住宅ローン・保険板「世帯年収900万〜1200万の生活感【その6】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 世帯年収900万〜1200万の生活感【その6】
 

広告を掲載

スレ主 [更新日時] 2012-10-26 07:57:05
 

世帯収入が900万未満または1200万を超える方は書き込みをご遠慮ください。該当のスレッドでお願いします。
生活感スレですので、学歴ネタは却下です。

一昨年度、役職手当が付いたため、初めて1000万になりました。極端な贅沢はできないけれど、ほどほどに楽はできる年収だと思っていますが、実際はどうなんでしょう?
税込み世帯年収1000万円前後の方の、実体験の生活感を差し支えない範囲でお聞かせ願えれば幸いです。
一馬力・二馬力は無関係、世帯年収上の生活感をお話し下さい。

※執拗な煽り・荒らし書き込みにはスルー対応厳守で。

前スレ     http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/251491/
前々スレ    http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/240633/
前々々スレ   http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/233576/
前々々々スレ  http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/220307/
オリジナルスレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/197784/


※類似スレ

世帯年収1200万〜2000万の生活感
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/267107/
世帯年収2000万〜4000万の生活感
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/249915/

[スレ作成日時]2012-09-18 18:59:09

 
注文住宅のオンライン相談

世帯年収900万〜1200万の生活感【その6】

82: 匿名さん 
[2012-09-21 23:53:48]
少しでもいいものを買い始めると、ほんのちょっとでも目が肥えてくると、ニトリには縁が遠くなりました。
83: 購入経験者さん 
[2012-09-22 00:20:39]
家具は消耗品、というのは転宅が多い若い時代の話。

自宅を購入し、永住を考える時代になると、良いものを長く使いたい。

74さんのお話が理解できない人は、この年収以下か、家具などに全く興味のない人。まあ、そんなひとは、普通この板に来てないよね、本来は。
84: 匿名さん 
[2012-09-22 03:31:30]
ニトリが悪いということではないし、変なこだわりが有るわけでもない。
気に入ったものがあれば、ニトリでも買います。
が、結果的に気に入るのがなかった。

まあでもそうだよね。
そうじゃなきゃ、O塚家具とかとっくに潰れてるだろ。
85: 匿名さん 
[2012-09-22 12:43:51]
どんどん消費して下さい!
買って捨て!
ニトリでもIKEAでも!
86: 入居済み住民さん 
[2012-09-22 15:51:25]
カリモクで家具揃えましたが
思ったより傷がつきやすいです。
特にソファ。ケアしててもスレがたくさん…色が濃いから目立ちます。
これを隠す方法ってないもんですかね?
せっかくの牛革の手触り、カバーなどしたくないんですけどしょうがないのかな。

ダイニングは子どもが固い物をぶつけて凹みが数か所出来ました(涙)
家具も結局は消耗品ですね。
87: 匿名さん 
[2012-09-22 16:39:44]
うちは主な家具にニトリは導入していませんが、ユニクロでアウターは買わないけど下着やスタンダードなアイテムを買うように、ニトリでも小物などは時々取り入れています。
シンプルなマグカップとか、形を選べばそんなに悪くもないですよ。

88: 匿名さん 
[2012-09-22 17:07:48]
話の流れに沿った質問ではなくてすみませんが、一馬力で1000万オーバーの旦那様のお小遣いは月にいくらぐらいですか?
また、ボーナス月に追加お小遣いなどはありますか?

我が家はお小遣い年間で90~100万くらいなのですが、ぜんぜん足りないと言い出しました。
皆さんはどのくらいなのか、気になったので宜しくお願いします。
89: 匿名さん 
[2012-09-22 18:00:03]
こずかいなどない。月に30万生活費として渡している。あとは自分の裁量で使う。
90: 匿名さん 
[2012-09-22 18:38:54]
当然稼いだら好きに使う。
食事生活費に30万円現金で渡したら文句ない!
手取りから30万円渡し残り貯金して遊びに使って妻は関係なし。
結局小遣いいくらだろうか?
91: 匿名さん 
[2012-09-22 18:48:31]
>>88

小遣い無しです。つまり小遣い制ではありません。別にこれといって
使うものもないから問題ありません。
日常の買い物は夫婦で行く事が多いので、その時に私の財布から
払っている。一緒じゃない時は、妻は自分の財布から払ったり、私の
キャッシュカードから時々下ろしたりしてるようだ。
92: 匿名さん 
[2012-09-22 18:59:15]
高校の同窓会に行くと案外小遣い制が
多いね。それも一日当たり1000円〜2000円。
1000円亭主か。
93: 匿名さん 
[2012-09-22 19:12:15]
小遣い制ではありませんが、家計管理を自分でやっていて
昼食込み 35000円にしてます。

ただ、欲しいものがあるときは、35000円とは別で買うので、
年間でみるとプラス5~10万円/年くらいでしょうか。
94: 匿名さん 
[2012-09-22 22:31:51]
手取りがいくらなのか分からないと、事実上の小遣い額は分からないですね。
同じ生活費30でも、手取り38万なら8万円、手取り45万なら15万円で、貯金もしてるならその分引かないと実際いくら使っているのかは分からないです。
95: 匿名さん 
[2012-09-22 22:58:12]
>>88
小遣いが足りないというのならダンナに家計管理をさせればいい。そうしたらそんな無責任な言葉はでてきません。
小遣い制にして管理責任を全部あなたにしてるから、やりくりして小遣いを増やせなんてアホなことを言い出すんです。
小遣い制はダンナの責任がまったくなくなるんですからダメですよ。
そうしないと家計が破綻するようならそんな経済観念ゼロの男とは離婚したほうがいいね。
96: 匿名さん 
[2012-09-22 23:16:00]
1000万越えの家計遣り繰りだろ。

何の遣り繰りなんだか・・。

人付き合いを軽んじてるよ。

旦那の稼ぎの10分の1でも専業主婦が稼げば済む話。

旦那さんが、外で恥かかせないようにね。

97: 社宅住まいさん 
[2012-09-22 23:36:57]
95
あんたの家計管理は完璧なの?

締め付け型は結局旦那は出世しないよ。
98: 匿名さん 
[2012-09-22 23:48:57]
一馬力で1千万円稼いでて小遣い制なんですね。
ちょっと可哀想かも。
うちは2馬力ですが、月10万円だけ生活費に入れて、残りは全部自分の口座にいれます。
いくら使っているかは、よくわかりません。
99: 匿名さん 
[2012-09-23 00:30:56]
うちは毎月10万円、最初に給料から手元に残すようです。
足りなくなったら自由に貯金から下ろしています。
10万円でも余る月もあるし、12月や3月、4月は全然足りなくなるようです。
おつきあいも大変ですね。

基本的には本人に任せています。
友人に聞くときっちりお小遣い制にしたほうが、お金はたまるそう。
とはいえ、旦那様が稼いだお金、好きなものも買えないのは可哀想。
その友人のところは、毎月旦那さんのお小遣いは3万円(昼食はお弁当)ですって

個人的には「お小遣い」っていう言葉は好きではありません。。
何となく妻が夫にあげている、って感じで。。
「お小遣い」にかわるいい言葉はないものでしょうか?
100: 匿名さん 
[2012-09-23 00:42:27]
お小遣い制だと、残業しても昇級してもお小遣い一緒でしょ。
生活費定額で、残業の多い月はお小遣いも多い、方がモチベーションもあがらないかな。
残業代もキッチリ付けて、結果的に家計全体にもプラスになると思います。
101: 匿名さん 
[2012-09-23 01:52:43]
旦那が管理して嫁に小遣い生活費を渡せ!
経営感覚のない旦那は出世しない!
102: 匿名さん 
[2012-09-23 07:47:00]
お金の管理もしない専業主婦(被扶養のパート含む)って、人生の役目をなんと思ってるのかね。
子供が3人以上いるなら大変なので仕方ないだろうけど、せいぜい1~2人が大半。

まあ、なんで中国が今荒れているのかその訳も知らず、ママ友ランチに行ってくだらない話をしてれば。
103: 匿名さん 
[2012-09-23 11:32:43]
自分の頭が中国的な事に気づいた方がいいよ
104: 匿名さん 
[2012-09-23 12:22:55]
うちは、家計管理は夫婦でやり、レシート領収書は全て開示している。だから小遣いという概念もない。お互いのチェック機能が働いているからね。明らかに不透明な支出は暗黙の了解、ギブアンドテイクですね。
105: 匿名さん 
[2012-09-23 18:26:25]
小遣い制の人に聞きたいのだが、例えば家族で出かけた時の食事代とか、ガソリン代とか電車賃とかって奥さんが出すわけ?

帰りに頼まれて牛乳買って来たらそれは家計なのであとから実費清算なのか?w

106: 匿名 
[2012-09-23 18:52:35]
それくらい自分で考えろw
107: 購入経験者さん 
[2012-09-23 19:11:50]
105さん

そうです。牛乳だけとかの細かいお金は貰わないけどね。
108: 匿名さん 
[2012-09-23 22:45:44]
>104
それで上手くいく夫婦ならいいんでしょうね。
うちでは絶対無理だな。
109: 匿名さん 
[2012-09-23 23:52:15]
>99さま
うちも似たような感じです。さすがに10万はおろしてなくて、5万円ですけど。カードは自由に使えるので、付合いなどの時はカードで支払いをしているようです。一応、家計簿をつけているのでカードを使うとカードきってるから、と報告してくれます。
が、天引き分、自分で先に引き出していた分などは把握していないので、私が管理しているのはあくまで、家庭内で消費した分のみ。小遣い制といえば、小遣い制なんですが、私が決めた額でもないし、私が家計を丸々管理していて、そこから渡しているわけでもないので、私もいい言葉があればそれに変えたいですね。
110: 匿名さん 
[2012-09-24 19:00:51]
88です。
沢山のご意見ありがとうございました。
お小遣いという響きより、毎月の旦那様の必要経費とした方がいいのかも知れませんね。
必要経費固定型の方より、自分で自由に管理型の方が多いようで、結局どのくらい必要なのかはよく分かりませんでした。

>友人に聞くときっちりお小遣い制にしたほうが、お金はたまるそう。
>とはいえ、旦那様が稼いだお金、好きなものも買えないのは可哀想。

全くその通りだと私も思います。
我が家での旦那様の必要経費とは、平日のランチ代・飲み代・交際費のみで、趣味に使うお金や家族での外食・美容室・被服費・ガソリン代・高速代などは全て家計からなので、好きな物は買える状況にあります。
必要経費の殆どは飲み代に消えているようです。
飲み代も仕事上大切な必要経費だということは十分理解しているのですが、飲めば飲むほど体には悪いですし・・・
ほどほどにしてもらいたいので、悩むところです。
111: 匿名さん 
[2012-09-24 19:22:15]
遠慮して買いたいもの言えないんだよな。

新しいドライバー・・なんて言った日には・・・

パターも新調したいなぁ・・でも遠慮しておこう・・

雨具も随分使っているな・・キャディーバッグも新しくしたいなぁ・・

アイアンセットなんて、いつ買ったんだろう・・

112: 匿名さん 
[2012-09-25 02:19:30]
会社員の小遣い4万円=30年前の水準―新生銀調査
時事通信 9月24日(月)19時0分配信

新生銀行は24日、サラリーマンの1カ月のお小遣いがバブル経済最盛期の半分、約30年前の水準になったとする調査結果を発表した。小遣いの平均額は、バブル最盛期の1990年に7万7725円とピークに達し、2012年には3万9756円と81年(4万833円)並みにまで下落した。
小遣いの減額はバブル崩壊後の景気低迷が主因だが、2000年以降のデフレ進行も影響した。
節約の対象となりやすい昼食代を見ると、92年の平均746円が05年以降は500円台と79年(565円)並みに減少。10年以降は弁当持参も急増した。さらに12年は外食の回数や飲み代が調査開始以来最低の水準まで落ち込んだ。
贅沢するなよ。
113: 匿名さん 
[2012-09-25 07:14:12]
つくづく下層民だって感じるね。
114: 匿名さん 
[2012-09-25 07:19:54]
平均持ち出してどーすんだ?
115: 匿名さん 
[2012-09-25 07:29:18]
49才。単独年収1150万。小遣いは7万です。別途、冠婚葬祭費・年に数回ゴルフ・年に数回部下接待の飲み代をもらいます。
116: 匿名さん 
[2012-09-25 08:52:05]
平均の3倍だから、小遣い3倍
117: 匿名さん 
[2012-09-25 09:59:21]
それでも下層民って感じるよね。
118: 匿名さん 
[2012-09-25 10:23:00]
>>104

そこまで細かいと小遣制よりも窮屈で面倒。。
119: 匿名さん 
[2012-09-25 10:47:35]
というかみなさんクレジットカード使わないの?
私は日常の買い物の8割以上がクレジットカードもしくはモバイルスイカとかなんですけど。
120: 匿名さん 
[2012-09-25 11:46:35]
>>116
んなわけがない。小遣いは同レベル。あとは貯蓄に回るだけ。
121: 匿名さん 
[2012-09-25 11:49:40]
>>119
家族の物を買う場合は共用口座から落ちるカードを使う。
自分の交際費は自分の口座から落ちるカードを使う。

あとは全部現金。カードと現金の金額比は半々くらい。
122: 匿名さん 
[2012-09-25 11:51:42]
>>121

それって小遣い制なんですか?
自分の口座に毎月定額を振り込む仕組みならわかるけど。
123: 匿名さん 
[2012-09-25 11:56:04]
現金無くても困らないよね。
124: 匿名さん 
[2012-09-25 12:18:37]
カードは一切使わないです。
(株取引のためつくりましたが買い物はしたことがないです)

みなさんの話を聞いていると、ウチはかなりドンブリです。
生活費を妻名義の口座に毎月定額入金し、あとは適当です。
大きな買い物以外相談などもしません。(それぞれ個人の金を使う感覚なので相談しない)
125: 匿名さん 
[2012-09-25 12:29:22]
現金ってまとめておろさずコンビニなんかでちょくちょく引き出すと手数料が馬鹿にならないので財布に1万くらい入れておいて、あとはカードかスイカですかね。
126: 匿名さん 
[2012-09-25 14:03:09]
今時、ある程度の預金があればコンビニでも手数料取られないと思うよ。

うちもかなりどんぶり勘定。
お互い定額を毎月共通の通帳に入金して、買い物は共通のクレジットカードで。
スーパーも基本カードで。
それぞれの趣味の事には自分のお財布から。
放っておいてもお金は貯まっていくけど、お小遣い制の方がお金は貯まるだろうな。と思います。
127: 匿名 
[2012-09-25 16:17:26]
うちも、スーパーは、カードの使えるところばかりで買っています。
カードが使えるからというより、安くないスーパーだとカードが使えるんですよね。
支払金額によって商品券などがもらえますよね。
128: 匿名さん 
[2012-09-25 16:31:32]
安いスーパーだってカード使えるよ?
129: 匿名 
[2012-09-25 16:47:27]
安いスーパーというのは、どこでしょうか。
130: 匿名さん 
[2012-09-25 17:28:16]
ヨーカ堂なんて商品券も使える。
131: 匿名さん 
[2012-09-25 18:36:11]
クレジットカードが使えないスーパーのほうが今では少ないのでは?(クレカだとポイントつかないとかはありますが)

地域差があるのかもしれませんが都内だと個人商店でもない限りクレカが使えない店はほとんどないです。

アメリカとかだとコンビニでコーラ一本買うのもクレカですよね。あれじゃあ電子マネーが普及するわけないと思いました。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる