管理組合・管理会社・理事会「戸数は40〜60戸ぐらいが丁度良い」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 戸数は40〜60戸ぐらいが丁度良い
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-08-24 12:20:17
 削除依頼 投稿する

戸数が少なすぎると管理費コスパ悪いし、かと言って大規模だと目が届かず
問題発生も少なくない。理事会運営観点からも40〜60戸ぐらいが丁度良い気がしますね。

[スレ作成日時]2012-09-06 00:06:46

 
注文住宅のオンライン相談

戸数は40〜60戸ぐらいが丁度良い

82: 匿名さん 
[2012-09-30 13:21:40]
大きいことはいいことだ、大は小を兼ねる。
83: 匿名さん 
[2012-09-30 13:22:06]
どうやら結論が出てようですね。
84: 匿名 
[2012-09-30 23:44:16]
特殊な例については「そりゃ良かったですね」と言いたい。
大は小を兼ねるに至っては・・・どう扱えば良いのやら。とりあえず呆れてあげる。
85: 匿名さん 
[2012-10-01 00:44:22]
まずは50戸前後の物件に比べて500戸の物件は
管理が何倍も難しい。それを輪番素人が何とか
やってるのが現状だが、実情は処理しきれずに
先送りしてる事案も多い。目も届きにくいから
団地っぽくなってる物件も多数。

特に理事長にかかる負担は相当なもの。
丁度良いなんてとんでもない。

大は小を兼ねるとお気楽で買う人も多いけど、
懲りて50戸前後に住み替える人も多い。
86: 匿名 
[2012-10-01 05:49:28]
500戸程度で人材がいる?それは都心のタワーの話。
郊外の大規模に住んでる弁護士や建築士なんて、レベルが知れてる。
87: 匿名さん 
[2012-10-01 09:01:57]
>85
50戸と500戸のマンションでの比較をすれば500戸の方が管理が
難しいとかいっているけど、理事の人数も50戸のマンションなら5~6人でしょう。
しかし、500戸のマンションなら30人から40人の理事がいますよ。
それだけの人数がいれば人材もいますよ。
それだけの理事がいても輪番で回ってくるのは小規模に比べると少なくてすみますよ。
目が届きにくいどころか、管理員の数や清掃員の数も多いので逆に細かな管理ができます。
一般住民が何に懲りて50戸前後に住み替えるんですか?
その理由が書けますか?
いい加減なことをいうものじゃないですよ。
500戸のマンションなら管理会社も全力で対応してくれますからね。
業者も同じこと。
88: 匿名さん 
[2012-10-01 09:25:54]
理事長が大変とかいってるけど、理事長を受けた者はそれなりにやってるよ。
80戸のマンションと400戸のマンションを経験しているけど、絶対大規模の方が
いいよ。
どちらも、理事長を経験したけど。
まず、管理会社、工事業者、点検業者等からの扱いがまるっきり違うよ。
これは痛感させられたね。
それに、理事会や総会も人数が多いと盛り上がってくるし、ムードもいいよ。
通常のマンションの管理も、理事のなかに会社をリタイアした方もおり、そういう方を
使うことによってよりきめ細かい管理ができるし。
ここのスレをみていると、小規模の方は必死で大規模マンションのメリットを否定しようと
しているでしょう。
これだけをみても大規模の方がいいのは間違いありません。
子供の教育にもいいですよ、刺激が出て。一流の幼稚園・小学校・中学校・高校・大学に
通っている子供もいっぱいいるので。


89: 匿名さん 
[2012-10-01 09:49:35]
500戸のマンションの理事会に30〜40人のメンバーからいるから人材もいて
どうのこうのと書いてるけど、それだけの図体だとメンバーの根回しだけでも
大変。業者の対応が違うとか言ってるけど、それはクオリティの低い業者だから
相手によって対応を変えるだけ。変えたらいい話。

そもそも価格の安さを競っているスレではない。
丁度良いかどうかを勘案すえば、大規模は一部以外は管理の観点から見ると
難易度高いしあんまり丁度良くなさそう。団地化してる物件も多いし。
90: 匿名さん 
[2012-10-01 12:27:42]
>89
理事会で何の根回しが必要なんですか?
理事会は議論・検討をする場ですよ。
その場で話しあえばいいことです。
そして、話し合った結果で決議をするんですよね。
メリット・デメリットを出し合い、議論しあっていい結論にもっていくのです。
その結論の出し方は、理事による決議の多数決です。
大規模だからこそ、管理がうまくいきやすいのではないのですか。
>一般住民が何に懲りて50戸前後に住み替えるんですか?
91: 匿名さん 
[2012-10-01 12:31:31]
根回しが出来ないから何度も何度も理事会の集まりが必要になり、
挙句に幅広い所得層の大きな図体の意見を一つにまとめるのは難しく、
最終的に総会は紛糾するのであった。
92: 匿名さん 
[2012-10-01 12:53:10]
何を根回しするのかが分からないよ。
逆に根回しはしない方がいいのでは。
理事会で議論を重ね、決議されたものを総会に理事会案として提出する。
総会は議論する場ではなく、理事会案に賛成か反対を決議する場ですよ。
それだけ理事会の役割は重要ということです。
当然、総会の出席者は委任状や議決権行使書で参加される方の方が多いでしょう。
いくら総会で実出席者の方が反対しても、その総会で覆すことはできないでしょう。
いくらもめても、そこでの意見は単なる参考意見です。
そして決議をとり、可決か否決しかないのです。
多数決の原理をご存知ですか?
93: 匿名さん 
[2012-10-01 13:01:54]
>>92
最終的な目的は「住民がどれだけ気持ちよく生活出来るか」かと。
根回しというと言葉は悪いが、総合的に意見を調整したり、不満点を水面下で
吸い上げることを言うのだ。

大規模だと物理的にそうはいかないし、問題が出る度に
あれも禁止、これも禁止とどっかの学生寮みたいなルールだらけの施設となるのだ。
94: 匿名 
[2012-10-01 13:11:25]
>>88
ほんの僅かな経験を普遍的なことだと決めつけるのはおかしい。
95: 匿名さん 
[2012-10-01 13:22:55]
理事会で話し合うことも勿論大事だが、
多数決で何でも決めてしまえば仕事は終了だと思っているのは
お役所仕事。

仮に最終的に多数決で決めなきゃいけない場合でも、
反対派の意見を聞き、賛成派からの妥協点も見出し、
「そこまで動いて下さってるならそれでもいいよ」と
大半の住民から納得感が得られるどうかなのだ。

議案を提出して採決を取るだけなら高校生でも出来ますよ。
96: 匿名さん 
[2012-10-01 13:24:15]
>93
例えば意見の調整が必要なことは何がありますか?
一例を出してみてください。
97: 匿名さん 
[2012-10-01 13:31:44]
>>96
そんなもん聞かないとわかりませんか?
本当に大規模マンションの理事長やってたんですか?
98: 匿名さん 
[2012-10-01 13:41:54]
>97
だから一例でいいんですよ。
出してみてください。
99: 匿名さん 
[2012-10-01 14:09:05]
たった一例もだせないのかな。
100: 匿名 
[2012-10-01 14:19:47]
例を出した途端にその揚げ足を取って徹底的に叩く、
そんなバレバレな釣りは50戸前後のスマートな
理事長には通用しないのではないでしょうかね。
101: 匿名さん 
[2012-10-01 14:30:14]
あれだな。管理会社を変更する相談なんかは水面下での十分な根回しは必要だよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる