東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス 晴海タワーズ クロノレジデンス その20」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中央区
  5. 晴海
  6. 2丁目
  7. ザ・パークハウス 晴海タワーズ クロノレジデンス その20
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-10-24 08:12:40
 

ザ・パークハウス 晴海タワーズ クロノレジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

前スレ 
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/257307/

所在地:東京都中央区晴海2丁目28番他3筆(地番)
交通:山手線 「東京」駅 バス19分 「晴海三丁目」バス停から 徒歩6分 (都営バス「東京駅丸の内南口」バス停より(都05系統))
都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩11分
東京メトロ有楽町線 「月島」駅 徒歩14分
間取:1LDK・2LDK・3LDK
面積:42.01平米~153.25平米
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
売主:鹿島建設

施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社


[スムログ 関連記事]
クローズアップ現代+【追跡!タワマン「空中族」~不動産“バブル”の実態に迫る~】を見た
https://www.sumu-log.com/archives/1227

【晴海界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/1795

[スレ作成日時]2012-09-06 07:52:27

現在の物件
ザ・パークハウス 晴海タワーズクロノレジデンス
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都中央区晴海2-3-30
交通:山手線 東京駅 バス19分 「晴海三丁目」バス停から 徒歩5分 (都営バス「東京駅丸の内南口」バス停より(都05系統))

ザ・パークハウス 晴海タワーズ クロノレジデンス その20

201: 匿名さん 
[2012-09-17 04:41:18]
106の画像のような海面からの全面照り返し物件は、夏はもとより冬も眩しそう。
202: 匿名さん 
[2012-09-17 07:30:51]
港区を買えない人が買うのが晴海と書かれていましたが、私は港区を買おうと思ったけど、やはりここの方が魅力的でやめました。
なぜなら私の場合、港区からは職場まで電車必須。晴海なら徒歩でも自転車でも行ける。タクシーならワンメータ。
埋立地といわれようと、中央区の端っこと言われようとやっぱり晴海がいいと思ってしまう。
203: 匿名さん 
[2012-09-17 07:43:05]
個人的理由をここに書かれても。
204: 匿名さん 
[2012-09-17 07:53:36]
>191
二棟目まで待てるあなたは忍耐力があります。
私は一棟目でも待ちきれないのに、二棟目は三年半後…気が遠くなりそう。うちは二年分の家賃も結構かかるから1000万安くなってもそれ程痛くない。ローンも定年までに終わらせたいと思うと二棟目まで待てませんでした。
206: 匿名さん 
[2012-09-17 11:01:11]
超大金持ちが現れた!2億部屋を抽選した人は恥がしそう。
207: 匿名さん 
[2012-09-17 11:04:33]
202
職場は築地か豊洲あたりですか?
208: 匿名さん 
[2012-09-17 11:08:01]
底辺どころか、エリートが住むマンションでしょ。
209: 匿名さん 
[2012-09-17 11:11:11]
自分の事、エリートだと勘違いしてる人なら多そう。
210: 匿名さん 
[2012-09-17 14:17:14]
欲しい人が買えばいいんだよ。買いたくない人は買わなければいいんだよ。

買わない人が人の住んでる場所をけなすのは、品が良いとは言えない。
211: 匿名さん 
[2012-09-17 16:57:31]
港区タワマンってそんなすごいの?
213: 匿名さん 
[2012-09-17 17:28:01]
>207
築地です。うちの職場には健康のために徒歩15-20分歩いて通勤している人が沢山います。
214: 匿名さん 
[2012-09-17 17:32:00]
港区のタワマンってどこの話?麻布十番辺りと芝浦辺りじゃだいぶ違うでしょ?
215: 匿名さん 
[2012-09-17 18:30:19]
芝のゴクレタワマンも忘れないでね。
ここの板で多分一番古い新築。
216: 匿名さん 
[2012-09-17 19:03:10]
改めて地図で確認したら、ここって南側の眺望は相当よさそうですね。
絶景かもしれない。駅遠だから検討対象外だけど。
217: 匿名さん 
[2012-09-17 20:13:26]
>209
おっしゃる通り。
218: 匿名さん 
[2012-09-17 20:21:12]
どこのマンションでも入居者特性があります。
219: 匿名さん 
[2012-09-17 20:27:25]
駅遠って、女性の話しですね。
220: 匿名さん 
[2012-09-17 20:28:43]
216
地図にその内、高速道路が延伸して追加される予定。
221: 匿名さん 
[2012-09-17 20:30:31]
男性だろうが女性だろうが子供だろうがお年寄りだろうが
ここが駅から遠いのは変わりなし。
223: 匿名さん 
[2012-09-17 21:35:15]
221, 欲しくない人は買わなければいいんだよ。
224: 匿名さん 
[2012-09-17 21:41:17]
10分そこそこの距離を歩けない人は、バスがあっても絶対にここは買わない方がいいだろうね。
225: 匿名さん 
[2012-09-17 21:51:45]
221 もっと駅から近い物件たくさんあるのに、ここの何が良くって検討しているの?そっちが気になる。
226: 匿名さん 
[2012-09-17 22:05:30]
221や222のようなネガは検討してるんじゃなくて、人をイヤな気持ちにさせて喜んでる可能性大なので気にしない方がいいですよ。
228: 匿名さん 
[2012-09-17 23:43:46]
1.駅から遠いマンションなら、なんで別の板に行かないんだろう?
  ○ ネガが生きがいだから?
2.駅から遠いマンションは人気が無いとこだわっている者は、どこに住んでいるのだろう?
  ○ 職場から電車で1時間~1時間半の駅(多分、都心に出るのに別の駅が利用できないような所かな。)の10分圏内?
   それとも、10分以上かかるところに住んでいるから、駅から10分圏内にこだわっているの?
3.マンション購入検討イタに出没するとこみると、引っ越しを考えているみたいだけど、どこを購入するのだろうね?
  ?

229: 匿名さん 
[2012-09-18 01:17:52]
221,222さん、ここを欲しいと思う理由をどうぞ。
230: 匿名さん 
[2012-09-18 01:19:44]
欲しいなんて思ってないでしょうよ
231: 匿名さん 
[2012-09-18 05:57:11]
駅から徒歩10分をすぎると中古では相当安くなるよ。
なぜなら、中古で探す人は徒歩10分以上は最初から検討外だから。
死ぬまでここにいるのならいいんだろうが。
232: 匿名さん 
[2012-09-18 05:58:46]
昨日、渋谷に行った。ヒカリエ素晴らしいです。東急は、JR、東京メトロ、東京都、URと共同で渋谷駅をまたいで、ヒカリエより数段大きな、200M以上の再開発ビル、2棟から3棟計画着工だそうだ。渋谷が熱いね。
今思えば、クロスエタワーにしておけばよかったかな???
233: 匿名さん 
[2012-09-18 06:21:43]
晴海ツインが、3.11後日本最高スペックマンションです。買って良かった。ショッピングや生活スタイルが副都心線。池袋・新宿・渋谷派か、世界一の丸の内・銀座・日本橋・有楽町・虎の門・赤坂・六本木・四谷派かの違いだと思う。
両社は、四谷・五反田・広尾辺りで融合するのだが・・・・ギャングか?チーマーか?
234: 匿名さん 
[2012-09-18 08:09:49]
231 飽きたら安く売ってやろうか?
235: 匿名さん 
[2012-09-18 08:53:28]
そうか、もっと安く買おうと中古狙いも多いんだ。今でも十分安いと思うけどな。
236: 匿名さん 
[2012-09-18 10:10:26]
安いかな?
相対的に安くないから残ってるんじゃないの?
月島駅周辺や豊洲の「売れ残り」物件と比較すると適性価格かもだけどね
まあMSに限らず家電も車も売れてないから時期が悪かったってものあるだろうけどさ
237: 匿名さん 
[2012-09-18 10:19:14]
月島駅周辺に残ってるのはタワマンじゃないから、比較する意味ないよ。
238: 匿名さん 
[2012-09-18 11:35:17]
231の言う通り、駅遠の中古は仲介で検索もしないから叩き売り状態になる。
ここに永住するなら、家族全員が一生ずっと駅遠の毎日。どちらも大変ですね。
埋立地に一生住めるかも不安ですが。30年以内に東京湾北部地震が9割の確率では。
239: 匿名さん 
[2012-09-18 12:06:55]
サイト更新されてるね、知らなかった・・・
”住めば都晴海”のコピーも止めたんだねw
両君とは契約満了?

てかサイト良くなったんじゃね?
とは言ってもトップの写真が何でレインボーじゃないのかが分からないけどw
コンセプトというか一貫性がないというか何か全体的に詰めが甘いんだよなぁ、ここ・・・
240: 匿名さん 
[2012-09-18 12:58:51]
238はなぜここ検討中?撤退した方がいいだろうね。
241: 匿名さん 
[2012-09-18 13:24:11]
>238
失礼ですが、東京湾北部大地震が起きたら、今のお住まいで無事生還の確率が何割と推定されましたか?
242: 匿名さん 
[2012-09-18 14:59:19]
他の方のことよりも、津波、液状化、老後まで駅遠の場所に住むことを、もっと心配したほうがいい。
243: 匿名さん 
[2012-09-18 15:49:48]
じゃ、242はなぜここに?他人の心配?
244: 686 匿名さん 
[2012-09-18 19:41:29]
238.242は
ここが欲しくてしょうがないんだ!!
安くしようと必死なんだ!!
検討中なんだ!!
検討してないのに、ここにいて、?なネガばかり、それ以外ないよね。
買えないなら撤退。
買えるならハンコもって晴海にGOです。
245: 匿名さん 
[2012-09-18 19:45:08]
買えないなら撤退。
買ったなら検討スレから住民スレに移動。
そして検討スレから誰も…
248: 匿名さん 
[2012-09-18 22:53:20]
駅遠くて、価値の無いマンションですから、こだわる方は退散してくださいね。

東京駅、丸の内、八重洲、銀座等最寄りの駅(勝どき)を経由するより、直接、徒歩、自転車、バス等で行った方が通勤に便利という方がポジティブにレスすれば、だれも不愉快に思いませんね。
249: 匿名さん 
[2012-09-18 23:06:29]
実はみんなと違って駅が遠いいとも思ってないんだ。何せ育った杉並の家は駅から徒歩15分だったから。(笑)
250: 匿名さん 
[2012-09-18 23:22:14]
3.11のあと、湾岸に住むことを推す理由は?東海三連動と東京湾北部地震も来ると言われながら。
しかも駅遠で。
251: 匿名さん 
[2012-09-19 00:12:11]
250さんへ!!それは、都心、勤務先から考えて、一番安全地帯。晴海2丁目ですからよ。
252: 匿名さん 
[2012-09-19 00:38:50]
大潮の満潮で低気圧の高波の中、津波2mがやってきたら地下設備が海水で再起不能。
トリトンと公園は液状化したから、震度6+で側方流動の可能性も否定できない。
しかし命に別状ないし、一番安全ですね。
253: 匿名さん 
[2012-09-19 00:47:03]
俺は、倉庫街のギャングだ。2丁目は巨大地震より、薬の密売、黒い組織」。怖いね。暴走族。怖いね。駅から遠い。怖いね
254: 匿名さん 
[2012-09-19 01:06:57]
249
「家」と違い
ここはマンション。
255: 匿名さん 
[2012-09-19 01:22:42]
253は、ポジの人が自虐的に書いてるんだろうけど、少し見苦しいです。

ただ、夜中はトリトンあたりは暗くて寂しく、その先にこの1棟が建ったところで、
あそこの夜道が明るくなることはないでしょうね。夜の現場の画像、plz
256: 匿名さん 
[2012-09-19 06:06:59]
>255
夜中でも私が住んでいた世田谷の住宅街よりははるかに明るくて怖くないですけどね。住宅街にはコンビニすらなかったですから。平日は夜11時ごろまでトリトンのオフィスはかなり明るくて安心して歩けます。しかも駅から11分しかかからない。通勤時間自転車10分。魅力的です。
257: 匿名さん 
[2012-09-19 06:18:48]
>252
最近多いゲリラ豪雨で内陸では地下水が溢れて地下設備が再起不能になることはないのかな。満潮+高潮+低気圧+津波が来る確率よりゲリラ豪雨の方が確率高そうだけど。
258: 匿名さん 
[2012-09-19 08:24:44]
250さん、それはあなたがそれでもここを検討してしまう理由と一緒だよ。
259: 匿名さん 
[2012-09-19 08:28:35]
そうそう普通の住宅地の方が暗くて人通りは少ないんじゃない?あれで怖いんだったら専用バスにのったら?もしくは駅上マンション狙いなよ。
260: 匿名さん 
[2012-09-19 08:55:20]
豊洲方面は真っ暗だし、埠頭方面も同様。
使えるのはトリトン前への1経路だけ。
261: 匿名さん 
[2012-09-19 09:07:31]
マンションが完成して地域は賑やかになるね。
262: 匿名さん 
[2012-09-19 11:26:31]
橋側にある古そうなマンションにだって
住民はいるわけだが。
263: 匿名さん 
[2012-09-19 11:53:16]
いっそう賑やかになるね。晴海団地時代のような賑やかさが復活するね。
265: 匿名さん 
[2012-09-19 16:56:14]
地震雷津波ギャング照り返し駅11分。みんな納得してるので、買ってもいいですね。せっかくたくさんのネガ情報くれたのに、言うこと聞かずにスミマセン。
266: 匿名さん 
[2012-09-19 18:12:12]
あら、もう既に買ったんじゃなかったの?
267: 匿名さん 
[2012-09-19 18:25:02]
平成24年度都道府県地価調査(きょう発表、7月1日現在)

・全体的に地価下落は続いているが、下落率は縮小し、年々横ばい方向に推移している。
・都市圏では上昇に転じている地点が増加。

東京23区(住宅地)

・23区内で「横ばい又は上昇」は2区のみ(墨田区、目黒区)

全体で▲0.5%(前年▲1.3%)
「住宅ローン減税等の政策効果により戸建住宅、マンションとも需要は堅調で横ばい51地点」

中央区は▲0.4%(前年▲0.9%)
「湾岸部のマンション需要は堅調」
「マンションの大量供給が懸念されるが、立地等のポテンシャルからほぼ横ばいに近い状況」
268: 匿名さん 
[2012-09-19 18:36:12]
他に何処と迷われています?

北千住あたりも予算的にいいかなと思っています。
269: 匿名さん 
[2012-09-19 19:01:51]
266 まだお金を振り込んでないんです。もう振り込みました?
270: 匿名さん 
[2012-09-19 19:08:31]
比較しているのは、ここと2棟目ですね。
271: 匿名さん 
[2012-09-19 23:06:14]
売る時の事考えたら、大塚レジデンス220戸の方が山手線5分で良いのかな????と思った。
272: 匿名さん 
[2012-09-19 23:39:08]
検討するなら勝5か、二つ目か。
こんな状況でもこの辺りがいいです。
少数派でしょうけど。
273: 匿名さん 
[2012-09-19 23:58:35]
私もそうですが、一度中央区に住んだら辞められませんよね。
274: 匿名さん 
[2012-09-20 00:01:44]
東日本大震災の時は苦労した。
職場の大半は自宅に帰る手段が無く、付き合いでしばらく残った。
そして、より遠くの方のため、自転車を貸し、自分は歩いて帰ることを申し出たが、借りるより、返すのが面倒との意見方しかなく、自転車で帰宅。
途中、交差点の真ん中で、急に車線変更する車にぶつけられそうになる以外は順調。
月島のフジマートにより、翌日以降の食材を調達し、豊洲に帰宅。
その間、1時間以内。

勝どき駅から遠くて、不便なマンションと主張されている方はいますが、都心の職場からは、徒歩でも1時間圏内の便利なマンションだと考えます。

ほとんどの方が利用しない駅からの距離を気にする方頑張れ!
貴方が、来なければ、自治体の運営も良くなるよね!!
275: 匿名さん 
[2012-09-20 00:05:00]

自治体⇒自治会に修正します。

by 購入者。
276: 匿名さん 
[2012-09-20 05:15:25]
257さんに、大賛成です。駅徒歩何分何て、
今までの概念(町田、所沢、大宮、浦和、川口、春日部、船橋、稲毛等のマンション)は、
超都心では意味がない。

代変貌しますね。東京駅10分。遼君タワー
277: 匿名さん 
[2012-09-20 06:57:26]
274
現在、豊洲に住んでいるなら
豊洲駅から近くて、便利なマンション住まいでしょうに。
278: 契約済みさん 
[2012-09-20 07:30:28]
駅遠っても、だらだら歩いて15分くらいかな。
行きはシャトルバスで、帰りは、月島か(月島だと20分かかるかな)勝どきから、だらだら散歩がてら歩いて帰る。(途中買い物したりして)
「メタボ解消にも良いのでは」と考えてる。
幼稚園、小学校も近いし、子供たちには駅遠は関係ない。
歩くの嫌な時は、自転車もある。
個人的には駅遠は問題なしです。
279: 匿名さん 
[2012-09-20 07:44:55]
>273
本当そうですね。一度中央区に住んだら離れられません。すごく住みやすいです。
281: 匿名さん 
[2012-09-20 09:14:47]
世の中には10分以上歩けない人が多いと知ってビックリした。1日10000歩、歩いているもんで。
282: 匿名さん 
[2012-09-20 11:33:28]
「荒川堤防75%整備不足 9キロ 水浸透で決壊恐れ」2012年9月18日
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012091890070707.html

江東・江戸川の0m地帯はもちろん全滅だが、銀座も親水。晴海方面が帰宅困難に。
銀座が浸水1mの想定図
http://www.informatix-inc.com/sis/case/sym06_pdf/arakawa.pdf
283: 匿名さん 
[2012-09-20 12:03:07]
こんな感じになるのかな


たかが台風で世田谷区に避難勧告 多摩川河川決壊寸前 ><

http://blog.goo.ne.jp/tokyo10ku/e/16ed8d2d87746e9c5eca7fd31a868185
284: 匿名さん 
[2012-09-20 12:17:52]
有名人をCMに使ってるマンションは避けた方がいい、ってどこかに書いてあった。
285: 匿名さん 
[2012-09-20 12:18:59]
中央区の住みにくい場所ってどこだろ?
286: 匿名さん 
[2012-09-20 12:25:10]
今日の新聞に湾岸ポジの記事が出て、ネガが焦ってるね。頑張れ282!
287: 匿名さん 
[2012-09-20 12:42:10]
荒川も隅田川も多摩川も、河川敷きや下流は駄目。常に水害と隣り合わせ。
288: 匿名さん 
[2012-09-20 13:55:55]
また水害に戻ったね。中央区は最近いつ水没したの?5年くらい前?海沿いも危ないんじゃない?
289: 匿名さん 
[2012-09-20 14:38:07]
>>279
デベ自ら「住めば都晴海」なんていうブラックジョークかますぐらいだから、
相当住み易いんだと思うw
290: 匿名さん 
[2012-09-20 14:54:47]
水害のあとは、水上バイクの爆音に戻り、次は照り返しかな。
291: 契約済みさん 
[2012-09-20 15:56:51]
たしかに「埠頭」って着くとなんか黒いスーツにサングラスかけてハマキ吸ってる悪いおじさんが
アタッシュケースの何かを交換してるイメージだもんな。

がしかし、実際は白いアーティスティックな白い博物館!
おしゃれだわーイメージかわっちゃったわー
292: 匿名さん 
[2012-09-20 16:02:15]
282の想定は新しいよ。「浸水決壊」ってやつで、昨日テレビでやってた。

3.11以降、河口や埋立地には、次から次へと新しい想定が乗っかってくる。
293: 匿名さん 
[2012-09-20 16:59:06]
東京都の浸水予想見たけど、中央区は意外に安全なんだね。海抜ゼロメートル地帯のリスクが高いのは知ってたけど、中野とか世田谷とか内陸も危険なんだね。
294: 匿名さん 
[2012-09-20 17:08:04]
いくら海抜ゼロメートル地帯のリスクが高いって言ってもさ


実際に台風がきて河川が決壊寸前になって慌てたり


避難勧告が出てマジで住民が避難してる危険地域は内陸だけなんだよなw
295: 匿名さん 
[2012-09-20 18:59:47]
内陸の新築タワーと随分価格差があるのですが、これはここがお買い得ということ?内陸が割高なだけ?

それとも、価格差を生じさせる様な『何か』があるのでしょうか?
296: 匿名さん 
[2012-09-20 19:11:38]
「イメージ」ですね、震災後の。
297: 匿名さん 
[2012-09-20 19:12:45]
>中央区は意外に安全

http://www.informatix-inc.com/sis/case/sym06_pdf/arakawa.pdf
↑これって、銀座4丁目の絵でしょ?
298: 匿名さん 
[2012-09-20 19:14:07]
あとは地盤や標高や住民層の違いかな。
300: 匿名さん 
[2012-09-20 19:17:54]
イメージって、要はブランドってことですか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる