大和ハウス工業株式会社の札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板「プレミスト琴似スカイクロスタワー【旧称:(仮称)琴似タワーマンションプロジェクト】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板
  3. 北海道
  4. 札幌市
  5. 西区
  6. プレミスト琴似スカイクロスタワー【旧称:(仮称)琴似タワーマンションプロジェクト】
 

広告を掲載

主婦さん [更新日時] 2013-09-02 16:56:07
 

物件名称 プレミスト琴似スカイクロスタワー
物件の所在地 北海道札幌市西区琴似4条2丁目610番の内
総戸数 263戸
総戸数追記 別途、防災センター1戸、集会室2戸、展望室1戸

公式URL:http://www.daiwahouse.co.jp/mansion/hokkaido/kotoni40
売主:大和ハウス工業株式会社、株式会社豊多
施工会社:株式会社奥村組 札幌支店
管理会社:株式会社ダイワサービス

旧称:(仮称)琴似タワーマンションプロジェクト

【タイトルを正式物件名称へ変更しました。2012.12.12 管理担当】

[スレ作成日時]2012-09-15 16:19:13

現在の物件
プレミスト琴似スカイクロスタワー
プレミスト琴似スカイクロスタワー
 
所在地:北海道札幌市西区琴似4条2丁目610番の内(地番)
交通:函館本線 「琴似」駅 徒歩5分
総戸数: 263戸

プレミスト琴似スカイクロスタワー【旧称:(仮称)琴似タワーマンションプロジェクト】

501: 匿名 
[2013-03-17 01:07:39]
日本人は悪さはしないと思いたいですよね
502: ご近所さん 
[2013-03-17 04:58:32]
この界隈居住しておりますが,今回の本火災の件は新聞には大きくは掲載されていなかったようですが,これからという時期に原因が問われるところです。
タワーMの死角が問われるものであり,火災はいつ起こるものか,起きた場合は自分も被害者となり得るわけであり,犠牲者となることだけは何とか避けたいものですね。工事中とあれば,業者への評価がガタ落ちとなることは必至であり,購入検討者はどのような反応を示されるかでしょうね。あまりにも所帯が大きすぎるMは住人も十人十色ですから・・・。
503: 匿名さん 
[2013-03-17 17:26:54]
>496さん
マルチポストのようなので、レスするのもあれですが

>プレミスト 西宮北口
>プレミスト 京都烏丸
>プレミスト 堺~
>と 2013年のこの時期(2~3月?)に火事になっている様子です。

実際は
プレミスト京都烏丸→2012年9月
プレミスト西宮北口→2013年1月
プレミスト堺大小路→2013年2月
京都烏丸は結局全体説明会ではなく個別説明会で見舞金が50万、アフターサービス延長。
解約した人もやはりいたよう。
504: マンコミュファンさん 
[2013-03-17 22:32:34]
No.498に以下の文がある。
  No.498
  by 匿名 2013-03-16 22:22:30

   >>致命的欠陥がこのシリーズにあるとか

     「シリーズ」って・・・
      ダイワのブランド名をひとくくりに
      付けているだけで、建物の構造も
      施工会社も違うのにそんなわけないよ。

ダイワが(同じ)プレミストブランドで、そして施工会社が異なる建築物で、同じようなことが起きているということは、
つまり、ダイワに共通的な責任がある(施工会社を監理できているのかどうかという)のではないか?
もちろん、工事会社に根本責任はある(もし、火事の原因が工事に起因するなら)。

なお、
放火かも、というコメントが上にあったが、消防車の梯子(はしご)が届かないくらいの高層階に出火とあったから、
そこへ放火することは考えにくい。
509: 匿名さん 
[2013-03-18 09:31:16]
ダイワ以外のマンションでの火災発生率がわからなければ何とも言えないですね。
でもプレミストだけでこんなに起こっていたとは知らなかったです。

今回の火事の原因はまだ公にされていないんでしょうか?
510: 匿名さん 
[2013-03-18 09:45:05]
大和から手紙が届き、原因に関しては何ともぼやけた
回答でした。(施工会社が消防署に問い合わせしたが
憶測の域を出ないとか・・・。なんだそれって思いました。
火の不始末だと認めないところが責任をぼやかしている気がして
納得できません。)
また、今日から第三者の調査機関が構造上に問題が
ないかを調べるらしいです。

納得いく回答・対応を期待するだけです。
511: 匿名さん 
[2013-03-18 10:01:02]
これだけ供給実績があれば事故もありますよね。
住友も三菱ですら耐震偽装に巻き込まれてますしね。
火事あったから買わないという人は心配なんかせず買わなきゃ良いだけ。
第三者が構造調べるならどこかの設計施工の地場デベより遥かにマシですわ。
512: ご近所さん 
[2013-03-18 10:24:47]
火事起こしたてニュースが地場デベに最近あったならともかく、引き合いにいきなりだすのはどうかと思う。

供給数が多いからといって510さんが書いてるような原因を顧客にしっかり説明できない対応をしてるのなら、それこそブランド力にあぐらをかいており問題でしょう。
513: 匿名さん 
[2013-03-18 10:40:11]
よく地場デベは…と書き込む人いますよね。
私は逆の考えです。財閥?関連会社の助け合いのように思えてなりません。
短期間に同じような火災が続いていますね。
何かキケンな予感がしますが、デベの対応にかかってますね。
利益重視だから応えられない、本社と現場の思想の開きが大きすぎるよ。大手は。
514: 匿名さん 
[2013-03-18 10:48:16]


激しく同感。
515: 匿名さん 
[2013-03-18 10:56:01]
これは大きな問題ですね。
511のように大手をかばう理由がわかりません。
しかも突然関係のない何処かの地場って、
個人的な恨みは持ち込まないで欲しい。
自分の会社を守るための自演じゃないの。最低ですね。
516: 匿名さん 
[2013-03-18 17:42:32]
かばってるというか、
耐震偽装の時も大手は建て直したり補強したりとしかるべき対応を取りましたね。
地場のようなデベは倒産したりと購入者は散々な目に合いました。

原因がどうとかより要は住むにあたって大丈夫かどうかが問題だと思います。
第三者の検証を受けるという報告があったのであれば結果次第では問題無いと思われますし、
問題があるのであれば建て直すでしょう。

火事になったら問題なくても嫌だという人は買わなければ良いだけですし、
買わないのであればここを見なければいいだけでしょう。
ここで必要以上にダイワを叩いてる人の方がよっぽど個人的な恨みとしか思えませんが?

ダイワみたいなボッタクリ会社なんか第三者が心配しなくてもビクともしませんよ。
517: 匿名 
[2013-03-18 22:13:14]
516さん…

大和に個人的な恨みなんて微塵もありませんよ。
まして大和を心配してるわけでもありません。

みなさんは、このマンションに関心を持ち、ご自身やご家族が快適に生活することを思い描き、計画を立てているからこそ、その大切な生活を守る判断を誤らないために、正確な情報を何とか多く得ようとしているだけではないでしょうか…?

嫌なら買わなければ…と、まるで傍観者を気取るならそれらしく、ノーコメントを貫かれてはいかが…?




518: 匿名さん 
[2013-03-18 22:31:05]
大和は、契約者、広げても進行中の契約検討者にまで誠意ある対応と提示を示せばいいんだよ。
これからの顧客なんて極端な話無視でいい。それで売れなくて困るのは大和自身なんだから好きにすればいい。
ただし、契約者へのフォローはそのレベルではなく必須、義務。
519: 京阪神 
[2013-03-18 23:16:26]
契約者さんなら…

能動的なフォローなどは、あまり期待しないで、ご自分で情報を集めた上、賢明な御判断をされることをお勧めします。

義務なんて果たしません。傲慢と隠蔽あるのみ。
520: 匿名さん 
[2013-03-22 00:53:58]
販売再開どうでしょうか?
ご存知ですか?
521: 匿名さん 
[2013-03-22 09:01:25]
琴似駅の掲示板もはずれましたね。

契約者への説明がまだ済んでいないので
販売再開は全く目途がたっていないと
思いますよ。

522: 匿名さん 
[2013-03-22 09:33:15]
楽しみにしていたのに残念です。
523: 購入検討中さん 
[2013-03-23 09:26:27]
今、工事現場はどうなってるんですか?
消防、警察の捜査がおこなわれてるのですか?
それともなんらかの機関で強度調査等が行われてるのですか?
ご存知の方よろしくお願いします!
524: 周辺住民さん 
[2013-03-23 16:05:57]
毎日見ていますが、工事のクレーンがうごいてる様子はないです。
土曜日は以前はやっていたと思います。
入り口に人はたっているのは見ましたが、工事はしていないんじゃないかなという印象です。
実に静か。
525: 匿名さん 
[2013-03-23 16:27:59]
知人がそこで工事屋?として現場入りする予定だったけど、ストップしたままでまだ現場入りしてません。おそらく動いていないはず。
526: 周辺住民さん 
[2013-03-23 22:20:36]
毎日見ていますが、工事は再開してます。この間は19階の窓を塞いでました、2.3日前から火事があった階の上下に網が架かり作業している様子。クレーンも動いてましたよ、以前は夜遅くまで各階にポツポツ灯りが付いていて、遅くまで作業してるんだなぁと見ていました。今、夜は真っ暗で寂しい感じです。
527: 匿名さん 
[2013-03-24 00:14:43]
早く再開して欲しいですね。
528: 匿名さん 
[2013-03-25 11:48:56]
24時間体制で警備の方が巡回しているそうです。
現在も第三者機関による構造・安全面の調査が
行われているようです。

1日も早い対応・回答を待っています。
529: 匿名 
[2013-03-25 21:59:59]
出火する以前は、24時間体制で警備していなかったということね…
無事に竣工し、契約者に部屋を引き渡すまでは、契約者の大切な資産を預かっているのだという売主の責任感が欠落していたのでは?

“事”が起きるまでの管理責任、“事“が起きた後の説明責任の欠落です。
530: 匿名 
[2013-03-25 22:31:36]
二十四時間警備する規則とかあるの?
531: 周辺住民さん 
[2013-03-25 23:18:38]
24時間体制で警備してるマンションの工事現場?
そんなのみたことない。
532: 匿名 
[2013-03-25 23:26:41]
あったら以前からやってるでしょ
533: 匿名 
[2013-03-25 23:41:51]
周辺住民・購入者、もしかして施工会社までもが、当該物件の火災の事しか知らないとしても、全国展開の売主は、京都烏丸・西宮北口・堺大小路の火災を把握していたわけで、その上、琴似からも出火させたということは、明らかに管理ミス。
京都烏丸の直後に全国の物件で警備体制を強化するのが普通の対応でしょ。
4件も…というのは、ひょうろくだま。
534: 匿名さん 
[2013-03-25 23:58:56]
政治的根回しがあるんでしょう。
これこそ隠蔽ですよ。
だから大手のマンションは嫌いだ。
535: 匿名 
[2013-03-26 00:16:35]
第三者機関による調査結果をどのタイミングで、どちらの形式(個別か合同か)で、購入者に報告・説明し、どういう対応をするのか、全国の同ブランドマンションの購入者・購入検討者が注視しているのでしょうね、、、

536: 匿名さん 
[2013-03-26 08:08:42]
火災の原因も未だに明確な回答がなく
作業員がストーブか工事用ヒーターか知らないけど
火の元を消し忘れた可能性すら認めない。
調査もいつまでかかるのかも分からない。

このままうやまやな感じで収められるのだとしたら
納得いきません。

十分な説明責任を果たしてもらいたいです。
537: 匿名 
[2013-03-26 08:16:32]
答えたくても答えられないのでしょうね。
しょうがありませんよ。
538: 匿名さん 
[2013-03-26 08:39:13]
放火じゃないのに24時間警備する意味あんの?警備体制強化=販売価格に上乗せだけど、購入者は納得すんの?
539: 匿名 
[2013-03-26 09:06:58]
施工の警備は施工会社負担だから販売価格に影響しないのでは?
540: 匿名さん 
[2013-03-26 09:50:34]
警備の人件費を購入者に負担させるなんて
あってはならないですよ。
当然施工会社なりが負担すべきですよね。

答えたくないことでも事実を説明する
義務を果たしてもらいたいものです。
541: 匿名さん 
[2013-03-26 10:00:25]
兄が購入予定でした。

上の方もおっしゃっているように、いまだに一切明確な説明が
ないそうです。
いい加減ひどくないですか?

兄は資金的にギリギリで検討していたので、お金がないから
こんな対応をされているのか?と疑心暗鬼になってます。
大手ですよね?
責任のなすり合いをしてる場合じゃないですよ。

とにかく、うやむやな終わり方だけは勘弁ですね。
542: 匿名さん 
[2013-03-26 10:20:11]
533さんのスレのように、今年に入って琴似で4件目らしいですね。新聞にも載らない、情報もない、ホームページも閉鎖した。しかもこの4件は同じDワ物件だからとても工事現場の火の不始末とは思えませんね。
他のスレでも地場デベを批判する内容が多く、私もどちらかというと大手派でしたが今回の件で大手物件は安心だという固定観念が崩れました。
それこそレベルの違う隠蔽ですね、本物です。
543: 匿名さん 
[2013-03-26 11:32:11]
確かにグランデの隠蔽がかわいらしいものに見えてきますね
544: 匿名さん 
[2013-03-26 11:53:21]
京都のスレを少し覗いてみましたが、火事の原因は特定されないまま販売再開したみたいですね。
ここもそうなるんでしょうか。
せめて原因がはっきりしないと納得できなそうです。
545: 匿名さん 
[2013-03-26 11:55:34]
カワイイ隠蔽なんかどこにでもあるよ。
ため息が出ますが、グループ会社同士のブラックボックスの方が大掛かりなんでしょうね。
ユーザーに一番近い営業マンもきっと知らないんだよ。
546: 匿名さん 
[2013-03-26 12:34:28]
購入された方々は京都烏山のスレも一度目を通したほうが良さそうです。
業者の対応等書いてるので参考にはなるかと。
547: 匿名さん 
[2013-03-26 12:49:56]
原因が特定されないなら、安心して
住めないですよね。
当然納得いかないですよ。

とにかく、納得のいく説明・対応を
お願いしたいと思います。
京都の物件と同じ対応なら許しません!
548: 匿名 
[2013-03-26 12:54:52]
京都は、まだ、まし…
549: 匿名 
[2013-03-26 14:24:40]
538さん、『放火じゃないのに・・・』と、断言する根拠は何ですか???

まさか、いろんなことをご存知の方なのでしょうか?
550: 匿名 
[2013-03-26 15:02:20]
販売再開したとしても、もう安心して住めない。今後また何かあったとしても会社の体質は変わらないでしょうし。
大手の信頼は失墜しましたね
551: D’グラフォート住み 
[2013-03-26 15:02:54]
久しぶりにマンコミュを覗いたら残念なことが全国各地で起きてるようでビックリ

ここ数年のダイワハウチュは胡座かいてたるんでいるのかもしれませんね

営業や建物自体は高品質な部類に入ってると思います
住み心地に不満はありません
それだけに非常に残念です

ただ、売った後の管理や物件全体に関わる危機管理能力などは素人集団同然だと感じます
建設中の管理体制がどんなかは知りませんのでなんとも評価できませんけど

ダイワ側からのアクションや提案は管理費と修繕積立金に関することがメインで日常的なマンションライフ向上についての提案は無いに等しいかな
住民が相当しっかり連携してマンション本体や敷地全体に目配りして声をあげ要望しないとダイワグループは腰をあげません

どこも似たり寄ったりな業界なのかもしれませんけど
552: 周辺住民さん 
[2013-03-26 15:39:15]
536さん
ネットニュースでは室内の作業用ストーブの消し忘れがかいてあったのに、ダイワ側は認めた説明してないんですか?
近隣に住んでいるので、原因不明の出火なら、またおこるかもしれないということなので、不安です。
553: 匿名さん 
[2013-03-26 15:52:03]
552さんへ

そうなんですよ。新聞報道にあったことを認めないというか
「消防署からの回答待ち」やら「作業用ストーブは燃えてしまい
原因を特定するに至らない」だの、明確な原因を示して
いないのですよ。
確かに今も消防署が調査しているのかもしれませんが、
それなら新聞報道は何だったの?って思います。

考えにくいですけど自然出火の可能性も考えられる
回答しかないので、不安で仕方ないです。

554: 匿名さん 
[2013-03-26 16:04:18]
>>549
朝の8時に、放火犯がわざわざ15階に火を点けるのかと
555: 周辺住民さん 
[2013-03-26 16:33:52]
>554さん
細かいけど19階です。

>553さん
契約者の方のようで、丁寧に説明ありがとうございました。
早く原因わかって安心して入居できるといいですね。
556: 匿名 
[2013-03-26 16:40:56]
朝の8時で15階なら放火じゃない

絶句してしまいそうな…根拠?????
557: 匿名 
[2013-03-26 17:05:57]
施工が高知県でも火災おこして一時倒産した、某組ですよね?
ダイワも何故その会社に…
安く上がるからなのかしらね
558: 匿名さん 
[2013-03-26 17:16:44]
>556
放火だったら逆にびっくりじゃないですか?
19階まで階段で上って火を着けるなんて考えられないし、
1階から火を着ける方法も普通は考えつかないし。
もし仮に放火だとしたら、工事関係者が濃厚ですよね。
559: 匿名さん 
[2013-03-26 19:08:39]
ネットの西区スレで、エレベーターは先にできてる、みたいに書かれてたから、階段じゃないのかもしれないけど、放火は現実的に考えにくそう。
ニュースでも、放火についてふれてなかったし、ストーブて一番怪しい火元ついてたわけですし。

まあ、何者かが忍び込んで、そのストーブを点火してったて可能性は、他プレミストの火事と関連づけようとすれば想像できるものだと思いますが…
構造上問題あって火事だったて結論になるのが、一番こわいですね。
560: 匿名 
[2013-03-26 22:04:23]
これって事故物件に入るのでしょうか
561: 匿名 
[2013-03-26 22:08:25]
ピッカピカの新築でないことだけは確実。
562: 匿名さん 
[2013-03-27 08:33:19]
>>556
建設現場は朝8時から作業開始ですが?作業員が放火したとでも言いたいんですかね?日雇い作業員が自分の首を絞めるようなことをすると思ってるんでしょうか?(絶句
563: 匿名さん 
[2013-03-27 08:48:05]
実際、燃えた19階の部屋以外にも
火災による煙や煤の被害が及んでいるみたい。
全然気持ちのいい新築物件ではないですよ。
販売再開しても売れ行き絶対悪いと思いますよ。
564: 匿名 
[2013-03-27 11:34:22]
賃貸にするのかな
565: 匿名 
[2013-03-27 11:39:44]
ダイワさんは上野樹里、仮面ライダー、役所さんには高額はたいて被害にあった方々には少額と隠蔽ですか…
566: 匿名さん 
[2013-03-27 12:02:26]
562さん
そんなかみつかなくても、556さんは放火でない根拠として、それだけでは弱いといってるだけでしょう。
関連した前レスみればわかります。

夜かつ低層階以外の火事だったとしでも、放火はありえる話です。

24時間警備してたわけでないんだから、作業員にかかわらず外部から忍び込むのもできるといえばできるでしょうし。

私自身は放火の可能性は少ないと思っててますけどけね。
567: 匿名さん 
[2013-03-27 13:07:03]
「作業員がストーブ消し忘れたのが火事の原因です。」
と、はっきり言ってくれたらどれだけ理解できることやら。
それを言わない、言えない体制が問題ですよ。

今は静かに調査結果待つだけで、もどかしいです。

565さんの言うとおり宣伝・ギャラの費用より
契約者を大事にして欲しいですよ、是非!!
568: 周辺住民さん 
[2013-03-27 15:30:01]
>「作業員がストーブ消し忘れたのが火事の原因です。」
>と、はっきり言ってくれたらどれだけ理解できることやら。
>それを言わない、言えない体制が問題ですよ。

隠蔽しているわけではないでしょう。
原因を調査しているのは消防と警察のはず。
保険や賠償責任の問題もあるからね。
もし消し忘れならその作業員が認めれば結論は早いけれど
認めていなければ冤罪の可能性も否定できないわけでしょ?

警察や消防、それと保険会社が結論づけてからではないと
公式なコメントは出ないんでないの。
569: 匿名さん 
[2013-03-27 15:34:08]
大手だからこそ都合の悪いことは隠す。と思えてなりません。
平和ですね。
570: 匿名 
[2013-03-27 16:05:54]
契約金だけならまだしも、大金入れてしまった人は心配だよね。
お金が。
571: 匿名さん 
[2013-03-27 16:09:01]
〉もし消し忘れならその作業員が認めれば結論は早いけれど
認めていなければ冤罪の可能性も否定できないわけでしょ?

ストーブの火が原因かそうじゃないかというのは作業員が認める認めないは関係ないのでは?

捜査ってそんなに時間かかるものなんでしょうか。
言い方は悪いですが、怪我人も出ていない火災の捜査にそんなに時間をかけるほど、消防も警察も暇ではないんじゃないかと思うんですが、一般的にどのくらいかかるんでしょうね。
572: 匿名 
[2013-03-27 16:18:12]
単なる火災なら、すぐ終わるんじゃないかな。
放火なら長引くのかなぁ。
今は捜査じゃなくて構造チェックじゃないかい?
573: 匿名さん 
[2013-03-27 17:08:18]
567です。

「ストーブの火が原因でした。」でもいいんです。
とにかく納得のいく説明が欲しいということです。
今も消防で調査中と聞いているので待つしかないのは
分かってるんですけど、あまりにも現在まで受けている
説明が曖昧なので、心配なんです。

賠償やら保険やら絡んだら正式な発表は時間かかりますね。
574: 匿名 
[2013-03-27 17:34:18]
ダイワさん。
ここ覗いてたら契約した方々に連絡してあげてね。
あなた達にとってはただのお客様かもしれませんが、購入した方々は悩んで悩んで買ってるはずです。
(わたしは悩んで悩んで見送りましたが…)
575: 物件比較中さん 
[2013-03-27 19:56:16]
超高層マンションを検討する際は、火災や地震に不安の方はご遠慮願います。どんなに注意していても、他人の部屋で火事があったら防げませんよね。
576: 周辺住民さん 
[2013-03-27 20:04:43]
火災が起きて野次馬が集まって他人事だと思って、買わなくて良かった、だけど買った人可哀想だから連絡してあげてねとか好き放題言ってるってどうよ?
577: 匿名さん 
[2013-03-27 22:20:38]
576さん
あなたも単なる周辺住民なら当事者でないなら同じかと。
ただ、購入検討したことがあり、この掲示板に関わりもったことがあるなら、大和がきちんとした対応をしてほしい、と思ってかきこむのは自然な事だと思いますよ。
中には、次期以降の販売を待ってた方もいらっしゃるでしょうし野次馬ばかりとは思いません。
578: ビギナーさん 
[2013-03-27 22:50:48]

コンクリートは、水分を含むと弱くなると素人的には思う。

マンションの修繕は、防水工事が中心だし。

どうなんでしょうか。

579: 匿名さん 
[2013-03-28 09:18:30]
今は問題なくても、想定より早く修繕が必要になったりするんですかね。
580: 購入経験者さん 
[2013-03-28 14:14:28]
ダイワ、ダイワと言ってるけど
ここは スタートがダイワなわけじゃなく 地元の大地主とそのコンサルタント会社が始めたこと
建設当初の売主は その会社だけの表記だったし ダイワはあとから出てきた
だから 設計も施工もダイワが決めたのではないのでは?

売る段階で元の売主は知名度と販売力欲しさに そしてダイワは販売手数料欲しさに手を組んだだけ・・に見える

だから いざコトが起きたら責任の所在がたらいまわしになってるために対応が遅れてるんじゃない?

(憶測ですけど)
581: 匿名さん 
[2013-03-28 16:04:30]
再開発事業はJV組むとか組合作るんじゃなかったかな?組む事によって税制や建設基準法等色々な優遇措置が受けられると。うろ覚えだけど

防水工事が必要なのは部材にPCが多いからでは?

間違ってたらゴメン
582: 匿名さん 
[2013-03-28 17:19:53]
ボーリング場の駐車場跡地もタワーでしょう。タワー火災は心配。
583: ご近所さん 
[2013-03-28 18:54:29]
火災や地震が心配だからマンションが嫌だという発想は飛行機は落ちたら死ぬから怖いと言っていた50年前の日本のようだ。タワマンの少ないど田舎札幌ならではの発言だ。
584: 入居済み住民さん 
[2013-03-28 19:01:05]
577のような善人ぶった第三者の発言が一番契約者にはカチンとくるものよ。
585: 購入検討中さん 
[2013-03-29 18:31:34]
放火の可能性が高いということで消防・警察が捜査をしているなら時間がかかっても不思議じゃないのかなって思ってしまいます。
それにしても長すぎるのは否めませんが。
大和さんもはっきりしたことがいえないなら、原因と思われるものを列挙することと実際の被害がどの程度であったのかぐらいは教えてほしいですよね。


あと上のほうで誰か言ってましたけど作業員が放火するのは自分の首を絞める事になるからないって話ですが、そんなことはないと思いますよ。そういう時は、大体二つの理由で放火はおきます。
1.自分の職種が(分業され発注されています)工期に間に合わないため火を放つ。
2.頭になって仕切っている建築屋に腹をたてての嫌がらせ。
1は何年か前に西野の現場で発生しましたしまれに起こすやつがいるようです、2は現場作業員をしていれば10年に一軒くらいは耳にします。監督サイドが横柄だったりよくわからない理由でケチつけられたりするとカチンとくる職人は多いのです。だからといって火をつけていい理由にはなりませんが。


でも、普通に考えたら溶接の火花の残り火がくすぶっててそこから出火とか電動工具の充電器やバッテリーが破裂して出火とかジェットヒーターから塗料や可燃物に引火とかの方が可能性は高そうですね。


いずれにしても鉄骨が無事なら補修は出来るので鉄骨が無事なことを祈るのみです。

586: 匿名さん 
[2013-03-29 19:22:05]
鉄骨の場合、500度程度から急激に強度が下がります。500度で約1/2、600度で約1/3、1000度でほぼ強度は0に近くなります。この為溶けないけど絶えられなくなって崩落します。
587: 契約済みさん 
[2013-03-29 22:39:40]
毎週毎週営業の方から電話で事故原因や調査の経過の連絡が来てます。
公式のダイワからの文章での報告も毎週されてます。

放火だとか隠蔽工作しているとか言っている人は何も知らないのでは?

588: 匿名さん 
[2013-03-30 08:57:44]
前に契約者と思われる方が、納得いく説明されてない、といったこと一人でなく複数人がかかれてたからでない?>隠蔽

587にはちゃんと納得できてるなら、部屋によって差をつけてるとか、担当者の差なのか、587が納得いってても他の人には納得できない内容だという可能性あり。
589: 匿名 
[2013-03-30 11:08:25]
ダイワは、なぜ、十人十色の個別対応なんでしょうかねぇ・・・
590: 匿名 
[2013-03-30 11:33:57]
例え、契約者の都合が合わず参加出来ない可能性があっても、一度は合同説明会を開催するのがフツーの対応じゃないの???
591: マンコミュファンさん 
[2013-03-30 21:01:32]
普通はしないだろ。
耐震偽装の時だってほとんどの会社はしてない。
まぁするにしても保証の問題が確定してからだろうから
だから保険会社の査定が終わってからになるんでないの? フツーw
592: 匿名 
[2013-03-30 21:35:32]
保証ですか?
補償じゃないの?
フツーは
593: マンコミュファンさん 
[2013-03-31 07:49:24]
建物安全性の保証と契約者、ダイワに対する補償な。
594: 匿名 
[2013-04-01 18:06:45]
朝一の出火なら漏電の可能性が高いんじゃないかな?

朝現場に来て仮設の電気のブレーカーを上げて漏電→出火みたいな?
595: 匿名さん 
[2013-04-01 18:16:01]
何度もでてるけどストーブがついてたんだよ。作業員が来た時にはすでに火はついてた。
596: 匿名 
[2013-04-01 19:04:27]
仮設の電気って普通は落として帰る筈なんだけどなぁ?

ゼネコンの職員がさぼったのかね?
597: 匿名 
[2013-04-01 21:56:40]
北海道の3月の早朝で、他に火の気が無い建設中マンション。

前日の作業時からストーブの火がついていたとして…
ストーブが発火するほど過熱するのでしょうか?

ストーブが切っても切れない地域の善良な作業員の方々が、ストーブから引火するような距離に何かを放置するのでしょうか?

不思議です。
598: 匿名さん 
[2013-04-02 09:32:34]
関西のタワーも今年に入り3件同じような火災がありました。工事を請け負うゼネコンはそれぞれ違いますから、共通する販売会社であるダイワハウチュに対して何かあるのではないかと自分は思います。購入者ごとに対応している状況ですから、人を見ながら対応している、と思うのが普通だと思います。未だ正式な回答がないらしいですよ。
599: 匿名さん 
[2013-04-02 09:47:01]
先日の新聞に大和が札駅にタワーを建設するニュースが出てましたが、そっちよりこっちの原因を先に発表するべきでは、と思ったのは私だけでしょうか。
なんとなく置き去りにされている感じがしてしまうのですが。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる