逆に成熟した老舗の古い高級住宅街は、年金暮らしのお年寄り夫婦もいるし、1人暮らしの
お婆さんもいるし、バリバリの現役世代の一次取得世帯もいるし、相続しただけで
そんなに裕福ではない一般家庭も多くいるし、家を建て替えて二世帯で暮らしている家もあるし、
色々な世代、色々な層が混在して生活しているので、お互いにそんなに干渉せず、ほどほどに
距離を置いて付き合っているので、暮らしやすいのです。
164: 匿名さん 
[2009-08-02 22:29:00]
私も同じ世代が多い住宅地の方がいいです。
幼稚園や小学校のお付き合いは人それぞれでなないでしょうか?
私は背伸びしたり、見栄を張ったりするつもりは一切ないです。
人は人!自分は自分!
競争とかするのってなんだか悲しいですね。

なんて言いながら土地を探し始めた頃は閑静だけど駅近の藤白台に住めたらなぁって思っていました。
が、なんせ手が届かない坪単価でして・・・
その点小野原は便利な割りには坪単価も高くなくて身の丈に合った場所かと。
もちろん今は本当に小野原西にして良かったと思っています。
我が家が段々と出来上がっていく様子と、街が出来上がっていく様子を見るのが毎週楽しみです♪
165: 買いたいけど買えない人 
[2009-08-02 23:40:00]
>163
実際は古い高級住宅街の大きな家が売りに出る場合
だいたい分筆して2~3件くらいの家が建つので、
同じようなローンを組んだ同じような世代の人が隣どうしでギスギスする
というのなら話はわかるのですが、今回の区画整理くらい広ければ色んな人がいそうですよ。

たとえば車を見ても高級外車から国産ファミリー車まで多種多様じゃないですか。
とても私には背伸びしたり、見栄を張ってる人達の集まりには見えませんよ。
うちみたいな中古国産ファミリー車でも見栄を張らずに住んでいけそうです。

また小野原西に古い町並みもあれば小野原東もそう新しくない町ですよ。
167: 匿名さん 
[2009-08-03 06:45:00]
それはともかく、小野原の主用住宅街はなんで低層の戸建地区まで容積率が200%の一種中高層に
なっているのでしょう?

これって土地の価値を高めたい有力地主達(地権者)の猛烈なごり押しで3階建てを建てられるようにして
そうなったとしか思えないんですが、どなたかご存知ですか?

普通はニュータウンや区画整理などで開発されて「良好な戸建環境」を謳うエリアは、普通は一種低層に
設定されるのが通常の常識だと思うのですが。
168: 買いたいけど買えない人 
[2009-08-03 23:29:00]
プライムコテージ小野原西でどなたか建築条件はずす交渉された方いらっしゃいます?
169: 近所をよく知る人 
[2009-08-07 11:40:00]
>159
箕面市民から満を持して一言。
(ここでは箕面トンネルの存在について肯定も否定もしない)

トンネルはどこを掘って造ろうが多かれ少なかれ水(湧水)が出る。
これを処理することはトンネルを維持する上で当然。
全国の”公(おおやけ)”のトンネルの湧水処理に
税金もしくは通行料が使われないところなんて存在しない。
>162
>毎年税金で大量にポンプで水が運ばれているのが嘘であれば、
>市民になる私としては嬉しい話
箕面市にあるトンネルだから湧水の処理にも市民税が使われてると
誤解していると思われる。

ここまでが前提で、次に160が言ってる話。
>160
>特定の政党が政治的に流した、
>非常に偏った報道
某党はトンネル(とそれに付随する大型開発)自体を政治的に批判したかった。
が、税金の無駄遣いといったって今の時代インパクトに欠ける。
そこで、よく見るとトンネルの湧水が箕面川に流され、その下流に例の滝がある。
これを使わない手はない。
 ※湧水が川に処理されるのは一般的
 ※湧水が川へ流された場所は滝から3.4kmも上流であり、途中にダムもはさんでいる。
上記の事象はわざわざ公開せず、マスコミを使いこう訴えることにした。
『箕面大滝は電気仕掛けだった!』
民放は喰いついた。
あたかも一度流れた水を再利用するかのようにこの問題を面白おかしく放送した。
視聴者は盲目にそれを信じ、噂は噂を呼んだ。
しかし某党がもともと批判したかったトンネル工事は滞りなく完成し、
残ったのは箕面大滝のイメージの悪化による観光業への大打撃だった。
これが本当の”人災”と言えるだろう。

物事には両極の面がある。
箕面市民となられるなら、
箕面の環境のことを語られるのなら、
>162
>「箕面」「自然」「人工」くらいで検索かけたら、あの滝の話はかり出てくるのと同じように、
>そいうえば…、と思って書いただけです。
という安易な発想ではなく
その経緯についても正しく理解して頂きたい。
170: e戸建てファンさん 
[2009-08-07 14:49:00]

一言にしては長すぎるが本質を突いている
171: 購入検討中さん 
[2009-08-07 22:20:00]
北摂で物件を検討中のところ、この小野原西を知って、
何度か現地にも足を運んたところ、なかなか良いところだなと思っているところです。
ただし、一点気になるところがあります。
それは、この地域のすぐ北側(171Rのすぐ南)に活断層(小野原断層?)が走っていることです。
北摂地域(特に箕面)でそんなこと気にしていたら何処にも住めない、ってことになるのかもしれませんが、
結構近くにあるので、心配です。
みなさんは、どのようにお考えでしょうか。
ご意見を聞かせて頂けないでしょうか?
172: 購入検討中さん 
[2009-08-07 22:28:00]
>171です
活断層の位置は、以下にて見ることができるとおもいます。
http://www1.gsi.go.jp/geowww/themap/view/mapview.php?type=fm&dis=a...
173: 買いたいけど買えない人 
[2009-08-08 01:40:00]
>169

経緯はともかく

・トンネル掘った時の水脈から大量の水が出た。
・水をポンプで運んでいて滝にもその水が流れている。
・毎年税金で大量にポンプで水が運ばれている。

ってのはどれも事実ってことをに対する反論はなしなわけですね。
他の批判はともあれ。
まぁこの事実に対する反論がなくてネタにされて皮肉されてるからといって、
その皮肉られた内容についてうんぬんと語られてもどうかと思いますが。

>視聴者は**
もう少し言葉を選びましょうよ。

まぁ滝がどうであれ、聞いた感じここには関係なさそうな話ですね。
よく語られてる話で、鮮度のない話です。
174: 匿名さん 
[2009-08-08 07:42:00]
箕面市民にとっては159が書いた最後の
>>滝のために使う税金
って一言が勘にさわったんだろうな~
175: 匿名さん 
[2009-08-08 08:38:00]
>171

まだ見つかってない断層も多々あると思いますので一概には言えませんが、
わざわざ断層があると分かっている地域に住む必要も無いのではないでしょうか。
176: 買いたいけど買えない人 
[2009-08-11 02:56:00]
>174
>勘にさわったんだろうな~

金額が大きいですからね。
初期投資に加えあれだけの年間維持費をかけてるトンネルは
交通量からすると169さんの言う「当然」という意識はとんでもない話。
特定の政党や民放の報道の仕方を議論する前に・・・
あ、いやいやまた話がそっち方向に。


-----------------------------

ところで、小野原のとあるマンション下のお店なかなか良かったです。
いままでマンションができると分かるとなんだかテンションが下がっていたのですが、
1階が店舗になるかもと考えると急に楽しみが増えました。

あと喫茶店激戦区なんですね。
遊歩道のある通りの信号の近くに駐車場がある喫茶店ができるみたいで、
看板に間取りまで書いてました。

スタバはこないだも結構にぎわっていたので、
ちょうどいいくらいのバランスになるのかな!?>171、175さん
リンク先たどって見てみました。興味深い資料ですね。
私が働いている会社のビルが聞いたことがある有名な上本町断層の上でした。
「へぇ~」とは思いましたが、だからといって職場を変える気はおこらないですけどね。

やはり関西人としては淡路島北淡町にある野島断層が、
阪神地区の広い範囲に大きな地震をもたらしたこともあり、
地震に対する知識、意識は風化させたくないものです。
171さんのリンク先の「凡例ページ」の「ご利用上の注意」
「3.未知の活断層の可能性」、「4.この図から把握できることの限界」
にもある程度かかれています。

調査結果の地図上の断層がない所が安全な場所と楽観的に考えるのは、過去に
近畿地方には地震はこないという根拠のない安全神話を信じていたようなものです。
鳥取西部地震も直下型の地震で活断層地図にも載っていない場所で発生したものでした。
阪神・淡路大震災は淡路島の断層の影響が阪神間の広範囲に被害をもたらしました。

171さんのいう「結構近くにあるので、心配です。」
というのは、じゃぁ逆に遠くであれば安心かというとそうでもなく、
日本に住む以上地震とはつきあわなければならないくらいで考えなければいけないだろうし、
海外に住んだからといって自然災害に対して安心というわけにはいかないと思いますよ。

特に最近の地震に限らず、竜巻や豪雨、台風、土砂災害等の自然災害のニュースを見ていると
「あそこは危険でここは大丈夫」と考えることのほうが難しそうです。

調査上確認された断層があるからといって、175さんの言う「住む必要も無い場所」なんて言い出すと、
ほんと171さんの言う「何処にも住めない」って状況になってしまうかもしれませんね。
177: 買いたいけど買えない人 
[2009-08-15 02:16:00]
小野原を見に行く度に新しいものばかり見つけますが、
インターネットで古いものを見つけました。

時間の旅をどうぞ。

1985年
http://www.land.mlit.go.jp/webland/servlet/PopAirServlet?FNO=CKK-85-1&...
1979年
http://www.land.mlit.go.jp/webland/servlet/PopAirServlet?FNO=CKK-79-2&...
1974年
http://www.land.mlit.go.jp/webland/servlet/PopAirServlet?FNO=CKK-74-8&...
178: 箕面は初めて 
[2009-08-16 08:15:00]
小野原西に引っ越しを検討しているのですが、今は小型犬とネコを飼っています。小野原あたりのペット事情はどうでしょうか?、ペット可マンションとか、近隣によい獣医さんがいれば、是非教えてください。
179: ご近所さん 
[2009-08-17 02:06:00]
177さん
1978年から粟生外院にすみ、5年前に小野原西に移った者です。
グッとくるものがありました。有り難うございました。
180: 買いたいけど買えない人 
[2009-08-21 00:49:00]
>179さん

盆に帰省していてゆったりした時間の流れからもどって、
忙しい仕事の合間にココを開いたら、嬉しいコメントありがとうございます。
私のような若輩ものにお礼までしてもらってすみません。


>178さん

うちはペットがいないので良く分かりませんが、
コンビニ(ファミマかな?)とスタバにリードをつないでおくものがあるらしいです。
聞いただけで見ていないし、それがどんだけ便利だったり珍しいものかは知りませんが。

先日公園の水飲み場で犬を洗っている人がいて「あぁ~、いいイメージが…」
と思ったこともありましたが、まぁそれはさておき、
人のよさそうな人がペットをつれて散歩しているのをホントよく見かけます。
極論ですが公園で時間を潰していると、子供かペットを連れている人が多いかなといった感じです。
まだまだ小野原西は浅いので、あまり参考にしないで下さい。
181: サラリーマンさん 
[2009-08-25 19:17:29]
>180さま
「水のみ場で体をあらっている人」がこのあたりはまだいない分、ましでしょうか(苦笑)。
松出公園のまわりを車庫がわりの路上駐車がぐるっと占拠するようにはなってほしくないものですね。
182: 購入検討中さん 
[2009-08-28 09:39:29]
保留地出ましたね。でも妥協しなきゃいけない土地ばかり。
7番以外考えられないな。次回に期待しますか。
183: どうしよっか 
[2009-08-28 23:37:15]
今、まさに小野原西を買う直前です。が、あそこ本当にまだまだ人気出るのかな?完地終わったら土地値あがるかなぁ?どなたか教えて下さい。
184: 買い換え検討中 
[2009-08-29 13:34:31]
それにしても保留地はずいぶん安いんですねえ。ちょっと前に売りにでてすぐ完売した松出公園北西の阪急小野原レジデンス5区画(建物なし)は、80坪前後で5000万円前後だったようですが、、、。
土地値の今後は興味ありますが、誰にも予想がつかないかも。
185: 購入検討中さん 
[2009-08-31 09:16:13]
レジデンスの公園横の土地は建売すれば7千万後半から8千万台になるので
阪急としても、そこら辺の値段の建売は苦戦すると判断して売りに出したんでしょう。

保留地は値段は安いですが「何か」ありますよね。ため池、墓、摂動。
凄い安いわけじゃないと思います。期待感だけで買うのは怖いかも。
186: 購入検討中さん 
[2009-08-31 09:42:25]
保留地の値付けは、とても良心的ですね。
民間売買の状況をみると、一般的には極度の冷え込みの中、この地区独特の特別な需要が起こっていますね。
不動産屋さんも、地主さんも、強気に出る訳です。
そんな中、同じ舞台においてこれだけ安価に提供してもらえるのは、千載一遇のチャンスですね。
倍率が高くなるのは、当たり前でしょう。
池だの、墓だのと、気になさる方は回避すればいい訳であって、私はウィークポイントをきちんと値付けで反映されているので、とても良心的だと思います。
若い世代でも購入の意欲がそそられ、どんどんそういった世代の方たちが街を創り根付いていく。
たくさんの夢や楽しみが埋もれている「小野原西」ですね。
今回も、抽選には参加します。
当たらないだろうけど・・・
187: 買いたいけど買えない人 
[2009-09-02 00:40:56]
保留地でましたね~。
しかしなんでこんな土地の割り方なんでしょう?

確かに⑦はよさげですね。
④⑤は共同で私道にできれば接道も広くできていいんですが。
②④は外溝にかなり費用がかかりそうですが、その分安いですね。
⑨⑩は角地なんですが、気にされる方は向かないですかね。
⑩とかいわゆる南西角地なんですが、
でも⑩の横とかが出ていればそのほうが人気なんでしょうか。
保留地抽選は8期までって聞いた気がするんですけど、
このペースだと市の処分保留地としてはあと20くらいの物件で終了!?
誰か知っていたら教えて下さい。


>181さん
ありがとうございます。やっぱり悪くない所だと思えてきました。

>183さん
あまりあてにならない路線価図はしばらくすれば反映されるでしょうが、
まぁ国税庁が管理してるくらいなので、あくまで国が財産として判断するひとつの目安です。
http://www.rosenka.nta.go.jp/main_h21/osaka/osaka/prices/html/42347f.h...
意外に高いと思っても所詮税金が高いだけでなんのいいこともないです。

で、実際にこの近辺の土地いくらで売買されてるの?
ってのが知りたければ国土交通省のこちらのページですかね。
http://www.land.mlit.go.jp/webland/top.html
検索すればいつにいくらでどれくらいの広さでいくらで売買されているか分かります。
でもこれもアンケートなので書かない人もいれば、立ち退きの時の補償費用の算定基準だから、
高めに書く人もいてあまり鵜呑みにできずこれもまたただの一つの目安です。

間口や接道や形状などいろいろな要因がありますし、
各々こだわりや譲れないところなどあるでしょうし、
先のことは分かりません。
ただ、間違いないのは『今は』人気の場所だと思います。
188: いつか買いたいさん 
[2009-09-05 00:02:01]
松出公園横の阪急レジデンスの建売物件は、なかなか立派にみえるものができていますね。やはり8000万円付近になるのかなあ。あまり聞いたことのない工務店さんでしたが、つくりはどうなんでしょうか。
189: 購入検討中さん 
[2009-09-11 16:52:06]
小野原西が気に入り購入を考えています。近所に住んでいるので、ためしに北千里から歩いてみました。北公園の中を通り抜けるコースです。1回目は昼前、天気もよく公園ではカップルや学生さんがあちらこちらでランチタイムを楽しんでいます。その中をてくてくと歩きます。途中の坂はかなり急勾配で息が切れますが、さわやかな風が吹きぬけ全然気になりません。坂を上りきると墓地ゾーンへ。すっかり整備され霊園を抜けたところで時計を見ると約16分でした。2回目は午後8時頃です。電車を降りた人で公園方向へ向かう人は2人だけ。一人はそのまま循環器病C方向へ行ったので、公園に入っていったのは私だけ。暗いです。外灯はまばらで、トイレが明かりが妙に目立ちます。公園内にはほとんどひと気がありません。高校生の集団が池のところで何やらしゃべっています。いよいよ急坂へかかりますが、外灯はありません。真っ暗です。懐中電灯がないと踏み外しそうです。突然前方に人影が。二人連れの男性でした。無言ですれ違いましたがちょっとびびりました。墓地ゾーンは夜も外灯が明るく特に怖いといってところはなかったです。やっぱり、北千里から歩いて帰るのは考え物ですね。
190: 周辺住民さん 
[2009-09-12 01:56:15]
小野原西6丁目、街区には街灯も整備され、ずいぶん歩きやすくなりました。
しかも、白昼色ではなく電球色?で、雰囲気も上々です。
まちの真ん中を通るメインストリートの雰囲気は、計画されたものならではです。

問題の園路夜中突破ミッションですが、私はまったくもって平気です。
暗さの感じ方には個人差と慣れが多分にあると思います。
確かにかなり暗いですが、酔っ払ったときの坂のキツさのほうがこたえます。
青少年野外活動センターの入口付近に街灯があれば、真っ暗ゾーンはなくなります。

小野原西土地区画整理事業は箕面市、千里北公園は吹田市。
どっちも箕面市なら、とっくに園路に街灯整備されてたかもしれませんが。
街区の西側から小野原南のバス停は遠いし、
せっかくなら、そのエリアからだと北千里まで歩いて行きたいものですね。
191: 買いたいけど買えない人 
[2009-09-15 00:22:26]
>189,190

園路夜中突破ミッションですが、私も年末から参戦予定です。
3回くらいシュミレーションしましたが1年以上前に実行した
初めての頃に比べれば小野原西の町並みができてきたので、
チキンな私でもだいぶマシなくらいになりました。

早く自然と静けさを満喫しながら歩けるようになりたいものです。
192: 申込予定さん 
[2009-09-15 08:06:47]
先日、参考にと既に分譲済みの小野原レジデンスの区画を歩いてみました。オープン外溝で開放感がありいい感じでした。植栽もほとんどの家がきれいにされていました。あと、気づいたのですが、カーポートを取り付けている家が一軒も無かったように思いました。雨の日とかあると便利だと思うのですが、町並みにそぐわないのでしょうか。近くで注文住宅にしている家にはつけている人もいましたが、レジデンスではなぜか無かったですね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる