管理組合・管理会社・理事会「戸数は40〜60戸ぐらいが丁度良い」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 戸数は40〜60戸ぐらいが丁度良い
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-08-24 12:20:17
 削除依頼 投稿する

戸数が少なすぎると管理費コスパ悪いし、かと言って大規模だと目が届かず
問題発生も少なくない。理事会運営観点からも40〜60戸ぐらいが丁度良い気がしますね。

[スレ作成日時]2012-09-06 00:06:46

 
注文住宅のオンライン相談

戸数は40〜60戸ぐらいが丁度良い

122: 匿名さん 
[2012-10-03 10:52:23]
マンションは訳せば邸宅だよね。
そんなとこに管理員がいないとか自主管理はありえない。
123: 匿名さん 
[2012-10-03 10:57:20]
ただ何かを変えたいと思う場合は小規模のほうが有利かもしれない。
500戸を超えるような大規模マンションだと例えば理事長になり
たくても手を上げればなれるというものではないが、小規模マンシ
ョンの場合であれば理事は輪番制だったりして、立候補すれば理事
長になることは大規模マンションに比べれば容易い。

124: 匿名さん 
[2012-10-03 11:10:40]
大規模マンションの管理運営
・数十人の理事会メンバーの意見統一は難易度高い。
・処理する案件が多く理事会は4時間オーバー、それが月2回とか。
・それらの案件を輪番理事長が引き継ぐので大混乱の場合も。
・今だに組織化されてない>>120の「理事長一極集中型運営」が主流
・参加意識が希薄で議決権行使書すら出さない人多し。特別決議は困難を極める。
125: 匿名さん 
[2012-10-03 11:28:56]
処理する案件が多いとはどういうこと?
大規模だろうが小規模だろうがたいして差がないんでは?
理事会開催は月1回が普通だよ、それに時間も2時間以内が殆どじゃないかな。
理事会で紛糾する議案はそんなにはないよ。
小修繕とか監視カメラの増設とか経費が絡むものもあるけど、紛糾するものじゃないしね。
修繕積立金の取り崩し等は集会決議が必要だから、予算が承認されたもの以外はできないし。
滞納金対策とか義務違反者に対する対応も細則に則ってやるだけだから揉めることはないし。
ただ事業計画の予算を組む段階では、長期修繕計画を早める場合とかでは慎重な検討はしなければ
ならないだろうが、最終的には、メリット・デメリットが出てれば後は理事会で決議するだけだよね。
大規模だと意見の統一が難しいとか根回しが必要だとか曖昧なことをいっているけど、
決してそんなことはないですよ。理解してませんね。
組合の運営は継続することが大切であって、理事長によって基本が変わってはいけないでしょう。
普通のマンションでは、出席率が低くて集会決議が困難な状況になるようなことはありませんよ。
要するに、小規模マンション擁護派の方は、大規模マンションに住んだことがない方ですよね。
126: 匿名 
[2012-10-03 13:05:45]
600戸の大規模だが2時間で終わったことない。半日がかりだ。
127: 匿名さん 
[2012-10-03 13:14:53]
>>125
総戸数50戸のマンションから上がってくるクレームや意見と、
500戸から上がってくるクレームや意見は物理的に違うのがわかりますかね。

>>126
そんなもんです。

大規模を否定しているのではありません。
40〜60戸は丁度良いという主観的な意見です。
因みに管理員はいます。
128: 匿名さん 
[2012-10-03 13:26:49]
>127
それは理事会の決議とかは関係ないことでしょう。
クレームとか意見で理事会で紛糾することありますか?
理事長が大変なだけです。
要望とかで議題に乗せる場合は、理事長がそのメリット・デメリットを
資料を作成して説明してから理事で検討して決議すればいいだけですよ。
管理員がいても、土・日・祭日休みで時間も短いでしょう。
大規模だと、管理員も複数いて年間を通していますよ。
時間も長いですから。
クレームとかは理事会で報告はあるけど、結果報告ですよ。
私もクレームとかではなく、大規模と小規模のマンションに実際住んで
みてからの主観的な意見を述べているだけですよ。

129: 匿名さん 
[2012-10-03 20:50:14]
119
>・理事会メンバーは運営に忙殺される。

全くもってそのとおり。
130: 匿名さん 
[2012-10-03 21:01:05]
40〜60戸なんか理事長がちょっとしっかりしてたらあんまりすることないし、
理事長とフロントは頻繁にやり取りしてるけど実質的な理事会は
年に1回しかない場合もある。

丁度良い戸数で楽しくやってます。
131: 匿名 
[2012-10-03 21:59:21]
年に実質1回なんてその理事長しっかりしてね~よ。
132: 匿名さん 
[2012-10-03 22:52:12]
それだけ問題が少ない証拠でしょう。
大規模の方は毎月数回かつ超長時間の定例理事会ご苦労様です。
133: 200戸の理事 
[2012-10-03 23:05:27]
どうでもいいことを
自転車のステッカーの色を決めるのに
何時間もかける理事会もある。
見てると、勝手にしていて下さいと思うのだが
話に加わると、めんどくさいので
黙るが正解。
理事長が、しっかりしないとこんな理事会もある。
134: 匿名さん 
[2012-10-03 23:18:49]
それ理事長関係ない
135: 匿名さん 
[2012-10-03 23:23:43]
>>133
それわかるわ。
ショボい理事会でご丁寧に選択肢を与えると、
延々としょうもないことで無駄時間が経過する理事会もあるね。

理事長がクオリティ高いと察して、ズバッと決めるか事前調整で
素早く決める。

このスレでも根回しの意味がわからない大規模理事長いたけど、
そんな発想は思いもしないのだろう。
136: 匿名さん 
[2012-10-04 08:48:45]
自転車のステッカーの色を決めるのに事前の根回しがいるんかいな。
あほらし
137: 匿名さん 
[2012-10-04 09:09:26]
ステッカーの色とかどうでもよいことほど揉めるのが、無駄に理事が多い大規模マンションの理事会クオリティ。
つまらない事にもいちいち発言しなきゃあ気が済まない輩はどこにもいるが、大規模マンションは、そういう輩が複数入る。あ~、やだやだ。
138: 匿名さん 
[2012-10-04 09:21:25]
>137
そんなくだらん質問するのか大規模限定?
小規模マンションにはそんな者は住んでいない?
あほらし。
小規模でもめれば根が深くなるよ。
139: 匿名さん 
[2012-10-04 09:34:59]
全て理事長の手腕にかかっているということ。
その理事長の人材については、小規模マンションより大規模マンションの方が
確率的には多いということだよ。
140: 匿名さん 
[2012-10-04 09:36:04]
たった40~50戸のマンションでは、全てにおいて
しょぼい管理しかできないよ。
141: 匿名さん 
[2012-10-04 09:54:34]
小マンションでもいいとこあるよ

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる