三井不動産レジデンシャル株式会社の埼玉の新築分譲マンション掲示板「パークシティさいたま北 Part Ⅵ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 埼玉県
  4. さいたま市
  5. さいたま市
  6. 北区
  7. パークシティさいたま北 Part Ⅵ
 

広告を掲載

アーク入居済み住民さん [更新日時] 2009-06-02 15:15:00
 

この春(2009年3月下旬)アークレジデンス・ガーデンレジデンス・ブライトレジデンスの入居も始まりました。
ガーデンレジデンス公園側の価格発表を心待ちにしている方も多々おられることでしょう。また、コートレジデンスも最上階まで建ちあがり、パークシティさいたま北の全容も見え始めました。
今後とも有意義な意見・情報交換が出来るよう願っています。

ここに投稿される情報のすべてが正しいとは限りません。
匿名の掲示板であることをよくご理解の上、必要な事項については、ご自身でしかるべき会社・機関にご確認されるよう、お勧めします。

なお、匿名の掲示板のため、他者への配慮に欠ける書き込みもあるかもしれません。
荒らし投稿などはスルーで、内容に問題があると思われる場合は削除依頼をしましょう。


購入者向け住民版
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47026/


物件データ:
所在地:埼玉県さいたま市北区宮原町3丁目900番1他(アークレジデンス・ガーデンレジデンス・ブライトレジデンス)、埼玉県さいたま市北区日進町2丁目1916番地5(コートレジデンス)(地番)
交通:
高崎線 「宮原」駅 徒歩6分 (アークレジデンス・ガーデンレジデンス・ブライトレジデンス)、徒歩12分(コートレジデンス)
川越線 「日進」駅 徒歩8分 (アークレジデンス・ガーデンレジデンス・ブライトレジデンス)、徒歩6分(コートレジデンス)
価格:2900万円台-6300万円台予定
間取:2LDK-4LDK
面積:65.53平米-110.08平米

[スレ作成日時]2009-04-10 16:46:00

現在の物件
パークシティさいたま北
パークシティさいたま北
 
所在地:埼玉県さいたま市北区宮原町3丁目900番1他(Arc・Gdn・B)、埼玉県さいたま市北区日進町2丁目1916番地5(Cout)(地番)
交通:高崎線 宮原駅 徒歩6分 (Arc・Gdn)、徒歩8分(B)、徒歩12分(Cout)
総戸数: 1045戸

パークシティさいたま北 Part Ⅵ

201: 匿名さん 
[2009-04-18 23:23:00]
でも住んでる人がちょっとだけいますよね?
202: 匿名さん 
[2009-04-18 23:57:00]
ガーデンの公園側は、エントランスの上の一列は売り出し済みだったんじゃないかしら?
あそこが買えるなんて羨ましいです。
203: 匿名さん 
[2009-04-18 23:59:00]
>>192さん
西向きの件ですけど、
端っこの3列分くらいは、先行して販売されていますよ。

私が検討し始めた頃(去年の夏頃)には、販売が開始されていましたが、
いつから開始したかは不明です。

今月引越なので、モデルルームにはすぐ行けませんけど、
192さん、現地を確認できるようであれば、
ちょっと時間作ってモデルルームに行かれてみては?
今の販売状況が分かりますよ
204: 匿名さん 
[2009-04-19 01:27:00]
いやいや今日一日だけでも凄い書き込みですなぁ~。

相変わらずここに対して色んな意見がありますね。
確かに検討者のみなさんには否定的な意見も参考になるし必要かと思います。
ただ間違った情報が流れ過ぎですね、否定じゃなくただ荒らしてるとしか思えない内容です。

普通に検討してる方々ならこの掲示版に、質問や、他の物件との違いや、入居後の内容とかを聞くでしょ。
完全に面白半分で否定してわずかな知識で書き込んでるのが見え見えで、本当にボロが出てます。


149さん、正直蓮田や白岡と、ここを同じ土俵で比べてもしょうがないのでは?全く内容が違いすぎます。
アウトレット価格にしないと売れない物件に手を出す方が私は怖いと思いけどね。

資産価値に皆さん触れられていましたが、私は購入者の中には色々な方々が居るので別に資産価値についてあまり考えてない方々が居ても普通だと思います。
長く住まわれる方々も多いと思いますから。
ただ私は正直ここは購入価格から上がるとは全く思ってません。
ただみなさん、約10年後のここの評価としてはマイナス面はまず少ないと思います。色々な面を汲み取って10年後、買った価格から600万から800万ぐらいの値下がりの評価が出ても痛くないと思いますけど。多分下がってもそのぐらいだと思います。

あとみなさんガーデンの南西向きはまだ販売すらされてませんから。
間違ってませんか?
205: ひまじん 
[2009-04-19 02:21:00]
そうですね。
ガーデンの公園側(南西向き)は一番南の角部屋以外は、価格すら発表になっていないと思います。
おそらく、GW~夏くらいに価格発表・販売開始となるのではないでしょうか。
現在、選択肢が豊富に(?)あるのはアークの南西向き(公園側)です。
それと、ブライトなら、まだいくらかあると思います。
でもここ数日の引っ越しの様子を見ると、どのくらい残っているのかは不明ですね。
多いかもしれないし、少ないかもしれない。
間取り・階や床の色、キッチンタイプで「選びたい」なら情報収集は早めがいいと思いますが…。

で、今夜は「選ぶ」ということについて、感想を…。

■■■室内のカラーについて■■■
各人、好みがありますが、実際に見てみた感想を…
【グラマラスデコ】
少し大人っぽい色合いになりますが、エコキュートのドアが白なので廊下など明るく、広く感じます。
また、リビングのドアのガラス面が小さいので小さいお子さんの場合安全かと思います。
【ナチュラルデコ】
MRで見た時、かなり赤っぽい色合いに感じたのですが、実際にはそれほど赤みは感じません。
(なんでだろう…?)
リビングの入口のドアが大きいガラスなので、閉めていても廊下が明るいです。
ただ、ガラス面が大きいので、子供さんが小さいと危ないかも…あと、子供の手のあとは目立ちます。
【コンフォート】
MRにはありませんが、実際に見てみるとそれほど白っぽくなく、室内も明るく・広く見えるようです。
家具の色でアクセントをつけたい人などにはおススメかもしれません。

■■■キッチンタイプについて■■■
大まかに分けてオープンキッチンとクローズドでカウンターのついた対面タイプ、ベランダに面していて窓のあるタイプがあります。(角部屋は価格も高く、選択する基準が違うと思うので今回は外します)
希望の間取りが決まってからは、オープンキッチンか、クローズドにするかの選択があると思います。

オープンキッチンは室内を広く感じることができますが、収納面ではつり戸棚が3扉分減りますので、収納力は落ちます。このタイプでさらに食洗機をつけると、何かしらの収納対策が必要かと思います。
(さらに、キッチンから洗面所にアクセスできるタイプだと、食器棚置場の幅がずいぶんと小さくなり、あまり大きな食器棚は置けません)
ただ横長リビング(中和室)タイプの場合は、オープンキッチンのほうが室内は開放的に広々と感じると思います。

縦長リビングタイプになると、洗面・お風呂がキッチンの横に来るので、キッチンから洗面への通り口がなく、
食器棚を置くスペースはそれなりに確保できます。(大きい食器棚がおけます)
また、キッチンカウンターからベランダまでの長さが横長リビングに比べてありますので、
クローズドを選んでも良いように思います。


あくまでも私の感想です。皆さん、好みもいろいろだと思いますが、多少の参考になれば…
で、私がどのタイプかは…ご想像にお任せします。
206: 匿名さん 
[2009-04-19 06:36:00]
マンションは購入した直後、普通に2割引落ちると言われています。書店のマンション購入のほとんどの本にかかれてもいますので確認ください。資産価値があがるということは、めったになく、あるとしたらバブルの再来か、近くに駅が新たにできるなどの激変がないかぎりありえません。土地があがっても、マンション見たいな共同住居は、自分のマンションの価格があがることはほとんどないですよ。まだ世の中バブルの時の土地が以上に値上がりした際の呪縛から、離れられないのでは。
207: 匿名さん 
[2009-04-19 12:24:00]
>206

↑そうでもないですよ。

以前住んでいた、北与野~新都心付近のマンションは7年経ちましたが
購入時より500万近く値上がりしています。
208: 匿名さん 
[2009-04-19 12:58:00]
204さん
間違った情報は訂正をお願いしますね。とてもパークシティさいたま北のことが詳しいみたいなので。
209: ひまじん 
[2009-04-19 20:00:00]
>以前住んでいた、北与野~新都心付近のマンションは7年経ちましたが
>購入時より500万近く値上がりしています

それはうらやましい話ですね。
7年前というとマンション価格が上昇しだす直前といったころでしょうか。
友人や親せきでもこの時期に売却や購入をした者がいるので、
そのような話を聞いたこともあります。
新都心付近の大規模マンションではアリーナコーストという物件があり、
すでに竣工後5,6年になると思いますが、やはり購入時と変わらない価格で
中古が取引されているようですね。

ただ、新都心・北与野の現在売り出し中のマンションはかなり価格も高いので、
今後そのような値上がりを期待するのは難しいかな?と思います。
こことよく比較されるシティテラスやパークスクエアなどの住友さんの物件が
牽引役となり、かなり設定価格も高いので…。
ちょっと「高どまり」という感じでしょうか。

マンションは「資産」ですから、大幅に価格が下がったら、ショックですね。
でも売りに出さない限りは、関係ない話でもあります。
「購入後マンション価格は2割下がる」という点では、そうかな、と思います。
でもそれはパークシティさいたま北に限った話ではなく、他のマンションでも
ほとんどの場合あてはまるかと。
購入後数年で評価が上がり、売却益が出るっているのは、よほどのことです。

結局は自分の「生活の場」にたいしてどの程度の費用を充てられるか、に
尽きるのではないでしょうか。
投資目的で購入されている方は、ここにはほとんどいないのではないかと
思います。

あまり、マンション論を書くつもりはなかったのですが…
相変わらずの長レスで失礼しました。
210: 匿名さん 
[2009-04-19 20:39:00]
今日も天気が良いので昼間から公園で子供と遊んでました。


昨日MRにお邪魔する事があったので、ちょっとチェックしてきましたが、本当に今販売中の住戸がだんだんと少なくなってきてましたよ。

アーク南西側は、売れ出されてないのも含め残り約80戸。
アーク南側は残り11戸。
ガーデンは南西側のG40タイプを含め、南側も合わせ残り22戸。

ブライトは売り出されてないのも含め残り約40戸でした。


今日もまた動きがあったと思いますが、選べるお部屋は少なくなってると思います。
211: 匿名さん 
[2009-04-19 22:05:00]

広告には残220戸ってあるけど・・・・
212: ひまじん 
[2009-04-19 22:07:00]
まだ、販売が始まっていないガーデンの公園向き(南の角部屋以外)があるからですよ。
そこを入れたら、220位になります。
ご安心ください。
213: 匿名さん 
[2009-04-20 00:20:00]
ですね。

ガーデンの南西側はまだ発売されてませんからね。


唯一、ガーデンの南西側で販売されてるG40タイプのお部屋は中庭も大型公園も眺められていいなぁ~と思います。
まぁ、ウチには夢の6000万円台ですけどね(笑)


でもその高額のタイプも残りわずかだった気が。
214: 入居済みさん 
[2009-04-20 01:23:00]
G40…6300万位だったな~。
検討したけど1000万違うもんな~。
角部屋、窓がいっぱい、お風呂やキッチンに窓~いいな~。
215: 匿名さん 
[2009-04-20 07:48:00]
私が聞いた話と同じです。
861戸中、売約済みが650戸弱、販売中が200戸強(価格未発表分含む)が実態でしょう。

入居者の方からは反発がでそうですが、現在販売中のアークの南西の棟が全棟の中で条件としては一番いいと思います。
216: 匿名さん 
[2009-04-20 08:35:00]
残400ぐらいのようですよ。
大宮や新都心も苦戦中だから、健闘してる部類かな。
217: 匿名さん 
[2009-04-20 08:53:00]
現在建設しているコートレジデンスを含めると、
確かに残400前後になりますね。
218: 匿名さん 
[2009-04-20 09:25:00]
っていう事は県内で残戸数・一番。
219: 匿名さん 
[2009-04-20 10:10:00]
数だけを論じるとなれば、現在、サクラがどれくらいうれているか
よく分かりませんが、650戸弱の契約ということは、県内でもっ
とも売れている物件ということにもなりますね。
220: 匿名さん 
[2009-04-20 10:35:00]
210さんのMRの情報からすると、ガーデン、アーク、ブライトの総戸数861戸中残り220戸って言うことはかなり順調なのかな。
ガーデンの南西側の約70戸はまだ販売されてませんしね。


残戸数が約400戸って聞くと、売れてないじゃんと思われがちですが、総戸数1045中ですからね…
221: 匿名さん 
[2009-04-20 10:46:00]
>現在販売中のアークの南西の棟が全棟の中で条件としては一番いい

そうですね。私もそう思います。
なので、間取りもゆったりめの3LDK・4LDKが主力ですよね。
4LDKが欲しかったうちとしては、手の届かない価格帯なので、
南向きで妥協しました。
工夫して3LDKにしようかな、とも考えたんですけどね。
子供の個室が2つ必要になったら、夫婦の寝室を和室にして…とか。

でもやっぱり夫婦の個室も欲しかったし、親が来たとき泊められる
和室も欲しかったので、南向きの4LDKに落ち着いたんですけどね。
ガーデンの公園むきなら、コンパクトな90弱の4LDKもあったかも
しれないですけど…。

う~ん、もう買っちゃったから…。
222: 匿名さん 
[2009-04-20 11:20:00]
3月までで売り切れずに残戸数400というのは、留意点としては大きい要素でしょうね。

進学・通学・就職でマンションの購買や入居は3月までがピークですから
どうしても4月から夏までは、どこのマンションでも売れ行きが落ち込みます。
そして秋からは低コスト・低価格の大規模マンションが出てくると言われているので
4・5月ぐらいのここの販売数は、今後を占う意味で重要な指標だと思います。

もし4・5月での購買が思わしくなければ、大幅な値下げというのも現実味を帯びてきそうな。
223: 物件比較中さん 
[2009-04-20 11:48:00]
どうしても「残戸数400」をアピールしたいみたいですね(笑)
現実には竣工時期も違い、販売スケジュールも違うコートについては
別物として考えた方が順当にも思いますが…

ま、それでも未販売分約70戸を含め残戸数220となれば、
普通の大きめのマンション1棟分ですし。

しかし、650も売れてたのにはびっくりですね。
ガーデンの未発売分を除けば780~790戸に対してってことでしょう?
もう少し残ってる分が多いかと思ってました。

うちは南向きにこだわってないので、公園側も検討してます。
でも221にあるように、価格帯は高めですね~。
広いからな~…
224: 匿名さん 
[2009-04-20 12:02:00]
実際の「本当の売れ行き」は営業しか知らないでしょう。
管理組合が発足すれば理事長は知っちゃうのかな(T_T)
225: 匿名さん 
[2009-04-20 14:12:00]
なんで泣いてるの?
226: 匿名さん 
[2009-04-20 15:00:00]
私は早い時期(昨年の夏)にガーデンの南側を購入しましたが、アークの南西側が後々いいかなぁと思ってました。買う時期が早まったかな(笑)


と言うかそんなにもここが売れてるのには、住民なのに正直驚いています。
確かに入居してみて、自分達が思っていた以上に不便に感じた事も、デメリットの要素も無いので、普通に満足しています。


400戸の数のお部屋が余ってると言われれば、本当に普通の中型物件の1棟分に値しますよね。

私もこの時期売れにくいとは思います。
でも三井さん的には何か秘策があるのかも(笑)
でも、ガーデンの南西側とコートもまだ売り出されてないから、検討されてるみなさんとしては、選択する枠は広がりますよね。
227: 匿名さん 
[2009-04-20 16:14:00]
残り400戸って、まだ販売していない部屋も含めてですよね?
それって『売れ残ってる』って言わないのでは?
228: 匿名さん 
[2009-04-20 17:10:00]
強烈なアンチと、イメージアップを図りたい購入済みさんが一生懸命売れ残りについて
語っていますが、事実を知るにはモデルルームに行けばいいんですよね?
229: 匿名さん 
[2009-04-20 17:29:00]
確かにイメージ向上を図ったような表現が多くかんじますね
冷静に判断しないと
230: 匿名さん 
[2009-04-20 17:39:00]
ココの物件は、売れ残るよw
231: 匿名さん 
[2009-04-20 18:36:00]
売れ残りという表現に納得されて無い方もいますが、厳密に言うと
コート全室とガーデンのG40タイプ以外の南西側は現在売り出されてません。
現在売り出してる棟の、
アーク南西側の約40戸。ブライトの約20戸も現在売り出されてません。

現状売り出される3棟で、価格が空いてるとこは約100戸ぐらいでしたよ。これこそ売れ残りと言えますけどね(笑)


まぁこれは私が先日のMRに訪れた情報です。

検討者のみなさんもMRに行って確認したほうが良いと思います。
232: 匿名さん 
[2009-04-20 18:48:00]
アンチのみなさんも231さんのような明確な情報のせてくださいね。
233: 匿名さん 
[2009-04-20 20:27:00]
正確な残りの数はモデルルームではわかりません。
見学者が正確な数を知る策はないので、気にしないで検討するべきでしょうね。
234: 匿名さん 
[2009-04-20 20:29:00]
230さんは何を根拠に売れ残るよと言ってるんでしょうか?
是非伺ってみたいですな。
235: マンションほしい通りすがりサラリーマン 
[2009-04-20 21:08:00]
ここが厳しいのは普通に予想できると思うが。。。

・空前の先が読めない不景気
・デベが潰れまくってるような厳しいマンション市況
・都内から30分以上かかる でも坪200万近いし
・仕様の割に安くない、むしろ割高つうか三井風長谷工仕様だし
・まして宮原(中電)もしくは日進(単線)
・駅5分以内ではない
・子育て世代が引越選択可能な3月末の販売が終了、購買層がまた来年までノンビリ構える
・建築資材や地価の下落傾向から都内でも坪単価200万前後の物件がこの後出てくる
・住宅ローン減税も可決したので、時間をかけて冷静に物件を選択する消費者が増える
・1000戸近い供給数
・野村が板橋駅前<新宿から10分>で1000戸近い分譲マンションを計画中(坪2*0万)とか。

こんな感じかなあ。
不動産サイトとか日経新聞とか見りゃ分かると思うが。。。
236: 匿名さん 
[2009-04-20 21:57:00]
まぁ235が言ってるのも正論ですな。

でも色んな情報の知識が蓄積してしまって、頭でっかちになってると思うよ。

まぁここをどこの物件と比べられてるかわかりませんが、「徒歩5分以内ではない」って、正直そこは235の希望とかであって、評価としては5~10分はそんなに変わりませんよ。確かに10分から先は変化します。

デベの話を持ち出してたら、235自体買うのに不安でしょ。


野村の大型なのは私も知っています。では都内だから売れるんですか?(笑)
坪単価は変わらないと思いますが、野村は箱として設備に金をかけ結局設定価格は高くなるでしょ。


まぁここの魅力は環境でしょう。あと、ここの入居者の全員が都心勤務でもないと思うし。
237: 匿名さん 
[2009-04-20 22:00:00]
↑ またまた自称マンション評論家登場!
一生懸命に日経新聞や不動産サイト見て勉強したんだね。あっぱれを進呈。

でもマンション購入資金もちゃんと貯めないとだめですよ。
238: 匿名さん 
[2009-04-20 22:20:00]
頭でっかちで、一生賃貸住まい?
239: 235 
[2009-04-20 22:21:00]
ちなみに、野村の物件は板橋駅駅徒歩1分ですよ。
こちらも長谷工なのが残念ですね。
800戸だったかな。
埼京線乗ってれば普通に分かると思いますけど?

芋電車と単線区間の駅近物件をコンセプトで買っちゃった人は必死なんかな。

コンセプトだけじゃなくて、資産価値とか中古価格をもっと勉強なされた方がよろしいかと。
資産価値は結局需要ですよ。「こんなところに住みたい人の数」です。
住みたい場所が無名ならば価値はないんです。
流動性も需要があってからこそですよ。

私はお金持ちじゃないんで、不動産には冒険はしたくないんで書いてみただけです。
皆様はここの掲示板で下手褒めですが、
大宮より北の中古マンションが4000万以上の値付けされる時代がくるんですかね?
240: 匿名さん 
[2009-04-20 22:34:00]
確か板橋って東京だったよね。でも、川渡りゃ埼玉だろ。芋電車はともかく、単線は事実だけど。東京の端っこに言われてもピンと来ないよなぁ。
241: 235 
[2009-04-20 22:56:00]
>>240
板橋は東京の端っこだけど
埼京線板橋駅(新宿へ10分、宮原だと41分)
都営三田線新板橋駅(大手町へ17分、宮原だと48分)
東武東上線下板橋の駅が半径1キロ圏内にあります。
http://maps.google.co.jp/maps?q=%E4%B8%8B%E6%9D%BF%E6%A9%8B&source...,139.718059&spn=0.00586,0.009656&z=17
利便性は雲泥の差ですよ。
5000万以上の予算があれば、こういう物件が競合してくるんでしょう。

野村の営業みたいになってきたのでアホらしいのでこの辺でやめます(笑)
おやすみです。
242: 匿名さん 
[2009-04-20 23:02:00]
おやすみ。
243: 匿名さん 
[2009-04-20 23:04:00]
235さんへ

このマンションの徒歩6分ってどうなの?
実際歩くと・・・・・ですよ。
244: 235 
[2009-04-20 23:26:00]
>>243さん
歩かなくても分かる方法があります
①googleで「宮原駅」を検索

②地図を選択→目的のマンションの場所を倍率アップ(ズーム)をする

③建物(マンション)の真上あたりを【右クリック】する
・ここへのルートを選ぶ

④そうすると左上に徒歩何分って出ますのでそれで理論値が出せると思います。

現在、地図にないのでさいたま市産業振興会館のリンクをサンプルで作るとこんな感じです

http://maps.google.co.jp/maps?f=d&source=s_d&saddr=%E5%AE%AE%E...,139.609162&hl=ja&geocode=CbvtHC67gAclFalnJAId1kVSCA%3B&gl=jp&mra=mi&mrsp=1&sz=17&sll=35.933932,139.610503&sspn=0.005846,0.009656&ie=UTF8&ll=35.935026,139.610471&spn=0.005846,0.009656&z=17&start=0

いろんな物件にも使えるから便利ですよ。おやすみなさい~。
245: 匿名さん 
[2009-04-20 23:35:00]
1年半で約半分売れたこの状況は、
早めに値引きとかやるかもね。
246: 匿名さん 
[2009-04-21 00:06:00]
235、まず都内とここを比べるのが間違いでしょ。

ましてや冒険すらできないならわざわざ長々と細かく書かなくても、他の営業マンですかね(笑)


私はここのガーデンの南側を購入しました。個人的に不動産を上手く購入してきたほうだと思っています。都内に投資でマンションを2つ運用して20年経ちますが、マイナスは出してません。

235は資産価値は需要と言ってましたがそれは間違ってません。
『ただコンセプトだけじゃなくて』と書き込みがありましたが、パーク北は、これから小学校に上がるお子さんがいる若いファミリー、家族構成が多いファミリー、子供から手が離れた夫婦。と色々なニーズからしてみれば対応可能な物件。
1045戸ある中、1世帯3人としても、この敷地だけに3千人にもなります。
需要価値と言うのは交通のアクセス等もありますが、価値に値するのは人口の多さですよ。

ちなみに無名の場所でも評価が上がってるとこなんて、神奈川でも千葉でもありますが。


235のほうがもっと勉強してほうが良いよ。
247: 匿名さん 
[2009-04-21 00:20:00]
235は何者かね?

あまり細かく書きすぎると営業マンってバレるよ(笑)

自分の足で歩いてから書き込みしてアドバイスしな。

Googleなんかで教えても、それがちゃんとした情報ではないのでは?
そういうネットの情報だけの知識が営業マンっぽいよね(笑)

宮原駅はガーデンのエントランスから、日進駅はガーデンのエントランスからの徒歩の分数なんだからさ。こういう大まかな分数は成人男性で徒歩で設定されてます。個人差はあるかとおもいますが。
248: なかなか寝付けんない235 
[2009-04-21 00:52:00]
なぜに上から目線?

全戸売れる前提で話を進めてるのが意味が分かりません。

子育てが終わったらファミリー物件は売りが多数出るのでかならずしも人口は一定しない。
中古在庫がだぶついて値崩れ。
都内なら賃貸に回せるがここではどうなのかな?

この根拠を教えてください。↓
>子供から手が離れた夫婦。と色々なニーズからしてみれば対応可能な物件。
定年退職者は車が必要がない都内徒歩圏内や駅前のタワマンに移住するから都心回帰現象が起きたのでは?
わざわざ近所付き合いが大変そうなニュータウンに近い物件に移住する人は多くないと思いますが。

営業ではないよ。不動産好きのSEですけど?
職業柄、時系列に淡々と調査、指摘するのが好きなんですよ。
説明しろ書いてあって説明すると「営業?」「頭金貯めろ」とか失礼極まりないですね。

そちらこそ営業さんでは?
249: 物件比較中さん 
[2009-04-21 01:19:00]
235が大人気になっているのと、なかなか寝付けんないみたいなので書きました。
・最初はこの物件を「200万近い」と書いてます。
・その後都内の物件を「200万前後」と書いてます。
・その後板橋の物件を「2*0万」と書いてます。
説明が進行するたびに元となる数値が変わっています。
ここまでの差は比べること自体がかなりナンセンスかも知れないですね。
さいたま北を仮に坪180万とします。その後言及した都内の物件を200万とします。
最後に野村を保守的に見積もって220万とします。
とりあえず80平米の部屋が欲しいと思っていた場合、24坪と換算してさいたま北は4320万、
どこか分かりませんが都内の物件は4800万、板橋については5280万円になります。
単純にかけてみた結果、4320万と5280万円とでは価値観によって全然違う選択肢になるのではないか、
と素人ながらに計算してしまいました。
この情報はあまり参考にはならないですね。
250: ひまじん 
[2009-04-21 01:22:00]
>これから小学校に上がるお子さんがいる若いファミリー、家族構成が多いファミリー、
>子供から手が離れた夫婦。と色々なニーズ

というのは実際に住んでみて、そういう方々が多いので、なるほどな~と
思っていますが。

>定年退職者は車が必要がない都内徒歩圏内や駅前のタワマンに移住する
>近所付き合いが大変そうなニュータウンに近い物件に移住する人は多くない

そうとも言えない気がします。
知り合いや友人の多い地元を離れることに抵抗感のある年配者は多いのでは?
そして、都会のドライな付き合いが好きな人もいれば、都会の中の孤独感には
なじめない人もいると思います。
ここだと中庭だけでなく周囲の公園にも人々の活動的な空気があり、
また、それほど不便ではない交通機関があり…
子育て世代だけでなく、仕事を離れた年配者にも住みやすいのかな、と
感じる今日この頃です。

とらえ方は人それぞれですが…

もちろん、板橋っていうのもいいですよね。
親戚が板橋駅から徒歩5分位のところにおります。
とても下町っぽくて、活気もあって。
まあ、最近は行っていないので、雰囲気など変わってきているかと思いますが…。
251: 匿名さん 
[2009-04-21 01:42:00]
まあグチャグチャ言ってないで本当に検討する気があるなら
現場を見てみることだね
もう実際にお部屋も見れるんだし、お部屋によってずいぶん環境違いますよ

南西向きは冬は良いけど夏は対策必須
従って、陽気がよい春にどれくらい売れるかがポイントかな
商業施設オープンがまだなので比較的三井さんはロングスパンで見ている
みたいですね 資金に余力があるデベですからね

板橋とはコンセプトそのものが違うからあまり比較対象に
ならないのでは
252: いつか買いたいさん 
[2009-04-21 02:08:00]
235さんの擁護ではないですが、ここの掲示板は色々な視点から意見をおっしゃる方がいて、それはそれで
検討する方達にとっては、判断材料の一つとなるのでは、と思います。

誹謗中傷するような言葉遣いは論外ですが、235さんは普通に意見言っているように見えるし、逆に「営業呼ばわり」は、返って住民の方の質を落とすような発言に摩り替えられる恐れもあるので、決め付けは注意ですね。

ひまじんさんのように、いい所、悪い所、それぞれを述べられるのが理想ですね。

板橋の物件との比較、というより、規模としての比較、現時点での埼玉の竣工後の物件と、都内のこれから建つ
物件の価格の差があまり変わらなくなってきている現状を伝えたいのでは?

ここの資産価値を高めるのは、住民のコミュニケーション力だと思いますよ。
管理組合や住民同士の交流が上手くいけば、資産価値とか投資以前に、「ずっと住みたい」と思うでしょうから。
環境など、ある程度は業者さんがやってくれても、最終的には住民の「よくしたい」という気持ちが大事です。

そういった意味では、せっかく気に入られて買った物件なので、悪い部分の指摘を「そういった面もあるのか」
と、修繕などの課題で生かせたらいいのではないでしょうか。
住民の皆さん、よい環境を作っていってください。
検討者さん、アドバイスをしてくれる方も含めて、よい発言の場になることを願ってます。
253: 246の購入者 
[2009-04-21 02:18:00]
235も全戸売れない前提で話されてません?
あなたも意味わかりませんが。

と言うかあなたの言ってる事もわかりますが、2~3年前辺りのマンション市場の話ですよ。


確かに子育てが終わり、家族構成も変わり夫婦2人になります。そうなると2人に合った平米数の物件に買い替えする方も居て、ここも中古として確かに出てくるとは思いますが、中古でもここの平均平米数の80ぐらいを想定してもファミリー需要が多いと思いますけど。賃貸にしても。
なので235の言う、人口が一定しないと言う定義は間違いでは?


都内では賃貸に回せると言うのもありましたが、都内でも完全に場所=立地。家賃設定が高いから空室のリスクを負おうよ、特にファミリー住戸は。ワンルームはニーズが多いので。
余談ですが、港区の品川駅付近のタワーマンションなんて賃貸としても中古物件としても動いてないですよ(笑)


あと私も含め定年退職後者は都心のタワーマンションに買い替えする方も居ると思いますが、そういう考えじゃない方々もいるはずです。
なので需要としては半々と考えられます。

都心は確かに便利だけど、今建ってるタワーマンションはオフィス街にあったり、駅から遠かったりするものが多いです。ただ住所が東京都というだけで、環境としては満足できないのも事実。スーパーもあまり無いし、物価も高いですし。
逆に定年退職後のみなさんは、パーク北みたいなのんびり過ごせ、敷地内の商業施設や医療施設や駅に散歩がてら利用できるとこのほうがニーズはあると思いますけど。


235みたいに需要価値を主に考えるなら投資としてマンションを都心で購入したら?


みなさんの検討版なのに長々とごめんなさい。
254: 匿名さん 
[2009-04-21 10:44:00]
ここのマンションは、
①交通機関がそこそこ
②買い物が便利
③のんびり過ごせる
→都会的な生活は嫌だ
→でも都内にも行きたい
④子育てに最適、安心
⑤仕様もそれなり
→書込みにある、音等の心配は全く無い。
以上住んでみての感想。
①~⑤の希望者は満足できる内容です。いゃ、実際期待以上です。
購入前は『宮原でこの価格か。。』と正直思ってた人間ですが、
住んでみて、価格以上の価値を得られてます。
それ以外の価値を求めてる人には向かないです。
何時の時代でもこうしたニーズはかなり広いのでは…三井がそれを上手く捉える事ができたから、
宮原で、この価格で、上手く売る事ができてるんでしょう。結果から見れば売れてる事は事実。
255: 入居済み住民さん 
[2009-04-21 12:39:00]
254さんの書込み内容はポイントを言い得ていると思います。同感です。
期待以上の満足感は、やはり中庭/公園等の既にある環境と
今後、商業施設のオープンなど、再開発中であるというワクワク感が大きいと思います。
256: 匿名さん 
[2009-04-21 13:11:00]
マンションの仕様でなにが気になるって、私は音なんですけど、入居して1ヶ月、600世帯がいるのに、検討板でも住民板でも特に話題に上らないって事は防音については概ね大丈夫なんですかね?
あとは近隣世帯の運にもよるだろうけど。
257: マンション住民さん 
[2009-04-21 13:44:00]
音が大丈夫ということはないでしょう。
どんなにスラブ厚が厚いマンションでも必ず問題になりますから。
足音やドアを閉める音など生活騒音問題に関しては、上、左右に住んでいる人の気遣いしだいです。
外部からの音に関しては、サッシの防音等級しだい。
258: 匿名さん 
[2009-04-21 14:02:00]
音に対する意見で、
『問題あるでしょう』←住んでも無い人
『問題ないでしょう』←住んでる人
検討者の皆さん、どちらのかの意見を参考にして下さい。
別に勧誘しても自分にはなんのメリットも無いので。ま、音に対する問題は人によっても感覚が違いますので。
因みに上左右共に育ち盛りの子供がいます。
259: 匿名さん 
[2009-04-21 17:15:00]
>>247
>こういう大まかな分数は成人男性で徒歩で設定されてます。

それ間違ってますよ?いい加減なこと書かないでください。
不動産表示の分数は距離のみで決まっています。80m=1分です。
6分でも401m~480mまで幅がありますが、ここは駅まで460mですね。
信号待ちの時間は加味されていないのが普通です。
260: 入居済みさん 
[2009-04-21 19:46:00]
>256,258さん

同感です!ガーデン南向きですが、近隣の住民の音は全く気になりません。

強いて言えば、寝室(北側?)は電車の音が聞こえるかな。
リビングは電車の音はしません。
261: 匿名さん 
[2009-04-21 21:14:00]
いろいろ言われているが、
     埼玉ダントツの書き込み数
その一言が全てを裏付けている。
262: 匿名さん 
[2009-04-21 21:40:00]
わー^^
パチパチパチパチ☆
263: 匿名さん 
[2009-04-21 21:41:00]
住民板みても話題にのぼらないし、なんか防音は問題なさそうだよね、さんざん議論された直床、二重床だのの議論はなんだったんですかね?
二重床だと防音以外なんかメリットあるの?
264: 匿名さん 
[2009-04-21 21:52:00]
263 見栄でしょ。
265: 匿名さん 
[2009-04-21 22:04:00]
上の階にに男の子がいるようで(鯉のぼりがあります)バタバタうるさいです。
挨拶にも来ないけど。
266: 匿名さん 
[2009-04-21 22:42:00]
ご愁傷さまです。子供が早く大きくなることを願うしかないですね。
267: 匿名 
[2009-04-21 23:31:00]
徒歩6分って、駅の敷地からマンションの敷地まで480m~560mですよね。
部屋からホームまでは15分以上はかかりそうですね。
268: 匿名さん 
[2009-04-21 23:33:00]
足音は個人差があるから、基準にはなりずらいですが少なくともドアの音も無いかな…、
これも個人差があるか。
ま、そこらへんは住んでみないと分からないか。
所詮、素人の話だから専門的な部分は噂に過ぎないでしょ。
269: 匿名さん 
[2009-04-22 00:22:00]
早く手を打たないと完売が遅くなるかもね。
つばさ小入学のタイミングがヤマだったからね・・・・
270: 入学おめでとう! 
[2009-04-22 00:26:00]
さいたま市北区宮原町に新設された市立つばさ小学校(近範子校長、児童五百二十六人)が八日開校し、開校式に同小と同名のNHK連続ドラマでヒロインを演じる多部未華子さんからお祝いのメッセージが寄せられた。

 つばさ小は市内で百二番目の小学校。校名は近くの日進小、日進北小、宮原小の児童・保護者に公募して、飛躍を表す言葉として選ばれた。

 始業式に先立って行われた開校式では、相川宗一市長から近校長と六年生の高谷なつみさんと玉木志直君に学校の鍵の模型が手渡され、児童を代表して坂本怜奈さん(11)が「どんな友達と会うのだろうと不安もあったが、今は勉強や運動をしたり、新しい学校をつくり上げる喜びと希望でいっぱい。力を合わせ、学校の歴史を一ページずつみんなでつくり上げていきましょう」と誓いの言葉を述べた。

 壇上のスクリーンには多部さんのビデオメッセージが流され、多部さんは「校名がドラマと同じと聞いてうれしく思います。勉強や運動に頑張って未来に向かって大きく羽ばたいてください」と児童に呼び掛けた。

 午後には新一年生百二十四人の入学式が行われた。同小には日進小、日進北小、宮原小の一部児童計約四百人が転学したほか、周囲に建設されたマンションに入居した世帯の児童百二十七人が転入した。
271: 247です。 
[2009-04-22 00:26:00]
259さんお返事します。

どこがいい加減ですかねぇ。私には分かりません。

まぁ確かに間違った事は書かれてません。
ただその80m⇒1分と言うのはどこが基準だと思われてます?

子供ですか??
高齢者ですか???

となると同じ距離でも分数に誤差が出てきますよ。

なので一般的な成人男性の平均で表されてるだけの事ですよ。

分譲に限らず賃貸でも同じ。
わかりやすい例えとして。女性の方々で一人暮らし経験がある方ならわかると思いますが、よく『男性の足なら何分だけど、女性だと何分かなぁ』なんて言われた事ありませんか。


まぁ259さんが書かれた事とかは昔から住宅情報とかにも書かれてましたから。
272: 匿名さん 
[2009-04-22 00:36:00]
>>265
下手するとあなた、特定されてしまうのでは。
自分が特定されてしまうならともかく、上の方も晒してしまってかわいそうな気がします。
273: 匿名さん 
[2009-04-22 00:50:00]
ま、そんな、なんとか基準だかよく分からない事に必死になる事ないでしょ…。因みに、どこの家だかわかってしまいました。
そんなに挨拶の事を気にするんであれば、そんな書き込みして不仲になるより、自ら行くべきでは…。
むしろ書き込んだ事のデメリットのほうが大きいでしょ。
274: ガーデン住人 
[2009-04-22 00:52:00]
≫早く手を打たないと完売は遅れるかもね

とありましが、三井さん的には元々2~3年計画なんでしょ?担当してくれた営業マンが言ってました。

まぁ実際販売されてから約1年とちょっと経ってますが、段々と戸数も減ってきてるみたいです。

現在売り出してる棟も少しずつ販売されてますし、今後のガーデンの南西側もコートも同じような販売の仕方をされたら、完売はやはりあと1年ちょっとはかかるでしょうね(笑)
275: 購入検討中さん 
[2009-04-22 00:53:00]
初めて書き込みますがこのマンションを前向きに検討している者です。
僕もブランドで買うのはどうかなと思ったりしますが、皆さんは価格だけで考えたらこの物件ならくら位の価格は妥当だと思いますか?
ほかの物件も検討中なので参考にしたいと思いまして。。
坪価格で答えられたらありがたいです。1坪=???万円
又はパークシティの平均的な85平米であればいくら位なら皆さん納得するのでしょうか。

ちなみに価格下げてもらうように交渉してみたが大手だけあって、中々応じない。
後は彼女の両親の家には"4月中までに契約した方には42"プラズマTV付けます!"という新聞チラシが入っていた。。

交渉に成功した方がいますか?

よろしくお願いします。
276: 匿名さん 
[2009-04-22 00:53:00]
『周囲に建設されたマンションに入居した世帯の児童百二十七人が転入した。』っていう記事?

少なくない?
277: ひまじん 
[2009-04-22 01:28:00]
少なくはないと思いますよ。
自分の周辺のマンションを思い浮かべて下さい。
小学生のいる家庭がどのくらいあったか?と。
ちなみに以前の都内のマンションは小規模(30~50)ですが、5~8人位でした。

私がみた限りですは、小学生よりも幼稚園児・未就学児のほうが多いような気がします。
幼稚園の園バスですが、多い園は10人位は乗っていきます。
ちらっと聞いた話では、ガーデンとアークの両方にバス停を設定するかも…と
言っていた園もあるようです。(その後1か所にしたのかはわかりません)
見かける園バスも5つ位はあったように思います。
これは私が見かけた分だけですから、そのほかにもあるのかもしれません。
また、徒歩通園や自転車で送っている方も見かけています。

音の件は、他の方が言っているように、感じ方や状況とかにもよるので(上階に子供など)
一概には言えないでしょうが、うちは全く聞こえてこないというレベルです。
ただ、それに慣れて下の階にご迷惑をかけたりしないよう、気をつけていますが。

通勤通学の件ですが、駅までの距離も歩道があったり、信号が少なかったりで
それほど誤差もないようです。
家族の一人は結局日進駅を使うことにしようです。
新宿より先まで乗るのですが、「意外に楽。心配して損した」と言っていました。
確かに大宮以北になると使える本数が減るとかはあるようですが、
ほとんど座っていられるようで、ストレスは少ないようです。
ちなみに埼京線の通勤快速は使わず、各停を利用しているようです。
10分位しか違わないので、混んでない分楽、と言っていました。
寝坊した時は1本あとの通勤快速に乗るみたいです(^^;)
278: 匿名さん 
[2009-04-22 01:31:00]
鯉のぼりの部屋解っちゃいました!
家も後から入居した上の階の方 挨拶無いですよ!
嫌な世の中になりましたね

PS:特定出来る表現は控えた方が良いと思います。
279: アーク購入者 
[2009-04-22 02:36:00]
275さん

私達家族も10数件色々な物件を見て周りましたが、最終的にはここに辿り着きました。

私も正直三井ブランドの為お高いと思って、最初から検討外だったのですが、トータル的に考慮し家族の事も考えたら決めてました。(笑)


正直お金に余裕がある方々だったら5000万円~6000万円の物件も望めるとは思えますが、80平米台だったら今売り出してるアークの南西側の4200万円~4600万円ぐらいの物件が妥当ではないでしょうか?
購入されてる方の中にもアークの南西側の評価はありますし。
今後の事も考えていらっしゃるのであれば、このぐらいの価格の物件だと、売りやすいし貸しやすい、ちょうど良い価格の辺りではないでしょうか?

まぁ現に値下げしなくても売れてるので、あえて三井さんとしても値下げには応じないでしょうね。強きでしたので。


ただ営業する方々も人間です。275さんも前向きに検討してる方なら、色々と相談に乗ってくれると思います。


多分キャンペーンだったのか、私はテレビを貰いましたよ。
280: 匿名さん 
[2009-04-22 09:27:00]
テレビだけで納得されたとは「大人」ですね。。。。
281: 匿名さん 
[2009-04-22 09:43:00]
278さん 鯉のぼりをベランダに飾っている部屋は、たくさんあります。
特定できないはずです。
282: 匿名さん 
[2009-04-22 10:03:00]
男の子がいたら、小学校3年ぐらいまでは鯉のぼりを飾りたいよねぇ・・・・
子供も喜ぶし・・・・
283: 匿名さん 
[2009-04-22 10:19:00]
鯉のぼりのネタ
団地っぽいな。
284: 匿名さん 
[2009-04-22 11:53:00]
>275さん
高いか安いかは一概に言えませんが、確かに土地のもつポテンシャルや建物、部屋の仕様からみると割高感はあります。それでもどうしても欲しいと思った人にとっては気にならないものと思われます。
何としてもこの場所に住みたいというのであれば、ここ以外の選択肢は少ないので、自分が出せる範囲の予算で買うしかないでしょう。
この場所にこだわらない、もう少し東京から離れてもいいのであれば、建物や部屋の仕様は同じで、もっと安い長谷工マンションもありますから、そういう物件を選ぶのも手です。
パークシティの名はついてますが、三井の大規模開発物件というだけで、他のパークシティのように建物や専有部に特別なこだわりがあるわけではないので、最終的には売り主が三井という安心感と立地に値段だけの価値が見いだせるかどうかで決めるしかないのではないですか。
あと、楽観的な意見もありますが、リセールバリューは期待しない方があとでがっかりすることもないでしょう。
285: 匿名さん 
[2009-04-22 12:40:00]
278 書き込んだ人はその下ってことですよね。
286: 匿名さん 
[2009-04-22 12:46:00]
鯉のぼりを出してる家は沢山(でもない?)あるし、ガーデン・アーク・ブライトかも特定はできませんね。
287: 匿名さん 
[2009-04-22 13:45:00]
すみません、鯉のぼりネタがチラホラ出ていますが、一体どうしたのですか???
288: 匿名さん 
[2009-04-22 14:07:00]
↑履歴読んでください。
289: 入居済みさん 
[2009-04-22 17:57:00]
>265、278

鯉のぼりネタ…嫌な書き込みです。

上下の方へのご挨拶…難しい問題ですよね。
後から入居した者から挨拶に伺う?別にそれが常識ではないですよね??
うちもお隣の方々としかご挨拶交わしていないですし。
290: 匿名さん 
[2009-04-22 18:42:00]
そもそも本当の住民かも疑わしい内容に思えるし、この話もういいでしょ。
で、防音以外の二重床のメリットはなんでしょう?検討上、気になるので詳しい方教えて頂けませんか?
291: 匿名さん 
[2009-04-22 19:27:00]
二重床に防音のメリットはそれほどないよ。直床、二重床、それぞれに防音の得手不得手がある。二重床を採用している三井のマンションでも「防音のため」とは謳ってないはず。
二重床にするメリットは配管やメンテナンスのしやすさ、ふわふわしたインチキっぽいクッションフローリングではなく、かっちりしたフローリングになること(フローリング材の選択肢も多い)とかじゃないか。
直床でも水回りは段差スラブで二重床のようになってるけど、その分スラブが薄くなるからそのへんの防音は不利かもしらんが。
直床にするか二重床にするかは、突き詰めればコストをかけるかかけないかの違い。
292: 匿名さん 
[2009-04-22 21:28:00]
しばらく見ないうちにまた色々と書かれてますね。
初めての人がこのスレを見たらどんな低仕様マンションかと心配になるでしょうね(笑)

ちなみに2週間ほど住んでますが、とても快適です。
仕様については直床のことは散々酷評されてるけど、オール電化&エコキュートであるこ
とは全く書いてもらえない(汗)ポイント高いのに。

次に自走式駐車場は快適ですよ~。料金もとてもリーズナブル!
2台借りてますが、通常のマンションの1台分より料金安いんじゃないかな。

最後にやはり公園&お庭は最大の魅力ですね。
週末の休みになると朝から娘と遊んでます。

こんな生活に魅力を感じる方にはピッタリなマンションだと思いますよ。
293: 290 
[2009-04-22 21:32:00]
>>291さん
丁寧でわかりやすいご説明ありがとうございます
直床、二重床の違い、私にとってはあまり関係ない違いのようですから、この違いは気にせず他の要素で検討することにします。
294: ご近所さん 
[2009-04-22 22:03:00]
長谷工仕様で分譲戸数稼いだりしてるので安く作れているのに割高なのが、購入するに当たって微妙なところ。
過去の相場観から言っても、この辺の中古価格は4000万は超えることはないので、
あまり期待しない方がよいかも。
295: 匿名さん 
[2009-04-22 23:26:00]
>>294

くどいねぇ。いつものネガティブレス。
296: 匿名さん 
[2009-04-22 23:35:00]
294は
『長谷工仕様で…』って言う事はよっぽど今立派なとこにお住まいなんでしょうね(笑)

はっきり言ってあなたが言ってる相場感は本当に過去の話しだと思います。
ここ全体の開発がなかったら相場は昔のままかもしれませんが、今も同じ評価ととは思えません。

正直開発が入って評価が上がり価格設定が上がった物件なんて、埼玉に限らず千葉、神奈川でもあります。

わかりやすく埼玉で例えると、越谷レイクタウンの辺りだって、つい何年か前迄は何にもなく流通団地しかなかった。相場も2000万円台が中心だったのに今じゃ4000万円台だからね。

ハッキリ言うと、開発地区でより利便が良くなると言うことは≫評価が上がる=坪単価も上がる=価格が上がると言うことですよ。
297: 匿名さん 
[2009-04-22 23:40:00]
前までは、直床の防音性の無さで話が持ち切りになり住民が少し『音の問題は無い…』との話になれば、
コストを抑える為だ!!
だなんて、所詮素人の間違ったウンチクだろ~。
気になるのであれば、しっかりと業者に聞いたほうが良いかもね。
だいたい低仕様を連発してる人達は良い面、悪い面を語らない。そんな緩いウンチクを信用できますか??
298: 匿名さん 
[2009-04-23 00:22:00]
297さんの言われてる通りですね(笑)

私はネガレスはあっても良いと思います。検討版ですから。

ただ的を外すような残念なネガレスは正直いりません。
299: ひまじん 
[2009-04-23 00:26:00]
今日は朝から晴れて、気持ちの良い天気になりました。
朝は新都心方向、ステラタウン方向の高層建築物が朝もやの中に浮かび上がって
とてもきれいでした。
写真は得意でないので、あまりよく撮れてはいませんが…

現在販売中の南向きは残戸数が少ないので、こうした眺望の部屋はあまりないと思いますが、
公園側からもベランダからなら見える景色かと思います。
また、今後コートの販売もありますから、そちらをご検討中の方の参考になれば…。

夜景もきれいですが、私のカメラでは、ただのテンテンにしか映らないので…
今日は朝から晴れて、気持ちの良い天気にな...
300: 匿名さん 
[2009-04-23 00:53:00]
あと400世帯を販売するのに、このままで完売するのかな?
秘策はある?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる